平成24年度前期山行報告(2012年5月1日~10月31日)

山 名 参加者・
参加希望者
備             考
10   28 登山道
整備
鈴北岳
   中止
10 27~
  28
位山
川上岳
   中止
10   27 野谷荘司 加実、今、
各務、角當
馬狩谷P8:30~11:35野谷荘司(1797m)12:25~馬狩谷P14:40
 位山は中止になるだろうな~と予測していたら、Mさんより27日白山連峰の野谷荘司のお誘いが有り話をつめていた処、今回は別便、別ルートでと・・・
晴天に恵まれ紅葉真盛り、登山口~3合目迄は緑、黄緑、7合目辺り迄は黄緑、黄、橙、赤、濃赤の錦秋のグラデーションの雑木林の中を歩く。稜線に出てからは雪冠の白山と山並み、錦繍の山肌を見下ろしながら・・・皆「きれい~きれい~本当にきれい~」しか言葉が出ない!(私も言われてみたいもんだ~)
頂上で昼食を兼ね休憩、Mさん来るかな?と会える事を期待したが残念でした。白山を眺めながら、今さんの話を聞き<白山~中宮道~ゴマ平~念仏尾根>ロングコースを歩いてみたいと思いました。
10   26 刈込池 野田 10月26日、福井県大野市小池公園から紅葉の刈込池ハイキングに行って来ましたので、参考までに状況をお知らせします。
時間:一宮IC 7:50⇒小池公園10:50→岩場ルート→12:28刈込池13:00→階段ルート→13:50小池公園14:00⇒寄り道⇒一宮IC
紅葉の状況は丁度身頃でした。九頭竜辺りはまだ少し早く、これから楽しめそうに思いました。
10   25 空木岳 野田 岩倉自宅3:45⇒5:50三本木地蔵登山口6:05→7:30池山・空木分岐→8:10マセナギ→9:14迷い尾根→10:26空木平分岐→11:28駒峰ヒュッテ→11:42空木岳頂上12:21→13:09空木平避難小屋→15:17マセナギ→16:47登山口P着17:00⇒19:10岩倉
 三本木登山口前の路肩に3~4台駐車できるスペースがあり、利用させてもらう。すでに2台駐車されていた。登山口から20分ほど登ると林道終点に着く。ここに登山計画書ポストがある。遊歩道を1時間ほど歩くと小池小屋分岐に到着。ここから登山道経由と遊歩道経由の道が分岐する。登山道経由で登ったが帰りは遊歩道経由で下った。結果、遊歩道経由のほうが歩き易いし時間も変わらないことがわかった。マセナギを経て大地獄、小地獄を通過。鎖場、階段があるが良く整備されており問題は無い。ただ濡れている部分が凍っており注意が必要。迷い尾根を過ぎると所々雪がついている。空木平分岐から駒石方面のルートを登る。森林限界を越えると風が強くなり、冷たく耳が痛い。耳当てをし防風着を着用。手袋も暖かいのに交換する。駒峰ヒュッテは、土間にベニヤ板が2枚半ほど敷いてあり、4~5人は泊まれそう。頂上は所々雪が残っている程度。南駒ケ岳へのルートは雪が着いており滑りそうであった。40分ほど食事をかねて休憩し、空木平方面に下る。沢筋を下るルートのため、雪が多く路面が凍っていて歩き難い。転倒しないようにゆっくり時間をかけて下る。大地獄を過ぎると歩き易くなり、軽快に下る。16時47分登山口到着。すでに薄暗くなり始めており、空木平で追い越した老人?はかなり後ろと思われ、少し気がかり。
10   21 飯田
風越山
栗木、
他23名
金山6:50⇒中央道⇒8:56風越山登山口9:15・・・11:00虚空蔵山11:10・・・11:55展望台12:00・・・12:30風越山13:25・・・白山社奥宮13:50・・・虚空蔵山分技14:35・・・15:45風越山登山口16:00⇒入浴⇒中央道⇒栄⇒19:10名古屋駅 

指導ポイント(新規受講生が多く新規生中心に指導)
歩行時、常に体の中心に重心をおき、フラットフッテングで安定感をました歩き方助言。
10m程の根っ子の崖登りで三点支持の登り方指導。
ザックの軽量化、靴紐の結び方、休憩時のチェックポイント指導。
重心移動で膝に負担をかけない為の条件助言。

コンパスの使い方、地形図の読み方を現地で実践指導。

受講生から(19名)
道もよく、ペースがゆったりしていてよかった。特に木の根っ子の崖登りが良かった。
このような登山は初めて、心配したが指導員が優しく指導して頂きこれからも続きそう。

・コンパスの使い方、地形図の読み方を教えてもらい参考になった。

リーダーコメント(栗木)

地形図の読み方や磁石の使用方法等、指導員(4名)の努力の成果を感じた。
受身的な山行でなく、地図やガイドブック等でコースを理解し、自分で計画を立てて取り組めるようになると、次の山へと続いていき、山の世界が広がり人生の楽しみが一つ増えると思う。
山は特に体力トレーニングなどは必要でなく、数多く登っていれば自然と体力はついていく。山行後の疲れも残らなくなる。山行にたくさん出かけられる環境を見付けて、山旅ライフを楽しんでいただきたい。
10   21 救助技術
講習会
野田、各務  講習内容と感想
1. 簡易テーピング手順説明
 足首の内反捻挫予防及び一時処置について実際にテープを用いて処置の実技演習。 被処置者は終日テーピングされた状態のまま救助講習を続けたが、終了時の感想として「足首が安定し、捻挫予防には大変良さそう」とのこと。
2.  読図
 登山路の書かれていない地図とコンパスを持ち約2時間山中を歩きながら、自分の位置を地形から読み取り、目的地に到達する実習。 普段はここまで細かく地形図チェックはしないが、等高線の微妙な狭小、湾曲から地形を想像し現実と照合しながら歩くのもなかなか面白い。
3. ロープワーク
 悪場のフィックスロープのトップ、セカンド、ラストなどの役割説明と実習及び山中悪場での実習。 6月の講習会でも実習した内容であり、その後演習もしていたのですんなり実施できた。
4. 搬送
 被救助者の抱え上げ移動、地面から背負い上げる方法、背負い方の各種方法の説明と実習。 横になって寝ている被救助者を背負い上げるのは大変な力が必要。 背中に乗せるまでは何とか出来ても、その体勢から立ち上がるのは介助無しでは相当困難。ましてや背負ったまま下山なんて、長い距離は到底無理。しかし、自己責任・自力下山が原則の登山を行う者として、事故にどう対応するかは重い課題。
5. 簡単な引き上げシステム
 1/1、1/2、1/3システムの構築方法の説明と実習。 6月の講習会でも実習した内容であり、その後演習もしていたので円滑に実施できた。
岩場基礎コース  講習内容と感想
①簡易テーピング
②セルフレスキュー
③アンカーの重要性
④自己脱出
⑤懸垂下降中のコントロール:途中停止:仮固定
⑥シミュレーション
 今回の講習でアンカーの構築内容を教えていただき、個人的に良かった事は<芝、笹、萱など草付き>を1m四方のものを複数作る事と<立木>にクローブヒッチ+クローブヒッチに2回巻き付て割木にブーリンと<石八>石にロープを8の字型に何回も掛けてアンカーを取るが、沢登りで役に立つ事が良く解りました。
何回か講習に参加していますが、毎回少しずつ内容が違うので、やはり参加して良かったと思いました。
10 20~
  21
錫杖岳
前衛壁左
方カンテ
今、寺西、
他1名
岩倉17:30→21:30槍見駐車場5:10→7:50左方カンテ取付8:10→12:00大テラス12:20→13:45懸垂終了点14:00→14:45錫杖沢出合15:00→16:30槍見駐車場16:30→20:45岩倉
 左方カンテルートのハーケン、ボルトの大部分が撤去された情報がありますが、実際の状態を確認するため、下見山行に言ってきました。終了点以外はほとんどのハーケン、ボルトが撤去されており、プロテクションは岩のピナクルかカムしか使えません(カムはマイクロとNO3前後の大きいものを6、7本以上必要)カムもスリングも使えない所もあり注意が必要です。
 懸垂下降する「注文の多い料理店」もハーケン、ボルトはほとんど撤去され、終了点の支点も微妙に変更されているようでした。懸垂下降で降りる場所を間違え他のパーティのロープを借り降りました。緊張が解けたところですばらしい紅葉を堪能しながら下山しました。
10 20~
  21
冠岳
浄法寺山
文競山
桑原、浅田、前川、村林、笠原、甲斐、角當、安藤、藤波
20日 岩倉18時→浄法寺山青少年旅行村21:30着
21日7:00→冠岳8:10→浄法寺山9:30→丈競山10:10→北丈競山11:00→11:45丈競山12:20→浄法寺山12:45→冠岳13:40→清水小場14:35→岩倉19:20
 2台で行き1台は清水小場に置き、1台で上の駐車場登山口に行く。ツツジガ原ルートを登り途中から岩場を登る。大きなアケビを1つゲット。冠岳を過ぎた所でクリ茸を見つけて採った。初めての体験。色ずいた尾根道を気持ちよく歩き浄法寺山に。展望と三角点
360度展望。丈競山には綺麗な避難小屋とトイレもありました。そして大急降下登り返して北丈競山三角点あり。丈競山で昼食を取りアケビを皆で試食し甘くて美味しかった。
冠岳まで戻り岩道の急降下そして階段を下り清水小場駐車場に着きました。草も刈ってあり整備されていました。 揺ったりとした稜線歩き、岩道の急降下で緊張した下り、山頂は皆展望もよく変化のあった一日でした
※11月4日浄法寺山の紅葉まつりです。この山は皆さんに愛されている山だそうです。
10   20 将棋ノ頭 各務、竹原、田川、他1名 菅の台P7:05~7:10バス・ロープウェイ7:45~8:10千畳敷~9:00乘越浄土~9:25中岳~10:00木曽駒ヶ岳10:25~12:10将棋頭山12:45~13:05西駒山荘13:35~14:20駒飼の池~15:35乗越浄土~16:05千畳敷~16:35ロープウェイ・バス16:40~P17:20
 菅の平Pで今日は最高に良い天気ですよ~と係員さんに声掛けられ出発!!心配していたバスもロープウェイも待ち時間無しで千畳敷まで・・・昨日、雪が降った様子5cm以上雪の付いた道を歩く展望は今年最高かな。北アルプス、南アルプスバッチリ!クッキリ! 乗越浄土で一休みしていると田川さんに合う…。一人で車で来たそうです。折角なので同行しましょうと…「HPの山行計画見てないの?」と訪ねると、「パスワードも知らないし、アドレスも聞かれて無い」との事…入会して1ヶ月経つのにどうなってるの??(-_-メ) 思いきって年齢を訪ねると40代前半。岩倉のアイドルの座は彼女に決まり!木曽駒~馬の背までの岩陵、竹原さんの岩歩きはいつもながらステキ!☆岩王子☆と命名させていただきました…
将棋ノ頭で昼食後、今日の目的の一つ…西駒山荘を見学、基礎工事が築100年のこの小屋は来春、壊され建替えられます!大正時代からの歴史有る西駒山荘を写真に収め下山開始…駒飼の池を過ぎてからの登りは結構雪が着いていて田川さんを心配しつつ無事、乗浄土に着く!田川さん初めてづくしで本当にお疲れ様でした~良く頑張りました…\(^o^)/山良し、天気良し、紅葉良し、仲間良しの晩秋~初冬へと移り行く中央APを堪能できました。
 今日の感想です。とにかく沢山感動!!しました。同じ視界に紅葉と枯れてしまった木々!木の梯子!初のなんちゃって雪山も経験できました!ありがとうございました(#^.^#)  田川
10 20~
  21
乾徳山
武甲山
村瀬、湯浅、片田 (10.20)岩倉6:20→10:00徳和駐車場10:15→登山口10:30→国師ヶ原11:55→12:20扇平12:40→13:30乾徳山13:50→国師ヶ原15:05→駐車場16:20
(10.21)武甲山(一の鳥居)7:10駐車場7:30→9:30武甲山9:45→シラジクボ10:07→小持山10:50→11:35大持山12:00→妻坂峠12:30→駐車場13:05→岩倉20:00
(10.20)国師ヶ原から上部で紅葉見ごろであったが、曇りの天気で、山頂からのパノラマが見られなくて残念であった。山頂から国師ヶ原への下りがきつかった。下山後、温泉に寄ってから、武甲山方面へ移動。
(10.21)表登山道は50程の丁目石が並び、山頂からは、両神山・浅間山を見ることができた。そして、小持山・大持山の周回コースを歩いた。南から見る武甲山は山肌を削られた武甲山ではなかった。下山したら、駐車場はほぼ満車であった。勝沼でぶどう・ワインを買って岩倉に戻る。
10   19 御嶽山 野田 岩倉4:40⇒7:15中の湯P7:25→8:13七合目→9:08女人堂(八合目)→10:45覚明小屋→11:15剣ヶ峰頂上12:12→12:30覚明小屋→13:10女人堂→13:40七合目→14:17中の湯P⇒17:45岩倉
 空木に行く予定を悪天で断念していたが急に好天の予報となったので準備が間に合わず、急遽御嶽に日帰り登山を実施。台風一過で素晴らしい青空であったが、寒気と強風にあおられ登るのに四苦八苦。頂上まで行けるか心配であったが9合目を過ぎると追い風となりお陰で剣が峰まで無事登頂出来た。中央アルプス、南アルプスの一部が冠雪して白くなっていた。青い空に真っ白な富士山が何故かいつもより大きく見える気がした。乗鞍、笠、槍、穂高など台風一過で空気がきれいなせいかとてもはっきり見えた。頂上で一時間のんびりと過ごし、帰路につくころには風も割合治まり、楽に下ることが出来た。紅葉は1,000~2,000mの辺りはまだ見ごたえがあった。中の湯の駐車場には4台駐車されていたのみであるが、ロープウェーで来た人も2~3パーティーぐらいあった。帰路の林道は三岳の町の辺りまで見事に紅葉していて楽しめた。
10 14~
  15
アサヨ峰 青、角當、
牧野、寺西
岩倉21:30→0:30戸台8:05→9:05北沢峠9:10→11:40栗沢山12:00→12:50アサヨ峰13:00→14:00栗沢山14:15→15:50北沢峠16:05→16:55戸台17:30→20:00岩倉
 標高ベスト100山のアサヨ峰を目指しました。戸台口からのバスは始発8:05(休日は6:00発)往復2200円+荷物往復400円(ザックの大きさ18L以上)紅葉は山全体はあまり良くないが所々鮮やかでした(今年は雨不足のため)アサヨ峰からは富士山を見ることができ晴天に感謝です。最終バスが16時発なのでティタイムなしで下山しました。バス時間の10分前に北沢峠に到着し、無事に戸台口まで下山できました。
10   14 天城山 桐山 天城高原(9:27)→(10:13)万二郎岳→(11:00)万三郎岳→(12:37)八丁池→(14:25)旧天城トンネル
 天城山縦走路を目的に、伊東駅よりシャトルバスに乗り、天城高原の登山口へ向いました。天気は今一つのため、ひたすら歩を進めることとなる。道は天城峠まで整備されており、迷うことはなかった。アセビのトンネルは季節になると奇麗なことであろう。万三郎岳を過ぎてからは天城峠までほぼ平坦な道をただ進む。眺望もあまりきかず、紅葉にも早く、ただ静かな道をただ歩く。
下山後は、旧天城トンネルを見て、バスで修善寺へ向い、若干の観光後温泉に入って帰路に着きました。
う~ん、ワサビを買いたかった。(笑)
10   14 自然
観察会
伊吹山
安藤、居初  6月に観察した同ルート(伊吹山南東尾根)を再度観察し、初夏と初秋の移り変わりを確認するはずであったが、その間に土の藻屑となり次の草花が種を迎えるの様は私には皆目理解できませんでした。
登山口:有料道路ほぼ6合目あたり(入口は標識なし、見た目もわからない)9時30分、南東尾根を急登、うっすら見える登山道は樹木で遮られ、ほぼ直登で初夏にあった花はすでに無い。ブナ平・・・10時40分、ミヤマリンドウ、イブキトリカブト、ヒメフウロがそろそろ出現、お目当ての山椒の実を少しいただいて石仏のある頂上直下に到着・・・12時昼食。下山は遊歩道を散策、頂上付近は茎のしっかりしたオオマムシクサ,オオハナウド、マルバダケブキ等の枯れ姿を確認、伊吹駐車場到着・・・13時。有料道路3合目駐車場より下車、少し下った傾斜面にチシマリンドウ(筆型)の枯姿を確認・・・15時ごろ岩倉着
10 12~
  14
荒沢岳
未丈ヶ岳
   中止
10 12~
  14
烏帽子岳
野口五郎
   中止
10 11~
  14
鳳凰三山
高嶺
加実、加光、 10/11・自宅15:30→19:30御座石鉱泉登山口
10/12・御座石鉱泉6:10→10:20燕頭山10:30→12:30鳳凰小屋(テント場)
10/13・テント場5:10→6:20地蔵岳6:30→7:30高嶺7:50→8:35アカヌケ沢ノ頭→9:30鳳凰小屋分岐→10:00観音岳10:35→11:00薬師岳11:10→11:30観音岳11:35→11:55鳳凰小屋分岐→12:25鳳凰小屋13:15→14:35燕頭山14:40→17:00御座石鉱泉
10/14・御座石鉱泉7:40→10:45松本城・市内観光17:00→20:30自宅
 11日 鳳凰三山と高嶺に登りに二人で自宅を出発。小牧ICから入り、八ヶ岳PAで夕食を取り須玉ICで出る。御座石鉱泉へのダートの林道を走り御座石登山口に到着、車中泊。
 12日 翌朝6時10分に出発。テント装備で重い為、燕頭山までは急登の登りなので休憩を取りながらゆっくり登る。燕頭山までは樹林帯の中で展望なし。途中でオベリスクが見える登山道に出るが、雲が湧き上がり直ぐに見えなくなった。樹林帯の中を進み、12時30分に鳳凰小屋に到着。テントは9張、(テント場はペグしか駄目、ペグのない方は小屋で貸してくれる)早めの夕食を取り、夏用シュラフの為、厚着をしてダウン上下を着てシュラフにもぐり寝るが、AM1時頃には寒くて目が覚める。ペットボトルの湯たんぽを作るが寒い。3時30分に起きて朝食を取る。
 13日 今日は鳳凰三山と高嶺をゆっくり登り、もう一日テント泊の予定であったが、寒くてテント泊出来そうにない為、小屋の素泊まりにしようか迷ったが、お昼までにテント場に戻り下りる予定で5時10分にヘッデンを点けてテント場を出発する。樹林帯の中を登り、ザレ場の途中からご来光を見て、賽ノ河原から地蔵岳に着。紅葉が綺麗である。アカヌケ沢ノ頭から早川尾根に向いピークを二つ越し高嶺に着。休憩して来た道を戻りアカヌケ沢ノ頭から観音岳に向かう。岩場とザレ場を登り下りして、鳳凰小屋分岐から急登のザレ場と岩場を登り観音岳に着。360度の大展望である。食事休憩して空身で薬師岳に向かう。岩場を下り緩やかな稜線を進み薬師岳に着。来た道を戻り鳳凰小屋分岐から鳳凰小屋への樹林帯の中を下り、12時25分に小屋に到着。テントを撤収して鳳凰小屋を後に下山。御座石登山口に暗くなる前に下りる事が出来た。今夜は此処で車中泊する事にして、温泉に入り夕食を取り19:00に寝る。
 14日 6時に起きて朝食を取り、登山口を後に出発。帰りは駐車場を出て直ぐ左への石空川渓谷の林道を走って須玉に向かった。途中ダート道が1キロくらいで、後は舗装路で走り易かった。御座石鉱泉に入る時は此方の林道が良いです。一日空いたので松本城と市内観光をして17時に松本を後に帰路に着く。
10   11 富士見台
横川山
各務、坂下、竹原 P登山口8:00~富士見台1739m8:50~10:00横川山1619m10:40~横川名水11:20~富士見台12:05~12:35萬岳荘13:15~P登山口13:20
 10時ころより晴天に恵まれ、霞んでいましたが、南AP、中央APの展望が見え、さわやかな緑の笹原の中、紅葉が始まりかけている富士見台をゆっくり楽しんで来ました。
10 8~
  10
悪沢岳 寺西 1日目 鳥倉林道ゲート5:00→8:15三伏峠8:25→10:20小河内岳10:30→13:00高山裏避難小屋13:15→15:40前岳15:50→16:10中岳避難小屋
2日目 中岳避難小屋5:10→6:00東岳61:10→6:55中岳避難小屋7:15→9:05高山裏避難小屋9:15→12:20小河内岳12:30→14:05三伏峠14:15→16:35鳥倉林道ゲート
 鳥倉林道ゲートから登山口まで、コースタイム30分ですが45分かかりました(自転車が欲しいです)平日は登山者がほとんど歩かない寂しいコースです。出来れば山友と来たいです。中岳避難小屋は快適でしたが宿泊者は自分ひとり、小屋の中にテントを張り寒さをしのぎました。(夕方から未明まで強風でした)荒川東岳からの富士山に感激しました。赤石岳はあきらめ下山しました、荒川岳はまた来たい山です。
10 7~8 三方岩岳
野谷荘司
浅田、青、
安藤、藤波、笠原、他1名
10月7日、高山にて山のお話とコンサート&夜の打ち上げ。
8日、野谷荘司山まで。8:45馬狩Pをスタートして14:30帰着と、ゆっくりと歩いてきました。三方岩岳まで上がると紅葉が青空に映え美しい風景。前半は白山から大笠・オイヅル岳が見えていました。次の週末位が紅葉が最高と思われます。
10 7~8 立山 栗木、他1名 7日 岩倉21:50・・・1:30立山駅
8日 立山駅7:00・・・8:10室堂・・・8:30ミクリガ池・・・8:40室堂山荘・・・9:00玉殿の岩屋・・・室堂山荘9:15・・・10:35一ノ越山荘10:50・・・12:10雄山12:50・・・13:30一ノ越山荘13:40・・・14:40室堂15:40・・・17:05立山駅17:15・・・あるぺん村・・・18:15吉峰温泉19:00・・・22:30岩倉
 出発がずるずると遅れ、自宅を21時50分に出発。立山駅までは3時間半で順調に到着したものの、駅前の駐車場は大混雑で空きはほんのわずか。美しい星空を眺めた後、車中泊。明け方5時頃から出発する人が気になったが乗車券販売は6時から。長蛇の列に並んで7時発の乗車券をゲットし、朝食を大急ぎですませて7時発のケーブルに飛び乗った。始発は6時40分からだが、ケーブルから見下ろした切符売り場にはまだ長蛇の列が出来ていた。弥陀ヶ原の紅葉は6~7分だったが、日影には真っ白に霜が降りており1週間後には見頃を迎えるであろう気配。8時10分に室堂に到着、天気は快晴。ミクリガ池、日本最古の山小屋、玉殿の岩屋などを散策してから一ノ越山荘に向けて登山開始。室堂付近の紅葉はまさにピークで、立山や別山、大日岳の山肌が美しい紅葉に彩られていた。超ゆっくりペースで一ノ越山荘に到着。風が吹き抜けて肌寒いので防寒着を着用して山頂を目指した。雄山からは富士山を始め、360°の展望が広がり大感激。昼食後、下りも超ゆっくりペースで下山。室堂に到着すると帰りのバスの列が屋上まで伸びていてビックリ。それでも1時間後には乗車し、さらに美女平でも待ち時間があったが17時過ぎには立山駅の駐車場に戻ることが出来、あるぺん村や吉峰温泉に寄りながら帰路についた。今年の紅葉は予想以上に素晴らしく、連休中の冷え込みで、来週には一気に加速し、弥陀ヶ原全体が紅葉の最盛期を迎えることでしょう。
10   7 五箇山
美ヶ谷
小島、他3名  美ヶ谷、(沢の先生曰く)五箇山の小赤木沢、11時半遡行終了、送電線巡視路合流頃より、微雨。見座(三角点名)1065.7mピークで着替え及び昼食中、本降り。数日前の予報、曇りに反してしばらく本格的。駐車地点に戻ったら止む。国民宿舎五箇山荘(リニュ―アル直後)で日帰り入浴。新しくて気持ちよい。五箇山豆腐の田楽、賞味して、渋滞に遭い、するすみ公園19:30過ぎ着。
10   7 県民
登山教室
小山、後藤  
10 6~8 烏帽子岳
野口五郎
南真砂岳
青山 [10/6]七倉P(車中泊)
[10/7]七倉6:30→6:40高瀬ダム6:45→10:20烏帽子小屋(テン場)14:05→14:45烏帽子岳15:20→15:50テン場(泊)
[10/8]テン場4:05→5:15三ツ岳5:40→6:50野口五郎岳7:05→8:00南真砂岳8:15→9:05真砂岳→11:20テン場11:50→13:40高瀬ダム→13:55七倉P
 用事が急にキャンセルになったため、急遽、一人でブナ立尾根から烏帽子と南真砂に行ってきました。ブナ立尾根は、30年近く前に行ったときに、上まで登れず、尾根の途中でテントを張った苦い経験のある場所。緊張感をもって登り始めましたが、意外に早く小屋に到着。タクシーでダムまで行けること、装備の軽量化、天候(当時は梅雨の雨の中、七倉から歩いた)が大きいと思いました。上はガスっていたので、テントでごろごろしていましたが、このままでは烏帽子に行けなくなると思い、なんとか出発。展望はいまいちでしたが紅葉がとてもきれいでした。
翌8日は雲一つない最高の天気。360度の展望の中、稜線歩きを楽しめました。ただ一か所、南真砂へ行くときの真砂岳下のガレ場が要注意です。それと、三ツ岳の辺りであった人と一緒にタクシー乗りましょうと話をしていましたが、テントを畳んでいるときに下って行ったので、追いつこうと急いで下山。ダムで追いつきましたが、非常に疲れました。
10 6~8 雑穀谷
赤谷山
今、他2名 7日 雑穀谷 岩トレーニング
8日 馬場島・・・ブナクラ峠・・・赤谷山ピストン
10 5~8 仙人池
阿曽原
欅平
加幸、各務、桑原、M 10/5 岩倉21:10・・・1:00立山駅テント泊
10/6 立山駅7:20・・・8:30室堂8:51・・・9:31雷鳥平9:56・・・12:37剱沢小屋13:00・・・15:25真砂沢ロッジ着
10/7 真砂沢ロッジ6:28・・・7:34二股(休憩)・・・9:14仙人峠・・・9:33池ノ平小屋11:52・・・12:34仙人池ヒュッテ14:10・・・15:50仙人温泉小屋着
10/8 仙人温泉小屋5:51・・・8:12仙人ダム・・・9:16阿曾原小屋9:45・・・12:40大太鼓・・・15:14欅平駅17:25・・・トロッコ列車・・・18:35宇奈月駅19:00・・・23:00岩倉着
 1日目。室堂まで、バスからの眺めは紅葉の絨毯。色づきが良く素晴らしい。曇り空。しかし、立山・薬師・剱の山容がはっきり望め感激。2日目の行程を考え、木曜に急遽、初日に真砂沢ロッジ(予約不可)まで強行突破を決断。その為、立山縦走・別山も諦め、剱沢雪渓(日本初の氷河認定)の状況を小屋で確認後雪渓を目指す。源次郎尾根の岩壁を正面に対岸の紅葉がとにもかくにも綺麗だ。2度のアイゼン脱着が面倒だが仕方ない。ロッジでは当メンバー約1名オーナー好みだった事も有り?色仕掛け?でなんとか宿泊OK。かけ湯とおいしい夕食に満足。
 2日目。昨晩は雨。この日の予報では15時迄雨。曇り空の下、まずは池ノ平へ出発。二股ではオコジョに初遭遇感激!。ここから仙人峠まで標高差500Mの急登を行く。高度と共に天候も昇り調子。八ツ峰・三ノ窓雪渓のダイナミックな岩と雪の眺めを楽しみ、つかの間の青空に月も顔を出した。池ノ平小屋からはほんの数分剱岳の鋭峰群が迫力ある姿を見せ付けてくれた。サブザックに替え池ノ平山(往復3時間)を目指す。色着く道を登るにつれガスが湧き出しなんと雨。全員カッパを持っておらず(大反省)約40分昇った所で無念のUターン。仙人池ヒュッテ迄行き昼食。雨は止むも期待した池に浮かぶ剱の勇姿は拝めず残念。今枝さんのお知り合いの方と談笑の後、仙人温泉小屋へ出発。(前日、数年前から崩落の為、阿曾原温泉に行くのに仙人ダム経由にルートが変わり所要時間が約2時間プラスと聞き宿泊地を急遽変更)途中からカッパも必要となり、温泉だけを楽しみに悪路をひたすら下り、到着。24時間入浴可能な温泉と満点の星空、おいしい食事とオーナー・スタッフの暖かいおもてなしに感謝。
 3日目。最終日は朝から快晴。阿曾原小屋まで幾度のアップダウンと悪路をこなし、いよいよ断崖絶壁の水平歩道に初挑戦。ちょっと怖い所もあるものの単調な中にも変化もあり、難なくクリア。トロッコ列車の時間が気掛かりでひたすら疲れきった脚にムチ打って欅平を目指す。最後の急な下りを経てやっとの想いで到着。しかし最終列車しかとれず、ビールでも飲んでのんびりと過ごす。楽しみだった宇奈月温泉での入浴は我慢し足早に帰途につく。
他にも道に迷ったり、プチ滑落、救助事例、不倫の間などいろいろありまして例会等で報告予定です。とにかく終始女性3人のパワーに圧倒されながら実に楽しい秋山を満喫でき皆さんに感謝感謝です。
10 4~5 燕岳
赤岩岳
青木、牧野、角當、寺西 岩倉15:00→19:40中房温泉→合戦小屋→燕山荘→燕岳→燕山荘→合戦小屋→16:00中房温泉→21:50岩倉
 朝から天気もよく1日安定していました、紅葉もすばらし山行でした。青木、牧野、角當
赤岩岳(寺西) 中房温泉3:40→6:35燕山荘6:45→8:50大天井ヒュッテ9:05→10:20赤岩岳山頂周辺11:50→13:05大天井ヒュッテ13:15→15:30燕山荘15:40→17:30中房温泉17:50
 岩倉を4名で出発し中房温泉から別れて入山。合戦小屋で小雨に降られましたが、その後安定した晴れが続きました。赤岩岳の三角点を探すのに時間が掛かってしまいました(発見できず)下山が遅れてしまいました。縦走路の西岳寄りから稜線に上がる(約5m)と道がありました。二つ目のピークが山頂だと思います。皆さんご協力有難うございました。
10 3~4 涸沢
穂高岳
   中止
10   2 御嶽山 牧野、福田、湯浅、村瀬、各務、青、今 岩倉5:30・・・8:30中ノ湯登山口8:45・・・9:457合目・・・11:208合目13:45・・・14:307合目・・・15:20中ノ湯登山口15:40・・・19:00岩倉
 いにしえの登山道、黒沢口から8合目の女人堂の紅葉を楽しみに行きました。時折ガスが出て景色も見え隠れ。紅葉も少し早かったかなと思いつつ女人堂の8合目へ。景色が一変、赤・黄ときれいに染まり、緑があり素晴らしい紅葉が迎えてくれました。予定していた時間も遅れ、健脚の村瀬さんは頂上へ。他は女人堂辺りを散策。紅葉を満喫しました。このコースと紅葉は初めての方もいて皆満足でした。帰りは寝覚ノ床の蕎麦屋で美味しい蕎麦をいただきました。
9 28~
  30
朝日岳
金峰山
北奥千丈
国師ヶ岳
乾徳山
牧野、平松、長谷、角當、栗木 28日 岩倉21:00・・・小牧IC21:14・・・0:24勝沼IC・・・1:30大弛峠
29日 大弛峠6:10・・・7:15朝日岳7:26・・・8:25金峰山9:05・・・朝日峠10:50・・・11:25大弛峠11:50・・・夢の庭園・・・12:50北奥千丈岳13:15・・・13:30国師ヶ岳13:40・・・14:15大弛峠14:30・・・15:30恵林寺16:00・・・16:10温泉16:50・・・買い出し・・・17:45大平登山口・・・18:00大平荘テント場
30日 大平登山口6:14・・・7:20月見岩7:25・・・8:30乾徳山9:05・・・10:30大平登山口10:45・・・甲府昭和IC12:09・・・15:28小牧IC・・・15:40岩倉
9 24~
  26
塩見岳
烏帽子岳
小河内岳
野田 (9/24)岩倉7:00⇒9:30鳥倉ゲート9:40→10:20登山口→13:50三伏峠
(9/25)三伏峠CS6:05→7:10本谷山→8:40塩見小屋→9:45塩見岳東峰10:10→三伏峠CS
(9/26)三伏峠CS 6:00→6:42烏帽子岳→8:00小河内岳→避難小屋8:15→10:15三伏峠CS11:25→13:10鳥倉登山口→13:55ゲート14:10→17:30岩倉
(9/24)好天の中、鳥倉登山口より三伏峠へ。テントは5-6張りほど。夜半に激しい雷とみぞれ。テントでひやひや。
(9/25)曇天の中、塩見岳に向かう。昨夜降ったミゾレが登山道に残っている。今年見る初めての雪だ。高層雲の下に北アルプスが一時見える。天気は回復しつつある。塩見岳直下の岩場を「三点支持、三点支持」と念仏を唱えながら慎重に登る。頂上からの展望は一部に限られ残念。紅葉が始まっており、ダケカンバやウラシマツツジなどの草紅葉も見事だった。
(9/26)昨夜はしっかり冷えた。今朝はテントの周りの草が霜で真っ白だ。登山道は霜柱でバリバリ。切れ落ちた崖上を通過するときは、アイゼンがほしいほど緊張した。雲ひとつ無い晴天で、富士山を始め、360度この上ない眺望に恵まれ、大満足。登山者は少なく、秋の山を満喫した。
9   24 出来山 田宮、小山、福田、後藤  6:00岩倉→8:10段戸湖駐車場→9:15牛波橋分岐→9:55山頂10:00山頂出発→10:55五六橋→11:15駐車場→13:30岩倉
 都合で出来山のみの山行となった。山頂までの登山道は広くて、なだらかで歩くことを楽しむ事ができた。山頂は全く展望がなく、高さが1,052Mもあるにもかかわらず、全く高さを感じさせない山であった。早々に下山し、岩倉に戻った。
9 22~
  23
妙高山 甲斐、牧野、角當、今 9/22 岩倉体育館18:45・・・小牧IC・・・妙高高原I・・・燕温泉駐車場23:30テント泊
9/23 燕温泉登山口6:15(燕登山道)・・・天狗堂8:45・・・鎖場10:10・・・妙高山最高点11:00・・・妙高山山頂11:10・・・黒沢池ヒユッテ分岐12:20食事・・・長助池(燕新道)13:00・・・黄金清水14:00・・・麻平分岐15:30・・・燕温泉登山口16:00・・・妙高高原IC・・・小牧IC・・・岩倉体育館21:30
9/22 妙高高原ICで降り、コンビニでビールと明日の朝食・行動食を買い燕温泉駐車場にテント泊
9/23 小雨の中出発。雨で足元が悪く、ゆっくりと登る。鎖場も思ったより登りやすい。最高点に到着後、すぐ妙高山山頂へ移動。山頂はツアーの登山者で賑わっていた。視界がないので記念撮影をしてすぐに下山。黒沢池ヒュッテ分岐で食事。この頃には雨もやみ、ガスも少しずつ切れてくる。登山口に付く頃には山頂も見え青空になりかけていた。黄金の湯(無料の露天風呂)に入り帰路に着く
*燕新道は距離は長いが、歩きやすく、湿原(長助池)やブナの原生林などがあり、紅葉には早かったが大変良かった。
9  22~
  23
尾高山
御池山
安藤、狩野、笠原、桑原、村林、前川、藤波、浅田 22日 岩倉18:00・・・21:00しらびそ高原 
23日 しらびそ高原6:00・・・8:00尾高山・・・10:00しらびそ高原・・・11:00御池山・・・しらびそ高原・・・温泉入浴14:00・・・17:00岩倉
9   22 大白木山 加実、寺西、湯浅、文堂、加光 岩倉6:00→8:10折越峠8:30→10:50大白木山12:00→13:45折越峠14:00→16:25谷汲温泉17:20→18:30岩倉
 5人で岩倉を出発、R21から本巣へ、道の駅織部の里で休憩。R255の上大須から越波へ抜ける林道を走り、地蔵堂の有る折越峠に着。林道脇に車を止め、準備をして出発。登山口に鉄パイプの手すりが有るが入口が草木に覆われていて手入れされていない。階段状を登り右側がガレて居る所を登る。樹林帯を登るが、細い枝が登山道に張り出し登りにくい。急登を登りY字路のピークに着。右への登山道を進むが、此処から胸までの藪となり登山道が見えない。40分ほどの藪こぎで大白木山に着。三角点を探しタッチ、反射板の下で食事休憩にする。食事を終え来た道を下り車の所に着。文堂さんにヒルが一匹付いていたが被害無し。帰路に向け出発。NEOキャンプ場を下見して、谷汲温泉に入り帰路に着。
9   17 阿弥陀岳 青山、他2名 [9/17]美濃戸8:05→10:05行者小屋10:15→11:45阿弥陀岳12:05→13:00行者小屋13:35→14:55美濃戸
 八ヶ岳の100高山の中で唯一登ってなかった阿弥陀岳に、会社のメンバー2人と行ってきました。九州付近に台風があり、不安定な天候。雨が降ったり止んだりで、風が強い。特に、中岳のコルから山頂までは、経験が無いくらいの猛烈な風。梯子や鎖場を慎重に通過し、なんとか山頂にたどり着きました。途中、メンバーのザックカバーがザックに引っ掛けていないことを指摘し直してもらいましたが、自分のザックカバーも引っ掛けていなかったので、風で飛んでいってしまいました…。どうなるのかを実際に行い、メンバーに分ってもらった次第です。
9 16~
  17
焼山 小島、桑原、
藤波、青

16日 JAあいち6:30・・・14:05第2ゲート駐車ポイント・・・15:15林道終点テント場
17日 林道終点登山口5:25・・・6:35大曲6:50・・・7:50地獄谷7:55・・・10:05焼山山頂10:15・・・富士見分岐11:20・・・14:55林道終点登山口・・・15:00第2ゲート駐車ポイント・・・22:00JAあいち
 16日は快晴で北陸道からも妙高、火打あたりか?くっきり見えていた。交通も順調で昼食を糸魚川市内でゆっくり摂り、食料調達をしてテント場へ向かった。ゲートは第1、第2があり、休日は(10月まで)8時~17時まで第1は開いている。 

17日も晴れていたが、焼山の上空に雲がかかっている。登山道はなだらかで道もしっかりついていて迷うことはない。風が吹いていて歩きやすい。大谷、地獄谷は長いロープや梯子がついていて、さすがに緊張するが注意して進む。樹林帯が終わり岩稜地帯になるとガスの中に入り、展望ゼロ。風がかなり強くなり岩につかまりながら体を支えて歩く。ようやく山頂。山頂標識に少し離れて2等三角点。その先に火打からくる稜線。あまりの強風に写真だけ撮って、泊岩付近で大休憩をとった。皮肉なことに大曲あたりから山頂の雲が切れ、展望地からは美しい山頂が見えた。残念!

16日、17日共に5~6人の登山者に出合った。花の多い山で、ルートもいろいろあるが、このルートが急登も少なく歩きやすい。

9 14~
  17
奥穂高岳
涸沢岳
北穂高岳
桐山 (15日)上高地→横尾→涸沢テント場
(16日)涸沢テント場→奥穂高岳→涸沢岳→北穂高岳→涸沢テント場
(17日)涸沢テント場→屏風の耳→上高地
【15日】深夜にあかんだな駐車場に到着し、仮眠をとるが不覚にも寝坊をしてしまう。あわてて駐車、準備してバス停に向うが、すでに長蛇の列であった。上高地に着くと、多くの登山者で賑っており、少しでも良いテン場を得るため、道を急ぎました。テント場到着後は、のんびりと過ごし、明日の天気を祈って就寝をしました。
【16日】17日の天気が心配であったので、今日奥穂高岳を目指すこととし出発をしました。まだ暗いうちからヘッデンの光が動いており、多くの人が山頂を目指していました。あわてて、サブザックに必要な物を詰めて出発をしました。ザイテングラードの取り付きでモルゲンロードに感動し、山頂では素晴らしい晴天の中、360度の景色を楽しむことができました。前穂をあきらめ、涸沢岳を目指しました。ハシゴ付近で渋滞が発生しており声を掛け合い通過する。小屋前では既に大勢の人が順番待ちをしていた。涸沢岳へ向う途中で、小屋前に手袋を忘れたことに気づき、取りに戻ることとなったが、山頂で景色を楽しんでいると下の方から声が聞こえてくる。その声は渋滞の列から「早く登れ」との怒鳴り声であった。早めに奥穂高へ登れて一安心であった。復帰第二戦のため、涸沢岳山頂からどうしようか迷ったが、北穂高を目指すこととし、下降点まで行く。北穂から大勢の人が向ってきており通過待ちとなる。通過待ちの順番に二人の方が加わり、結局3人で行動を共にすることになりました。稜線上も大勢の人で、待機できる場所を確保し、声を掛け合い進むこととなりました。無事北穂山頂に到着後、一人の方は北穂山荘に宿泊とのことでしたので、お礼を言って別れ、残りの一人と南稜を涸沢へ下りました。
【17日】下山はパノラマコースからとしました。入口には「難路のため・・・」と看板があり、少し不安になりましたが、途中屏風の耳を往復(頭を目指せばよかったと少し後悔)し、上高地目指して進みました。バスの乗車待ちが心配でしたが、運よくバス停到着後すぐに乗車することができ、スムーズに上高地を後にすることができました。温泉に入浴後、高速道路の渋滞に捕まることもなく帰宅することができました。素晴らしい天気の中、奥穂高岳からの眺めが楽しめ、涸沢岳から北穂高までの稜線も歩くことができ、非常に満足な山行でした。
9 14~
  17
甲武信岳
両神山
   中止
9 14~
  17
北岳
間ノ岳
塩見岳
加幸、栗木、木村、長谷、稲吉、M  
9 11~
  13
浄土山
龍王岳
雄山
大汝山
真砂岳
別山
剣岳
竹原、坂下、野田、各務 (9/12)室堂8:50→9:40浄土山→10:20龍王岳→12:00雄山12:30→12:45大汝山→13:55真砂岳→15:00別山→16:15剣山荘
(9/13)剣山荘4:50→6:20前剱→7:50剱岳8:30→9:35前剱→10:48剣山荘11:36→12:58剱御前小舎→13:55雷鳥沢→15:10室堂
 室堂から浄土山に向かうが高度順応出来ていないせいか最初はかなり苦しかった。龍王岳を経て雄山に3時間強かけて到着。次第にガスがかかってきたが、ある程度の眺望はあり、雄大な景観の中を楽しく歩く。真砂、別山を経て剣沢を下り剣山荘に7時間25分掛け、16時15分に到着。剣山荘は改装仕立てで、こぎれいな部屋に4人貸切でゆったりとくつろげた。
翌早朝4時50分に出発。カニのタテバイも全員難なく通過し、7時50分剱岳頂上到着。頂上の社は、このあと直ぐに改修のためヘリで下山。来年までお留守とのこと。貴重な場面に立ち会うことができた。下山のカニノヨコバイでは、練習を兼ねて、簡易ハーネスを使い鎖のフィックスにカラビナ2個でセルフビレイをして下ってみる。片手でビナの架け替えがスムースに出来るように練習しておくと良いと感じた。剣山荘で昼食を食べ、剱御前、雷鳥平をへて室堂に帰る。天気にまずまず恵まれ、楽しい登山であった。
9 11~
  12
西ウレ峠 加実、加光 9/11・自宅17:30→20:30道の駅パスカル清見
9/12・パスカル清見6:30→7:00西ウレ峠8:30→10:00こもれび広場10:10→12:40西ウレ峠13:00→16:30自宅
 東海・北陸の200秀山の本を見て傘山に登りに出掛ける。
11日・自宅を出発、一宮ICから入り長良川SAで夕食を取り、郡上八番ICで出る。明宝温泉に入り、道の駅パスカル清見にて車中泊。12日・5:00に起きる。朝食を取り出発。西ウレ峠に着。本をコピーしてきたが、一行部分が切れていて、登山口を捜しても見つからない為、西ウレ峠四季の郷に登り、こもれび広場からせせらぎ街道沿いを歩き西ウレ峠に着。帰りにもう一度登山口を捜してみて、見つける事が出来たが、本に書いてある林道は倒木で入れないため、歩くしかなさそうである。次回にリベンジ。
9 9~
  11
西岳
赤沢山
寺西、青、
牧野、角當
9日 岩倉14:00~16:45あかんだな駐車場17:30~19:00小梨平キャンプ場
10日 小梨平キャンプ場5:15~8:10横尾8:20~10:45ババ平11:05~13:05水俣乗越13:15~15:50赤沢山16:00~16:50ヒュッテ西岳16:50~17:00西岳17;00~18:25ババ平
11日 ババ平10:05~12:05横尾12:15~15:45上高地16:00~16:30あかんだな駐車場16:50~20:00岩倉
 前日に上高地に入り小梨平でテント泊。平湯バスターミナルからタクシー:6000円。小梨平テント泊:1人700円。1日目はババ平にてテント設営し赤沢山へ向います。槍沢小屋でテント泊受付:1人500円。赤沢山は藪こぎ、ヒュッテ西岳に戻り私はババ平に下山し、他3名はヒュッテに宿泊
 2日目は時々雨の天候、雨の中テントを撤収。横尾からは苦手な林道歩きが続きます。上高地からはバスに乗車:1人1130円。全員、怪我もなく無事帰宅しました。
9   9 からたき
の峰
小島  からたきの峰、13:30分下山しました。笹が刈り払いされて、特に主尾根上は、数メートルの幅の登山道になっています。200秀山には、初心者向き(熟達リーダー必要)とありますが、( )は必要ありません。清流公園付近の山はアカマツ林で留山です。入山禁止の掛札がかかっていますので、キノコシーズンは避けた方が「粋」かもしれません。
 行程時間 AM6時頃小牧発、清流公園二つ目の休憩小屋50mほど先駐車地9:05ー林道終点9:50ー新池10:15ー主尾根合流地10:40ー11:15山頂11:40ー主尾根合流点12:10(北方向、古池と標識あるので、20分程、暫し薮こぎして踏み跡探すが、なし。完全に笹に覆われている)ー13:30駐車地広場
 導標完備。古池の道標ある主尾根合流点も刈り払いされて広場のようになっている。ゆくゆくは、古池まで道がつけられるかも知れません。カラマツ山。展望あまり無し。林道行程が長い。
中蛇、2匹。番のヤマドリ。人なし。公園へは帰り、車1台。林道走行のバイク1台。合併前の塩尻市最高点だったが、キャッチフレーズがなくなったので、少し登る人が少なくなったのか。が、公園の維持には、登山道も整備していると感じられました。帰り、白滝見学。
9 8~9 谷川岳 桐山  GW以後、事情があり我慢していた山を目指して、谷川岳へ行きました。8日の夕方横浜を出発し、JR土合駅にて野宿をし、翌日谷川岳を目指しました。久しぶりなので天神尾根からと考えていましたが、どこからか声が聞こえ(笑)、西黒尾根から登りました。汗と体力に難儀をしながらトマノ耳、オキノ耳へ着くことができました。オキノ耳へ着くと雲が取れてきて、一の倉岳への稜線が見え、気持ちよさそうだったので、つい歩を進めてしまいました。結局茂倉岳までを往復し、天神尾根を下って体力的にちょっときつかったので、ロープウェイで下山しました。下山後は水上まで出て、温泉につかり普通電車を乗り継ぎ帰宅しました。
9 7~9 越後三山
中ノ岳
   中止
9 6~9 赤石岳
荒川岳
   中止
9 1~2 塩見岳
烏帽子岳
   中止
9 1~2 鋸岳 加実、加光、
9/1・小牧7:00→10:00採石場下駐車場10:30→14:20ログハウス
9/2・ログハウス5:20→6:50横岳峠7:00→9:10三角点分岐→9:20角兵衛沢→9:25三角点ピーク9:30→11:00横岳峠→12:30ログハウス13:35→16:45採石場下駐車場17:20→22:00小牧
 夜勤明け4時間の睡眠で自宅を出発。小牧ICから入り駒ヶ根SAで休憩し、諏訪南ICで出る。R20から釜無川沿い林道を走り、採石場下駐車場に着。山梨ナンバーのハイエースが止っていた。準備をして舗装路とダートの林道を歩く。林道5キロ地点で下りてきた登山者と会い、ハイエースの方で5:00出発で鋸岳をピストンして下りて来たとの事、びっくり。林道を歩いていると後から夫婦の方が来た。赤い屋根のログハウスが見え砂防ダムを渡りログハウスに着、テントを設営する。テント2張で満杯である。夫婦は山梨百名山を目指しているとの事。コーヒータイムしてルートの確認に出かける。沢沿いを登るが岩に赤の矢印、木にテープが着いていて踏み跡も確り付いている。テント場に戻り夕食を取り18:30に仮眠する。
2日・4:00に起きる。朝食を取り雨具、食料、水を持って出発、夫婦は先に出発していった。沢沿いを登り急登の樹林帯を登り、高度を稼ぐがガスが出て、雨が降り出し雨具を着て登り横岳峠に着。急登、緩やかな尾根、急登を登り右側が切れ落ちた稜線に出て三角点分岐に着。角兵衛沢に向かうが岩場が濡れていて滑りやすい為、第一高点(鋸岳山頂)を断念、引き返し三角点ピークをタッチして来た道を戻り、休憩を取りながらログハウスに着。ログハウスのオーナーが12名を連れて遊びに来ていた。軒下を使わせていただくお礼を言う。テントを撤収しログハウスを後に出発、休憩を取りながら林道を歩き車の所に着。諏訪湖SAで温泉に入り帰路に着く、林道の下りは自転車が有ると楽かも---?
9 1~2 越百山
仙涯嶺
南駒ヶ岳
青山 [9/2]伊奈川ダムP6:20→6:45福栃橋6:55→9:45越百小屋→10:30越百山→11:45仙涯嶺→12:55南駒ヶ岳13:15→14:25北沢尾根三角点→15:40今朝沢の橋(登山口)→16:15伊奈川ダムP
 用事が急にキャンセルになったので、日帰りで越百山~南駒ヶ岳に行ってきました。蒸し暑い日で、天気は曇り。越百小屋付近では越百山がきれいに見えていましたが、山頂に近づくとガスで展望は全く無し。仙涯嶺、南駒へ続く稜線でも、展望はダメで、下山途中にほんの少しの間、稜線を見渡すことができた程度でした。
下山に使った北沢尾根、自分の地図では点線ですが、整備はされており、全体的には歩きやすいと感じました。ただ、上部のはい松漕ぎと下部の湿った木の根と石には閉口しました。なお、今回越百の登山口(福栃橋)まで自転車を使ってみました。往きは未舗装路の登りで、乗ったり押したりであまりメリットは感じませんでしたが、帰りは、かなりバテていたこともあり、2㎞ちょっとではありますが、楽に駐車場まで戻ることができました。
9 1~2 焼山 甲斐、牧野、笠原、浅田 9月Ⅰ日 岩倉6;00出発  糸魚川IC経由 笹倉温泉上第2ゲート前14;00着 15;10発 避難用シェルター前16:00 テント泊
9月2日 避難用シェルター前 4:55発 大曲6:05~6:20 大谷6:50 地獄谷 7:25 泊岩8:25 焼山9:40~10:10 泊岩10:55 大曲12:40~12:50 避難用シェルター前13:40~13:55 第2ゲート前 14:50~15:00 岩倉19:30
 笹倉温泉上の林道が土日はゲートが開放されているとの看板で喜んだが第2ゲートまでで、約半分は歩かなくて済んだが第2ゲートからシェルターまで1時間以上かかるところ途中から車に乗せてもらい50分で着いた。翌日は明るくなると同時に出発し大谷まではゆっくりとした登りだが大谷、地獄谷は深くえぐれた谷になっていてロープと梯子でかなりの難所となっている。泊岩の上部まで森林の下比較的緩やかなのぼりが続くが山頂に近くなると岩場のピークがあり、これをこえると山頂となる。日本海方面は見晴らしがよかったが火打、妙高、金山は見えなかった。雨飾はきれいな姿を見ることができた。林道歩きを入れると10時間近く歩かねばならないのでかなりハードな登山でした。
8 27~
  31
芦別岳
神威岳
ペテガリ
桑原、村瀬、栗木、藤波、青  27日 太陽の里キャンプ場泊
 28日 神威山荘駐車場泊
 29・30日 ペテガリ山荘泊
8 27~
  29
笠ヶ岳
弓折岳
野田、坂下、湯浅、片田、他1名 8/27 21:00岩倉発⇒23:40荒神の湯P
8/28 荒神の湯P5:00⇒中尾高原口バス停前駐車場5:15→登山口5:30→11:35雷鳥岩→14:40笠ヶ岳頂上14:55→15:10笠ヶ岳山荘
8/29 笠ヶ岳山荘5:45→6:50笠新道分岐→8:10大ノマ乗越→10:20弓折乗越10:40→11:15鏡平12:00→14:40わさび平15:05→16:05新穂高RW駅→中尾高原口バス停前駐車場16:50⇒17:05ひがくの湯17:50⇒20:35岩倉
8/27 中尾高原口バス停を直ぐ左に下り、槍見温泉手前から左奥の登山口に入る。樹林帯の急登を進むと何度かクリア谷の沢を渡るが、水量が少なく、幸い渡渉せずに済む。やがて安山岩の見事な柱状節理の錫杖岳が姿を見せ、その威容に圧倒される。雷鳥岩に着くまでにおよそ6時間、このあたりから頂上らしきピークが何度も現れるが、いずれも偽頂上で一喜一憂しながら登る。振り返ると雄大な穂高連峰や、今登ってきた道筋が見え、感動の連続。頂上に着いて全員でハイタッチ。登り始めてから9時間30分経過していた。笠ヶ岳山荘は、登山者が少なく、ゆったりと睡眠できた。
8/29 5時朝食、5時20分頃ご来光。6時前に出発。層雲、高積雲がかかり、まるで雲上を歩いているような不思議な世界を歩く。北には黒部五郎岳、薬師岳、立山、水晶岳が、南には槍ヶ岳から西穂高岳の連峰が白い海に浮いて見える。秩父平のあたりで熊を目撃したとの情報があり、「遠目なら一度出会ってみたいね」などといいながら鈴をチンジャラ鳴らしながら歩く。弓折岳を経て鏡平に11:14到着。のんびりと昼食をとるが、雨粒が時々こぼれ始める。シシウドガ原のあたりで急に雨脚が強くなり、しばらく木の陰で雨宿りし、雨間を見て、上だけカッパを羽織り下山開始。小一時間で雨は止んだ。わさび平小屋で休憩を取り新穂高駅に4時過ぎ到着。タクシーを呼ぶため電話したが、たかが3キロぐらいの乗車では来てくれず、仕方なく歩くことにした。4時50分駐車場着、近くの日岳の湯に入り疲れを癒す。マイナーなロングコースの計画だったが、和気あいあいとにぎやかに楽しみながら登ることが出来、思い出深い山行となった。
8   26 大白水谷 兎夢さん(岐阜)Kyuさん(福井)とっちゃん(滋賀)が大白水谷に行く、という情報を2日前に知る。早速、兎夢さんに参加希望をメールすると、快く承諾。以前から一度は行ってみたい沢 念願が叶いラッキー。 
 沢は名前の通り。白くてきれいでした。大小さまざまな滝にメンバーの助けをかり、楽しくトライでき大感激。下山では大倉山三角点も寄ることができました。沢慣れした皆さんと行けて、色々勉強になりました。メンバーときれいな沢と天気に感謝です。
8 25~
  26
宝剣岳
三ノ沢岳
平松、前川、狩野、文堂、長谷、加幸、角當、安藤、牧野
25日(土) 岩倉20:10・・・23:30菅ノ台駐車場(テント泊)
26日(日) 菅ノ台5:00・・・5:25しらび平6:30・・・6:38千畳敷6:50・・・7:30乗越浄土7:35・・・8:00宝剣岳8:10・・・9:00三ノ沢分岐9:20・・・11:35三ノ沢岳12:10・・・14:30三ノ沢分岐14:45・・・15:15千畳敷16:10・・・16:18しらび平16:20・・・17:20菅ノ台18:10・・・22:00岩倉
25日(土) テント内の小宴で全員が宝剣・三ノ沢を目指すことを確認した。
26日(日) ジャンボタクシーでしらび平に一番乗り。始発のゴンドラに乗って千畳敷へ。快晴の下、千畳敷カールは朝陽を受けた緑が鮮やか、また宝剣岳の岩肌がきれいだ。朝が早いせいか、まだ人の出も少ない。乗越浄土まで気持ちよく歩く。宝剣の登り口に着いて、ストックをザックに縛り付ける。男5人の間に女の人4人を
はさむ体形で出発した。宝剣岳の岩稜ルートを慎重に進んだ。頂上到着。みんな最高の気分に浸かって、周りの山々を眺めた。各所に真新しい鎖や取っ手が付けられており、安心してよじ登ったり、下ったりすることができた。垂直に近い壁も難なく登ることができた。三ノ沢分岐で小休止。ここから三ノ沢岳に向かう。アップダウンを何回も繰り返し2時間をかけて三ノ沢岳頂上に立った。今回、平松は三ノ沢岳を登頂して「標高ベスト100座」の全山踏破を達成。三ノ沢岳からの復路の途中で、帰りのゴンドラの整理券を入手するために加藤幸さんを走らせた。彼のお陰で1時間半ほど早くゴンドラに乗ることができた。温泉に浸かってから帰路につく。高速に入って30キロの渋滞情報を知ったが、逃げ道もないので渋滞に突入した。40分ほど遅れて岩倉に到着した。
8 24~
  26
五色ヶ原 片岡、笠原、浅田 24日 PM8:00岩倉集合 立山駅
25日 立山駅→室堂→五色が原山荘泊
26日 五色が原→室堂→立山駅→岩倉
 浅田、片岡、笠原で無事下山。24日夜立山駅P仮眠25日室堂から五色ヶ原山荘26日花畑散策龍王岳立寄り室堂へ戻り帰路へ。往復共に5時間の行動〓展望よし花よし膝痛なしの快適登山。夏の締めくくりにふさわしい山行でした\(^o^)/
8 24~
  26
黒部
五郎岳
青山 [24日]飛越トンネルP(車中泊)
[25日]飛越トンネル5:25→7:30寺地山→10:10北ノ俣岳→12:40黒部五郎岳13:05→15:25北ノ俣岳→16:25北ノ俣避難小屋(泊)
[26日]北ノ俣避難小屋6:15→7:00寺地山→8:35飛越トンネルP
 日帰り予定で、飛越トンネルから黒部五郎岳に行ってきました。
コースタイムは16時間ほど。出発が遅めだったので、ペースを上げて歩きましたが、黒部五郎に着いたのは13時前。この時点で日帰りは無理と判断し、北ノ俣避難小屋泊まりとしました。小屋泊まりは少しは予想していましたが、全く準備不足。小屋の中にツエルトを張り、着込んで眠りましたが、ちょっと寒かったです。それでも、ツエルトやダウンを持って行って良かったと思いました。この北ノ俣避難小屋、少し古めですが、すぐ前に水場があり、トイレは小屋内、それに清潔な感じで良かったです。避難小屋で一人で少し不気味でしたが、ツエルトを張ったので、十分休むことができました。また、飛越新道のぬかるみは、最近まとまった雨が降っていないせいか、思ったほどはぬかるんでいませんでした。
8 20~
  22
上河内岳
茶臼岳
平松、湯浅、角當、片田、長谷 20日(月 岩倉17:15・・・22:20畑薙ダム夏季臨時駐車場(テント泊)
21日(火 畑薙ダム6:45・・・7:50聖沢登山口8:00・・・13:15岩頭滝見台13:20・・・14:40聖平小屋(泊)
22日(水 聖平小屋5:05・・・7:45上河内岳8:05・・・10:05茶臼岳10:20・・・10:50茶臼小屋・・・13:00横窪沢小屋13:15・・・16:14茶臼岳登山口16:15・・・16:50畑薙ダム夏季臨時駐車場17:15・・・22:15岩倉
20日 5時間かけて畑薙ダムに到着。夏季臨時駐車場にテント泊
21日 井川観光協会運行のバスに乗って聖沢登山口へ。天気は快晴。1時間半ほど歩いて聖沢吊橋に着く。そこからは急登の連続で、耐えて歩く。途中滝見台があって、2段、3段の滝が見られた。小聖岳往復は時間的に無理なので断念した。聖平小屋泊。
22日 今日も快晴。5時出発。南岳を過ぎるとお花畑が広がっていて、いろいろな花の名が飛び交った。上河内岳頂上からの景観は圧巻であった。南アルプスのビッグ3、聖・赤石・荒川の3座がきれいに見えた。次いで茶臼岳に向かう。振り返って上河内岳を見て、その豪快な山容に驚かされる。竹内門を過ぎてしばらく進むと、突然草原に出くわす。草原の終点で小休をとった。遠くに見える上河内岳と草原が心を落ち着かせてくれた。茶臼岳頂上においても360度の展望が楽しめた。このあとはいよいよ下りである。横窪沢小屋から下はかなりの急坂で気をつかう。ヤレヤレ峠までが長かった。ここから一気に急坂を下って大吊橋へ。畑薙大吊橋は一度に15人までは可と書いてあったので、私たち5人は並んで渡った。揺れは少々あったが、気にならない程度であった。茶臼岳登山口に到着、ここから1時間10分歩かねばならない。しばらく歩いていると、角當さんが通過する工事車両を掴まえた。幸いにもこれに便乗し駐車場までもどることができた。帰りも畑薙から井川、接祖峡、長島ダム、千頭、島田金谷IC、新東名、東名を経由して岩倉に帰った。今回は聖岳方面は外したが、上河内岳・茶臼岳に満足した山行であった。
8 17~
  22
鷲羽岳
水晶岳
赤牛岳
祖父岳
三俣
蓮華岳
加実、加光 8/17・小牧15:00→19:00新穂高P
8/18・新穂高P5:00→10:05鏡平山荘10:40→13:10双六小屋13:25→16:40三俣山荘泊
8/19・三俣山荘4:30→6:00鷲羽岳6:10→7:55水晶小屋8:25→9:10水晶岳9:15→12:50赤牛岳13:00→17:45水晶小屋泊
8/20・水晶小屋6:35→8:10祖父岳8:20→9:40雲ノ平山荘10:40→10:55祖母岳11:00→11:10雲ノ平山荘→13:05高天原峠→14:10高天原山荘泊
8/21・高天原山荘6:00→9:45岩苔乗越9:50→11:50三俣山荘12:40→14:00三俣蓮華岳14:15→16:40双六小屋泊
8/22・双六小屋6:30→8:55鏡平山荘→13:00わさび平小屋13:40→15:15新穂高P16:00
8/17・高山市内で夕食を取り、新穂高Pに着、車中泊。
8/18・今日は三俣山荘まで行きたいので5:00に出発、鏡平山荘までは天気もよく順調に登っていたが、弓折分岐辺りから天気が急変し、雷雨になり雨具を着る。雷をやり過すか考えたが、三俣に着けないので冷や冷やしながら登り続ける。双六を過ぎた辺りから雷も収まり、三俣山荘に着、テント泊の予定だが小屋泊にする。
8/19・今日は赤牛岳までのピストンなので、4:30に出発。天気は良い。鷲羽岳を登り水晶小屋に着。小屋にテント装備を預けて食料、水、雨具を持って出発。水晶岳、赤牛岳を目指す。水晶岳から先は岩場が多い。温泉沢の頭の分岐を過ぎると読売新道から来る3人の登山者とすれ違う。岩場も少なくなり緩やかな稜線を登り赤牛岳に着。記念写真を撮り早々に来た道を戻る。14:00頃から雲が出て雨が降り出し雨具を着るが、幸い本降りにはならづ助かる。休憩を取りながら水晶小屋に着。小屋の人が心配していたとの事。13時間の行程であった。
8/20・今日は高天原の温泉場に向け出発。天気は晴れ。祖父岳を登り雲ノ平をめぐり、祖母岳をピストンして高天原山荘に向かう。樹林帯の中の急な下りと木道を進み、高天原峠から樹林帯を下り木道を進み、高天原山荘に着。宿泊手続きをして温泉に入りに行く。温泉を堪能して山荘に戻り、ビールを飲み寛ぐ。
8/21・岩苔乗越に向け山荘を出発。天気は晴れ、水晶池を見て、樹林帯を抜け沢沿いを登り岩苔乗越分岐に着。黒部源流を下り登り返して三俣山荘に着。食事休憩して三俣蓮華岳に向け出発。三俣峠から急登を登り三俣蓮華岳に着。天気が怪しくなり雨が降り出す。幸い雷雲では無いので安心して下りれる。分岐から中道を下り双六小屋に着。テント泊の予定を小屋泊にして寛ぐ。
8/22・双六小屋を出発。天気は晴れだが、午後になると雨が心配。今日は大丈夫かな?、今日は下るだけなのでゆっくり下りる。鏡池で写真を撮りながら休憩して出発すると雨が降り出す。傘を差して下り雨もすぐに止んだ。わさび平小屋でそうめんとスイカを食べ出発。林道を下り新穂高Pに着。新穂高の湯の温泉に入り、帰路に着く、結局4泊とも小屋泊になり、重い荷物を担いでえらい思いをしただけであった。
8 17~
  19
五色ヶ原 栗木、村林、前川、狩野、安藤  
8 17~
  18
毛勝山 小島、桑原、青、藤波、  僧ガ岳登山口4:45ー1479m三角点7:45ー11:40山頂12:05ー1479m三角点15:10ー登山口16:50ー僧ガ岳登山口17:00頃
 カツラの大木広場駐車地は、橋を渡ってすぐ左ですが、阿部木谷工事のため手前すぐ、鎖で閉めきりとなっているのではいれません。橋を渡る手前の僧ガ岳登山口に5,6台くらい駐車スペースがあります。あまり人、来ないかと思ってましたが、毛勝山に登る人、僧ガ岳に登る人が来ますので、きちんと駐車しておいて良かったと思いました。片貝山荘は、電灯設備があり、2階で気持ちよく使用させていただきました。1名、体調悪く、登山断念。3名、無事、登頂して、午後10時半、犬山のJAあいち駐車場に帰って来ました。
8 16~
  19
餓鬼岳
唐沢岳
   中止
8 14~
  17
鷲羽岳
水晶岳
赤牛岳
三俣
蓮華岳
双六岳
青山 [14日]新穂高P(車中泊)
[15日]新穂高P6:00→6:10バス停6:40→8:05わさび平→9:40秩父沢→12:05鏡平→13:35弓折乗越→14:50双六小屋→17:35三俣山荘(小屋泊)
[16日]三俣山荘5:50→6:55鷲羽岳→7:50ワリモ北分岐→8:25水晶小屋→9:15水晶岳9:35→11:25赤牛岳→13:45水晶岳→14:45岩苔乗越→15:20祖父岳→15:50岩苔乗越→17:05三俣山荘(テント泊)
[17日]三俣山荘7:25→8:25三俣蓮華岳→10:05双六岳→10:50双六小屋11:30→13:10鏡平→14:45わさび平→16:55新穂高P
14日、回復傾向との天気予報を信じて、自宅を出発。
15日、起きると雨が降っており、山は止めて温泉めぐりにしようかと迷っていると、5時頃に雨が上がり、周りの車から登山者が次々出発。急いで準備をして出発しましたが、バス停まで行くとまた雨が降り出し、またまた迷いが。でもせっかくだからと雨具を着て歩き出しました。しかし、三俣までずっと雨で、テント装備と長時間歩行でバテバテ。雨の中でテントを張る気力もなく、小屋泊まりにしましたが、大正解。案内された屋根裏の大部屋は、自分と二人連れの方だけで、ゆったりと寝れました。
16日、雨は上がったが、ガスで何も見えず。今日は日帰り装備なので、快調に赤牛岳に到着。期待していた展望は、ガスでまったくダメ。帰り道ではガスが急速に晴れてきて、水晶に登り返す頃には周りの山々が見えるように。さすがに疲れてきましたが、展望を励みに歩きました。また、この辺りに次いつ来れるか分からないので、祖父岳も無理して登って来ました。
17日は晴れ。三俣蓮華岳から双六岳の稜線ルートで、素晴らしい展望を楽しめました。弓折乗越からはまた雨でしたが、目標の山に登れ、展望も良かったので、天気が不安定の中、概ね満足のいく山行ができました。
今回の反省点……テン場で水を汲もうとザックからプラティパスの水筒を出すと、なんと先週の合宿で入れた水が500㏄程度も…。それに、持っていかない予定だった軽アイゼンも入っており、事前の装備チェックを怠ってはいけないと痛感。また、連日10時間前後の行動時間は、自分の体力では長過ぎ、疲れが取れないので、もう少しゆったりした計画にすべきでした。
8   11 尾高山 栗木、他14名 栄NHK7:0010:00しらびそ峠10:20→11:20前尾高山→12:25尾高山昼食13:0513:55前尾高山→14:30しらびそ峠14:45ハイランドしらびそ15:4518:50栄NHK

概要説明

長野県南部は太平洋上にある低気圧から湿った空気が流れ込み大気の状態が不安定であった。午後は降水確率が50%で雷雨も予想されが、降雨は下山後の16:00であった。

歩行時間が短いため、班分けせずに歩行とスタミナに不安があるものを先頭にして歩き、ほぼ予定通り下山することができた。

指導のポイント

・リックサックの担ぎ方、歩行間隔、服装など基本事項の指導。

・南アルプスの聖岳、赤石岳など主峰の位置を確認するため、20万分の1の地図とコンパスを用いた山座同定を指導。

・暑い時期の疲労防止をするため、早めの水分・塩分摂取、早めの休憩を指導。

受講生の感想
苔やシダの緑が多く良かった。
毎回、天気予報を見て決行・中止を気にしている。
初めての2000m経験ができ自信になった。

リーダー・指導員のコメント
・歩行時に人と人の間隔をとること、長袖を着ること、リックサックにいろいろなものぶら下げない等、登山の基本を再度見直して登山をして欲しい。
・登山目標と意欲を持てば生きる元気の元となる。
・歩行の先頭は交代して各自歩行ペースをつかむこと。
眺望の良い山では20万分の1の地図とコンパスを用いて山座同定を楽しむ。

8 11~
  13
赤木沢 寺西 11日  岩倉16:00→21:00折立
12日 折立6:10→8:00三角点8:10→10:45太郎平小屋10:55→13:20薬師沢小屋13:20→15:45赤木沢出合
13日 赤木沢出合6:30→10:30源頭11:30→12:20赤木岳12:20→13:20北ノ俣岳13:30→14:50太郎山14:55→15:00太郎平小屋15:15→17:00三角点17:10→18:20折立18:40→23:00岩倉
メモ:アプローチ、核心ともに楽しめる山行でした。まさに桃源郷でした。(行った事はないのですが)
装備:沢靴、お助けロープ、スリング、など
8 9~
  10
唐松岳 寺西 扇沢18:00→20:30黒菱駐車場
黒菱駐車場5:45→6:35八方池山荘6:35→7:25八方池7:30→8:30丸山ケルン8:40→9:20唐松岳頂上山荘9:20→9:35唐松岳9:40→9:55唐松岳頂上山荘10:30→12:10八方池山荘12:10→12:45黒菱13:00→19:30木曽川
 平日ですが午後からは観光地状態でした。黒菱駐車場までは放牧場の中を歩けばいいようです(牛がちょっと怖い)
8 8~9 蓮華岳
針ノ木岳
スバリ岳
赤沢岳
鳴沢岳
岩小屋沢
寺西 木曽川16:30→23:00扇沢
扇沢3:30→7:20針ノ木小屋7:25→8:05蓮華岳8:15→9:00針ノ木小屋9:10→9:55針ノ木岳10:00→10:35スバリ岳10:40→11:55赤沢岳12:05→13:00鳴沢岳13:10→13:30新越山荘13:40→14:15岩小屋沢岳14:25→15:30種池山荘15:40→17:45登山口
メモ:針ノ木雪渓を歩きたくて合宿に1週間遅れで参加しました。
8 8~
  12
聖岳、
兎岳
大沢岳
赤石岳
笠原、桑原、青 8/8 20時岩倉・・・24:30畑薙第一ダム仮眠
8/9 7:35バス発・・・8:30聖沢登山口・・・14:40聖平小屋
8/10 5:30小屋発・・・8:15聖岳・・・(奥聖)9:15・・・中盛丸山13:40・・・大沢岳14:40・・・百間洞山ノ家15:40
8/11 小屋発4:45・・・赤石岳8:15・・・赤石小屋11:30・・・椹島14:40
 8/12バス発6:30・・・新東名渋滞・・・14:20岩倉
 [花]3人共に久方ぶりの南ア。ヤング登山者が目立ったが北ア中央アに比べやはり人少なく静かな山行が楽しめた。2日めの展望は素晴らしく荒川三山に富士山、シラビソ峠~尾高・奥茶臼がみえた。[花]南ア固有の花タカネビランジは聖山頂から小兎にむかう途中の谷の岩肌に風にゆれ咲いていた(三ヵ所)。白と薄桃主体で以前千枚岳で見た濃いピンク花はなかった。ビランジさんに会えてきてよかった~。[花]南アの小屋事情の変化に驚いた。キビしいまずい古いのイメージは一掃され聖平小屋に着くなりフルーツポンチが提供されたのには感動、美味!夕食にはスイカも。部屋はこぎれいで衣類などかけるハンガーが沢山置いてあった。百間洞小屋ではトンカツのご馳走。但し夕食の申し込みは16時までなので要注意。料金は8000円程。
8 2~5 蓮華岳
針ノ木岳
スバリ岳
爺ヶ岳
18名参加 蓮華・針ノ木~爺ヶ岳縦走 Aコース 11名参加
8/2 20:00岩倉発⇒24:00扇沢登山口P
8/3 登山口6:00→11:10針ノ木小屋12:10→13:20蓮華岳13:40→14:30針ノ木小屋
8/4 針ノ木小屋6:00→6:50針ノ木岳7:05→7:50スバリ岳8:10→赤岩山→11:30新越山荘12:15→12:55岩小屋沢岳13:05→14:10種池山荘
8/2 扇沢駐車場に24時少し前に到着。7~8割の駐車状況で余裕あり。車の後側のスペースを広く取ってテントを設営。(3日の朝到着した美濃加茂のグループは有料駐車場に駐車したとのこと)
8/3 登山届けを出し、6時に扇沢を出発。同時に出発した2~3のグループと前後しながら雪渓末端に到着。軽アイゼンを装着して順調に登高。日差しが厳しいが雪渓の上は心地よい冷風で爽快。大岩の先の二俣でテント泊用の水を確保し、小屋までのジグザグの急登を登った。小屋に到着後テントを設営。テント場が狭く3張りの予定を2張りにする。昼食後、蓮華岳に向けて出発。コマクサがずいぶん増えたと実感。展望を楽しみ記念撮影。おのおののペースで下山し、夕食までの時間を酒盛りしながら楽しんだ。
8/4 富士山まで見える快晴。6時に2班に分かれて小屋を出発。1時間弱で針ノ木岳山頂に到着。足元に見える黒部湖や立山・剣の絶景に皆感動。しかし、今日はアップダウンの連続。中でも最初の2山が厳しい。休憩時間が長くならないように意識して次の目標に向けて出発。最大の難所のガラ場を通過してホッとする。8時前にスバリ岳に到着したが2つの班の差が少しずつ広がる。続く赤岩山までの道のりが長く、おまけに日差しがきつくなりかなり応えた。新越山荘到着時点で差は40分、しかし遅れた班は休憩時間を切りつめてよく頑張っていた。13時まえ、炎天下の登りの末、Bコースの7名が待つ岩小屋沢岳の山頂に到着。我々の方が30分は早いと思っていたが、皆涼しい顔。まずは無事合流できたことを喜んだ。下山時、雪渓から吹き上げる風が心地よかった。
岩小屋沢岳ピストン Bコース  7名参加
8/3 18:00岩倉発⇒22:00扇沢登山口P
8/4 登山口6:00→8:50水平道→10:00種池山荘10:45→12:25岩小屋沢岳13:40→15:00種池山荘
8/5 種池山荘6:50→7:53爺ヶ岳8:20→9:10種池山荘9:20→12:00扇沢登山口P12:20⇒12:30薬師の湯14:00⇒18:05岩倉
8/3 扇沢の柏原新道登山口駐車場22時着、駐車状況約9割。夜半には満杯になるのではないかと思われる状況。駐車スペースの後側を広く取ってテントを設営。
8/4 登山前のミーティングをし、登山届けを提出して登山開始。真っ青な空で天気は問題無さそう。早朝のため暑さがゆるやかで樹林帯の急登も予定時間でクリア。種池山荘には予定時間の30分前に到着。小屋、テント場の手続きをして10:45岩小屋沢岳に出発。程なく行くと近くの雪渓で熊が昼寝をしているのに遭遇したという登山者の情報があり、鈴を鳴らしながら進む。立山、剣の峰々が真っ青な空をバックに雄大にそびえている。岩小屋沢岳の手前でサルに遭遇、小猿をつれたサルもいる。群れが移動しているようだ。頂上に到着。Aコースのパーティーは未だ来ていない。一時間休憩してAコースのパーティーを待つことにする。30分後第1班到着、65分後第2班到着。一緒に種池山荘に下山。
 夕食前に全員でミーティング。山の歌を合唱して終了。
8/5 6:50全員で爺ヶ岳をピストン。爺ヶ岳山頂まで1時間。青空だが下層雲が多く、下界は見えない。頂上で30分眺望を満喫し下山開始。種池山荘に戻る40分余りの間に周りの峰が次第に雲に覆われていった。12時を目標に下山を開始。長丁場を下って12時丁度に登山口に到着。下山届書を提出し、メンバーでハイタッチして好天と安全登山に感謝。近くの薬師の湯にゆったり浸かり18時岩倉着。
7   29 大日ヶ岳 村瀬、伊藤、 岩倉6:00→ひばりヶ丘8:30→山頂11:00→ひばりヶ丘14:00→岩倉
7 28~
  29
池口岳 青、桑原、
甲斐、村林、笠原、他1名
岩倉18:00ー21:30遠山郷道の駅(テント泊)4:00ー4:30池口岳登山口4:35ー5:40面切平5:45ー7:00黒薙の頭7:05ー8:25ザラナギ平8:30ー10:15加加森分枝10:20ー10:50池口岳山頂11:20ー13:15ザラナギ平13:20ー14:35黒薙の頭14:40ー15:50面切平ー16:30池口岳登山口16:45ー遠山郷道の駅かぐらの湯ー21:00岩倉着
 南アルプス深南部にある200名山です。樹林帯の道で展望は余りなく、以外と涼しかったです。下山途中、かわいいおごじょに見とれていたり、休憩を長く取りすぎてコースタイムが12時間もかかってしまいました。帰りはかぐらの湯で汗を流し帰路につきました。
7   28 木曽
駒ヶ岳
加幸、他4名 自宅3:15-6:02菅ノ台バスセンター6:10(タクシー利用)-6:40ロープウェー乗り場しらび平駅7:23-7:31千畳敷駅7:50-9:11乗越浄土9:25-10:00中岳10:10-10:25木曽駒が岳10:33-10:50中岳11:08-11:25宝剣山荘12:11-13:11千畳敷駅14:45-14:53しらび平駅
急遽、家族(妻・娘3人)5名で決行。金曜夜にタクシーを予約し30分程の睡眠のみで到着。バス待ち長蛇の列を横目にタクシーは正解でした。千畳敷駅を降りると青空の下、岩山と緑が美しい絶景が広がっていた。全員で高山植物・雪渓を楽しみながら、また、娘らを励まし気遣いながら木曽駒ケ岳を目指すも、娘らは中岳で断念。私一人木曽駒ケ岳をピストン。期待した頂上からの眺めは宝剣岳以外はガスで消えた。妻も登り初めから高山病による頭痛があるようで宝剣岳は次回に持ち越しと決め、宝剣山荘で休憩後下山。慣れない登山を黙々と頑張った娘ら(中3・小5・4)においしいソフトクリームをご馳走。これに懲りずにまた家族で山登りを楽しみたいものです。ところでタクシー運転手の情報ではここ数年の間にロープウェーのロープを張り替える話が有り、そうなると長期に渡り休止となる、との話でした。
7 27~
  29
広河内岳
大籠岳
笹山
平松、青山、加実、長谷、加光、寺西、今 7/27・岩倉19:00→23:20奈良田P
7/28・奈良田P5:30→6:45奈良田登山口→10:20大門沢小屋11:00→15:50大門沢下降点
7/29・大門沢下降点6:10→6:50広河内岳7:00→8:45大籠岳9:00→9:40白河内岳9:55→11:20黒河内岳(笹山)11:50→16:30奈良田湖16:50→17:00奈良田温泉18:00→23:00岩倉
27日・7人で岩倉を出発。小牧ICから入り諏訪湖SAで休憩、双葉JCTから中部横断道を走り、終点の増穂ICで出る。R52を走り上沢の信号を右折し奈良田Pに着。テント2張と車の中にて仮眠する。
28日・4:00に起床。各自朝食を取り、共同装備を分けて出発。大門沢登山口に向かう。橋を渡り舗装路の林道を歩き、トンネル手前左への林道を進み、林道終点に着。吊り橋を渡り登山道へと入る。吊り橋を三度渡り沢から離れて、暫らく樹林帯を登りまた沢沿いを登る。丸太橋を三度渡り大門沢小屋に着。食事休憩し出発。樹林帯の中を登り、二本目の沢で水を補給して登り始める。水が増えただけでリュックが重くなる。此処から4時間の急登を登る事になりペースダウンになる。下りて来る登山者が多くなる。休憩を取りながら登り大門沢下降点に着。テント3張(3・3・1人で寝る)を設営し夕食の準備、夕食を取り19:00に仮眠。
29日・4:00に起床。寺西、今枝は農鳥、西農鳥岳をピストンするとの事で3:30に出発。6:00に戻って来た。朝食を取りテントを撤収し出発。尾根を登り下りして広河内岳に着。此処から左の尾根に取り付き大籠岳、笹山に向かう。ペンキマーク、ケルン、踏み跡をたどりながら岩場、樹林帯を進み大籠岳に着。二人の登山者と出会う。奈良田から登って来たとの事。緩やかな岩稜尾根を進み白河内岳に着。此処から標高差200mの下りから登りの岩場と樹林帯を進み黒河内岳に着。食事休憩して出発。笹山南峰の三角点にタッチして奈良田に下りる。急な下りと緩やかな下りの樹林帯を下りる。狭い樹林帯の中を下るのでストックが邪魔になり仕舞う。下りの途中で長谷川さんが地蜂に襲われ足を10数箇所を刺される。毒の吸出しの応急処置をして出発。寺西さんが先に下りて車を回収してもらう。パイプ手すりの付いたジグザグの杉林を下り奈良田湖に着。寺西さんからTELが入り、沢が渡渉出来ないとの事で、ダム湖を通る。吊り橋を渡りたかった。奈良田温泉に入り帰路に向かう。帰りは第二東名を走り静岡SAで夕食を取り帰路に着く。
7 26~
  29
祖母岳
雲ノ平
祖父岳
高天ヶ原
薬師岳
湯浅、坂下、栗木、角當、狩野、野田、安藤、木村 7/26 岩倉21:10⇒7/27 0:15夕顔の駅(山之村)
7/27 夕顔の駅 5:30⇒5:48有峰林道ゲート⇒折立駐車場6:30折立ヒュッテ7:12→9:00三角点→10:55五光岩ベンチ→11:37太郎平小屋12:38→14:45薬師沢小屋
7/28 薬師沢小屋5:45→8:45祖母岳8:52→9:15雲ノ平山荘9:47→11:23祖父岳11:35→岩苔乗越12:30→14:00水晶池分岐14:14→14:55高天原
7/29 高天原6:05→6:51高天原峠6:55→10:10薬師沢小10:27→13:05太郎平小屋13:25→14:52三角点14:58→15:57折立ヒュッテ16:20⇒16:50亀谷温泉17:00⇒21:00岩倉
7/27 天気は良好。折立ヒュッテ登山口から太郎平小屋まで標高1000m、5時間のコースタイムだ。樹林帯の急登は暑い。足の速い人と遅い人で差がつくが、最後尾の人が太郎平についたのは11:42で予定のコースタイムより30分余裕を残して全員到着できた。しかし、この先の行程に自信が無いとのことで3名が別行動を取ることになり、残り5名で先を進むことになった。太郎平から薬師沢小屋までは標高400mの下り。最初の250mほどはかなり歩き難い下り道で、帰りには苦労するだろうと思いを馳せる。薬師沢の小屋の手前で顔面から転倒した登山者に遭遇。こめかみから血が出ていた。大事無ければよいが。今夜は4畳の部屋に5人貸切で余裕のスペース、昨夜の寝不足も解消できた。
7/28 今日はいきなり550mの急登から始まる。曇りで幸い涼しく予定より早く登り切った。8:00頃、雨がポツリポツリと来てこの先の天気を懸念していたが、8:30頃、急に晴れてきた。祖母岳(アルプス庭園)はゆるやかな台地で、雲ノ平や周囲の山が見渡せる。雲ノ平山荘で休息後、祖父岳に向かう。祖父岳へはキャンプ場を通るルートは閉鎖されており、迂回路をぐるりと景色を堪能しながら登る。雪渓を登り切ったところでケルンが数基作られてあるところが頂上だ。360度のパノラマで、黒部五郎、三俣蓮華、鷲羽、水晶、赤牛、薬師が見渡せる。岩苔乗越からの下りは長いが、沢道のため花が大変多く、楽しい道だ。水晶池は水面に水晶岳が写り、幻想的であった。高天原に9時間ちょっとで到着。池塘とワタスゲ、ニッコウキスゲの群生は見事で感動的であった。山荘で一休み後、温泉に行く。片道20分の山路を下る(帰りは登りだ)。川の両岸に露天風呂があり、スッポンポンで行き来し、両方を堪能する。
7/29 6:05分、食事の関係で計画より1時間遅れの出発。高天原峠を越え、E沢からD沢~A沢を越えてゆく。ハシゴが何箇所もあり危険な所があるかもと予期していたが、沢の水量も少なく、注意を怠らなければ特別な危険箇所は無かった。薬師沢小屋に10:10着、朝の出発の遅れは取り戻した。ここから太郎平小屋まではきつい登り。覚悟して急がずじっくりと進む。太郎平小屋に13時着、計画より1時間早い。少し休憩して折立に下る。長い下りで閉口したが、15:57、計画書より早めに5名全員無事下山完了することができた。(代理報告:野田)
7/28⇒太郎平小屋6:00→6:30薬師平6:40→8:10薬師岳山荘8:15→9:20薬師岳山頂9:50→10:55北薬師岳11:35→12:35薬師岳山頂13:00→13:30薬師岳山14:00→15:45太郎平小屋
7/29⇒太郎平小屋6:30→10:20折立ヒュッテ10:30→11:20亀谷温泉17:00→21:00岩倉
7月27日⇒雲の平/高天原組と分かれ太郎平小屋泊(安藤.角當.狩野)に変更。一休みしてから太郎山へ登る、途中でお花畑や雪渓を散策しのんびり過ごしました。太郎平小屋はいろんなルートからの登山者が集まり皆それぞれ楽しそうに話し合いました。
28日⇒念願の薬師岳です。木道から出発.薬師平からガレ場にかわり山荘を過ぎると岩屑の急騰となりガラガラした道を登り山頂に着く、山頂は団体も多く賑わっていました、遠くには槍の穂先も見え景色をゆっくり堪能し北薬師へ出発。北薬師への道は岩場で登ったり下りたりとかなりきつい1時間でした。ここで昼食を取りゆっくり下山しました、小屋が見えてくると○○氏は生ビールにつられすっ飛んで先に下りて行きました。今日の部屋は屋根裏でアルプスのハイジー気分で寝ました。
29日⇒6:30下山、温泉に入り高天原組を待つ。車で迎えに来てもらい無事岩倉へ着着ました。
7 23~
  24
栗沢山
アサヨ峰
加実、加光、 自宅16:00→20:30橋本山荘4:10→4:30戸台6:00→6:50北沢峠7:00→9:50栗沢山10:00→11:05アサヨ峰12:00→12:45栗沢山12:55→13:45仙水峠14:00→15:00北沢峠16:00→16:50戸台17:50→20:30自宅
 自宅を二人で出発。小牧ICから入り伊那ICで出る。見晴らしの湯の温泉に入り、ナビに橋本山荘を登録して出発、R361~R152~細い林道を走り橋本山荘前に着、間違いに気が付いたが山荘前にて夕食を済ませて車中泊。
24日・4:00に起きて戸台に移動。朝食を取り、満員の始発バスに乗り北沢峠に向かう。途中、鋸岳の鹿窓を見る事が出来た。北沢峠から栗沢山に向かう登山道を登る。樹林帯の中を登り、急登を登り尾根に出て栗沢山に着。雷鳥に出会う。甲斐駒、仙丈が良く見える。休憩しアサヨ峰に向け出発。岩場の尾根を登り下りしてアサヨ峰に着。北岳が正面に見える。食事休憩を終え、来た道を戻り、栗沢山から仙水峠に下り、休憩を取りながら北沢峠に着。バスを待っている間ににわか雨が降り出したが直ぐに止んだ。広河原行きのバスに乗り遅れた登山者が一人いた。16:00の最終バスに乗り戸台に着。仙流荘でお風呂に入り帰路に着く。
7   22 大笹山
鍵掛山
前川、狩野、居初、角當、栗木  天候不良で五色ヶ原が中止になったため、五色ヶ原のメンバー6名と他3名が6時に体育館に集合。しかし、あいにくの霧雨。当初予定していた姥ヶ岳は中止にして、伊吹山組4名と愛知の130山組5名に分かれて出発。愛知の130山組は角當さんがあと2座で愛知の130山を完登できるので、まずは大笹山に登るため、恵那、稲武、津具を通り、豊根村から御園トンネルを目指した。今まで愛知の130山は冬場に登ることが多く、林道のブッシュはあまり気にならなかったが、今日は笹やブッシュ、木の枝が垂れ、林道が狭く感じられ大変走りづらかった。おまけに大雨の影響で落石が多く、車から降りて何度も石をどけながら進んだ。しかし、大岩の分岐を過ぎてすぐに路肩が崩落している箇所があり、結局引き返すことになった。今度は反対側の東園目から林道にトライ。こちらはスムーズに進むことができ、11時過ぎにやっと登山口に到着。ここまで来れば山は往復30分。腹ごしらえをして空身でピストン。次はいよいよラストの鍵掛山。静岡県の佐久間町を通って20㎞の移動。林道入口で三遠南信道の道路工事をしていたが日曜日で工事は休み。平日なら通ることが出来なかったであろう。ラッキーである。しかし、車が殆ど入らなくなったため林道は荒れ放題。大きな岩をどけたり、倒木を鋸で切ってどけたりしながら林道終点まで執念で到達。14時30分に登山口を出発し、山頂に15時18分着。雨上がりで湿気が多く大汗をかいて登ったが、全員で角當さんの130山達成を祝福し、わいわいと騒ぎながら遅くなっていた昼食をとった。下りは35分。出発が4時近くになったため、途中の温泉には寄らず、豊川IC経由で岩倉に向かい、17時50分に帰着した。
7 21~
  22
三ノ沢岳
檜尾岳
熊沢岳
東川岳
空木岳
寺西 7:40駒ケ岳ロープウェイ山上駅7:50→8:30三ノ沢岳8:40→9:50分岐10:00→11:45檜尾岳11:55→12:55熊沢岳13:05→14:00東川岳14:10→木曾殿山荘14:25→15:20空木岳15:30→19:00登山口
 池山尾根登山口に前夜到着、明るくなるのを待って自転車でバス乗り場へ移動。バス乗り場は登山者で列が出来ており1時間半をかけ山上駅に上がりました。三ノ沢岳は入山者多数、20名程のツアー一行とも出会い、高山植物の花が見事でした。登山開始が遅れたため、空木岳からの下山が午後3時半、暗くなる前に何とか下山できました。自転車を回収し帰宅しました。
7 21~
  22
越百山
仙涯嶺
南駒ヶ岳
平松、安藤、小島、湯浅、加幸 岩倉5:15-8:10伊奈川ダム駐車場-林道ゲート8:45-登山道分岐(福栃橋)9:38-最終水場13:33-14:43越百小屋(泊)5:48-6:42越百山6:52-8:25仙涯嶺-10:09南駒ケ岳10:36-11:45仙涯嶺12:06-13:12越百山13:26-14:02越百小屋14:24-15:06上の水場15:19-16:31下のコル16:40-17:05林道分岐17:15-ゲート17:50-17:52駐車場18:10-岩倉21:10 
 当日は雨の予報で中止の意見もあったが相談の上5人全員の了解(現地ドシャブリなら中止)の下、出発。到着時雨は止んでいたがカッパ・ザックカバー装備で翌日の天候回復を願いスタート!約1時間弱の林道歩きで福栃橋より登山道に入った。雨も降り出し汗まみれの中、ハクサンシャクナゲ等の花々を楽しみつつ・・・個人的にはとりわけ銀嶺草に心惹かれた。野菜天婦羅と関東煮の夕食を済ませ19:00就寝。夜は冷えたが寝袋が用意してあり9時間半の快眠この上ない。翌朝、殆ど雨は降らないものの、ガスが湧き雲と友達状態。越百山、仙涯嶺まで来た所で残念な事に安藤さんが疲労もありリタイア、小屋で待機。残った4名で南駒ケ岳をピストン。頂上からの眺めは望めないものの、途中お花畑が広がり、クロユリをはじめ多くの可憐な花々が出迎えてくれた。稜線でも風は強くなかったもののハイマツ歩きが少々気になった。ようやく小屋に着くも14時過ぎの為ご主人自慢の珈琲はおあずけ。黙々と下り、ヘロヘロな1日でした。(加藤代筆)
7 20~
  25
立山雄山 稲吉、他3名 20日夜行~25日(4泊5日)で富山の折立から長野の高瀬ダムへ抜ける計画を立てました。宿泊先は、薬師沢小屋、高天原山荘、水晶小屋、烏帽子小屋。同行者は職場のOBを含む計4名。しかしながら、21日(土)朝の富山駅-折立のバスは、雨量規制により有峰林道が通行止めとなり、ゲート前で立ち往生。復旧はその後の雨次第とのこと。予定通りの行程は無理と判断し、急遽近くの有峰口駅から立山経由で室堂に向かい、五色ヶ原から黒部ダムへ向かう計画に変更することになりました。11時頃に小雨が降り、ガスにより視界が良くない中、室堂から五色ヶ原山荘に向かったが、出発しばらくして雪渓上の分岐を間違えた最後尾の人が道に迷い1時間ほどロスしたこともあり、すっかり気持ちが萎えた一行は、室堂に戻り室堂山荘に宿泊することになりました。再度五色ヶ原を目指すつもりで迎えた22日(日)の朝、やはり小雨とガスに包まれていました。やむなく、雄山までピストンし、帰名することになりました。是非もう一度行きたいというOBの思いに引っ張られて準備を進めてきた雲ノ平・高天原へは辿りつくことができませんでしたが、自分にとって初めての室堂入りと立山三山の中心である雄山に登り、頂上では登山安全のお祓いをしてもらいました。50%ほどの満足感でしたが、同じルートの富山経由高速バスで19時頃帰名しました。
7 20~
  22
五色ヶ原    中止
7 21~
  22
銚子ヶ峰
三ノ峰
青山、他1名 [7/21]美濃禅定道登山口P16:20→18:00神鳩避難小屋(泊)
[7/22]神鳩避難小屋5:15→6:10銚子ヶ峰→8:30三ノ峰避難小屋→9:00三ノ峰山頂→11:05銚子ヶ峰→12:25神鳩避難小屋→13:45登山口P
 21日、午後から天気が回復するとの予報を信じ、会社のメンバーと2人で出かけました。登山口についても雨でしたが、神鳩避難小屋までなので雨具を着て出発。避難小屋の玄関に2人立っていたので先客がいるなと思って中を見ると11人の団体で、足の踏み場もない状態。何とか寝る場所を開けてもらい、その日は休みましたが、団体さんのいびきや超早起き(4時起床と言っていたのに3時には起きていた…)でよく眠れませんでした。
 22日、雨は止んでいるがガスっていて、うちの会社でも作っているミストサウナ状態。発汗作用が高く汗だくに。銚子ヶ峰より先はガスは減ってきた代わりに、刈った下草の笹の葉が道にたくさん残っており、滑りやすく非常に歩きにくい。また、アップダウンも多く、大変疲れました。別山はずっとガスの中で一度も顔を出さず、行っても何も見えないと判断して、少し早いですが、三ノ峰までで下山しました。雨の後で人も少ないルートであるため、朝露と泥道でズボンのひざ下がドロドロに。スパッツの必要性を感じた山行でした。
7 16~
  18
八ヶ岳
横岳
(小同心)
阿弥陀岳
硫黄岳
寺西、今、
他1名
岩倉6:00→9:30美濃戸10:00→12:10赤岳鉱泉12:35→14:45阿弥陀岳(2806m)15:00→16:20赤岳鉱泉7:40→9:20小同心取付9:40→11:35終了点横岳山頂(2829m)11:55 →13:30硫黄岳(2742.1m)13:35→14:50赤岳鉱泉16:45→17:20美濃戸
 美濃戸に到着、アブが大量飛翔していて車内で準備して出発。 服の上、手袋の上からアブにかまれたため、休憩をとらず歩き続けました。赤岳鉱泉に到着した頃にはアブは居なくなり一安心、テント設営を済ませ阿弥陀岳へ向かいます。阿弥陀岳への道は数箇所崩壊しており慎重に歩きました、稜線の岩場を突破し山頂に到着しました。
 2日目、硫黄岳への登山道の途中、大同心沢を右へ登りしばらくして左側の尾根に取り付き、尾根を上り詰めます。(かもしか一頭しばらく同行)大同心の基部を回りこみ少し下り、その奥の小同心の取り付きに登り詰めます。取り付きの広場でクライミング準備し出発、見つけにくいハーケンを探しながら高度を上げていきます。山頂直下の最終ピッチは今枝さんがリードしてトップで登頂、全員で横岳登頂。山頂に登山家のN口健さん一行がいて快く記念写真に入って頂けました。硫黄岳を経由して赤岳鉱泉に下山。アブが居なくなる夕方を待って美濃戸へ下山 しました。午後5時半、美濃戸にはまだアブが居ました。 
7   16 白木峰 長谷、加実、前川、加光、狩野、加幸 岩倉5:00→9:00白木峰林道9:20→9:50白木峰登山口→10:35白木峰山頂10:50→11:10白木山荘12:00→12:40浮島の池13:00→14:15白木峰登山口→14:35白木峰林道15:00→21:00岩倉
 6人で岩倉を出発。一宮ICから入り飛騨清見ICで出る。R41~R471を走り、大長谷温泉手前を右折し、林道奥へと走り高度を上げて行くが、林道脇にはすでに駐車の車が一杯で下りて来る車も居る為、林道脇に車を止める。車を下りると雨交じりの凄い風である。山の上はガスで見えない、雨具を着て出発、林道を歩き30分で林道終点の登山口に着。階段状の急登を登り、林道を横切り再び急登を登り広場に出る。三人は林道から登る。ニッコウキスゲ、ササユリ、ギボウシが咲いている。風が強い、木道を歩いていても強風で木道から落ちそうになるぐらいである。木道を進み白木峰山頂に着、少し遅れて三人も到着、記念写真を撮り、暫らく景色を楽しむ、白木山荘にて食事休憩して出発。風も弱まりガスも取れて登山日和になる。山頂一帯は草原でニッコウキスゲが咲き乱れている。地塘が点在する湿原をめぐり、木道を進み浮島の池に着。富山湾は一望出来たが北アルプスは雲にさえぎられ見る事が出来なかった。来た道を戻り白木山荘前から林道を下り登山口に着。車の所に戻り大長谷温泉に入り、帰路に着く。
7 15~
  16
白山 野田、坂下 岩倉 (7/15)20:00⇒22:30大白川登山口(7/16)5:45→7:55大倉山避難小屋8:05→9:50室堂10:20→11:00御前峰11:20→11:40翠池→12:10大汝峰12:20→13:10室堂13:30→14:40大倉山避難小屋14:50→15:55大白川登山口→大白川温泉16:40⇒19:25岩倉
 7/15岩倉出発時は曇り、郡上辺りから現地は雨、テントは張らず車中泊とする。朝4時に起床したが雨が降り続いているためしばらく様子見。5:45雨が止んだ気配なので出発した。時折雨がぱらつくがカッパを着るほどでもない。ガスで視界は悪いが大倉山を過ぎ、稜線に出る辺りから高山植物のきれいな花が多くなる。室堂のお花畑では黒百合の群生があちこちに見られ大満足。室堂センターで昼食後御前峰に出発。ガスのため周囲の山も室堂の小屋や池などもまったく見えない。頂上でしばらく過ごすがガスが晴れる気配は無く、あきらめて翠池方面に下る。急な下りの登山路は荒れており浮石や車石が多い。大汝峰の登り口分岐点で、大汝から下って来る青年に出会う。当山岳会の木村さんだ。われわれとは逆周りコースでこれから翠池とのこと。大汝峰へは分岐点から登り20分。相変わらずガスで周囲の眺望はまったくない。一瞬剣が峰と翠池が見えたがそれっきりなのであきらめて室堂に向かう。室堂手前の水屋尻雪渓では雪が融け、春の芽生えが始まったところだ。時々空に青空が見えはじめた。
 室堂センターで一休み後、今日はじめての、青空に生える御前峰を見ながら、天気に恵まれなかった悔しい思いを沢山の花で慰めながら帰路に着く。休憩を含めておよそ10時間の行程であったが、比較的ゆったりのんびりと山を楽しんだ。登山口近くの大白川温泉(\350)で汗を流して帰った。
7 15~
  16
黒姫山 甲斐、笠原、文堂、小島、桑原、青  乙見湖から焼山に登る沢コースは沢の水量が多く、途中、徒渉地点が何カ所かあるため断念。次の候補地である金山の登山口に向かう林道にはまだ2メートもの雪が残っておりここも断念。目標を黒姫山に変更。東斜面の黒姫ラベンダー園から表登山道をピストンして登頂。梅雨の合間の登山ということで、天候や降水量、さらには残雪にまで影響され、目標を次々と変更せざるを得なかった登山であった。
7 14~
  16
大天井
東天井
燕岳
平松、青山 15日(日) 第二P 5:15→登山口5:30→8:45合戦小屋→10:10燕山荘→13:40大天荘(泊)
16日(月) 大天荘5:40→6:20東天井岳→7:20大天荘7:50→8:10大天井岳→10:55燕山荘11:35→13:50登山口→14:00第二P
 平松さんと二人で、中房温泉から燕山荘経由で東天井岳に行ってきました。天気は駐車場を出るときから雨で、雨具を着て出発。稜線に出ても雨で、ガスで何も見えない中、黙々と大天荘に。大天井に近づく頃、やっと雨が上がりました。翌日も晴れ予報だったのに、山の上はガスの中。帰り道、燕山荘に近づく頃にやっとガスが晴れてきましたが、期待していた槍は両日とも見えませんでした。今回、私はテント泊でしたが、以前衝動買いして使っていなかった、モンベルのモノフレームシェルター・ヘキサというテントを使って見ました。1本フレームのペグが必要なテントですが、当日は風が強く、しっかり固定しても風に煽られ、飛ばされるのでは?と気になって、よく眠れませんでした。耐風性が弱く、アルプスの稜線での使用は難しいと思いました。なお、昨年7月に東天井に向かい、天候等で引き返した地点は、山頂まであと10分程度の所でした。当時はGPSを持っていませんでしたが、持っていて現在地を把握できていれば、登頂可能だったなと思いました。
7   10 三国山
大笹山
鍵掛山
角當、後藤、後藤(忠)、小山、田宮 岩倉6:00→三国山駐車場8:30→山頂8:50分→駐車場9:20
計画書で報告した通りに、本日三山の登頂をめざした。三国山までは順調に行くことができたが、次の山である大笹山では、近くの小岩岳と大岩岳の登山口はわかったが、肝心の大笹山の登山口がわからず、登山を諦め、次の山である鍵掛山を目指した。ところが、登山口につながる林道が、入り口付近で道路工事をしていて、通行止めとなっており、最も下からの登山では、時間的に無理があるだろうと判断をして、登山を諦め、帰ることとなった。三山を目指したが、結局一山のみとなり、残念としか言いようが無く、次回に必ず山頂に立つことを、参加者皆が誓った。岩倉には、5時50分に到着した。
7   10 蓼科山 野田、他3名 岩倉4:45⇒8:15大河原峠(P)8:30→9:55赤谷分岐→10:05蓼科山荘10:15→10:50蓼科山頂上11:55→12:25蓼科山荘12:30→13:30滝の湯川出会→14:50大河原峠(P)15:10⇒すずらんの湯⇒19:30岩倉
 7合目登山口(鳥居)とその先50mぐらいの駐車場には20台ぐらいの駐車があった。大河原峠への林道は7/12日から工事封鎖とのこと。本日は幸い通ることができた。峠の駐車場には大型バスが2台と自家用車10台ぐらいがすでに駐車されていた。一帯に層雲がたちこめ視界は悪い。登山計画書を投函し、登山開始。登山路は水路のように水が流れていて歩き難い。赤谷の分岐から頂上が垣間見える。すこし天気は回復した様子。蓼科山荘で先着していた登山者から「今、小学生の団体が登って行ったばかりなので少し間を空けたほうが良いですよ」との忠告。10分ほど休憩して登りはじめるが直ぐに追いつく。100人ほどの小学生が大きな岩にしがみつきながら登っている。頂上は視界が悪く八ヶ岳連峰も南アルプスも北アルプスも見えない。風は穏やかで暑くも寒くもなく、のんびりと1時間ほど過ごすが、一度も雲が切れることはなく、ついに蓼科山の大パノラマは見られぬまま下山開始。時間に余裕があるので将軍平から天祥寺原方面を通ることにする。蓼科山荘から滝の湯川への下り道は小さな岩がゴロゴロした道で、荒れている。沢に合流する2100mぐらいから下は道が不明瞭で水を避けながらの歩行であまりお勧めできないコース。天祥寺原の笹原は結構見ごたえがあるが、花がまったく見られず残念。亀甲池分岐から大河原峠は登山路が水路状態でここでも難渋した。白樺湖ほとりのすずらんの湯(\700)につかり疲れを癒して帰路に着いた。
7   10 各務ヶ原
権現山、
芥見
権現山
竹原、村林、狩野、前川  梅雨の晴れ間、各務ヶ原権現山、芥見権現山に行って来ました。気温が上がって暑かったけど稜線は心地よい風が吹いて気持ち良くのんびり大休憩を取り、伊吹の滝の水を汲んで降りてきました。
岩倉8:30・・・9:10伊吹の滝駐車・・・10:20各務ヶ原権現山頂上・・・12:00芥見権現山頂上・・・16:00伊吹の滝駐車場・・・17:00岩倉
7 6~
  12
利尻岳
礼文島
坂下、湯浅、長谷、安藤 7月6日(金)22時岩倉発敦賀よりフエリーで苫小牧着2泊目
8日(日)苫小牧より稚内港を目指すが、雨のため利尻鴛泊港をあきらめ稚内3泊目
9日(月)フエリーで利尻鴛泊港着、登山口9時00分登山開始、そぼ降る雨のなか鬱蒼と茂るトドマツ、白樺、ダケカンバ、比較的緩やかな道を進みました。花は8合目までほとんど枯れ利尻岳小屋(12:45)付近から小群落を見ました。山頂(14:25)までは数えきれないほどの花の大群落に歩くのを忘れるほどです。
ガスと小雨で遠望は望めませんでした。下山18時00.民宿4泊目
10日(火)フエリーで礼文香深港着、内路登山口10:30登山開始、久しぶりの晴れ、礼文は少し北になるので、多くの花が咲き乱れていました。頂上(12:50)はガスっていたので、利尻の全容が望めませんでした。下山(14:30)この後、高山植物培養センターでリシリアツモリソウを見学、日本最北のスコトン岬も見て、民宿5泊目
11日(水)12日は大雨の予報で1日繰り上げで十勝岳をあきらめ帰名することにした。香深港ー稚内港ー陸路苫小牧港
12日(木)フエリーで敦賀港ー岩倉22時00分着、思えば、雨に祟られ道草の多い旅でした
7   9 白山
大倉山
加実、加光 7/27からの笹山へ行く為のトレーニングを兼ねて、重いリュック(実16キロ、光代13キロ)を担いで登る事にして自宅を出発。小牧ICから入り、白川郷ICで出る。平瀬温泉に向い、大白川林道を走り大白川登山口に着。駐車場には10台ほどの車が止っていた。準備をして出発。ブナ林の中を登り、左側が開けた登山道を登る。エメラルドグリーン色の白水湖が綺麗に見える。急登を登り、緩やかな登りを進み大倉山山頂に着。見晴らしの良い所で食事休憩にする。食事を終え、大倉山の三角点を探すが見つからない、諦めて下りる事にする。休憩を取りながら下り登山口に着。下りている時にピンクのランの花を見つける。花はマイズルソウ、ハクサンチドリ、ヨツバシオガマ、ニッコウキスゲ、キヌガサソウ等が咲いていた。下りて来た人に聞いたら上の方ではハクサンフウロ、クロユリが咲いていたとの事。温泉に入り、帰路に向け出発し20:30自宅に着。まだまだ花が楽しめそうです。
7   8 白山 栗木 岩倉5:00・・・7:05平瀬道登山口7:22・・・9:23大倉避難小屋9:33・・・11:15室堂11:35・・・12:25山頂13:00・・・14:15大倉避難小屋14:20・・・15:40登山口15:55・・・16:20平瀬温泉白水の湯17:15・・・19:00岩倉
 土曜日の午後から急激に天候が回復し、日曜日は登山日和になると確信。急遽山行を計画し、花の咲き始めている白山に登ることにした。3時に目覚ましをかけたものの、起きられずに4時半起床。とりあえず荷物だけ積み込み出発。高速も空いていて順調に走行でき、荘川ICを6時半に出て平瀬に6時48分、大白水登山口に7時5分に到着。駐車場にはすでに10数台の車があり、そのうち何組かのグループが登山準備をしていた。登山道は下草が刈り払われたばかりで朝露の心配は全くなし。例年より雪が多く残っているものの、ぬかるみや悪場もなく大変登りやすい。ゆっくりペースに心がけたが大倉山に着くまでに殆どの登山者を追い越し、山頂に着くまでにすれ違ったのは2組3名だけ。不思議なことに石川県側からの登山者は全くなし。室堂にも全く人影無し。別当に通じる道路で土砂崩れでもあったのだろうか。室堂から山頂に向かう途中、まだ黒百合は咲いていないだろうと蕾の写真を撮っていたところ、次から次へと花を開いた黒百合があるではないか。雪の下でまだ芽も出していない黒百合が花を咲かせるまで2ヶ月ぐらいも黒百合を楽しめるのも白山の魅力である。山頂で30分ほど粘ってみたがガスが多くすっきりと晴れることはなかったので諦めて1時に下山開始。室堂を過ぎたところで兼松君とばったり遭遇。お互い夏山トレーニングに急遽出かけたと情報交換。大倉山手前から膝に痛みを感じたので登り同様ゆっくりペースで下山。温泉は登山口の露天風呂ではなく平瀬の白水の湯に入浴。白水の湯の隣に道の駅が出来ており、雨の日にテントを張るのにもってこいの屋根付きの広いスペースがあり良い物を見付けた気分になった。
7 7~8 将棋頭山 平松、青山 7/8(土)桂小場P(泊)
7/9(日)桂小場P5:05→6:30野田場→7:40大樽避難小屋→9:50分水嶺→10:40将棋頭山11:20→11:30西駒山荘→11:55茶臼山分岐→12:15茶臼山→13:45大樽避難小屋→15:15桂小場P
 平松さんと二人で、桂小場から将棋頭山に行ってきました。天気は曇りで、朝のうちは稜線がきれいに見えていましたが、山頂ではガスで宝剣付近がわずかに見えた程度。下山途中には雨もパラつきました。このコース、自分にとっては2度目ですので、少し変化をということで、分水嶺から冬道で山頂へ。不明瞭な部分もありましたが、テープやペンキを探せば問題なし。また、隣の茶臼山へも行ってみました。分岐から急に道が細くなり不安になりましたが、踏み跡はしっかりしており、こちらも問題なしでした。山頂直下では、平松さんの足がつるアクシデント。葛根湯を飲んだら良くなりましたが、もしもの場合に備えて、薬品類は常備しておかないといけないと感じました。
7 4~5 南駒ヶ岳
越百山
今、寺西
青、野田
岩倉21:30→24:00伊奈川ダムゲート5:00→5:50福栃沢分岐→6:20南駒ケ岳登山 口6:30→9:25見晴台9:45→11:30南駒山頂11:45→13:05見晴台13:15→14:55南駒 登山口5:05→16:00伊奈川ダムゲート16:30→19:00岩倉
 例会終了後に野田さんの車にて出発。ゲート前の駐車場に到着、夜間に何度か雨に見舞われながら朝を向かえる。4時過ぎに起床、空は雲り気温が高いせいか虫が多く体にまとわりつく、登山準備をして5時に出発。南駒ヶ岳登山口にて小休止後、湿気の多い樹林帯を歩く、小さな虫が大量にまとわり着くので休憩を減らしスローペースで登る。見晴台(標高約2400m)付近から虫がいなくなり、大休止(早めの食事)しばらくして、はい松の藪漕ぎになり、次はルートのわかりにくい岩場が続く。小さなアップダウンを繰り返し山頂到着。ガスで展望なし。寒いので記念撮影と小休止後、すぐに下山開始。雪は山頂付近にわずかに残るだけ、入山者が少なく高山植物(花)が見事でした。下りも休憩を減らして虫をやり過ごし林道に到着、此処までくれば一安心。ゲート前駐車場で越百組と合流し岩倉へ。曇天のなか登り応えがあり、いろいろな花に出会えた山でした。
 岩倉(7/4)21:30→24:00伊奈川ダムゲート前P(7/5)5:00→5:50福栃沢分岐点(越百登山口)→6:50下のコル→9:50越百小屋10:10→11:10頂上11:40→12:40越百小屋12:50→13:20上の水場→15:40福栃沢分岐点→16:10伊奈川ダムゲート前P16:30→19:00岩倉
 深夜ゲート前駐車場到着、現地は雨。駐車場にテントを設営する。夜は時々強い雨。4時起床、雲は厚いが幸い雨は止んでいる。5時出発、福栃沢の分岐点で南駒ケ岳登山組と分かれる。足元の草でズボンのすそが濡れるためスパッツ装着。登山路はよく整備されている。歩いている限り問題は無いが、立ち止まって休憩すると小さな虫が群れ集まってくる。黒い帽子、黒い服は集中攻撃を受ける。虫除けスプレー、虫除けネットは必需品。下の水場、上の水場で水の補給が可能。上の水場は登山路から往復2分の近距離。越百小屋で昼食。南駒組との待ち合わせ時間にはたっぷりと余裕があるのでのんびりと休みを取りながら登る。越百頂上には11時08分到着。前夜の雨でぬれた草木に触れて、服や手袋が濡れているところに2600mの高地の風は凍える様に冷たい。替えの手袋や防寒、防風の対策は必須。頂上はガスで眺望はまったく無し。風を避けてハイマツの陰でコーヒーをのみ下山開始。のんびりと休み休み歩き、駐車場に16時10分到着。南駒組はすでに到着しコーヒーを飲んでいた。ギンリョウソウ、ゴゼンタチバナ、コイワカガミ、バイァw)?ゥオーレン、ミツバオーレン、アオノツガザクラ、ヒメイチゲ、オサバグサ、タカネザクラなど多くの花が見られた。群生しているカニコウモリの花は、来週辺りに開花かな。生憎視界の悪い天気だったが、悪場も無く、のんびりと楽しめる山でした。
7   1 銚子ヶ峰    中止
6 28~
  30
龍王岳
雄山、
大汝山、
真砂岳
剣御前
加実、寺西、
今、他1名
 一宮17:00→21:30立山駅7:00→8:30室堂8:40→10:00一ノ越山荘10:10→10:45龍王岳10:50→11:40一ノ越山荘12:00→13:00雄山13:30→13:50大汝山14:20→15:15真砂岳15:20→16:20剣御前小屋16:45→17:15剣沢キャンプ場7:00→8:20剣御前8:50→9:30剣御前小屋9:40→10:30雷鳥沢キャンプ場10:40→12:00みくりが池温泉13:10→13:40室堂14:00→15:00立山駅15:20→21:00一宮
 28日・3人で一宮を出発、一宮木曽川ICから入り飛騨高山ICで出る。R41~R360~R41を走り富山市で夕食を取り立山駅前Pに着、22:00に仮眠する。テント、車中泊。
29日・5:00に起き、7:00発のケーブルに乗る。登山者は私達と山スキーの人が一人である。バスに乗り換え室堂に着。梅雨時とは思えない青空。今枝さんが標高ベストの雄山、大汝山、真砂岳に登ってないとの事で、予定を変更、一ノ越から龍王岳をピストンして雄山から別山乗越へ縦走する。稜線に雪は無いが廻りはまだ3mの残雪である。室堂を出発し一ノ越山荘で富山の文さんと合流、空身で龍王岳に向かう。登山道の脇にはシナノキンバイ、ハクサンイチゲ、イワウメ等が咲いていた。30分ほどで龍王岳に着、五色ヶ原、薬師岳が見える。下る時に雷鳥に出会う。一ノ越山荘前で食事休憩、急登を登り雄山に着。雄山神社へは無料で入れた。絶景を楽しんでから、大汝山、真砂岳の山頂を踏み、別山手前の雪渓を慎重にトラバースして剣御前小屋に着。雪渓を下り剣沢キャンプ場に着。テント1張と二人の登山者が居た。剣沢診療所前だけに雪が無く、此処にテントを設営する。剣岳が正面に見える。テン場に水場が無い為、剣沢小屋まで水を貰いに行き戻るが、小屋の人に水場が有ると言われ探すと黒いホースから水が出ていた。夕食を取り20:00に仮眠する。
30日・4:40に起きる。今日も快晴である。朝食を取り、テントを撤収しアイゼンを付け出発。剣御前山への直登を登り、剣御前に着。富山の町と富山湾が見える。記念写真を撮り絶景を堪能して下りる。剣御前小屋で休憩。雷鳥沢雪渓を下り雷鳥沢キャンプ場に着。雷鳥平で食事休憩して、みくりが池温泉に入り疲れを癒す。室堂に戻りバス、ケーブルを乗り継ぎ立山駅に。帰りにクライミングをする雑穀谷を見に行く。3グループ15人ほどが登っていた。此処で文さんと別れ帰路に向け出発。富山ICから入り21:00一宮に着、好天に恵まれた山行であった。
6   28 荒島岳 青、坂下、
湯浅、野田
岩倉6:00⇒7:45勝原スキー場(P)8:00→8:50リフト終点→10:25シャクナゲ平→11:40荒島岳頂上12:35→13:20シャクナゲ平→14:35リフト終点→15:00勝原スキー場(P)15:30⇒17:30岩倉
 勝原到着時は曇天、先着の車は一台のみ。10時ごろから晴れるという天気予報を期待しつつ登り始める。すでに廃業しているスキー場のゲレンデの急登にピンクや白のササユリが所々に咲いている。コアジサイの、ほのかな甘いニオイをかぎながら、大きなブナの木立の間を登る道は楽しい。シャクナゲ平から、頭が少し雲で隠れているが、雪をいただいた白山が見える。餅が壁の急登を越えた辺りで夫婦らしい2人連れと行き交う。頂上には親子らしい二人連れが一組先着。青空に恵まれ、乾いた涼やかな風が穏やかに吹いている。のんびりと1時間お茶を飲んで過ごす。下山は駐車場まで2時間半で到着。楽しい一日を過ごした。
6   27 猿投山 牧野 駐車場7:30・・・9:00山頂9:20・・・10:45駐車場・・・12:00自宅
 曇り空で、雨が心配でしたが、時々日差しもあり、気持ちの良い1日でした。山頂には贅沢にも檜の丸太で出来た新しいベンチが数多く置かれていました。猿投山ではうちわを手に仰ぎながら登る人に何人かで合いました。ここの山の登山スタイルかと思いましたが私はセンスがいい。
6   24 入笠湿原
釜無山
小島 曇り 小牧発(6:00頃)⇒中央道諏訪南IC⇒(8:30)富士見パノラマリゾート駐車場(8:40出発)⇒ゴンドラ⇒(9:00頃)入笠山ゴンドラ山頂駅→入笠湿原等散策→御所平峠(10:15出発)→11:35程久保山手前林道分岐→11:55釜無山登山口→12:35釜無山山頂12:45→13:20釜無山登山口→13:40程久保山→14:00大阿原湿原→15:15御所平峠三叉路→山彦荘でコーヒー、及びゴンドラ駅周辺の入笠すずらん公園散策→16:45富士見パノラマリゾート駐車場 ゆーとろん水神の湯入浴。
・「入笠山への登山者は今日だけでもおそらく数千人だと思うが,・・釜無山はおそらく私一人だろう。」(「伊那谷の山」より。) けれど、釜無山登山口までの林道には、林道分岐のそこここに1,2台、車が駐まっていた。程久保山を下りてきたら入口に1台、多摩ナンバーがあった???
・入笠山は、人擦れしているから、すずらん見学経由で粋がって山頂省略で釜無山へ。昨年は御所平峠から大阿原湿原まで連絡バスが運行されていた。しかし何かで自分なりの山行を表現しようとすれば、計画時には、大沢山の電波塔と1859.3mの三角点を入れた。
・ゴンドラ山頂駅に着くと、まったく予期しなかったことに釜無ホテイアツモリソウの保護地があった。パンフレットには250本の株とある。20株ほど、咲いていた。
・入笠湿原を丹念に回ってから、御所平峠駐車場で連絡バスを探した後、入笠山の北隣、1859.3mの大沢山に行こうとするが、先ずは連絡バスの形跡などない。とりあえず、舗装路を辿ろうと、関係者以外、立ち入り禁止の看板が道路脇にある。100mほど歩くと、締め切りで封鎖してある。変化球の大沢山はあきらめ(大沢山は、マナスル山荘の裏側に鎖ゲートで閉められた草ぼうぼうの小道を見たのでそこから行けそうな気がする)、御所平峠の三叉路の警備員に連絡バスのことを聞く。今年は見てないとの返事。
・釜無山へは、林道をきちんと進めば、登山口の大きな看板がある。地図の2,000mのコブを過ぎた鞍部では、北に分岐の道があり、先の林道に出る。山頂近くに岩が重なった所でツガ林と思ったが、ここだけが自然が残っていると思った。
・程久保山は、山頂付近、笹が踏跡を覆っているが、辿ることに問題なし。
・大阿原湿原を周遊し、入口に出る手前で先に歩いていたお二人が立ち止まったので、何かなと思ったら、今、子鹿が道を横切って湿原の方へ入っていったとの話。
・山彦荘でお茶をしてから、山野草公園を回ってゴンドラに乗る。今年初めてのニッコウキスゲを見た。ゴンドラから下を見ると、標高差750mほどをマウンテンバイクが一気に駆け下りていく。ここは何が自然なのかよくわからない??? それでも時間足りないことは認めます。
6   24 編笠山
西岳
青山、他2名 富士見高原ゴルフ場P8:05→11:20西岳12:00→12:30青年小屋→12:55編笠山→14:30ゴルフ場P
 最初、営林署から登ろうとしましたが、駐車場の場所が分からず、ゴルフ場の方へ。こちらは広い駐車場がありました。不動清水からは西岳へは直線的にルートが付いており、それほどの急登ではないですが、展望の利かない林の中を延々と登っており、長く感じました。ただこの日は温度、湿度ともに低めでさらっとしており、また、先週の反省からゆっくり登ったので、何とかバテずに山頂へ。曇っていて富士山や南アは見えませんでしたが、権現や赤岳はきれいに見えました。編笠の上部はゴロゴロの岩、特に下りはスリップに注意して慎重に下山。下部は、MTBで下ったら気持ち良さそうな道がずっと続いていました。
6   24 大長山
赤兎山
加実、加光、浅田、坂下、青 岩倉5:00→7:45小原登山口8:00→8:40小原峠8:45→9:20苅安山→10:25大長山山頂11:10→12:30小原峠12:40→13:20赤兎山山頂13:45→14:20小原峠14:30→15:00小原登山口15:20→18:40岩倉
 5人で岩倉を出発。一宮ICから入り白鳥ICで出る。九頭竜道の駅で休憩、勝山市を抜けR157から小原林道へ。林道入り口で入山料(一人300円)を払い、林道奥へ走りPに着。既に30台ほどの車が止まっていたのにはびっくり、人気の山である事がうかがえる。準備をして出発、緩やかなブナ林を登り小原峠に着。左の道に進み、登り下りを繰り返し進む、前方が開けピークが正面に見えるが、大長山ではなく、刈安山である。苅安山を越え暫らく下り、ロープの付いた急登を登り、緩やかな尾根を進み大長山山頂に着。此処まで来る登山道の脇にはツバメオモト、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、マイズルソウが多く咲いていたが、ササユリ、ニッコウキスゲは咲いていなかった。白山、別山がまじかに見え、後には銀色の卵形の恐竜博物館が見える。食事休憩して山頂を後に出発。登山道の途中で女性が倒れていて、意識が無いとの事、坂下さんの漢方薬を飲ませると意識が戻り、連れ合いもホッとしていた。小原峠に到着し、赤兎山に向かう。ブナ林を登り大船山分岐から、緩やかな登りを進み赤兎山山頂に着。来た道を戻り小原峠に着。倒れた女性と連れ合いが居て、もう大丈夫との事で、安心して別れ下りた。下山途中で左手首を虫に刺されたのに気付く、翌朝、左手首が腫れあがる。虫に注意、18:40岩倉に着。
6   24 額堂山、
観音山、
仏庫裡
小山、田宮、後藤、居初、  当初、高畑の予定であったが計画を変更して額堂山、観音山、それと仏庫裡に登った。小山さんは体調が優れず車で留守番。他の3名は元気いっぱい登山を楽しんだ。
6 23~
  24
岩確保
講習会
湯浅、野田、寺西、畑 岳連主催の確保講習会に6月23日のみ参加いたしました。
内容
 ○最新のロープワーク
 ○メインロープによる支点構築とセカンド確保
 ○確保からの自己脱出
 ○懸垂下降(2人下降等)
感想
 最新の技術を体験する事ができ、これからの山行に取り入れていこうと思いました。 クライミングは、1に安全、2にスピード、3にパートナー、が重要と感じました。寺西
6/24日、縦走路での安全確保講習会に参加してきました。
午前中
1.測歩とコンパスによる読図について。
 コンパスの使い方の基本として山座同定法を例にフォトムービーにまとめましたのでwebでご覧下さい。
2.簡易ハーネス、ロープの結び方 webでご覧下さい。
午後
3.悪場のトラバースの安全確保
 悪場にロープをフィックスする手順の説明と実地訓練
 フォトムービーにまとめましたのでwebでご覧下さい。
4.ライジングシステム(救助者をロープによって引き上げるシステム) 1/2、1/3システムについて実習しました。野田
6   23 小秀山 稲吉、他3名 6:15鶴舞駅出発-8:10乙女渓谷キャンプ場着-8:30二ノ谷登山口発-11:30三ノ谷分岐(昼食)-12:00分岐発-12:20兜岩-13:30小秀山頂上着-13:45頂上発-15:00三ノ谷分岐-16:30キャンプ場管理棟着
 昨年10月に同じメンバーと登りましたが、登山口への帰着時間を考慮し、兜岩で引き返しているので、今回はリベンジとなりました。梅雨の合間の好天のためか、駐車場には7台ほどの先行車が見られました。頂上まで気持ち良く歩け、近くの御嶽はもちろん、白山などもきれいに眺めることができましたが、休憩を入れて8時間の行程であり、最後の林道はクタクタになりました。合宿までに、出来るだけ多くの例会山行に参加したいと思います。
6 22~
  24
苗場山
鳥甲山
安藤、栗木、狩野、長谷、桑原、居初、木村、水谷、今  全日晴れ渡り、雪の心配もなく、ところどころの残雪を踏みしめて2山の山頂を無事、楽しんできました。
1日目 苗場山 三合目(7:20)6合目(8:50)9合目(9:30)頂上(10:20~11:15)3合目(13:40)
火山性の山独特のカエデ類少なく、ツツジ、カバ類の豊富な緑豊かな登りでした。9合目からはのびやかに広がる池塘が、どこまでも続いていてまだ春には早すぎ、黒々と水面を見せてくれました。
2日目 鳥甲山(屋敷コース)
登山口(5:20)赤嵓(9:30)頂上(10:20)登山口(13:50)
和山コース 登山口(5:30)頂上(9:40)登山口(13:20)
この山は水場がなく2日目とあって水の用意も乏しく、おまけにかんかん照りで味噌くそ悪態ついて登りました。頂上では和山コースの先輩に45分も待たせ、あげく先生が早足で下山し車の手配をしてくださいました。二日も露天風呂につかり万歳。諸先輩ありがとうございました。
6   17 烏帽子岳 青山 鳩打峠P10:40→13:25烏帽子岳14:30→15:50小八郎岳16:30→16:55鳩打峠P
 午後から天気が回復するとの予報を見て、伊那谷の松川にある、中ア前衛の烏帽子岳に行ってきました。朝まで雨が降っており、笹に付いた露でズボンがぐっしょり。それに蒸し暑くて汗でもぐっしょり。バテバテになって、何とか山頂に着きました。期待していた展望は、ガスで中ア主稜線がわずかに見えた程度。帰りに、往きに寄らなかった小八郎岳に行った所、東屋で休んでいたおば様が話しかけて来て、・・・30分以上いろいろな話を伺いました。ここもとても展望がよい所で、やっとこの頃に南アがうっすらと見えてきました。帰りは、近くの松川温泉に寄ってのんびりしてから帰宅しました。今回バテてしまった原因として、「カゼ気味で体調が悪かった」「最初にペースを上げすぎた」がありますので、反省点として次回の山行に活かしたいと思います。
6 16~
  17
大笠山    中止
6   16 錫杖ヶ岳    中止
6   14 平家岳 加実、加光、今、野田 岩倉7:00→8:30面谷登山口8:45→10:10日の谷分岐→11:30、30番鉄塔11:50→12:40平家岳山頂13:05→14:55日の谷分岐→15:55面谷登山口16:20→17:10やまと温泉18:10→19:40岩倉
4人で岩倉を出発、一宮ICから入り白鳥ICで出る。九頭竜湖の対岸の橋を渡り、ダートの林道を走る。工事中の為、林道終点の500m手前に車を止め、準備をして出発。林道脇には白とピンクのジキタリスの花が咲き始めていた。林道を進み、林道終点から沢を渡り、登りの登山道へと進む。樹林帯の中の急登を登り、樹林帯を抜けると鉄塔が現れ、緩やかな登りになる。登山道の脇にはリンドウの花が咲き乱れている。30番鉄塔の下で食事休憩して出発。下りになり、登り返して美濃平家岳と平家岳への分岐を右に進み、樹林帯を抜けて、右へ進む分岐になり、少し下り急登を登り、平家岳山頂に着。360度の展望であるが、白山や北アルプスは雲で見えない。記念写真を撮り、コーヒータイムにする。虫が多い。ニッコウキスゲ、ササユリは二週間後には咲いているでしょう。来た道を休憩を取りながら下り登山口に下山。帰りにやまと温泉に入り、帰路に着く。
6   14 御在所岳 牧野、他1名  思いがけず天気予報が外れ晴れた。8時30分の駐車場は裏道も中道もいっぱい。一カ所空いていて止められた。御前は曇り空で視界はなかったが、午後よりすっかり晴れ、日焼けが心配になる。会社の新人を連れて山へ初デビュー、本人はとても喜んでくれた。
6   11 荒島岳 野田、他1名 岩倉5:30→7:30勝原スキー場駐車場7:45→8:30リフト終点→10:50シャクナゲ平11:05→→13:00リフト終点→13:50勝原スキー場駐車場→道の駅めぐり→18:00岩倉
 勝原スキー場到着7時半。すでに10台ほど駐車されていた。ピーカンの予定で出かけたがうす曇。早速登りはじめるが、ゲレンデ跡の直登はきつい。リフト終点までたどり着いたところで「荒島岳登山口」の道標を見つけ、同行者ガックリ。
 ここから登山道となるが、朝まで雨が降っていたのか風で木が揺れるとしずくがパラパラと落ちてくる。登山道はグチャグチャ、ツルツルの状態で難渋する。先週の経ヶ岳ではずいぶん様々な花にめぐり合ったが、ここは非常に花が少ない。ただ、やたらギンリョウソウが目に付いた。
 1,1000mから100m程の急登を登りきってやっと到着したシャクナゲ平は、シャクナゲの一輪も無く、虫が多くまとわりついて落ち着いてお茶も飲めない。雲が多く景色も望めない。同行者がここで十分というので、頂上はあきらめ敗退することに。
帰り道もグチャグチャ、ヌルヌルで転ばないように緊張の連続。「こんどは私に合わせて計画してね。」と同行者から注文。「そうだね。参加者の技量を良く考えて登山計画を立てなくちゃね」と反省。
6   10 自然保護
指導員
研修会
安藤、  
6   10 南木曽岳 片田、青山、文堂、稲吉、伊藤、村瀬、栗木、浅田、田宮、狩野、村林、湯浅、長谷、角當、桑原、青 岩倉6:00→駐車場7:45頃、登山口避難小屋出発8:10→頂上10:15(休憩)、展望広場10:50(食事)11:35→登山口避難小屋13:00、駐車場出発13:30→岩倉15:15
 梅雨に入り、天気が心配でしたが、幸い雨の心配もなく、無事山行を終えることができました。
登山口からしばらくは比較的平坦な林道が続きますが、登山道と下山道の分岐から急登の連続。木の梯子・階段が続き、しかも、ぬれていて滑りやすく歩きにくい。夏山のトレーニングに最適の山と聞いていましたが、なかなかきついですねえ。ガスッていて蒸し暑い。先頭と最後尾が相当離れましたが、全員無事山頂に到着。山頂付近はシャクナゲが美しい花を咲かせておりました。少しずつ晴れ間が出てきたので、展望がすばらしいという展望広場に期待をしながらたどり着いたのですが・・・、それでも雲が少しずつ切れてきたので粘っておりましたが、新たなガスが広がってきて仕方なく下山開始。下山道は、登山道以上に急登でなく急降下。またまた先頭と最後尾が相当離れましたが、全員無事下山。1時間半くらいで降りてきてしまいましたねえ。ハヤッ!
帰りは温泉立ちより組と直帰組に分かれ帰路につきました。速攻登山のお陰で、帰宅後、競馬中継を見ることができました。
自分は初めての南木曾岳登山でしたが、何回も経験されたベテラン方に数多くご同行いただき心強い限りでした。ありがとうございました。
6 8~
  10
大普賢岳
大台ヶ原
   中止
6   8 納古山 長谷、牧野、後藤、小山  
6 3~4 銀杏峰 加実、加光、 6/3・小牧17:30→22:30勝山市、車中泊、
4日・勝山市7:30→8:30小原林道入口8:30→9:10銀杏峰登山口9:30→12:00銀杏峰前山→13:10銀杏峰14:05→16:00鳥居登山口→17:00銀杏峰登山口17:30→20:40小牧
3日・小牧を出発し白鳥の美人の湯温泉に入り勝山市にて車中泊
4日・勝山を出発、小原林道に到着するも、6月中まで通行止めとの事で、登る山を銀杏峰に変更して大野市に向い、宝慶寺いこいの森Pに着。名松新道から登り山頂→極楽坂→鉱山跡→鳥居登山口へ下りる事にして出発、植林帯を登り林道を横切り、ブナ林の登山道を登る。急登と緩やかな勾配を進み、銀杏峰前山に着。少し下り急登を登りカタクリ、サンカヨウの群生地の合い間を抜け銀杏峰山頂に着。360度の展望だが霞が掛かり残念、のんびり食事休憩して出発、座禅草の葉だけが残った高原を進み、虎ロープの付いた急坂を下り、鉱山跡から林道に出る。林道を左へ20mほど進み、カーブミラーの有る所から登山道を下り鳥居の所に着。舗装路の林道を1時間歩きPに着、交差縦走で登ると良い、花はカタクリ、サンカヨウは終わりに近い、笹ユリとマイズルソウが一週間後には咲くでしょう。
6   3 金華山   中止
6   3 日ノ窪
権現山、
釈迦嶺
小島 曇り後、雷雨  小牧発(5:30頃)⇒R22・21号⇒R417号⇒塚林道⇒(8:15)高倉峠(8:35発)→9:40北尾根出合→9:55権現山山頂(休憩10分ぐらいか)→11:10塚林道出合→11:40高倉峠⇒(12:10)ウソ越(12:20発)→12:50涸沢入口→14:10釈迦嶺山頂14:20→16:00ウソ越駐車地     藤橋の湯入浴。
・夜叉ヶ池の池ノ又林道は、7月1日の山開きに合わせて終点まで通行可能となる旨、同時に聞き合わせた結果、6月1日から通行可能の冠山林道及び塚林道方面に出かける事にする(塚林道は、高倉峠(こうくらとうげ)までは可。南越前町側では災害復旧工事のため通行不可とのこと)。予想通り、通行開始直近の林道は清掃痕が真新しいが、すでにそこここ、落石が散らばっている。谷底から山嶺を見上げる長い林道後、高倉峠は、百聞よりは一見に如かずの場所である。車から降りると思いもかけず肌寒い程、風が吹き抜けている。
・県境稜線に広がる笹原から上り始めるが、胸くらいの背丈でしなやかなので困難は感じない。上にあがると360度の展望(もちろん、北側はこれからの行く手の尾根に遮られて、見えない)、腰くらいの笹の平地。行く手の低木帯に入ると踏み跡がある。笹は背丈ぐらいになる。笹帯と笹・低木帯と交互に出てくるが踏み跡は、はっきりしている。権現山の笹は総じて胸丈程度で、まっすぐ伸びようとしているのか、通り抜けには無関心で歩きやすい。
・山頂からの北尾根に合流すると、低灌木帯で、金草岳から冠山。能郷白山はあいにくほんの輪郭が見えるぐらい。しばしの歩みで山頂に出ると、これは三角点周りの空き地と周辺の腰くらいの灌木平地。360度の眺望。西側下方を見るとえらく歩きたくなりそうな笹尾根が見える。これは今度、是非、行って見ねばと思って、家に帰って写真をみたらなんのことはない辿ってきた尾根でした。
・下山は、参考書の通り、周遊コースにしたが、最も手強いネマガリタケ。背丈を越すのと高樹林で地形把握もわかりにくく、GPSで修正しながらやっと予定の塚林道出合に降り立った。下手な所に下りると林道の法面上でどうしようもなくなる恐れがあるので危険です。沢の出口でサンカヨウが出迎えてくれた。
・権現山は、高倉峠から県境稜線を辿るならさして難しいとは思いません。但し、ガスっているなら困難は増すのでそれなりの経験は必要と思います。塚林道は、旅人で峠の向こう側を見たい人には、是非、お薦めです。権現山は、さらに奥美濃側を加えてこの魅力を倍加します。
 釈迦嶺
・美濃一人さんの報告にある、2007年秋に「大垣山岳協会」さんがヤブを切り開かれたという記述から計画する。
・おにぎりを食べてからウソ越に戻る。赤谷に下る林道へ入りたくなるが、良く見るともう一本、左に林道入口がある。廃道化しており、1箇所、100か200m先で崩落しているので注意して越える。ツボスミレの群落が続き、斜面にはサンカヨウが咲いている。鞍部から北に向かってしばらく行くと、広場があり、青テープと赤テープで印が付けられ左手側が涸沢になっている。ここはエンレイソウやユキザサの沢である。支尾根まで薮はない。ヤブは、それほど困難ではないが、今後、急速に荒れていくター二ングポイントの印象を受ける。展望なく、権現山の薮こぎと距離はそう変わらないが、より荒れて、なんだかより長く感じられる。下山開始後、まもなく雷鳴、雨が降り出す。間断的に1時間程鳴っていて、尾根上、ウルシの若葉が見受けられたが、そんなことに構っていられない、なんだかそのため痒みが付着したような気がする。
・人間記録:朝、沢筋に入る林道分岐に駐車して出発準備の釣師1名、ウソ越で5,6台の車。山菜採りと思われる。高倉峠で出発準備をしていると林道ドライブの車1台やってくる。権現山を下山、高倉峠で山菜採りの女性2名に会う。昨日、横山岳を登ってきたという。ウソ越で用意していると、赤谷の林道から戻ってきた2名の人に「何しに来たんだ」と声をかけられる。「山だ」というと関心がなくなる。
・帰路、藤橋の湯による。いつもJASの会員証忘れるのだが、今日はしっかり見せて100円割引してもらう。家に帰って、濡れた服を洗濯機に放り込んで休息していると、1匹のダニが手の甲で動いている。どうやらカッパに付いていたらしい。
6   3 越前
経ヶ岳
青山、稲吉、湯浅、片田、安藤、平松、村林、文堂、桑原、居初、野田、大蔵、今、畑 岩倉6:00→8:50法恩寺林道銚子ヶ口展望台P9:05→10:05保月山→10:55杓子岳→11:05中岳→11:55経ヶ岳12:15→14:30展望台P→(入浴)→18:30岩倉
 登山口の銚子ヶ口展望台は、六呂師高原や大野盆地を一望できる非常に景色がよい所。ここから保月山まではブナなどの広葉樹の中を行く気持ちのいい道だが、急登で、この日は蒸し暑く、汗ダクに。その後は、稜線沿いに杓子、中岳とアップダウンを繰り返し、切窓のコルからはイッキの登りで山頂へ。生憎の曇り空で、展望はいま一つ。それに、時たまゴロゴロと雷鳴が聞こえるので、早々に下山することに。下りは、先頭(強い人達?)と最後尾(弱い人達?)が大きく離れてしまいました。雷が鳴って早く下山したいのは分かるけど、これって昨年の甲斐駒と同じパターンでは? 今回は雨もパラパラ程度で無事に下山できましたが、何かあった場合を考えると、一緒に行動した方が心強いと思いました。「早い人に合わせろ(?)」と言われた方も見えるとのことで、これが岩倉の伝統かと感じた次第です。
6 1~3 鳳凰三山    中止
6 1~3 笊ヶ岳    中止
5 29~
  30
越百山、
仙涯嶺、
南駒ヶ岳
寺西、加実、今 29日・小牧16:00→18:30伊奈川ダム登山口着
30日・伊奈川ダム登山口4:30→5:15登山口→8:00水場8:10→9:05越百小屋9:10→10:25越百山山頂11:00→12:10仙涯嶺山頂12:20→14:00越百山山頂14:15→15:35水場15:45→17:40登山口→18:30伊奈川ダム登山口19:00→22:20小牧着
29日・伊奈川ダム登山口着、埼玉の車が一台有り、ご夫婦で明日越百山に登るとの事、夕食を済ませて、早々に仮眠する。
30日・AM3:00に起きる。朝食を取り4:30出発、埼玉の方も先に出発、林道歩き45分で登山口に着、二ヶ所目の水場で水を補給する。水場より先の登山道は残雪となり、残雪の急登を登り下りして越百小屋に着、小屋より先はアイゼンを付けて登る。越百山山頂着、食事休憩後出発、埼玉の方は下りて行った。稜線は残雪なし、木曽側は晴れているのに飯田側は雲で視界なし、稜線漫歩を楽しみ仙涯嶺山頂に着、記念写真を撮り出発、クサリの付いた岩場を下りた所が残雪の雪渓になり、アイゼン、ピッケル、ザイルが無いとトラバース出来そうにない為、縦走を断念、引き返し休憩を取りながら登山口に着、14時間の歩行でバテバテでした。小牧の楽の湯で疲れを癒して帰宅する。
5   27 姥ヶ岳    中止
5   27 伊木山 今、畑
他3名
 26日のメンバー3名、他で伊木山クライミングを行いました。伊木山はレベルが高く、上手い人達がたくさん来ていました。Iさんのお友達のKさんは5.10をリードで登るし…。Iさんもどんどん上手くなっていると思います。昨年ヨセミテに修行に行って来ましたというお兄さんもハングを登っていました。私は3本登り、後は見学してました。伊木山はまだまだ敷居が高くお呼びで無いです…
5 26~
  27
各務原
アルプス
ビバーク
体験
畑、寺西、
青山、他2名
 道迷い、タイムアウトを想定してのビバーグ体験を行いました。駐車場より30分南尾根を歩いて17:30金比羅山着、明るいうちにツェルトを張る。買いこんだ食糧とビールで軽く乾杯のつもりが、どんどん盛上り、遅れてくるTさんにビールが足りないから、追加注文をお願いする始末…(@_@)夜になるにつれ、岐阜~可児までの約240°夜景がとてもきれいでした♪
22時そろそろ寝ましょうと、各自ツェルトにて休む。今回の目的の中で、私はテントを担いで夏山アルプス縦走をできる体力はありませんが、ツェルトとシュラフなら何とか担いで歩けるかな?と(小屋代節約の為)どんな感じか確かめたかったです。金比羅山の夜は無風で暖かく条件は良く、電車の音、車の音が聞こえ、知人が隣にいる安心感も有り心配事は無かったです…でももし独りだったらどんなに心細い事かと思いました。6月中にもう一度、静か~な山でビバーグ体験したいと思っています。
5   26 御嶽山 野田、稲吉、栗木、湯浅  岩倉5:20→8:10田の原8:35→9:00アカッパゲ→11:20王滝頂上→11:55剣が峰12:35→12:55王滝頂上→13:55アカッパゲ→14:10田の原14:25→15:15王滝温泉15:45→18:00岩倉
 例年より残雪が多く、田の原の登山口を過ぎるとすぐ雪道。八合目と九合目で雷鳥に遭遇。飛ぶ姿も見られた。思いのほか上手に(?)遠くまで飛べるのに関心。剣が峰の手前には数日前に降ったと思われる新雪が残っていた。風はさほどでも無く、陽を浴びてのんびり昼食。下山は王滝の小屋横からアカッパゲ辺りまでシリセードで急降下。写真を撮る間も無く、子供に戻って大はしゃぎ。ホームセンターで買ったキャンプ用ロールマットで作った手製のソリが大活躍。予定より早く下山したので、秘湯?王滝温泉へ立ち寄る。良い湯でした。
5 24~
  26
剣山
石鎚山
田宮、安藤、角當、狩野 24日 岩倉6:00→見の越駅14:15→西島駅14:40→御神水15:00→剣山山頂15:40→美馬17:15
25日 美馬6:00→土小屋10:40→石鎚山頂13:30→土小屋16:00→道後19:00
26日 道後6:00→松山城6:30→大歩危・小歩危11:00→岩倉20:00
 24日と25日の二日を山行日として、26日を観光日、27日を予備日として計画した。24日は、時間通りに剣山を登ることができた。
25日はあいにく朝から細かい雨が降っていた。石鎚スカイラインから登ることにした。さすが有名な山だけに、数多くの登山者がいた、。言葉を交わした中で、一番遠い県からの人は、福島県からの登山者であった。登る途中から霧雨に変わったが、予定していた時間よりかなりオーバーした。時間的に無理と思ったが道後温泉まで走って、坊ちゃんの湯に入り、疲れを取った。
26日は目的の山を登ることができたので、予定どおり一日観光をすることと成った。この日は朝から天気もよく楽しく観光することができた。道路も目立った渋滞もなく、予定の時間に帰ることができた。
5   24 竜ヶ岳 野田、他3名 岩倉 6:30→8:00宇賀渓(P)8:15→8:40ホタガ谷出会→10:55遠足尾根出会→11:40竜ヶ岳12:20→13:15石槫峠→14:50ホタガ谷出会→15:15宇賀渓(P)→17:00岩倉
 シロヤシオを見に竜ヶ岳に出かけた。ヒルの出現を懸念したが、このところの好天続きのせいか、まったく気配も無く全員被害なし。目的のシロヤシオは残念ながら不作の年のようで、50本に1本咲いている程度。ほとんどの木はツボミの一つも見当たらない。子羊の群れのように咲き誇るはずの県境稜線周辺も、石槫峠へのシロヤシオのトンネル道もほとんど花がついていない。ただ、山ツツジが見ごろで、そこ此処に咲いており、また、もう直ぐ咲きそうなつぼみをいっぱいつけた木も沢山あって楽しむことができた。
5   20 富士
写ヶ岳
   中止
5   20 王滝渓谷 居初、栗木、野田、小山、長谷、稲吉、狩野、桑原、安藤、湯浅、加実、加光、小島、片田、浅田  患者さん18名、病院関係者4名、山岳会会員15名、合計37名が参加。すがすがしい天候に恵まれ、せせらぎの音や小鳥のさえずりを楽しみながら新緑の中をゆっくり散策。王滝渓谷のバーベキュウ広場で昼食。予定よりも早く駐車場に到着したため松平郷の東照宮を見学。その後バスは温泉に直行。車組は天下峰に登り、岩倉に16時30分に到着した。 
5 19~
  20
迷岳    中止
5   15 王滝渓谷 野田、長谷、安藤、湯浅、加実、加光  雨の中の下見となったが、妙昌寺を初め、歌石園地、中之瀬大橋、バーベキュー広場、王滝園地、宮川散策路などをじっくりと見て回り、リハビリ組コースと健脚者向けのコースを決定した。
5   13 読図
講習会
大高緑地
湯浅、栗木  2名で参加。大高緑地の集合場所がわからず焦ったが何とか集合時間に間に合いホッとする。50名以上の参加者があり、6班に分かれて講習開始。コンパスを使って元の位置に正しく戻ったり、ポイントを探して順に進んだりする、ミニオリエンテーリング形式の練習を繰り返した。午後は実践向きの練習で林の中、藪の中など、ポイントを探して歩き回りました。 コンパスの使い方にも慣れ、1日、楽しく活動することが出来ました。
5   13 猿投山 浅田、文堂  第31回自然観察会
 8時30分、猿投神社登山者駐車場
5 11~
  12
加賀大日 笠原、小島、桑原、藤波  加賀大日山は、日帰り、大杉谷登山口~鈴ヶ岳(1174.7m)~加賀大日山(1368m)往復に変更して百間滝見学等の道草の上、午後5時登山口に下山して、北陸道・名神から帰ってきました。
5 11~
  13
佐渡
金剛山
   中止
5 11~
  13
燕岳 加実、加光、寺西、野田、畑、今 11日 岩倉20:00-中房温泉
12日 登山口8:00-14:10燕山荘ー15:20山頂ー燕山荘
13日 山荘7:50-11:10登山口ー18:00岩倉
 燕山荘泊ー3名 テント泊3名
 11日は天候不安定のなか、連休中の遭難のこともあり、完全冬山装備で出発する。ひさびさのアルプステント泊で、心はウキウキ、ザックは重い。ゆっくり登って今日は山頂までの行程なので、各ベンチで休憩を取りながら行く。第三ベンチあたりから残雪があり、アイゼンをつけるが、Hさんのアイゼンは車でお留守番?燕山荘までアイゼンなしで登る。天気も回復して、稜線からは槍ヶ岳がドッカーン。アルプスの大展望を堪能する。山頂をピストンし山荘とテント組にわかれる。しかし、晴れているが強風があり、日が落ちるとかなり寒い、早々に夕飯を済ませ就寝する。
 12日 強風にテントを飛ばされることなく、無事朝を向かえほっとする。予定していた蛙岩まで稜線漫歩は 私が軽い高山病の為中止。山荘周辺でのんびり360°の大パノラマを楽しみ下山しました。下山後は温泉、そば、わさび園を観光。春のアルプスと安曇野を楽しんだ山旅でした。メンバーの皆様と山と天気に感謝です。登り6時間、下り3時間20分 雪道も案内があり、燕岳は春山登山におすすめです。但し、天候急変時の装備はお忘れなく。
5   6 焙烙山
六所山
村積山
福田、川田、平松、田宮、暮石、竹原 岩倉6:00・・・六所山登山口7:15・・・7:55山頂
焙烙山登山口9:10・・・9:23山頂
村積山登山口10:30・・・10:55山頂(昼食)
 時間が早かったので、家康の父君が再興したといわれ苔で知られる「龍渓寺」と「奥殿陣屋」へ立ち寄ったが、見ごろ・時期がずれていたので少々期待はずれでした。12:20雨模様になってきたので帰路につき、岩倉に13:40に帰着しました。
5   6 南山
クライミング
寺西、小島、居初、稲吉、青山、坂下、今、畑  新人4名が参加したため、ロープワークを練習してから岩場に移動し、練習を始めた。午後から雨が降り始めたため、東屋で他の山岳会の方から宙づりになったときの脱出方法などを教わり、2時過ぎに現地を出発して帰路についた。
5 5~6 乗鞍岳    中止
5   5 芦生の森 畑、長谷、他  晴天に恵まれ、登山口8:20発…先ずは高島トレイルの三国岳776mに登り、尾根道をルートファイデイングで歩きました、コンパスを出し、右手に持ち、地図を左手に歩き出し…あら?10分程でストックを置忘れた事に気付き、一人戻る…尾根道は何処まで行ってもイワカガミの群落で濃いピンク薄いピンク有りで本当に可愛い♪人が入らない処はこんなに自生するんだと感心する(^_^)v尾根から30m程の登り、激下りを数回、野を越え谷を越え、倒木を越え、増水で沢を20数回渡渉し…疲れましたが(一人とすれ違ったのみ)静寂で新緑のきれいな原生林を満喫できました…。秋に又、計画したいと思います。ちなみに6時間30分程歩きましたが、ざっくり、森全体の1/100位うろついただけだそうです…さすが京大、演習林も広大ですね。
5 4~5 越前
大日岳
笠原、桑原、野田、前川、村林、狩野、他1名  20時に出発し、23時にあまごの宿に到着。雨の中、あまごの宿でテント泊。翌朝、6時20分に出発し、7時10分林道終点、8時に登山口に到着。大日岳の山頂から一旦は加賀大日を目指したが道が不明瞭で時間切れ。山菜採りをしながら来た道を引きかえした。カタクリを初め、春の花がたくさん咲いていて良かった。加賀大日は再チャレンジしたい。
5   3 台金 桑原、小島、会員外2名 スイトピア江南7:00・・・樽見・・・上大須・・・9:00新猫峠9:20・・・10:35台金山頂・・・12:35駐車地
登山口・駐車地:猫峠林道の新猫峠、路肩に駐車。2,3台可能。
登山道:・左手の鎖ゲート、通行止めの林道に入る。地図で602mと書かれたコブを回り込み鞍部(猫峠と思われる。表示等なし。)から尾根に取り付く。ここは伐採された後、ヒノキの若木帯。急登で作業の踏み跡あるも擦れ気味。816mから若干の灌木こぎあり。ここを越えると、ブナを主体とする自然林。テープが頻繁にあり。
展 望:新緑の自然林の中で近くの山、高屋山、藤谷山など。能郷白山はガスの中で見えず。
動物等:鹿の糞。鳥の声を聞きながら。クマ出没の看板あり。
花、樹木等:植林若木の尾根でイワウチワ。尾根はブナ主体の広葉樹林。クロモジ。ユキザサ。スミレの類。
装備(特に必要な装備):笹はないが、ほんの一部、灌木うるさい所あり。服装に注意。テープ残置あるも、言うまでもなく、地図とコンパス。
ポイント:・特に難しい所はない。・快適な自然林の尾根上歩き。
その他:・4月に降った雨は、かなりの降雨だったが、5月2日は春らしい菜種梅雨で3日は回復傾向のため、行く先を変更して決行。尾張北部では、まだ、雲は厚いが、雨は止んでいる。樽見を過ぎると雨で、上大須でトイレ休憩する頃は、カッパなしでは歩けない降りだった。幸い、猫峠林道ではすでに雨上がり。
・帰り、折越林道途中で「三段の滝」見学。見て良かった! 沢沿いに二リンソウ、ネコノメソウ、チャルメラソウなどなど。
2012年5 2~6 荒海山
七ヶ岳
男鹿山
二岐山
浅田、甲斐、安藤、青  3日 荒海山 往復6時間30分
 4日 七ヶ岳 往復7時間
 5日  男鹿山 往復11時間
 6日 二岐山 往復3時間30分