平成25年度後期山行報告(2013年11月1日~4月30日)

山 名 参加者・
参加希望者
備             考
4 30~1 北アルプ
ス展望
牧野、狩野、平松、寺西、青、 加藤家別荘訪問と虚空蔵山無事、帰宅しました。
4   29 桑崎山    中止
4   27 綿向山 牧野、湯浅、平松、福田、安田、他1名  青空の1日。登山道は良く整備されていて歩きやすい。展望のいい広い山頂では3~4組の登山者が・・・意外と少ない。ちょうどいい日差しの下、草原で寛ぎ、昼食。こうして仲間といる瞬間が何とも言えない幸せを感じる私です。竜王山に向かうと、ミツバツツジのピンク、タムシバの白、足元にはイワウチワの花と山を彩ります。尾根筋にはつぼみを付け、たたくさんのシャクナゲが続き、連休明けには見事に咲くことでしょう。桜の花びらが舞う中を下りました。山頂であった地元の女性が冬もいいですよ、樹氷がきれい、ぜひ来てくださいと・・・。綿向山は4人が初めて、又来たい山でした。
4   27 繖山
安土山
藤波、他2名 するすみ公園7:00→9:00安土城博物館P→桑實寺、観音正寺経由繖山山頂10:50→北腰越11:55→12:40安土山13:00→博物館14:00→16:00するすみ公園
 桑實寺は入山料300円、安土山は500円。両山とも歴史をしのぶ城跡や寺などがたくさんあり、入山料の分は価値がある。階段の多い山だが、自然石でできた階段なので比較的歩きやすい。山頂からは湖東の田園地帯と琵琶湖などが一望でき、あまりの美しさにため息が出ます。
4 26~
  27
月山 佐、他4名  4月27日 9:00月山スキー場から シールをつけてハイクアップ。昨年よりコースどりがよく、1時間50分で山頂。GW初日とあり、かなりの登山者が登ってます。アイゼンのツボアシのグループもいますが、山頂近くは、かなりズボズボはまると思います。山頂から東の谷がおいしそうな斜面なので、滑り降ります。食事休憩して、シールをつけて山頂まで登り返します。あとはきたルートをスキーゲレンデを通り、温泉街まで滑りました。約1時間の滑降でした。
4 25~
  27
不動山 寺西、甲斐、加実、笠原、今、 岩倉20:00→21:30広野ダム6:00→6:15登山口6:25→13:05テント場(1294mピーク手前)5:35→8:50山頂1km手前(1203mピーク)9:00→12:00テント場13:15→17:30登山口18:00→21:30岩倉
 天気は晴れ、今回は岐阜100山の中でもっとも手強い不動山に挑戦します。広野ダムで宿泊し朝、登山口へ移動し登山を開始して踏み跡を辿りながらネット情報を頼りに標高を稼ぎます。尾根を登りだすと徐々に薮が現れ、源平谷山に近づくころから薮漕ぎになり稜線が見える頃から激薮が行く手を阻みます。稜線に出てからは雪を拾いながら、藪を漕ぎながら1294mピーク手前のテント予定地に到着します。休憩していると雷鳴が轟き夕立が降りだしあわててテントを設営し2時間ほど雨宿り天気が回復した後、今枝さんと笠原さんが準備して頂いた肉野菜鍋で宴会し就寝。夜間の強風に熟睡を妨げながら朝を向え、4時に起床しテントを残しサブザックで出発します。ヤブ漕ぎの連続で苦戦、不動山手前1203mピーク(直線距離1km手前)で敗退を進言し下山開始となりテント場で大休止、薮道を下山し夕方に登山口に到着しました。終始ヤブ漕ぎに苦戦、今年の残雪の少なさが敗因となりましたが、来年には登山適期を選び再挑戦したいと思います。
4 25~
  27
雄山
大汝山
別山
加幸、加辰、長谷、桑原 4/25岩倉22:21→流杉SIC2:15→立山駅3時頃着(車中泊)
4/26立山駅6:10→高原バス6:30→室堂7:20→7:50室堂山荘9:03→10:01一ノ越10:29→11:25雄山→雄山神社(5℃)12:20→12:50大汝山13:43→14:12雄山神社→雄山14:25→14:55一ノ越(山荘)15:17→室堂山荘15:55
4/27室堂山荘8:05→9:10一ノ越9:22→10:17浄土山南峰→10:32竜王岳10:50→11:00浄土山南峰→11:20浄土山北峰11:50→12:30(加藤辰/長谷川組13:00着)室堂山荘13:30→高原バス13:50→ケーブルカー14:50→15:05立山駅15:30→41号経由17:45清見IC→19:50岩倉
4/26(土)事前Web予約よりも早い便に変更でき、立山駅6:10発、高原バスを乗継7:20室堂着。早々と室堂山荘(私的にはホテル並グレード)チェックイン後、アイゼン,ピッケル,サブザック装備で出発。それにしても山スキー,ボーダーの多い事。先日も今枝さんの報告があり山スキーとしては世界でもトップクラスだと出会った人が話していたが、ここ立山は雪山経験の浅い登山者にとっても比較的登り易い3000M級の雪山と言えます。今回、新会員の加藤辰さんは入会しての初登山。しかも、数年ぶりの雪山との事でしたが、歴史を感じるアイゼンで、紐のみで取り付けるタイプの為、四苦八苦されておりました(早速買い替えるとの弁)。各自のペースで一ノ越到着後、雄山を目指す。急登だが雪質もしまっており、アイゼン歩行も安全だ。雄山神社で安全祈願し、立山最高点の大汝山まではいけそうと判断。殆どの人達が雄山でUターンする中、皆さんの頑張りで大汝山ピストンを果たし、終始剱,後立山の雪景色を青空のもと、風も不思議な程穏やかで堪能(ライチョウとも遭遇)。同ルート下山後、各自まったり。広々とした風呂,個室,生ビールetc…至福の時を過ごしました。
4/27(日)朝は目覚めると立山が雲ひとつまとわぬ雄姿、見事だ。8時発、各自のペースで一ノ越到着後、富山大学立山研究所がある浄土山南峰を目指す。到着後、目前に岩の塊の様な竜王岳(百高山)を望む。見た目とは違い簡単に登れると聞き、一気に頂上に立つ。私以外の3名は途中棄権するも15分で頂上から手を振る私の姿を見て桑原さんも登って来られ、素晴らしい景色にうっとり。下山後、祠跡の石積が残る浄土山北峰付近で各自昼食(途中3匹のライチョウ鑑賞会)とした。室堂山方面からこちらに急登を登ってくる人がいる。先発の加藤辰さん長谷川さんが山荘目指し下り始めるも危険と判断、最終的に一ノ越経由で下山されました。私と桑原さんは下山ルートの情報交換を行い急斜面を室堂山荘へ向け慎重にアイゼンを効かせ下った。見た目程危険ではなく、難無くクリア、12:30山荘着。他の2名は30分遅れで到着。確実な情報を得て自力で目的地に辿り着く事、それの繰り返しで今後の為のデータを重ねていく事も必要だと感じました。帰りは運よくバスもケーブルも待ち時間殆どなく気分がいい。誠にもって終始天候にも恵まれ大満足の山行でした。急な誘いにも皆さん快く参加して頂き感謝です、有難う御座いました。そして本当にお疲れ様でした。加藤幸(走行距離508キロ)
4   20 蕎麦粒山
小津権現
寺西、佐、
他1名
岩倉5:00→6:40林道終点6:50→9:50蕎麦粒山頂10:05→12:35林道終点12:50→13:40登山口13:45→15:40小津権現山頂15:45→17:15登山口17:35→19:05岩倉体育館
 天気は曇り、天気予報を信じ出発し林道の車止めロープの手前の駐車場に車を止め登山準備をします。徒歩でロープを越えた所から沢に降り、渡渉となりますが木製の橋が掛けてあり靴を濡らすことなく渡る事が出来ました。道はしっかりしており赤布もしっかりあります、急登を標高を稼ぎますイワカガミ、タムシバなどの花が疲れを忘れさせてくれます。稜線は雲の中に入り時折、霧雨になります所々雪道となりアップダウンを繰り返すと山頂に到着します。
 帰り道はすばらしい花、自然を満喫しながらゆっくり下山し出会った釣り人と情報交換 道の駅で偶然甲斐さんと出会って情報交換した後、昼食を済ませ時間があるので小津権現山を目指します。
 登山口から歩き出します、途中下山者と挨拶を交わしながら歩き易い道を進みますが小雨が降り出しますが本降りになることなく山頂に到着、展望がないのは残念でしたが達成感は十分ありました。 小雨の中、無事下山した頃に雨が強くなりだし早々に岩倉に帰りました。
4   20 貝月山 安藤、狩野、前川、角當、稲吉、田宮、牧野、浅田、福田、粥川、村林、丸山、青、
7:35長者の里着 山頂は雲に覆われ少々肌寒い
7:45長者の里出発 18回ぐらいの沢の渡渉、1時間程で道の無い60度ほどのザレ場トラバースをヒヤヒヤで通過。比較的なだらかな登りで、タチツボスミレ、ショウジョウバカマ、カタクリ、イワカガミ、コブシ、タムシバ、ミヤマヤナギ,ヤマサクラ、ヤマブキなど観察。
10:30稜線T字路に出る この後、小貝月を迂回して霧状の雲の中を頂上を目指す。
10:50頂上到着(3時間) 昼食、景色は仲間の顔だけ
11:20下山開始 小貝月山を経由してピストンで下山。
14:00長者の里到着 車に乗ったところで雨降りだす。
16:30岩倉着
4   19 傘山 藤波、笠原、片岡、湯浅、丸山、桑原、青、他4名 坂祝G:渡辺邸発6:00→傘山御嶽山登山口発8:30→11:10傘山12:00→町民の森13:30
岩倉G:岩倉発6:00→町民の森登山口9:05→10:45傘山11:45→御嶽山登山口14:00
 ・両グループと中央道、阿智パーキングで合流。御嶽山登山口まで一緒に行く。そこで、渡辺G+丸山さんは出発。もう一台は町民の森へ向かう。
 ・下山は再び御嶽山登山口に両グループが合流。道の駅まで向かい、そこで分かれた。
 ・天気も良く、山頂からは眼前に中央アルプス烏帽子岳~仙涯嶺、南駒ケ岳~空木岳までが冠雪して広がっている。反対側には南アルプス仙丈岳~白峰三山が。
 ・登山道はよく整備されている。地元の南駒里山クラブの方たちが骨を折ってくださっている。下山して登山口でその方たちと出合い、傘山のストラップを販売しているとのことで、購入依頼した。例会でお見せしますから、ご希望の方にはまた注文します。
4   19 鶏冠山
白石峰
栗木、
他25名
栄NHK前7:00→養老SA→9:10上桐生登山口9:45→11:25鶏冠山11:35→12:45天狗岩13:30→白石峰→16:00上桐生登山口16:15→16:55温泉入浴17:55→19:50栄NHK前
 4月から入会された新人が6名参加され、コンパスの使い方はもちろん、靴ひもの結び方やリュックのヒモの調整など、指導内容もフレッシュな山行のスタートとなった。コースは、穏やかな天気に恵まれたうえ、ツツジが満開で素晴らしい景観に恵まれ、変化に富んだ金勝アルプスの景観と相まって、参加者から大絶賛の山行であった。。
4 17~
  19
立山
御山谷
今、他5名 18日、午前中は雨の為停滞、昼過ぎ針木雪渓ヘプチハイクにでかける。
19日、扇沢7:30ー9:00室堂9:30ー10:45一ノ越11:00ー12:30渡渉点ー15:00黒部ダムー16:00扇沢
 S山岳会の方に誘われ立山山スキーを楽しんできました。一ノ越からの御山谷の素晴らしい大斜面と大パロラマ、黒部湖畔のスリリングな登山道は山スキーの醍醐味がたっぷり味わえるコースでした。S山岳会の方々に感謝です。
4 13~
  14
桑崎山
天蓋山
見量山
日影平山
今、佐、寺西 岩倉20:00→23:35山之村道の駅6:00→6:05山吹峠手前6:15→8:15桑崎山8:55→9:35山吹峠手前9:40→9:45山之村道の駅9:55→12:20天蓋山13:00→14:30山之村道の駅14:40→15:10林道入口15:15→16:30二十五山16:40→17:45林道入口17:55→20:40アルプ飛騨古川道の駅
2日目:アルプ飛騨古川道の駅6:10→6:40林道終点6:50→7:35見量山7:50→8:20林道終点8:30→9;15青少年交流の家9:25→9:50日影平山10:05→10:25青少年交流の家10:30→12:05鈴蘭高原林道口12:15→13:15六郎洞山13:25→14:15鈴蘭高原林道口14:35→18:30岩倉
 天気予報に反して天気が良く、迷うことなく岩倉を出発し、神岡経由で山之村道の駅まで移動します。
 寒い朝を向え、支度を整えて車で山吹峠へ向い約1.5km手前まで行けましたが雪のため通行不能、ここから歩きます。残雪のため昨年の半分の時間(昨年はヤブ漕ぎ)で桑崎山山頂に、360度の眺望に歓迎され感動でした、次があるため早々に下山。
 天蓋山は無積雪より厳しく、アップダウンに苦戦しながら登頂、山スキーの3人と遭遇。山頂で昼食を摂り下山、支尾根に惑わされながらも無事下山。
 二十五山の林道入口に駐車、雪の林道を歩きます。幸い立ち入り禁止の看板はなく山頂に到着、三角点を探すが見つからず記念撮影をし下山。移動中、流葉スキー場の温泉にで汗を流し夕食(温泉+食事セット券\1050円お徳です)、飛騨古川道の駅へ移動し再度宴会。
 翌朝、高山市内の最高峰の見量山林道の終点へ移動し、薄ヤブを漕ぎながら登頂してヤブの夏道を下山し高山祭前の市内を抜けて高山市営スキー場へ移動します。青年の家からすべて雪、林道がありますが無視して最短登頂し此処でも展望に感激、現在はハイキングコースです季節問わず薮無し。(青年の家では厳しい某車メーカーの大学校の新人研修が行われていました)
 鈴蘭高原スキー場の林道を詰め、薮を刈り込んだ道を登り詰め稜線へここからは刈り込みされていないが雪道をピークを二つ越え六郎洞山山頂に到着(雪がなければヤブ漕ぎ必至、残雪期の山です) 帰り道はこぶしと桜が咲き誇るこぶし街道を走り、岩倉へ帰りました。
4   12 福地山 栗木、
他5名
上小田井6:30→ひるがのPA→9:30福地山登山口10:00→12:30福地山山頂13:20→14:25登山口14:40→14:45うぐいすの湯15:35→ひるがのPA→18:55上小田井
 申し分のない天候に恵まれ、ひるがのPAからは青空に浮かぶ大日ヶ岳や白山を眺め、高山市内からは乗鞍岳をひときわ大きく仰ぎ見ることが出来、心躍らせながら、一路福地山登山口に向かった。登山口の駐車場には我々の他に車は1台のみ。登山中にすれ違った登山者は4名。山頂からは、天下一品の大パノラマを快晴無風の登山日和に貸し切り状態で眺めることが出来、至福のひとときであった。下山もすこぶる快調で1時間5分。その分、温泉をゆっくり楽しみ帰路についた。
4   12 大笹山 暮石、安藤、粥川、藤波、牧野、丸山、 岩倉6:00→長泉寺登山口10:20→12:30大笹山13:00→長泉寺登山口14:40→岩倉15:40
  晴天の暖かい日和のなか、様々な花が咲き競う里山を走り離山の登山口に向かうが、設定した登山口までナビが誘導してくれず、近くの別の所へ案内されてしまい、やもえず、地図を頼りに向かうと、通行止めの案内看板があり、ナビはこの情報から別の近くへ案内したものと判明。メンバーと相談の結果、離山への山行は止め、次の目的地である大笹山へ向かう。時間もあるので、やや迷いながらも長泉寺の登山口に到着。スギやヒノキの植林のなかを登る。踏み跡がはっきりしない所もあったが、目標物やテープを頼りに登ること2時間ほどで山頂に到着。山頂からの展望は高い木々に阻まれ望めなかったが、途中の林道からは三ッ瀬明神などの三河の山々が望めた。春らしい山行の一日であった。
4 8~9 日照岳 寺西、佐、今、他1名 4/8 岩倉20:00→21:30登山口テント泊
4/9 5:00起床登山口6:15→9:40山頂10:35→12:50登山口
 つり尾根のある一般道ではなく、山スキーで登られてるおだやかなルートを選択します。登山口からしばらくは雪がなく、木々についた赤ペイントを見ながら急登します。雪が出始めて、1250mあたりは穏やかなブナ林で癒されます。左手奥にめざす日照岳がみえます。さらに急登すると、1534mのピークです。ここで、わかんやスノーシューを装着。雪庇に気をつけて尾根を登ると一般道のつり尾根からのルートが見えます。つり尾根には歩いたトレースがはっきり見えます。しばらくして、山頂。三方崩山がくっきり。別山や白山も素晴らしくキレイにみえました。風もないので、ランチして1時間ほどで下山。途中、小牧からの4人組と富山4人組と会いました。腐れ雪に苦労して、無事に下山。荘川インター近くのお風呂に入り、帰途につきました。
4   6 クラソ
明神
藤波、甲斐、桑原、他1名  スイトピア江南6:30→8:10白岩熊野神社駐車8:30→境界尾根出合い11:00→11:50クラソ明神山頂12:30→林道終点13:20→14:00駐車地14:15→スイトピア江南16:00
メモ:前日雪が降って上部が白くなっているのがわかり、カッパを着て出発。雪が溶けて濡れるからとの思いでカッパを着たのに、雪が終始ちらついて正解だった。途中、間違いやすいと予想していた地点でやはり間違え、境界尾根出合いは予定していた地点よりかなり南だった。その為、結構なヤブコギとなった。山頂で確認して帰りは間違えず下ったので、ヤブではあるけれど踏み跡が結構はっきりしていたので、早く下山できた。折角なので熊野神社に無事登頂できたお礼をして帰路についた。道を間違えたおかげで、ヤブ山登山の醍醐味を味わうことができた。道なき道を行くヤブ山登山は、是非みなさんにもお薦めです。
4   6 宇蓮山
棚山
伊藤、平松、牧野、村林、  棚山高原で道を間違えたがすぐに気付き引き返した。棚山の山頂は知らぬ間に通過。このコースから登っていたのは我々だけであったが、山頂には若者など大勢の登山者がいた。
4   5 桑崎山    延期
4   1 御嶽山 寺西、今、佐 岩倉5:00→8:15おんたけ2240スキー場駐車場→8:45ゴンドラでトップ→12:10大滝頂上→13:30ドロップ開始→14:15田の原14:30→
14:50 スキー場駐車場15:30→18:30岩倉
 スキー場から片道切符を買い、ゴンドラで出発。ゴンドラ最終点でシールを装着してハイクアップの開始。先行に山スキーヤー2人、アイゼンのツボアシの登山者が2人。登山者はわかんを持参されてますが、今日はわかんを使わなかったと思います。よくしまった雪でした。この日は他に3人組のスキーヤーに会いました。あまりの晴天で暑くてたまりません。王滝山頂の小屋をめざしてジグを切りながら直登。私と今さんは板にクトーを装着して登ります。寺さんはシールのみ。すごいですね。お昼前に王滝山頂に到着。山頂からは中央アルプス、南アルプスはもちろん、白煙をあげる向こうには白山がくっきり見えました。御岳らしい、すばらしい景色です。珍しく風もなく暖かいので、ゆっくりお昼ごはん。その後、シールをはずして、お楽しみの滑降です。すべりやすそうな斜面をさがしながら、ブッシュの谷に行かないようトラバースしながら、田の原まで45分で降りました。雪質がところどころで違います。アイスっぽかったり、やわらかかったり…ちょっと苦労。それでも久々の3000㍍級のバックカントリーを充分楽しめました。余談ですが…。高速の通勤割引が昨日で終わった影響からか、中津川までの高速は驚くほどすいていました。
3   30 土蔵岳  、  中止
3   29 面平山 湯浅、藤波、他1名、 するすみ公園7:30→神明社8:45→教会登山口9:00→観音堂9:45→面平山山頂10:00~10:15→点名「乙狩」山頂11:00~11:30→面平山12:30→神明社13:10→岐阜信用金庫鵜沼支店14:10
 すっかり春になり桜が所々きれいに咲いている。低山は急登なので汗をいっぱいかく。面平山までは幅広の登山道が整備されている。点名「乙狩」までは100m程下って100m登り返し。鞍部までは踏み跡がそれなりについていてわかりやすかったが、その後は踏み跡もわかりにくく、尾根の広い所で迷いやすい。(帰りに迷って下りすぎ、登り返した)
3 28~
  29
浜石岳
金時山
神山
箱根駒
村林、栗木、長谷、桑原、狩野、安藤、田宮、福田、牧野、丸山、角當、粥川、 3/28(金) 岩倉20:00→23:10浜石岳山頂
3/29(土) 浜石岳6:35→8:35金時神社9:00→10:20金時茶屋10:50→乙女峠経由→12:20金時神社12:30→大涌谷駐車場13:15→14:25冠ヶ岳→14:50神山→15:50駒ケ岳→17:55大涌谷入口18:20→23:00岩倉
 天気を気にしながら夜発組は6名で出発。高速道路はスムーズに走行。深夜着なのですぐに仮眠。翌朝、浜石岳山頂から富士山の眺めを満喫する。その後、富士川SAスマートインターから御殿場インターまで高速道路を利用して金時神社へ移動。1時間半弱で頂上に到着。強風で寒い。さっそく茶屋で「なめこ汁」をいただく。あいにく「名物・金時娘」はなぜか御機嫌麗しくなく注文するのに冷や冷や汗ものでした。その後、すぐに乙女峠側へ下山。次に大涌谷駐車場へ移動。駐車場手前の道路は1時間待ちの大渋滞。仕方なく途中の脇道林道へ駐車し、徒歩で登山口へ移動。硫黄の臭気の中を抜け神山を目指す。かなりの強風が吹いており寒い。途中、冠ヶ岳のピークを踏み神山を目指す。その後、箱根駒ケ岳へ。雪解けの泥道で靴もパンツも泥だらけ。頂上は風速20mから30mと思われる強風が吹き荒れ、恐怖を感じるほど。暗くならないうちに下山しなくてはと先を急ぐ。大涌谷入口の駐車地点に17:55着。計画では、この後、天城山へ移動し、30日(日)も登る予定でしたが、「降雨覚悟でカッパを着て登る」or「降雨であれば登らない」の二者択一の相談の結果、全員一致で「登らない」となり帰途へ。途中、静岡サービスエリアで桜エビ丼を味わい全員無事に岩倉に帰着。
3 24~
  25
芦倉山
丸山
加実、寺西、佐、今、 3/24日・岩倉5:00→6:50白山中居神社7:10→9:40石徹白登山口9:50→13:00神鳩避難小屋
25日・神鳩避難小屋5:35→7:50丸山8:10→11:00芦倉山11:10→14:00林道→16:30白山中居神社16:45→18:50岩倉
 24日・4人で岩倉を出発。一宮ICから入り白鳥ICで出る。R156~R314を走り白山中居神社P着。天気は快晴、石徹白登山口までの林道約6キロ、残雪多く所々凍っていて慎重に歩く。石徹白大杉の左の尾根に取り付くが、雪が多くてワカンを着ける。佐々さんはスノーシューで登る。雪にはスノーシューが良いと実感、ブナ林の尾根を休憩を取りながら登り、神鳩避難小屋に着。二階の冬季入口より小屋に入る。垂直の階段を下りるとこが怖い。石油ストーブ、カセットコンロ、毛布、マットありの快適な避難小屋である。トイレもあるが現在は支えない、小屋の中で水を作りながら宴会をしてのんびり過ごす。早めの夕食をとり、18:00に仮眠する。
 25日・4:00に起きる。小屋の中は3℃で氷点下にはなってない。各自朝食を取り、火の始末と掃除をして出発。風が強いが青空も見える。アイゼンを着けて出発するが、凍っていない為ワカンに変える。登り下りを繰り返し、丸山手前の急登を登り丸山に着。白山の山頂は雲で見えないが、別山~銚子ヶ峰の方は綺麗に見えた。丸山から芦倉山に向かうがトレースにつられて尾根を間違えて30分のロス。雪ぴに気を付けながら登り下りの尾根を進み、芦倉山手前のクラックを慎重に登り、芦倉山に着。少し下った所で食事休憩して出発、雪深いだらだら尾根を下るのが辛い。林道に出て林道を歩き、所々ショートカットして進み、残雪がなくなった林道を歩き白山中居神社に着。
3   23 禰岐谷 小島、藤波、桑原、他1名  無事下山
3   23 高畑
岩古谷山
暮石、栗木、福田、牧野、丸山、安藤、甲斐、長谷、村林 岩倉6:00→8:30登山口8:45→10:10高畑10:25→11:25登山口(昼食)→12:35登山口12:40→13:30岩古谷山13:50→14:25登山口14:40→17:10岩倉
   晴天のもと、梅や花桃の咲く大林の里山集落に着く。ここは、千枚田でも有名な所である。高畑へは、杉の植林の中の急登の連続であるが、先人のピンクのテープのおかげで迷うことなく登頂できたが、山頂からの展望は木々に邪魔され望めなかった。慎重に下山をし、登山口で昼食。予定より早いので、岩古谷山に足を延ばす。堤石トンネルの入り口近くに車を止める。ここより山頂までの途中は、険しい崖や大岩の間をコンクリートの階段を登って行くが、この冬の雪のせいか倒木や落石で登りづらくなっていた。山頂からの展望は素晴らしく、明神山や宇連山などの山々が姿を見せてくれた。
3   19 雷倉 実、寺、佐、中、 岩倉5:00→6:30八谷登山口6:40→8:40林道終点→9:45雷倉山頂10:05→10:40林道終点→12:10八谷登山口13:00→14:00のりこし峠14:20→16:30岩倉
 今枝さんはかぜとの事で辞める。4人で出発。本巣町からうすずみ温泉から先へ走り八谷集落の橋の手前に車を止め、準備をして出発。橋を渡り集会所前から奥へ進み登山口に着。杉林の中のU字溝上を進む。U字溝終わる所を右に下り鉄橋を渡り急登の樹林帯の中を登る。緩やかなヒノキ林を過ぎ、急登を登ると岩山になり、岩場を登り緩やかな尾根に出て薮道を進み林道に出る。林道を越えると残雪が多くなりツボ足で登る。ワカンを着けるほどではないが時々踏み抜く、急登を登り尾根に出て、左へ緩やかな尾根を進み雷倉山頂に着、白山、乗鞍、御嶽が綺麗に見えた。来た道を戻り登山口に着、車の所で食事休憩して出発。時間が早いので魚金山の登山口を捜しに向かい、のりこし峠まで行けるか走って行き、落石をどかしながら、のりこし峠に着。登山口を確認して、帰路に着く。
3   16 上浅間山
下浅間山
甲、笠、湯、藤、他1名 するすみ公園6:00→浅間山登山口7:50発→上の浅間山9:00→下の浅間山9:20→登山口10:45→大森山登山口11:30発→大森山12:00~12:50→登山口13:15→するすみ公園16:00
 快適な登山日和。上下浅間山は帰りに、オフロードバイクの一団に会い、道を聞いて、上の浅間山への急な登り返しを避けて、ぐるっとまいて途中の登山道に合流。時間はかかったが林道の道はなだらかだった。 大森山は結構急登の山だった。あえぎながら登ったら予定より早く山頂に到着。北側に鳳来寺山、宇連山など見えるはずが黄砂の為見えなかった。
3   16 大山
雨乞山
狩、福、粥、安、宮、平、牧、柿、角、 岩倉6:108:45雨乞登山口9009:40雨乞山頂95510:25雨乞登山口10:30大山登山口10:401130大山山頂12101240大山登山口1300→観光14:001930岩倉
 音羽蒲郡インターから田原バイパスをへて雨乞登山口へ。田原アルプスの雨乞山・大山の2座をピストン、展望も良く三河湾の景色を楽しみました。暖かく登山者も数組出会いました。後半は観光です。満開の菜の花畑と恋路ヶ浜の海岸で潮風に吹かれ、次に日出の石門、「ヤシの実」の歌碑、伊良湖岬では「いのりの磯道」を一周、ここで小腹がすいたので磯の香りの「大あさり・焼牡蠣」をいただきました。小春日の暖かな天気のなか、2座と観光と美味しいものを食べて満足な山行でした。こんな山行もありかな? 河津桜も満開でした。
3 15~
  16
北八ヶ岳
北横岳
縞枯山
茶臼山
中山
東天狗岳
西天狗岳
幸、島、長、稲、 3/15(土) 岩倉4:308:15北八ヶ岳ロープウェー山頂駅9:2510:41北横岳南峰北峰10:51縞枯山荘12:00通過12:10雨池峠(昼食)12:3013:10縞枯山13:35茶臼山14:0015:00麦草ヒュッテ15:2516:10白駒池16:50高見石小屋
3/16(日) 小屋7:40中山(展望台)8:50中山山頂9:06通過9:35中山峠9:5510:55東天狗岳11:0011:18西天狗岳鞍部で15分休憩12:25黒百合ヒュッテ13:0714:18渋の湯15:2316:00北八ヶ岳ロープウエ-19:45頃岩倉
 二日とも天気は良かった。問題は風・・・。1日目は計画通り順調に北八縦走アップダウンを繰り返し、雪の大展望を満喫。槍・穂高、御岳、南アetc・・・。麦草ヒュッテを過ぎ、小屋までの最後の登りはバテバテでした。
 2日目は中山展望台までは、ひたすら標高差200Mの登り。無理をせず、ゆっくりと確実に進む。展望台では強風の嵐の中、天狗岳の素晴らしい眺めを写真に撮るだけで精一杯。中山峠からはアイゼンをつけ天狗岳を目指す。小島さんは少し遅れて出発。しかし、強風で身の危険を感じる程だ。あまりの風の為、しばらくして長谷川さんがUターンされ、最終的には小島さん(アイゼンの不具合が発覚)と共に黒百合ヒュッテで待機となりました。加藤・稲吉で天狗岳(東・西)を目指し、強風の中、とにかく辛抱の連続でした。やっとの思いで東峰に到着、そのまま西峰登頂後、下山開始。稜線歩きは本当につらく、ホワイトアウトまではいかないものの、中山峠に向かうつもりが途中から、ヒュッテが見えるため、ショートカットで直登ルートで下山。無事に4人合流し、渋の湯へ向けて出発。1時間10分の快適な雪道下山の後、ゆっくり温泉につかり疲れを癒す。タクシーでロープウェーPまで向かい帰途に就いた。初日は無風、2日目は嵐のような強風と、自然の脅威を身をもって体験。ピッケルで途中はいずるくらいにしての歩行は怖かった・・、一度吹き飛ばされたし・・・。とにかく、無地終えることができ、皆さんに感謝です。本当にご苦労様でした。報告、誠に遅れ申し訳有りませんでした。加藤幸
3   15 英彦山 栗、 福岡のホテル6:08→6:30博多駅6:59→8:45彦山駅8:50→9:10神宮下登山口9:15→9:25奉弊殿9:35→11:00英彦山中岳11:05→11:25北岳11:30→11:55南岳12:10→12:20中岳12:25→13:10奉弊殿13:20→13:35神宮下登山口14:19→14:40彦山駅14:48→16:30博多駅→17:00ホテル
 博多から英彦山までの列車の本数がきわめて少なく、6時59分を逃すと1時間半もない。事前に調べなかったら大変なことになっていた。ローカル列車に揺られてワクワクどきどき。車窓から見える山の上部が白い。昨日の雨は山では雪だったようだ。彦山駅は無人でおまけにICカードは使えない。駅から町営のマイクロバスで神宮下の登山口へ。登山口からいきなり雪の階段登り。滑らないようにゆっくり慎重に登ったが、奉弊殿までで一汗かいた。立派な社殿と宿坊跡の多さに、往時の繁栄が偲ばれる。一息ついた後、またまた階段登り。中津宮までは急登が続いたが、次第に緩やかな尾根道の登りとなった。空は青空、思いがけない樹氷に写真を撮りまくる。11時に上社の大きな社殿がある中岳山頂に到着。北岳が意外と近く見えたのでまずはピストン。踏み跡無し。戻って、次に南岳へ。三角点と古びた展望台があった。ここで昼食を取り下山開始。鬼杉を周回して下山するコースを考えていたが、鎖場もあり登山者も少ないため、安全を考え直に登ってきた道を下山。45分ほどで奉弊殿に到着。強い日差しで雪は急激に溶け春の気配。のんびり帰りのマイクロバスを待ち帰路につく。
3   14 三界山 実、寺、佐、 岩倉6:00→8:10三界山登山口8:25→10:00標示1.5k→11:35三界山山頂12:15→13:00表示1.0k→15:00三界山登山口15:10→18:00岩倉
 三界山へリベンジに3人で出発。小牧ICから入り中津川ICで出る。R257を走り夕森公園から林道を走り、三界山登山口に着。林道脇に車を止め準備をして出発。登山口付近に積雪は無し。前回と同じ沢沿いのルートで、左右に渡渉を繰り返し登り、標示1.5kまでは順調に登る。前回の撤退の辺りからワカンを着ける。沢沿いの途中から右へ急登の植林帯を登るが、ワカンを着けては登りにくいため外す。緩やかな尾根に出てワカンを着け登り、三界山山頂に着。GPSで三角点辺りを確認して、スコップで雪を掘るが1m掘っても地面が見えないため辞める。食事休憩中に雪が強く降って来た為、早々に下山開始。来た道を下り登山口に着。
3   9 禰岐谷 甲、小、桑、藤、他1名  西峠8:30頃発→9:40馬瀬三角点→10:15大山祇神社→13:30:1120m峰→16:55西峠  距離13.6km 累積標高差1300m
 点名、馬瀬及び禰岐谷を目指したが、2週間前に板取川温泉に行きがてら偵察した折には禰岐谷は、積雪のため無理だと思っていた。林道は思いの外、雪少なく、新雪5cm程度。下層の凍雪も10cmは越えないだろうと思われ、土の現れている所もある。順調に馬瀬を登り、ここの登りは急登なので女性組は軽アイゼンを装着する。馬瀬から林道に合流し、長い林道歩きの後、禰岐谷の取り付きを1本手前の尾根にしてしまい、間違いに気がついた時には修正不能で、一番高い所まで行って引き返す。家に帰って調べると、大ゴンニャク(1110m)の東隣のピーク1120m(この辺の稜線では2番目に高い山と思われ、ゴンニャクより25m程高い)とわかった。まるっきり仕様もない山ではなかったと思います。尾根上は数十cm程度の積雪。先にも述べたように行けるとは思っていなかったので、禰岐谷の取り付きは、現地に行って一番良さそうな所を登ればいいと思っていたのが安易でした。
3   9 薙刀山
野伏ヶ岳
   中止
3   2 古戸山
尾籠岩山
   中止
2   25 養老山、
笙ヶ岳
実、寺、佐、今、光、 岩倉6:00→7:20養老登山口P8:00→9:35三方山9:40→10:20養老山10:40→12:40もみじ峠→13:40笙ヶ岳13:55→15:00もみじ峠→16:00養老登山口P16:15→18:00岩倉
 5人で岩倉を出発。下道で祖父江から馬飼大橋を走り、養老登山口Pに着。小雨の中、雨具を着て出発。小雨は直ぐに止んだが、三方山の手前から雪が降り出した。登山道は凍っていて慎重に登る。T字分岐から左へ登り三方山に着。展望なし。戻り養老山に向かう。旧牧場への分岐から左へ進み、小倉山を過ぎ林道に出て樹林帯の中を登り養老山に着。来た道を戻り、分岐から旧牧場へ向かい、途中で風の当たらない所で食事休憩。登り下りを進みもみじ峠に着、緩やかな登山道を進み、沢を横切り登った所で笙ヶ岳から下りて来た一人の登山者と出会う。左から右へと山を廻り込むように登り笙ヶ岳に着。下山は出会った登山者の直登下山ルートを下り沢の所に下りる。もみじ峠から旧林道を下り養老登山口Pに着。下道で帰路に着く。
2   23 虎子山 栗、他2名 岩倉5:30→7:00国見岳スキー場7:50→9:10国見峠9:25→10:40虎子山11:50→13:10国見岳スキー場13:25→13:50モリモリ村温泉15:00→16:30岩倉
 快晴で絶好の登山日和。大垣西ICから国見岳スキー場に向かったが、予定より早く、7時に到着。メンバーの到着を待ってゆっくり準備し、8時前に出発。林道は所々大きく崩落し、なかなか復旧しそうもない様子。国見峠まで1時間半の林道歩き。伊吹山の北斜面やブンゲン、貝月山が間近に見え、遠くに御岳や乗鞍も確認することが出来た。尾根の前半は坪足で登り、後半はシール登高。林道はカリカリバーンだったが、上部はさらさらの雪質で歩きやすかった。展望抜群の山頂で1時間ほどゆっくりして滑降開始。滑り始めてすぐに坂祝の渡辺さんにお会いした。しばらく登った尾根を下り、国見峠から見て2本目の尾根をスキー場に向けて滑降。急斜面のうえ、ヤブがひどく、細かいターンと横滑りでなんとかスキー場トップに降り立つことが出来た。日本山岳会東海支部の新設山スキー同好会の2回目の山行であったが、メンバーは3名と少なかった。来月はもっと大勢で出かけたいものである。
2   23 鳶の巣山
瀬戸山
暮、福、宮、安、狩、甲、牧、 岩倉6:00→東海自然歩道県境8:30→鳶ノ巣山9:15→遠海自然歩道県境9:40→登山口10:30→11:55瀬戸山12:25→登山口13:25→岩倉16:10
   朝に見られた雲も消え、快晴の天候のもと、愛知県と静岡県の県境にある東海自然歩道に着く。ここから鳶ノ巣への林道は車では入れないように倒木が置いてあり、ここより歩き出す。林道から植林中の急登を登り、雪の残る登山道を登ると、やや緩くなったところが三角点。少し先が山頂。林に囲まれ展望きかず。
   瀬戸山への登山口は草や雑木が生え荒れ気味。細い沢沿いに歩きにくい登山道を赤テープを目印に登る。やっとのことで稜線に出るとピークを二つ三つ過ぎて瀬戸山の山頂。東側の展望がよいが、見えるはずの富士山は雲に隠れていた。
2   22 梨割山
富士山
高木山
藤、桑、角、浅、笠、  7時に犬山を出発。富加町、清水寺から梨割山周回コースめぐり、更に美濃加茂健康の森の、富士山と高木山を歩いてきました。高木山展望台から、御嶽・乗鞍・白山や奥美濃の山々、東方に恵那山・中央アなど、素晴らしい大展望を満喫しました。
2   19 立岩 実、寺、佐、今、 岩倉6:00→8:10立岩神社P8:20→8:25立岩岩場15:30→18:00岩倉
 実、佐々は初めての立岩、岩場はホールド、足場が多くあり初心者の練習には登り易い岩場です。リード、トップロープで練習開始、岩の高さは40mほどあり高度感がある。支点も何箇所かあり楽しめる岩場です。次回の時には初心者の方もぜひ参加してください。
2   16 城山 幸、島、藤、稲、笠、
他1名
岩倉6:00→10:30開田支所10:50→15:00西野峠15:15→16:10開田支所→岩倉
 中山道、鳥居峠から峠山を予定していたが、国道19号は宮ノ越駅付近で前進ストップ。ほとんど進まないので、目的地を木曽郡開田町の城山展望台に変更。帰りに寄ったねざめホテルの入浴客が話をしていたのを小耳に挟むと、雪崩で通行止め。インターネットで検索してみると、前日から山吹トンネル先で雪崩のため通行止め、16日8:30通行止めは解除されたものの、目的地を変えて、Uターンしてからも最後尾はどんどん伸びていた。
・開田支所の職員さんに断ってから城山に向かう。集落を抜けるとすぐにワカンを装着。積雪は、膝まで沈み込む。カラマツ帯に入っても変わらず、ワカンで膝上まで踏み込んだ後、湿って重い雪から引き抜いて一歩前進。深い所では1m程度はある。城山展望台まで1.6km中、1km4時間の苦闘の末、皆さんの御陰で西野峠付近、城山展望台への分岐(お堂にお地蔵さんが祭られている)まで一条の踏み跡を作って終了。帰りはあっという間に開田支所に着く。
・城山展望台は、すでに笠原さんが登られていた。東海地方ではあまり知られていない山でお勧めの山と思っていたが、さすが岩倉山岳会の慧眼の志に感心いたしました。まだ登られていない方に参考のため、一番の魅力は取り置いて、乗鞍岳の写真を添付します。(今回は展望を求めて展望無し。トレース作りで終わりました。)360度の展望あり。
2   16 ナベ山行
百々ヶ峰
甲、狩、角、小、丸、安、実、林、前、栗、博、片、暮、平、浅、福、桑、粥、
長、
岩倉7:05→8:20松尾池駐車場8:40→9:40百々ヶ峰山頂9:55→10:45松尾池駐車場12:20→13:30岩倉
 快晴の天候には恵まれ、暖かい日差しはあったが、風が強く、寒い1日であった。松尾池の駐車場には、すでに野鳥を撮影する写真家が数名、巨大な望遠レンズを据え付けて、シャッターチャンスをうかがっていた。我々19名は、雪が少し残る自然歩道を北上し、奥美濃の山々が一望できる峠に到達。三田洞方面とは逆の権現山に向かい、一旦、林道が通じている鞍部に下った後、百々ヶ峰山頂に登り返した。山頂の展望台からは、JRのツインタワーを初め、ほぼ360度の展望を楽しむことができ、おのおの大満足の表情を伺うことができた。下山は、松尾池に真っ直ぐ下る急降下の道を避け、松尾池の南口に下る尾根道を下山。滝有り、せせらぎ有り、雄大な展望と岩場の眺めよしの、変化に富んだコースを周回して楽しむことができた。駐車場に下山後、本日のお楽しみ、ナベパーティーの準備。時折強い風が吹くアクシデントもあったが、美味しい猪鍋と鹿の刺身を腹いっぱいいただくことができた。時間も早く、歩き足りない面々も一部あったが、13時30分、全員そろって無事岩倉に帰着。来年もぜひ企画していただきたいお楽しみのイベントとなった。
2   15 姫越山    中止
2   14 流葉山 実、寺、佐、今、  リフト終点から山頂に向かおうとしたところ、係員が駆け寄り、山頂に向かうことを止められた。管理事務所やパトロールにも出向いたが、すべてで入山を止められたためやむなく撤退。流葉山は雪融けまで入山できそうもない。
2   11 御在所岳
三ルンゼ
実、寺、佐、栗、中、今、 岩倉6:00→7:40中道登山口P8:15→8:45藤内小屋8:55→9:30藤内沢入口9:40→11:10氷壁下11:20→11:35御在所岳12:10→13:40中道登山口P14:00→15:40岩倉
 中道登山口Pにはすでに15~16台の車が止まっていた。快晴の天気である。スカイラインは凍っていて注意して歩く。藤内壁の手前でアイゼン、ハーネスを装着する。登山者が多く、トレースがあり楽であったが、雪が少なく岩場は氷の壁、上からは氷の落石あり、ザイルを出して登る。氷壁ではアイスクライミングをしていたが氷の壁は小さい。直登ルートと左尾根ルートの二手に別れて登る。左尾根ルートは見晴らしが良く、中央ア、御嶽、乗鞍、北ア、白山が綺麗に見えた。山頂一帯の霧氷も綺麗であった。売店の横で食事休憩して、下山開始。中道ルートは登山者が多く、中にはアイゼンなしの人や親子連れの人もあり、ちょっとビックリ。遠く、知多半島や渥美半島まで見渡せる大展望を楽しみながら中道ルートを下り、無事下山、帰路に着く。
2   9 上の浅間
下の浅間
大森山
   中止
2   2 峠山    中止
2 1~2 三田原山
粟立山
佐、栗、今、他5名 2/1岩倉4:30→8:40妙高杉ノ原スキー場駐車場9:00→9:50リフト山頂駅9:55→11:45三田原山山頂11:50→12:20ランチ12:40→13:30リフト乗り場→13:50駐車場14:00→15:10燕ハイランドロッジ
2/2燕ハイランドロッジ8:50→9:45粟立山登山口9:55→11:10粟立山ハイクアップ終了地点11:15→11:50登山口11:55→12:05道の駅あらい13:00→16:45岩倉
 妙高杉ノ原スキー場の最高地点まで行く第3高速リフトの運転時間に会わせてメンバーが富山、高岡、伊那、岩倉から集合。第3高速リフトの山頂駅は標高1855㍍。三田原山は標高2347㍍なので標高差500㍍。2時間弱のハイクアップで目の前に妙高山がそびえる三田原山の山頂に立つことが出来るご機嫌なコース。谷を越え、急登の斜面を登り切るのに1時間、後はひたすら山頂を目指す。稜線に近づくと次第に風が強くなったので山頂では急いでシールをはずして滑降開始。日当たりの良い斜面でランチ。しかし、気温が高く天気が良すぎたため、ここからはストップスノーで滑るのに苦労した。メンバーは山慣れたベテランばかりなので何事もスピーディーで手際がよい。標高2300㍍からの大滑降もあっという間に終了してしまったという感じ。リフト1本分を登り返して駐車場に移動。ここで高岡からのメンバーは日帰りで帰宅。残りのメンバーは燕ハイランドロッジに移動して3時過ぎから早々と温泉と宴会を楽しんだ。
2日目は朝、雨がぱらつき、出発をちゅうちょしたが決行。お手軽な粟立山に移動。除雪終了地点の田んぼの中の登山口をスタート。気温が高いので安全を考え急斜面の手前でハイクアップ。全体的に重い雪で滑りづらかったが久しぶりに山スキーを楽しむことが出来、充実した二日間であった。
1 26~
  27
池田山
小島山
天狗山
実、寺、佐、 1/26岩倉6:00→7:20茶畑登山口7:35→9:30小島山9:45→10:45茶畑登山口10:50→11:15霞間ヶ渓登山口11:35→14:15池田山14:20→16:05霞間ヶ渓登山口16:20→17:30揖斐川キャンプ場
1/27揖斐川キャンプ場7:05→8:00道の駅坂内P8:10→10:00ピーク798→12:20天狗山13:00→14:20ピーク798→15:45道の駅坂内16:00→17:45岩倉
26日・3人で岩倉を出発。揖斐川線の呉子谷橋の先から茶畑の斜面を走ると右側に4台ほど駐車出来る路肩が有り駐車。砂防ダムの右側に保安林の標識に小島山のカンバンが有る。プラ階段の急登を登る。L80鉄塔に着。緩やかな植林帯を抜けると、10数頭の鹿の群れが前を横切る。L82~84鉄塔を過ぎ、積雪20センチほどの登山道を登り小島山に着。下山は来た道を下る。池田山登山口に移動。霞間ヶ渓登山口に着。車の中で食事休憩して出発。池田山まで5.8キロ、ツヅラ折の登山道を登り、舗装路の林道を進む。沙羅林道の所で下山して来た8名の登山者と出会う。森の駅建屋から右への登山道を登り池田山に着。50センチほどの積雪があった。来た道を戻り下山。池田温泉に入り、揖斐川キャンプ場にてテント泊。
27日・キャンプ場を出発。横山ダムを過ぎ、道の駅坂内Pに着。快晴の天気である。ネット資料の林道の右側より登り始める。赤テープは無い。植林帯の急登をツボ足で登る。798ピークに着。天狗山の山頂が見渡せるが遠・・・・い。ワカンを付けたり外したりと時間を食う。緩やかな登りと急登を繰り返し天狗山に着。御岳、乗鞍、中央、南アルプスが見る。食事休憩して来た道を下るが、踏み後が消え分かり難い。急斜面を慎重に下り無事林道に出る。
1   26 古町高山
白鳥山
大峠
大野山
暮、狩、栗、稲、安、前、長、藤、
岩倉6:00→登山口8:10→古町高山9:05→登山口9:30→白鳥神社登山口9:50→白鳥山10:40→白鳥神社登山口11:30→切通登山口12:15→大峠12:55→登山口13:30→岩倉16:45
   古町高山への登山口は、霜柱が残っていてやや歩きにくかったが、後は、植林の中のジグザグ道から自然林の尾根道になり歩きやすくなり山頂へ。
    白鳥山は、登山道中の岩の案内看板があり、地元の観光への力の入れ具合が伝わってくる。展望も所々あり飽きさせない。
    大峠は、切通しになった登山口からの登りでコースタイムを短縮。大陸からの寒気の張り出しのせいで、寒風の吹き付ける中での登山であった。おまけに、帰路、大野山に寄る。
1   21 三界山
屏風山
寺、実、佐、 岩倉5:00→7:15夕森田立林道口7:25→10:50敗退(1290m)10:55→12:10夕森田立林道口12:45→13:55大草口14:00→14:50屏風山山頂→15:35大草口15:50→17時頃、岩倉体育館
 天気は晴れ、絶好の登山日和。登山口付近は5cm程の積雪がありました。地元の人に確認したら、2年前から土砂崩れで登山道は通行止。自己責任でとのことでしたが出発します。
 登山道の崩壊箇所は何とかクリアー。一箇所は高巻きするが引き返し崩壊箇所を突破し前進します。徐々に積雪が増し、山頂まで1.5kmの標識の付近から本格的なラッセルとなり、200m程進むと腰までのラッセルが出現し奮闘。山頂まで届かないと判断し、撤退を開始します。下山し昼食。帰りに瑞浪の屏風山へ。疲れた足には十分すぎる充実感でした。
1   19 満観峰 栗、他23名 金山駅7:009:10花沢の里登山口9:35→鞍掛峠→11:05満観峰11:5012:35日本坂峠12:4013:00花沢山13:1014:20登山口14:45→17:15栄→17:30名古屋駅
 快晴の天候に恵まれ、雲一つ無い青空にそびえる富士山が何物にも代え難い雄姿を思う存分楽しませてくれた。山頂はもちろん、コース中でも富士山が見えるたびに感動の声が上がり、富士山の話題一色の山行で、富士山の魅力を十分感じ取れたのではないかと思う。登山教室としては、24名が4つの班に分かれて行動し、15分おきに先頭を交代。先頭になると地図と景色を見比べたり、分岐や道標に気を配ったりして注意深く観察して行動するようになる。また、自分たちで活動しているという自覚も高まり、同時に会話も多くなり親睦を深め合うこともできたのではないかと感じた。
1   18 袖山岳 暮、丸、藤、平、田、片、牧、 岩倉6:009:05大沼橋10:40袖山登山口12:25袖山山頂14:40登山口18:30岩倉
 最初、大沼橋の登山口から登り始めたが、途中から道が不明瞭になり、先の登山道を見付けられず下山。次に、「愛知の130山」の本に紹介されている袖山岳登山口に移動。杉の植林された中、急登を登る。山頂に着いたのは12時25分。八岳山まで足を伸ばすのを諦め、今日はここまでとした。久しぶりの山行で大変疲れた。
1 15~
  16
大崩山
猫岳
佐、寺、今、他5名 久手牧場駐車場7:0011:00大崩山山頂11:25猫岳山頂直下、下山用意16:00久手牧場駐車場
 朝7時、-12℃の中、駐車場でスキー板にシールを貼り登る。富山から参加してくれたベテランさんたちが先行してラッセルをしてくださったおかげで、スムーズな登りだった。笠ヶ岳はもちろん、穂高や焼岳が青空を背景に真っ白な姿が見える。大崩山経由のルートを取る。大崩山から猫岳への稜線は今まで見たことがない素晴らしい景色だった。ただ、ここから風が強くなり、足元の雪はかたくてデコボコ。予定リミットの12時半となったので、あと少しで猫岳山頂だったが、ここで下山とする。先行者は山頂を踏んであっという間に降りてきた。帰りはお楽しみのツリーランをしたり、パウダーにシュプールを描いて下山。天気、仲間に恵まれて、楽しいバックカントリーでした。参加のみなさんに感謝、感謝です。ありがとうございました。
1   13 伊吹山 栗、福、佐、笠、実、寺、中、 岩倉7:008:00伊吹山登山口駐車場8:2012:25伊吹山山頂13:1014:48登山口駐車場15:1016:30岩倉
 快晴の登山日和。風もほとんど無く、最高の条件で雪山体験山行を行うことができた。前日の夜、降った雪が、木々をうっすらと雪化粧させていたが、国道沿いには殆ど除雪された雪もなく、積雪量を心配しながら登山口に向かったが、3合目から急に雪が多くなり、記憶にある中で最高の積雪量ではないかと感じられるほど雪が豊富であった。今日の伊吹山は、6合目から夏道沿いのルートではなく、左側に直登するコースでトレースがつけられており、初体験のルートを登ることができたのもラッキーであった。このルートは、7合目辺りから斜度がきつくなり9合目まで殆ど同じような斜度で直登しており、積雪量の多いこの時期には納得のできるルートであった。山頂付近の積雪量も多く、雪がしまっていたためワカンが無くても困ることはなかったが、雪質によってはワカンが必要なほどの積雪量であった。山スキーで登っているグループもあり、しっかりしまった雪質で、さぞ、滑り易いであろうと感じられた。
1   12 浅熊ヶ岳
伊勢神宮
平、片、稲、前、狩、実、佐、宮、幸、栗、忠、桑、博、光、藤、浅、青、角、
他7名
岩倉5:40→8:10朝熊登山口P→9:25朝熊峠→9:45朝熊ヶ岳頂上→10:05金剛証寺→10:50朝熊峠→11:45昼食→13:15伊勢神宮(内宮参拝)→15:03五十鈴川駅15:13→登山口P15:40→18:40岩倉
 総勢25人の大パーティーによる山行。底冷えの朝、4台の車で出発、走行中の外気温はマイナス2度。登山口駐車場の可能スペースは3台分、1台は路駐になった。今日は快晴、歩きやすい朝熊岳道を進む。みんなおしゃべりで盛り上がっている。町石の目印を確認しながら登っていった。峠を経て朝熊ヶ岳頂上に9時45分到着。二見浦・鳥羽湾やリアス式海岸の志摩半島、遠くに知多半島や渥美半島まで眺望することができた。次いで奥の院や経塚群を眺めてから金剛証寺へ行き参拝する。そして周回して峠に戻る。ここから宇治岳道に入り、しばらく進んで、日だまりの場所で昼食をとった。そこは風もなく、みんなゆったりとした時間を過ごした。その後は内宮に向けてグングン下った。内宮には13時15分に到着。大変な人出で正宮前は上から下まで人の波、参拝するのも至難ものであった。宇治橋手前の集合場所に勢揃いするのに時間がかかったが仕方がない。おかげ横町では何も食べず通り抜けをして駅までひたすら歩き続けた。帰りの高速道ではやはり亀山・四日市間の渋滞にはまって時間を要した。岩倉には18時40分に到着した。 参加してくれた小学生も元気よく山に登り、みんなで朝熊ヶ岳の金剛証寺と伊勢神宮の両参りを果たすことができた。  
1 3~5 黒岳
ダイヤモ
ンド富士
木、栗、福、桑、林、藤、長、 1/3 岩倉発20:20→0:50ペンション湖水祭
1/4 湖水祭7:10→河口湖六角堂→8:30黒岳登山口9:00→12:08黒岳山頂13:12→14:50登山口15:15→鳴沢洞窟探検→精進湖→17:30湖水祭
1/5 湖水祭5:10→7:00竜ヶ岳山頂7:50→9:30湖水祭11:00→富士山本宮浅間大社→新富士IC→小牧IC→16:30岩倉
 ・1月3日は帰省ラッシュに合い、東名は大渋滞。それでも新富士ICを出る時は0:00まで10分程待った。
 ・1月4日は天気も良く富士山の全貌が終日見えている。河口湖の六角堂を見学して黒岳登山口へ。軽アイゼンを途中から装着。山頂からは南ア、八ヶ岳、金峰山などの大展望を楽しむ。予定より時間がかかったので、残りの時間は青木ヶ原樹海の洞窟探検へ。栗木先生以外は初めての体験だったので、洞窟くぐりや長い氷じゅんに目を丸くして驚いた。
 ・1月5日ダイヤモンド富士は残念ながら分厚い雲に隠れて見えなかった。代わりに八ヶ岳がうっすら赤く染まるのがきれいだった。帰る途中に富士山本宮浅間大社に寄った。めでたい猿回しを見、お参りをして、湧玉水を見学。名物富士宮焼きそばに舌づつみをうって一路岩倉へ。
 ・山以外にもいろいろ楽しい経験ができ、新年早々充実した2日間でした。
2014年1   1 鳩吹山 栗、狩、幸、中、佐、前、林、宮、牧、平、安、実、光、甲、桑、笠、桐、
他7名
 曇り空を心配しながら出発。駐車場も満車。元旦登山の受付もいつも通り。行列になって登山道を登り鳩吹山の山頂に到着。しかし、山頂に到着する頃からなにやら空から降ってくる。まさかの雨。日の出の時刻になってもいっこうに空が明るくならないので急いで写真撮影をして下山。天気予報でも想像していなかったまさかの雨にビックリ。さいわい、それほど強い降りではなかったので例年通り駐車場でぜんざいの準備。一時、傘をささないと濡れるほどの雨になったが持ち寄ったお持ちをしっかりいただいて元旦登山を無事終了した。
12   28 横谷 島、藤、
他2名
するすみ公園6:00→8:30坂内村登山口9:00→11:20山頂11:35→12:50登山口→藤橋の湯→17:30するすみ公園
 登り始めはワカンを装着。風もなく雪もちらつく程度で快調に山頂へ。三角点は積雪が60cmくらいあり、みつからなかった。山頂に着く頃から雪が結構降りだし、休憩なしで一気に下山。藤橋の湯で温かい蕎麦を食べ、ゆっくり体も温め帰路に着いた。今年最後の雪山山行で、時間的にも楽しい山でした。周遊はやめてピストンにした。
12 22~
  23
天狗岳 栗、佐、片、実、光、兼、 22日・岩倉6:00→9:30渋温泉登山口10:10→12:20黒百合ヒュッテ
23日・黒百合ヒュッテ7:20→8:20東天狗岳8:50→9:05西天狗岳9:20→10:30黒百合ヒュッテ11:40→13:10渋温泉登山口14:50→18:00岩倉
快晴の天気で360度の大パノラマが望めて大感激の山行でした。(実)
12   22 鎌倉
アルプス
桐、  12月22日、寝坊により近場の低山鎌倉アルプスへ行ってきました。北鎌倉駅より住宅地をとおりコースに入りました。道は歩きやすく途中に見える富士山、鎌倉の海を楽しみ、一気に歩きとおし瑞泉寺へ着きました。覚園寺、荏柄神社へ寄り道をし、大仏坂より大仏ハイキングコースへ入り北鎌倉の駅へ戻り帰宅しました。
12   21 日本ヶ塚    中止
12   17 ブンゲン 島、 ブンゲン、入口で早々に退散しました。積雪は、深い所で1mくらいはあり、スノーシューでも膝までもぐる上、ヤブや雪は、方針を決定したら思い切って前進ですが、夏道は沢に下りなければならないので、探し探し歩いて、沢に下りたのですが、沢芯は水が流れていたのでいやになり、引き返しました。奥伊吹スキー場は営業してましたので、人のいない時に、また行って来ようと思ってます。帰りは、まだ、一度も行ったことのないあねがわ温泉に寄って、浴槽全部に入り、リクライニングシートが常備してある部屋でくつろいで来ました。
12   15 八高山 藤、甲、桑、博、湯、 するすみ公園6:45→9:15福用駅9:30→12:15山頂12:50→15:00福用駅15:10→するすみ公園17:30
メモ:行き先を変更して大正解! 福用駅に着く頃にはすっかり快晴。しかも暖かい!行きは急斜面コースを行き、帰りはなだらかコースを歩いた。途中の馬王平から富士山がきりっと真正面に見えた。山頂からは富士山を始め、聖岳、大無間など雪をかぶった山々がよく見えた。この山は低いのに一等三角点がある。走って登る人が多い山で、幸さん、お薦めです。 
12   15 八尾山    中止
12   14 伊豆ヶ岳 桐、 12月14日、伊豆ヶ岳へ行ってきました。正丸駅から正丸峠、伊豆ヶ岳、子ノ権現を経て吾野駅を目指しました。伊豆ヶ岳手前の男坂は一気に登り、山頂へ到着。登り下りの尾根道を進み、子ノ権現で足腰の健康を願い下山しました。
12   14 日本コバ 宮、福、牧、角、長、 岩倉6:00→8:00登山口→11:20頂上11:50→14:20政所→16:30岩倉
 寒気が南下しているとの事で関:ヶ原付近の雪が心配でしたが、少し雨が降った程度で安心しました。
この山は、レスキュウーポイントと200Mポイントの二つの異なる標識があり、遭難時に現在地を確認できるので、安心して登山が出来る。岩屋の手前で、アイゼンを着装したが、薄く雪が積もっている程度で、思ったよりスムーズに登ることができた。帰りは雪が心配でしたので、下山後直ちに岩倉へ帰りました。
12   8 白沢 島、  白沢、13時45分頃、林道に合流、下山しました。白沢の登山口は2回目ですが、2回目は、なぜか思込みが強いので、ぎふ大和で下りるものだとばかり思っていたため、引き返してタイムロスしました。白沢は。初心者向きの沢で、今の時期、多少、水量は少ないですが、沢シューズ必要です。下部は杉の植林帯なので、多少、踏み跡っぽいところもあり10m滝までは、登山靴でも行けると思いますが、上部、二俣の左俣でもまだ水流がありますので、滑りやすいと思われます。下山の下降沢も、源頭部からの下降後、2mくらいのナメ滝が2カ所くらいあるだけですが、滑ると危ないのでやはり、沢スタイルが必要と思われます。自宅、3°C,車に戻ると5°Cを指していました。山頂部、落ち葉に雪で地面までは届いていませんでした。
12   8 矢岳山 笠、栗、実、桑、佐、藤、中、博、 岩倉6:00→引佐IC・三遠南信道→8:20たっくり渕P8:40→矢岳山登山口9:00→10:50矢岳山山頂11:30→矢岳神社→12:57たっくり渕P13:15→15:40岩倉
 事前に地元に問い合わせて聞いていた、たっくり渕遊歩道からの道は荒廃し消えていた。すぐに登り返しの階段をハフハフ引き返し、Pから少し行った所の 「矢岳山登山口」という登山道に入った。ロスタイム20分。落ち葉の降り積もった道をカサコソと踏みしめて行く。入口から沢へ降りたらいきなりの急登。その上、倒木が多く道は細く歩きにくい。が、踏み跡は 思ったより濃く、ハサミを持った栗Rが刈払いを、後続の女性陣が掃除をしながら進んだおかげで難なく歩くことができた。それにしても急登が多い~。 山頂直下はヤブの直登ルートを避け、左側の稜線に回りこみ、神社との分岐から山頂へ。展望なし。昼食・休憩後、分岐から立ち寄った矢岳神社は展望よし。下りは所々転びそうになりながら一気に降りて、真っ直ぐ帰路についた。ルートの下調べなど皆さんご協力ありがとうございました。
12   7 渥美半島
の7山
平、栗、牧、丸、幸、福、安、 岩倉6:10→8:55大山登山口9:05→9:48大山山頂9:52→雨乞山登山口11:10→11:27雨乞山山頂11:32→稲荷山登山口12:14→12:22稲荷山山頂→滝頭公園登山口13:04→13:40滝頭山→14:17藤尾山→衣笠山登山口15:00→15:30衣笠山山頂15:35→16:05蔵王山山頂16:50→19:05岩倉
 1週間前の予報では傘マークが付いていて心配していたが、その後、好天の予報に変わりラッキー。雲が広がったり快晴になったりとめまぐるしく変化する1日であったが問題無し。渥美半島の7座は200㍍から300㍍の山だが急登あり、岩場ありで想像以上にハード。タイムロスすると登れなくなるので速やかに移動するように心がけた。最後の蔵王山に到着したときには、すでに売店の営業が終了しエレベーターは止まっていたが、最上階の展望室から、うっすらと富士山を確認し、夕日が沈むのを見ることができ、充実した山行を締めくくることができた。
12 5~6 鍋割山
塔ノ岳
丹沢山
蛭ヶ岳
焼山
実、光、佐、寺、  天候:晴れ 朝起きると天気は晴れ、絶好の登山日和です、登山口付近は紅葉のなごりがあり感激です。登山口からボランティアボッカ、鍋焼きうどんのためにしょうゆと水を持ちあげます。鍋割山から縦走し蛭ヶ岳山荘へ。小屋のおやじさんに暖かく迎えられ疲れも忘れます。山荘の自炊室はきれいで暖房もあり快適です
   参考    ビール(350ml) 500円
          水(500ml)   500円
          水〈2リットル〉  1200円
注意;手洗い用の雨水(ごみが浮いておりうがいするには勇気が必要です)
12   1 相戸岳 宮、実、光、片、福、牧、安、博、湯、狩、長、竹、角、小、浅、前、 岩倉700→白山神社登山口8:50→11:10頂上→13:00西登山口→岩倉15:00
 お天気良し、行きの買い物、山は名残紅葉と「じぇ、じぇ、じぇ」の急降下ありで わいわいと、楽しい山行でした。
11  30 今渕ヶ岳    中止
11 23~
  24
忘年山行
笠置山、
田立の滝
寺田小屋
白草山
栗、暮、平、幸、丸、桑、前、牧、柿、博、小、忠、片、林、佐、角、安、狩、宮、実、光、福、岐、甲、藤、笠、浅、若、 23日 笠置山
 姫栗の集落からピストン。別荘地の奥までの道は舗装されているが、その先は林道の幅はあるものの、雨水で洗い流され、大きな石がゴロゴロとした歩きにくい道。40分で一回目の車道を横切ると登山道となり歩きやすくなる。短距離組はここからスタートだがすでに出発した後。2回目の車道を横切ると斜度がきつくなり階段の多い登山道となる。山頂直下で先発組に追いつき一緒に山頂の神社に到着。まずはヒカリゴケを見るルートを一周。つぎに昼食場所を探して展望台へ。櫓の上からは、真っ白な御嶽山、中央アルプス、南アルプス、そしてうっすらと雪化粧をした恵那山が、神々しいまでの装いで180度の大展望が広がっていた。しかし、北斜面で日当たりが悪く肌寒いため、物見岩の展望台に移動。こちらは申し分のない日当たりでのんびりランチタイムを楽しむことができた。下山途中、会員が中国旅行で知り合った方の別荘が登山道沿いにあり、チベットティーをごちそうになった。登り2時間30分、下り1時間30分、雲一つ無い青空の下、2ヶ所の展望台からの絶景が忘れられないほど素晴らしく印象的な山行であった。
24日 夜の忘年会
 地球村のコテージを2棟貸し切り、例年のように焼き肉と鍋物の手作り料理での大宴会。6時から9時までの宴会で5万円分の食材とお酒をすべて平らげるという勢いで、大いに食べ、大いに語り、大いに盛り上がった会であった。
24日 田立の滝 自然公園
 登山口付近が紅葉のピーク。先行者の車2台。まずはなだらかな登山道で滝を目指す。脇道にそれる螺旋滝見学中に遅れていた2名が本隊を追い越して先行してしまうというアクシデント発生。追いかけて事なきを得るが、初歩的なミス。不動岩への登り付近からまさかの積雪。木道が滑りやすいので慎重に登る。不動岩からの大展望は昨日に引き続いての大感動。林道に出ると日影には積雪が残り、水たまりには氷が張っていた。3キロ弱の林道を40分ほど歩いて自然公園への登山道入り口に到着。ここから山頂まで560㍍の標識があったが意外と長く30分ほどかかって、展望櫓のある山頂に到着。櫓に登ると森の彼方に御岳や中央アルプスが昨日より遙かに近く見え、さらなる感動を覚えた。登り3時間20分、下り1時間45分、やや長丁場ではあったが皆元気に登頂することができ、充実した山行であった。
24日 寺田小屋山、白草山
地球村7:00→9:00寺田小屋山登山口9:30→11:10寺田小屋山頂11:50→13:20寺田小屋山登山口13:30→16:50岩倉
 多治見ICから入り中津川ICで出る。乗政林道を走り寺田小屋山登山口に着。林道脇に4台の車と下のPに4台の車があった。林道を50分ほど歩き登山口に着。樹林帯の中を登り、苔の付いた石段を登り尾根に取り付き、左へ進むと人工物の基礎がある。雪をかぶった御嶽山が見える。奥へ進むと三角点の有る寺田小屋山山頂に着。樹林帯の中で展望は少しだけ、基礎の所で食事休憩して来た道を下り登山口に着。白草山はやめて帰路に向け出発、白川からR41を走り美濃加茂から渋滞になり柏森を抜けて岩倉に着。 
11   17 藤谷山
角二俣
島、  無事下山
11   17 伊木山 寺、丸、田、今、  無事下山
11   17 寧比曽岳
筈ヶ岳
栗、他20名 金山7:00→8:20大多賀峠登山口8:40→10:00寧比曽岳→11:15筈ヶ岳12:00→13:10寧比曽岳→13:20富士見峠→13:40寧比曽岳→14:30登山口14:45→温泉入浴→18:10栄
 天候に恵まれ、絶好の日だまりハイキングとなった。15分おきに地図に現在地を書き込みながら、グループの先頭も交代。地図と景色を何度も見比べながら歩くことができた。山頂付近の紅葉は終わっていたが中腹では紅葉を楽しむことができた。
11   17 白尾山    中止
11   16 三ツ瀬
明神山
片、湯、福、田、牧、  無事下山
11 15~
  17
那岐山
鳥取砂丘
扇ノ山
笠、実、角、桑、藤、博、狩、 15(金) 体育館発19:50→24:05中国道美作IC→奈義運動公園
16(土) 西仙東仙コース登山口p8:40→9:40馬の背小屋→10:40那岐山頂11:30→13:15東仙コース登山口13:30→鳥取砂丘14:30買い物&砂丘夕陽鑑賞17:30→山陰ジオパーク
17(日) 水とのふれあい広場河合谷登山口7:50→大ズッコ→9:30扇ノ山山頂10:00→11:15登山口P→上山高原11:55→鳥取砂丘14:10→鳥取IC→(西宮~渋滞)19:50岩倉
 ☆那岐山は北側に回りこみ、西仙コースより。登山口付近の紅葉が綺麗。途中尾根コース、渓流コースに別れ、渓流コースをとった。数カ所渡渉あり、石飛びで渡れたが増水時は尾根コースがよい。登るにつれ冬枯れの様相。見事な桂の大木など、見つつ登る。穏やかな晴天で所々急登があり汗ばむ程。山頂の那岐の家に着くと、遠く雪の大山がみえた。
 ☆三角点は更に東へ登り返した所、そこで休憩していると地元の登山ガイドMさんが来ていて会話する。山頂にあった柵の中の石は何か、三角点付近で磁北の針が130°ズレる地点あり、山渓2012・10月号にも載ったそうな、ここはBコースがとてもいいよなどなど。
 ☆夕刻、砂丘近くの山陰海岸ジオパーク公園を今宵のテン場と決め、海岸沿いのPに車を置いて砂丘へ。ステキな夕陽と柔らかい砂地の風紋を堪能した。砂は締まっている所をえらんで歩けばスニーカーでもOKだった。
 ☆最終日の扇ノ山は登り始めから雪が付いていて角さん軽アイゼン装着。風が冷たく曇りがちの空。なだらかな道を浅い雪をザクザク踏みながら歩く。小ズッコを経て大ズッコに上がる時、短い急登あり。全山ブナ林が広がり、真白な雪の中にブナの実が無数に落ちてドット柄を描いている。山頂には立派な避難小屋、2階の窓は展望仕様。休憩後下山する。
 ☆水とのふれあい広場に降り、上山(うえやまが正しい)高原に立ち寄る。そこの避難小屋はトイレも使えて快適そう。ホントはここを宿に予定したかったが事前に問い合わせた所、情報得られず・・次回行かれる際には参考に。ナカナカのスグレ小屋だと思います。山行全体を振り返り、メンバー皆さんの協力体制により楽しい3日間となった。様々な表情をみせてくれた自然の恵みと愉快な仲間に感謝!!
11   14 富士見台
柿其渓谷
牧、他2名 富士見台から槍・穂高の雪山がはっきりと見えました。
11   10 鷲鞍岳    中止
11   9 木曽城山
木曽見台
牧、藤、福、角、実、光、柿、 するすみ公園6:40→郷土館9:10→11:30児野山11:40→13:00郷土館→14:00キビ尾峠P→15:00木曽見台15:20→15:55キビ尾峠P16:10→18:00するすみ公園
 紅葉の真っ盛り。枯れ葉舞う中、落ち葉を踏んでの山行も格別。城山の児野山からは雪を頂く美しい御嶽山が見えました。「秋は明浄にして粧うが如く」とありますが、両山とも貸し切りのハイキングでした。
11   4 三周ヶ岳 田、福、湯、伊、小、 岩倉5:30→8:20岐阜県側登山口8:35→10:40夜叉ヶ池11:10→13:00三周ヶ岳13:20→16:00登山口
 午前中雨の残る予報でしたが、夜叉ヶ池までは雨具の必要もなく行けました。1000mくらいまでは紅葉を眺めながら、また、夜叉壁や昇龍の滝の迫力に圧倒されながら池に到着。三周ヶ岳に少しガスがかかっていたものの、迷いもなく三周ヶ岳へ出発。後少しのところで雨に降られ、休憩もそこそこに下山。夜叉ヶ池に戻った頃には雨も止みましたが、一時的に大粒の雨に降られて体が冷えてしまったので、温泉で身体を温めて帰路につきました。
 反省点
・天気予測をして夜叉ヶ池で引き返す事も考えなければいけなかった。
・雨具を着るタイミングが遅れ身体が冷えた。
11   3 蕎麦粒山 藤、博、桑、甲、角、島、実、光、 するすみ公園5:30→7:15登山口7:40→五蛇池との分岐9:30→稜線の分岐11:20→小蕎麦粒山12:10→分岐12:25→13:50蕎麦粒山14:00→16:30登山口→するすみ公園19:00
南西尾根ピストンコース
7:15登山口7:40→11:45蕎麦粒山13:15→16:30登山口
・周遊コースは小島、桑原、安田、藤波。南西尾根ピストンは甲斐、角當、加藤夫妻に分かれて出発。
・林道から向かうルートは、以前よりかなりヤブ化していて山頂まで歩きにくかった。
・曇りの天気だったが黒津山、小津権現山、花房山などが登るにつれ見えてくる。南西尾根ピストンコースの方は門入集落も見えたとか。
・紅葉は1000mより下のあたりがとてもきれいに色づいていたが、青空がないのが残念。
・13:30あたりから雨が降り出したが、どちらのルートも難所は通過していたのであまり支障がなかった。
・南西尾根下山の半ば過ぎに両方のグループが合流。一緒に車に着いた。
11 2~
  3
蓼科山     中止
11
(2013年度後期)
  2 笠置山 牧、福、柿、前、狩、岡、林、 岩倉7:15→8:55登山口→12:00頂上→15:10登山口→16:30岩倉
 予定時間を計測するために行ってきました。頂上では蛍光色を発するヒカリゴケ、黄、赤、緑、の色鮮やかな、まるで絵葉書を見るような素晴らしい眺めが、階段続きでくたくたになった体を癒してくれました。当日は時期がずれ、皆さんに見ていただけないのが少々残念に思います。