月 | 日 | 山 名 | 参加者・ 参加希望者 |
備 考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10 | 27 | 三周ヶ岳 | 粥川、 | 夜叉が池から三周ヶ岳へ向かい、尾道を進みました。北側のビークヘ向かう道は、はっきりしていたが三周ヶ岳への尾根道と思われる道はブッシュが厳しく40分ほど格闘したが、三周ヶ岳方面への尾根を下ったところで雨も強くなり断念し引き返しました。 | |||||
10 | 26~ 27 |
浅間隠山 榛名富士 荒船山 |
村瀬、 | 26日 浅間隠山登山口7:25→8:35山頂9:00→登山口9:45*掃部ヶ岳登山口11:20→硯岩11:40→山頂12:20→登山口12:55
*榛名富士登山口13:30→14:15山頂14:40→登山口15:10 27日 荒船山相沢登山口7:10→9:05艫岩(トモ岩)9:20→9:50山頂10:00→登山口11:30 26日 登山道がよく整備されており、どの山も歩きやすかった。紅葉シーズンの日曜日であり、登山者が多く、ロープウェイで登ることが出来る榛名富士はとても賑やかでした。荒船山への移動中に雨が降りだしたが、翌朝までにあがる。 27日 よく整備された登山道で、急な登りには、階段と手すりが設置されていた。艫岩からの紅葉の眺めが素晴らしかった。山頂を往復し下山。久しぶりの山でしたが、天気に恵まれていい山行になりました。 |
|||||
10 | 25 | 三十三間 山 |
桑原、藤波、田宮、角當、笠原、狩野、浅田、安藤、福田、後藤、片岡、牧野、安田 | 岩倉6:00→8:10倉見駐車場8:20→10:35三十三間山→10:50芝生広場11:30→12:05轆轤山→12:50林道→14:00倉見駐車場→16:20岩倉 若狭三方ICでおり、国道27号に入り倉見まで行くと大きな標識がある。駐車場は広くトイレ有り。沢は大きく崩れ踏み跡を確認して横切る。急登が始まり枯れた夫婦松に着く。風神は風を鎮めるために立てられたと言う石塔が有りました。県境尾根出会いに出ると視界が開け三重嶽、武奈ガ嶽が目の前に現れる。芝生広場を過ぎ山頂は紅葉の中で展望は無い。芝生広場まで戻り360度の大展望を楽しみながらランチタイム。若狭湾や三方五湖などが広がる。遠くには駒ケ岳まで。県境尾根出会いまで戻りさらに尾根を進むと、だんだん草木も無くなり轆轤(ロクロ)山付近一帯は地肌をむき出した禿山。この尾根だけがどうしてか不思議でなりません。樹林帯の中を急降下すると林道に出てⅠ時間以上歩き駐車場に着きました。紅葉も綺麗、天気も良く大満足な山旅でした。 |
|||||
10 | 20~ 21 |
錫杖岳 | 中止 | ||||||
10 | 18~ 19 |
十枚山 青笹山 |
桑原、藤波、笠原、角當、安田、安藤、浅田、狩野、 | 18日 岩倉6:00→10:10中の段10:20→12:55十枚山13:10→13:55下十枚山→16:05中ノ段 19日 葵高原7:35→9:20稜線分岐→9:45青笹山→11:10細島峠→12:55正木峠→13:20葵高原→17:20岩倉 十枚山 植林帯の中、急登が山頂まで続く。山頂は広く期待していた富士山があいにく見えなかった。凄く残念。稜線は紅葉の中を気持ちよく歩き十枚峠に着く。藤波、角當、安田、桑原4名は下十枚山を往復。紅葉がきれいでした。尾根は青笹山へと整備されている。峠からは山腹を巻くように下る。沢を渡りしてやっと中ノ段に着きました。 青笹山 わさび田の脇を登る。コケに覆われた沢、山、なぜか凄くきれい。稜線に出たらいきなり富士山が見えた。”ヤッタネ‘‘山頂近くは背丈以上の笹が切り開いて歩道になっている。360度の展望、富士山もバッチ視、揺ったりとランチ。細島峠、仏谷山は小広く笹の中に踏み跡があり辿って行くと三角点有り。地蔵峠、正木峠からは林道歩き。山肌にはリンドウが沢山咲いていました。 天気もよく紅葉もきれい良い山行でした。 梅が島キャンプ場は予約が必要です。 |
|||||
10 | 14~ 17 |
農鳥岳 間ノ岳 北岳 小太郎山 |
佐、寺西、 他1名 |
前日 諏訪SA集合→15:05奈良田駐車場 1日目 奈良田駐車場5:10→9:30大門沢小屋P9:40→14:00下降点 2日目 下降点6:40→7:40農鳥岳7:50→8:40西農鳥岳8:45→9:15農鳥小屋9:15→11:15間ノ岳11:25→12:45北岳山荘13:00→14:20北岳14:35→15:00肩ノ小屋 3日目 肩ノ小屋6:20→8:10小太郎山8:25→9:55小太郎尾根分岐10:10→11:40二俣11:45→13:35広河原14:30→15:15奈良田駐車場にて解散15:45 山行計画では前日にバスで奈良田から広河原に入る予定でしたが台風明けでバスが運行見合わせ。メンバーの提案があり逆コースに計画変更。 曇り空の下、歩き出しトンネル手前を左折、林道から沢道に入って行き大門沢小屋に到着(小屋閉め済み、避難小屋は開放)し休憩。 稜線の手前からみぞれが降り出し体力と気力を奪います。 低体温症の心配もされるため農鳥小屋まで行かず下降点での幕営を提案。 翌日、天気は晴れ、山は雪景色になりました。積雪約3cmの中、雪で消えかけたルートを探しながら農鳥から間ノ岳、北岳へと歩を進めます。 北岳で休憩のあと肩ノ小屋へ降りテント設営。夜間マイナス10℃まで冷え寒さに耐え朝を迎えます。 3日目は小太郎山を経由して二俣から広河原へ下山しました。 14時30分のバスに乗り奈良田へ戻り、奈良田温泉で汗を流したあと解散し帰宅しました。 紅葉と初雪に出会ったロングトレイルとなりました。食担、共同装備分担などメンバーの皆さんありがとう御座いました。 |
|||||
10 | 12 | 天狗岩 | 中止 | ||||||
10 | 11~ 13 |
火打岳 妙高山 |
中止 | ||||||
10 | 11 | 駒ケ岳 高島トレ |
青木、浅田、桑原、安田、藤波 | 岩倉6:00→8:35木地山バス停8:55→駒ヶ池11:30→12:15駒ケ岳12:55→13:55与助谷山14:05→15:10木地山バス停→18:00岩倉 ろくろ橋から入り、沢を数回渡渉を繰り返し尾根に出る。要所々に道標が有り、Kmが書いてあり参考になる。草も生えてないブナ林、紅葉の時は凄く綺麗だろうなと思いながら駒ヶ池に着く。水はやや少ないがトンボが飛び交っていた。ブナ林の尾根を気持ちよく歩く。駒ケ岳山頂は岩を積み上げた上に標柱と三角点がある。伊吹山方面が良く見えた。ブナ尾根を与助谷山まで行き木地山に下ると集落が有り左へ行くと木地山バス停についた。渡渉や沢の分岐の時、分かり辛い所も有り皆で印を探す。でも面白かったかな。紅葉は下旬頃かも? |
|||||
10 | 8~9 | 高妻山 | 中止 | ||||||
10 | 4 | 神石山 | 栗木 | 岩倉7:20→9:05登山口9:20→9:33葦毛湿原9:05→10:29二川TV中継所→10:49普門寺峠→11:07神石山山頂12:12→12:47二川TV中継所12:50→13:19葦毛湿原13:51→14:01登山口14:15→16:30岩倉 前回のGPSデータが記録されていないと勘違いして再度出かけたが、現地に着いてGPSを確認するとデータはしっかり記録されていた。使い方を十分理解していないからのミス。来てしまったからには登ることに。行き、帰りの歩行時間をきちんと実測するつもりでゆっくり歩いて登った。人出も前回の半分ほどでどこか寂しい雰囲気。淡々と歩いて山頂をピストン。前回もお会いしたパトロール隊の面々を二川TV中継所でお見かけし挨拶。葦毛湿原ではサワギキョウがヤナギランかと思うほど群生して咲いていた。声を掛けた地元のカメラマンの方にタイツリソウの群生地を案内していただいたりして葦毛湿原の魅力を再確認できた。 |
|||||
10 | 4 | 能郷白山 | 前川、福田、狩野、安藤、角當、片岡、 | 岩倉体育館5:40→関広見IC→R418→R157→9:00温見峠登山口9:20→11:30頂上12:30→14:10温見峠登山口14:30→岩倉 お天気に恵まれ、登山道は木の根が張って歩き悪く、急登の連続でした。頂上は展望よく、奥美濃の山々が眺められました。途中ナナカマド、の赤い実が色好き、りんどうが急登のしんどさを癒し秋色の一日でした。帰路チョッと渋滞に合いましたが、18時30分無事帰岩しました。運転して戴いた福田さん、ご苦労様でした。 |
|||||
10 | 4 | 口三方岳 | 藤波、笠原、浅田、桑原、青、 | 岩倉5:30→北陸道小松IC→千丈温泉より対岸林道→登山口 9:00→12:00口三方岳12:35→登山口P14:45→岩倉18:50 標高差1000Mの山で、急登が次々現れるもゆっくりと歩を進めたおかげで秋空の下、オオカメノキやナナカマド等の紅葉も愛でる事ができた。復帰戦の桑原さんはじめ膝トモ5人は元気いっぱい。 山頂に着くと雲が出ていて白山は見えなかったがオイヅル岳が展望できほぼ満足! 北陸道は行き帰り共に空いていて帰りは南条saで全員そばを食し休憩して帰ったが思ったより早く帰宅できた。 |
|||||
10 | 3~5 | 槍ヶ岳 | 中止 | ||||||
10 | 3~4 | 穂高岳 ジャン ダルム 西穂高岳 |
佐、寺西、 他1名 |
1日目 岩倉16:30→19:30新穂高P5:05→5:15ビジターセンター5:20→7:10白出出合7:10→12:20穂高岳山荘 2日目 穂高山荘5:45→6:25奥穂高岳6:35→7:40ジャンダルム7:45→8:55岳沢分岐8:55→11:00西穂高岳11:20→13:05西穂山荘13:15→14:00西穂口14:15→15:20新穂高P15:30→20:00岩倉 新穂高温泉でメンバーと合流し、一緒に夕食とプチ宴会で盛り上がり就寝。 朝、鍋平駐車場から深山荘奥の登山者用駐車場に移動して身支度を整えてビジターセンターへ移動し、登山届けとトイレを済まして出発。 曇り空の下、白出出合までは林道歩き、ここから白出沢を詰めて行きます。沢を木橋で渡り沢をへつり、急登を登りあげると荷次小屋跡があります。ここから霧雨の中、広い沢のガレ場を登りつめると突然、穂高岳山荘に到着しました。早く着いたのでのんびり宴会して早めの就寝となりました。 翌日、寝起き状態で奥穂に取り付き、そのまま馬の背へ降りて行きますと、一気に目がさめます。その後は、岩ピークを一つずつこなしていくとジャンダルムの基部に到着、左へ巻き西穂側から取り付き登頂します。西穂高へは岩を楽しみながら進んで行きますが、岩歩きが好きでないと厳しいかも?西穂高岳に着くと登山者が急増します。周りに注意しながら下山し、無事西穂口に下山しました。 穂高岳山荘 テン泊 1人 1000円(トイレ、水は込み) ロープウェイ 片道 1600円(荷物300円) 同装備分担などメンバーの皆さんありがとう御座いました。 |
|||||
9 | 28 | 三河 本宮山 |
栗木 | 岩倉8:10→豊川IC→10:00ウォーキングセンター登山口11:10→11:49下の林道→12:17馬の背岩展望台→12:50お清水舎→13:15奥宮→13:45本宮山山頂→14:00奥の院方面14:20→14:24奥宮→14:55展望台15:00→15:51登山口16:15→16:25本宮の湯17:15→19:15岩倉 昨日よりもさらに天気が良く、丸1日、全く雲を見ない快晴であった。長山駅からウォーキングセンターまでの道を下見した後、ウォーキングセンターの管理人の方と話をしていろいろ教えていただく。本宮山は本当に登山者が多く、年間登山者数10万人以上。個人記録もいろいろ集約されており、24時間の登頂回数最高12回、年間登頂回数600回以上、通算登頂回数6000回以上の強者もいるそうである。トレーニングにはもってこいの山容で、大きなリュックを持った高校生や、ランニング姿の方も多く見かけた。山頂で奥の院への道を偵察したが案内は全くなく断念。下山が遅くなり、廻りに人気が無くなりビックリ。トレーニングらしき人と時々すれ違うぐらいで登りの時の人の多さはウソのよう。ちょっと寂しい気分で下山した。 |
|||||
9 | 27 | 八嶽山 | 藤波、田宮、栗木、福田、湯浅、村林、 | 岩倉6:00→恵那IC→上矢作→平谷→売木→9:20豊根村総合センター前登山口10:20→熊野神社→11:13ニギシジ11:18→11:49ハナノキアラシ12:00→12:30八嶽山山頂13:30→15:10登山口→15:35湯の島温泉16:10→売木→平谷→上矢作→恵那IC→19:15岩倉 出発時は白くもやのかかった天気であったが、時間の経過と共に青空が広がり登山口では快晴。消防署の方と話をした後、メンバーは10時前に出発。写真撮影をして25分遅れで出発。民家の間を登り、熊野神社内で少し迷ったが道はしっかりしている。ジグザグの急な尾根道を登り、途中から左手の巻き道にうつるところが要注意ポイント。(帰りに標識の位置を修正)尾根に登り上げる急坂の上がニギシジポイント。ここで先発の本隊に追いつく。後は急登の尾根道をひたすら登り山頂に到着。木々が成長し、展望台からの景色もかなり狭まった感じ。1時間寛いだ後、一気に下山。湯の島温泉は隣接グラウンドでの運動会が終わった直後で混んでいた。岩村で相撲を観戦した後、車中で御嶽山噴火のニュースに釘付けになりながら岩倉に帰った。 御嶽山で事故に遭われた方々に心からご冥福をお祈り申し上げます。 |
|||||
9 | 26~ 28 |
奥穂高岳 | 中止 | ||||||
9 | 23 | 飯田 風越山 |
栗木 | 岩倉7:00→飯田IC→写真撮影→9:30かざこし子どもの森公園駐車場9:52→11:25虚空蔵山11:40→13:08風越山山頂13:20→15:07駐車場15:30→15:50飯田城温泉天空の城16:45→飯田IC→18:30岩倉 飯田ICに向かう途中、昨日とは違い、景色が白く霞んでいて心配したが、それでも飯田は青空だったので風越山の遠景写真を撮ってから登山口に向かう。登る途中、午前中は南アルプスの3000m峰がすべて見えていて感激。登山者は少なく、登り下りであった人は15人ほど。帰路、飯田城の城跡にある「天空の城」の温泉に入浴。露天風呂から白根三山が見えていて満足。 |
|||||
9 | 22 | 兀岳 夏焼山 |
栗木 | 岩倉7:20→中津川IC→写真撮影→10:10大平峠登山口10:30→11:25兀岳11:45→12:27大平峠登山口12:40→13:10夏焼山13:20→14:00木曽見茶屋14:08→14:20旧大平街道入口→14:45大平峠登山口15:00→15:45ホテル冨貴の森16:30→中津川IC→18:45岩倉 澄み渡った快晴で絶好の写真日和。兀岳は以前の記憶では踏み跡程度の怪しい道で心配したが、今は立派な登山道になっていた。山頂からは素晴らしい展望が広がっていて感激。 夏焼山からの展望も素晴らしく大満足。時間が早いので、木曽見茶屋、旧大平街道を周回して峠まで登り返すコースを選択。ホテル冨貴の森の温泉も貸し切りで雰囲気が良くお勧めである。 |
|||||
9 | 21~ 23 |
瑞牆山 榛名山 妙義山 |
牧野、村林、藤波、笠原、浅田、安藤、 | 9/21 岩倉発6:00~金峰山登山口11:00~登山口11:15~金峰山頂上13:50~登山口16:00 9/22 榛名湖P登山口8:00~榛名富士9:00~掃部岳11:40~榛名湖12:30~湖畔の宿見学~温泉入浴~冨岡製糸場の門見学~妙義山駐車場17:00 9/23 登山口5:30~仲之岳神社と妙義神社の交差縦走する9:40~再会後出発12:00~岩倉17:00 * 瑞牆山を変更して金峰山にしました。榛名山は早めに終了したので湖畔の宿を唄いながら見学し温泉入浴して、冨岡製糸の世界遺産を見に行ったんですが道が狭く大勢の人で門を素通りしました。憧れの妙義山は頂上はかないませんでしたが、そばで見上げれただけで満足でした。浅田さんに感謝。 |
|||||
9 | 21 | 本高森山 前高森山 |
片岡、安田、渡辺、前川、湯浅、甲斐、 | 岩倉6:05→小牧IC~松川IC→7:50登山口8:05→展望ポイント9:40→前高森山分岐10:00→11:05本高森山山頂11:50→前高森山分岐12:35→12:50前高森山山頂13:05→14:40登山口14:45→15:10温泉15:55→飯田IC~小牧IC→18:30岩倉 松川ICから高森ゴルフ場を通り登山口に車を駐車(車2~3台位駐車可)登山道は笹が刈り払われ良く整備されて歩きやすかった。(本高森山までと前高森山、吉田山方面も笹が刈り払われていた)展望は余り無いが展望ポイントでは南アルプスが良く見えた(仙丈岳~塩見岳)全員初めてで、本高森山だけ行く予定だったけど、時間が有り前高森山まで行けて良かったです。天気も良く最高だった。 |
|||||
9 | 21 | 神石山 | 栗木、他1名 | 岩倉7:00→吉田城散策→9:30登山口9:50→10:00葦毛湿原10:10→11:05NHK中継所11:15→11:48普門寺峠→12:00普門寺12:20→12:40普門寺峠→13:05神石山山頂13:30→14:05NHK中継所→14:40葦毛湿原14:45→14:55登山口15:10→写真撮影16:30→17:45岩倉 久しぶりに長男と二人で登山に出かけることにした。途中、豊橋の吉田城を散策。葦毛湿原の登山口には50台ほど駐車できる市営の無料駐車場があるが、ほぼ満車状態で盛況であった。葦毛湿原にはシラタマホシクサがたくさん咲いていた。NHK二川中継所手前の尾根からは大展望が広がり、二川駅方面や豊橋の街並みはもちろん、太平洋、渥美半島の大山、知多半島、西浦温泉まで見渡すことができた。NHK二川中継所や座談山からの展望も良く、浜名湖から赤羽海岸方面を見渡すことができた。普門寺峠から一旦、普門寺に下山。寺を見学しがてら昼食。又峠まで登り返して山頂に向かった。神石山直下は急な階段では息が切れたが、山頂からは一段と近くなった浜名湖の展望に心いやされる思いがした。山頂では涸沢へ行くトレーニングのために石巻山登山口から来た若者や静岡県側から登ってきた若い女性など、入れ替わり立ち替わり登山者がやってきていた。帰りは、累積標高差の記録を取りながら一気に下山。葦毛湿原は3時近くでもまだまだ散策の人で結構にぎわっていた。帰路、神石山や三河本宮山の遠景写真のポイントを探して撮影。4時40分頃、高速に乗り帰路についた。 |
|||||
9 | 14~ 16 |
苗場山 佐武流山 |
寺西、青木、佐、 | 9/13 岩倉集合11:00→16:30幕営地 9/14 佐武流山登山口ゲート5:35→7:12渡渉地点→9:42ワルサ 峰→10:45坊主平→11:27山頂 11:55→13:20ワルサ峰→16:50登山口ゲート 9/15 苗場山登山口5:15→7:56苗場山山頂 8:15→10:25登山口→17:00岩倉 佐武流山(さぶりゅうやま)は200名山であり、標高は2191.5mとさほど高くはないけれど、山頂往復11時間もかかる難関な山です。連休中日のお昼出発は渋滞もなく、スムーズに北信越の登山口近くに到着です。幕営。 翌日4時おきで、暗い中を登山口に移動します。1時間以上の林道歩きのあと、最難所の川の渡渉です。落ちた経験のある私は渡渉恐怖症ですが、ここ数日の晴天で水かさも少なく、靴を脱いでサンダルで簡単に渡れました…ロープが張ってあるので助かります。リーダーが万が一のために、と運んでくださったロープやサンダルなどをデポして山頂をめざします。遠くに大好きな苗場山の山頂や形がよい鳥兜山をみながら、木の根むき出しの歩きにくい急登を進むと、ようやく山頂です。他に、2パーティー4人の登山者に出会いました。苦労して登り、苦労して下山です。切明温泉で生き返り、近くの苗場山の登山口に移動して幕営です。 翌朝、4時起きで苗場山に向かいます。佐武流山に比べ、ずっと歩きやすい登山道です。2時間半で山頂です。もう草紅葉が始まり、秋山の山頂でした。長時間の運転、ありがとうございました。残りわずかな300名山、達成してくださいね。心より応援しております。(佐) |
|||||
9 | 13~ 15 |
七倉岳 不動岳 烏帽子岳 |
藤波、中村、加辰、 他1名 |
9/13 岩倉 5:00→8:30七倉ダム9:00→船窪小屋15:10 9/14 小屋5:00→船窪岳6:10→不動岳10:10→南沢岳12:00→ 烏帽子岳13:30→前烏帽子岳14:05→烏帽子小屋14:30 9/15 小屋6:10→高瀬ダム9:30→七倉ダム9:40→15:30岩倉 ・七倉尾根は想像通り厳しい尾根で急登の連続だった。二日目もアップダウンが結構きつかった。 ・好天に恵まれ、展望は久々に抜群!剣、立山方面だけが山頂付近はガスの中だった。 ・この時期だけれど、さすがに花の多い山域で、きつい歩きの途中でふっと気持ちを和ませてくれる。特に南沢岳~烏帽子岳の稜線は素晴らしい!まだ可憐にコマクサがあちこちに咲き、四十八池あたりは日本庭園を思わせる。 ・コース上には崩落個所がいくつかあり、慎重に歩く。 ・小屋は予約をしたのでよかった。しかし、舟窪小屋はすごい盛況!でも夕食は心のこもった料理が並び抜群!テント場は満員で加藤さんは最悪の場所で張ったので睡眠不足。烏帽子小屋は一人一枚の布団でゆったり。テント場もデッキをかけた小石一つない所に悠々と張れた。なんと、犬山山岳会のメンバー3人に会い、話が弾んだ。 ・高瀬ダムから七倉ダムはタクシー2000円。温泉、蕎麦屋を知りあった方に教えてもらい、帰りに寄った。 ・念願のコースを頼もしいメンバーとついに歩くことができて、いい思い出になります。 |
|||||
9 | 13~ 15 |
鋸岳 | 1泊2日組 笠原、湯浅、角當、岩瀬、 2泊3日組 平松、安藤、長谷川、 |
13日 岩倉6:15→10:40採石場下駐車場→14:45ログハウス(テント泊) 14日 ログハウス5:35→7:10横岳峠→10:00三角点ピーク→10:45角兵衛コル→11:20第一高点→(三角点ピークで分かれる)→15:00横岳峠→17:12ログハウス(テント泊) 1泊2日組 →16:00ログハウス→19:00駐車場→23:00岩倉 15日 ログハウス8:15→11:48駐車場→(水神の湯)→18:00岩倉 13日(土) 登山口(駐車場)から釜無川左岸の林道を10キロ歩く。ダンプカーの砂埃を浴びながら歩くのは大変だ。ログハウスのベランダにテントを張る。少々の下見をしたあと、楽しい夕食のひとときを過ごす。7時頃就寝。 14日(日) 5時35分出発し、横岳峠に着く。ここで30代の青年から私たちのことを「バケモンですね。このコースでは」と言われ大笑い。峠からの登山道は徐々に険しさを増していく。急登の連続、やたらと多い倒木、赤リボンも少ない。三角点に近づくと木々の間から鋸岳の偉容を臨むことができた。三角点を過ぎると登山道はハイマツが道を遮っており歩きにくい。ふさがれている道を見つけて歩く。角兵衛沢の頭辺りからは角兵衛沢の広いガレが見える。しばらく進めていくと角兵衛のコルに着いた。小休して、いよいよ最後の急登をしのいで25分で第一高点に到着。みんなしっかり戦って頂上を極めることができた。頂上では先ほどまで見えていた山々は頂上付近が雲で包まれ全体の姿を見せてくれなかった。下りもまた過酷なルートで心して下山した。1泊2日組とは三角点で別れた。2泊3日組は疲れた体をいたわりながらゆっくり下った。5時12分ログハウス到着。ここにいるのは私たちの3人だけ。ベランダで夕食をいただいた。 15日(月) 8時15分ログハウスを出発。また10キロの林道歩きが始まった。途中ハプニングもあったが、11時28分駐車場に到着。帰路立ち寄った「水神の湯」に大満足。そこで昼食もいただく。諏訪南ICから一路岩倉に向かう。瑞浪辺りからいつもの渋滞もあって、岩倉到着は夕6時となった。 今回の山行は降雨なしの晴天に恵まれ、安心して行動することができた。7人が鋸岳に挑戦し、全員無事下山できてよかった。収穫の多い山行になった。 |
|||||
9 | 13~ 15 |
剣岳 早月尾根 |
加幸、稲吉、丸山、伊岐、 | 岩倉20:00→1:10馬場島7:40→13:27早月小屋 早月小屋4:27→8:15剱岳8:55→11:57早月小屋12:28→16:59馬場島→23:00岩倉着 7月の不帰の嶮メンバーで念願の早月尾根に挑んだ。日曜の朝、馬場島からの剱岳・小窓尾根に感動。登山口に石碑がある。「試練と憧れ」急登×急登は覚悟の上、いざ出発!200M毎に標高が記してあるため、それを目標にとにかく全員一歩一歩頑張りました!登りだして早くに空はガスってきました。山の天気は変わりやすいもので気にしない。驚いたのは日帰り剱をやってる人が結構いたことです。(一緒に行ってくれる方が見えればチャレンジしてみたいかも・・)小屋までくるだけでもヒィ―ハァーです。ようやく小屋に着いて休んでいると剱の頂上も見えてきました。ここからの小窓尾根の姿が素晴らしい。小屋では夕食(牛丼の具等)が自分的には美味しかったです。翌日は早朝発の為、弁当を頼んだ。暗闇の中出発。富山湾の夜景を見ながらの登りなら元気も出る。岩場・鎖場を超え、やっとの思いで山頂に到着。360度の展望が素晴らしい!東に苦労して歩いた不帰の嶮が見えます。富士山もはっきりと針ノ木と蓮華の間に見えました。後は来た道をひたすら降りるだけです。ガンバ、ガンバ。やっとの思いで下山。「試練と憧れ」正に体現でした。帰りは途中のたしかアルプスの湯だったかな?、ここの大浴場がジャグジー付きで気に入りました。2日間共天候に恵まれ風も穏やかな中、また早月尾根は花の道らしくまだまだ十分楽しめましたよ。急登×急登の連続、歩きにくい岩や根っこに悪戦苦闘の丸山さんはじめ、本当に皆さん頑張りました!お疲れさまでした。&参加して頂き有難う御座いました。報告大変遅れ申し訳ありませんでした。加藤幸 |
|||||
9 | 13 | 日本ヶ塚 猿ヶ鼻 |
暮石、片田、渡邊、栗木、 | 岩倉6:25→恵那IC→上矢作→平谷→売木→9:25キャンプ場登山口9:40→Bコース→11:37ニセピーク11:43→12:43日本ヶ塚山頂13:10→Cコース→15:20登山口→15:40駐車地点15:45→16:05登山口16:10→16:30猿ヶ鼻16:35→16:50登山口17:05→17:35湯の島温泉17:45→売木→平谷→上矢作→恵那IC→20:20岩倉 快晴無風。愛知130の2座に登る。日本ヶ塚はキャンプ場の駐車場から植林の中を急登する。にせピーク、大きなアップダウン、久しぶりの山行に、ヘロヘロになりながら山頂に着く。木々の成長に阻まれ大展望は望めず。下りは倒木や荒れた登山道に悩まされながら下山。Cコースはもはや使用不能。危険なため絶対に立ち入らない方がよい。近くの猿ヶ鼻に登るが、ここはさらに展望聞かず。暑かった。 |
|||||
9 | 12~ 14 |
蓼科山 | 粥川、他5名 | 9/12 名古屋駅7:00→(電車等)→12:30蓼科牧場→15:00蓼科 荘(泊) 9/13 蓼科荘8:30→(ゴンドラ)→9:30山頂駅→10:30馬返し→11:00天狗の露地→11:20将軍平→11:50蓼科山 12:30→14:40七合目→15:00山頂駅→(ゴンドラ)→15:30蓼科牧場→(タクシー)→16:00レークサイド山幸閣(泊) 9/14 山幸閣8:30→11:00茅野→(電車等)→14:00名古屋駅着 元勤務していた山仲間7人は、高齢となり厳しい山行ができないため、公共交通機関と旅館を利用し蓼科山へ行きました。天候にも恵まれ、楽しい山行でした。 |
|||||
9 | 8~11 | 鷲羽岳 水晶岳 赤牛岳 三俣蓮華 双六岳 |
寺西、佐、今 | 9/8 木曽川18:45→21:30新穂高P 9/9 新穂高P6:05→11:05鏡平山荘11:15→13:50双六小屋14:05→16:30三俣山荘 9/10 三俣山荘5:15→6:30鷲羽岳6:40→8:45水晶岳9:00→11:35赤牛岳11:55→14:45水晶岳14:45→17:15三俣山荘 9/11 三俣山荘6:55→7:55三俣蓮華岳8:10→9:30双六岳9:40→10:25双六山荘11:15→15:35わさび平小屋15:45→17:00新穂高P17:20→22時岩倉 私都合で自宅近くで拾って頂き、新穂高温泉へ向い駐車場で前泊します。 1日目、登山者用駐車場より歩き出し途中にあるビジターセンターに登山届けを出し、林道を橋のある終点まで歩きます。ここから登山道になります。 急登はありませんが延々と登ると鏡平山荘がありここから一気に稜線に出てアップダウンを繰り返し進むと双六小屋に到着します。 疲れた体に鞭打ち三俣山荘に到着しテント設営、夕食宴会し就寝。 2日目はサブザックで赤牛岳を往復を目指します、鷲羽岳、水晶岳を通過、ここから赤牛岳までが長い、他の登山者もいて安心感はあります。 眼下に雲の平、高天原を見ることができ感動しながら奥深い赤牛岳に到着します。 帰りは時間短縮するため鷲羽岳を黒部源流から迂回しますが途中から雨が降り出し雨具を着て三俣山荘まで歩くことになりました。 夜には時折、土砂降り雨と遠くで雷鳴が響きますが夜が明ける頃には天気は回復しました。 3日目、今日はゆっくり発で三俣蓮華岳、双六岳経由で双六小屋に到着。大休止の後、下山開始します。 天候は不安定で晴れたり雨が降ったりを繰り返します、途中の鏡平で槍ヶ岳を見ながら小休止して一気に下山しました。 三俣山荘テント泊 1泊1人 800円 三俣山荘 えびすビール 750円 ひるがのSA とん汁定食 700円(味、ボリュームとも満足) 赤牛岳に届いたことに大満足の山行でした。食担、車提供、運転、共同装備分担など、メンバーの皆さんありがとう御座いました。 |
|||||
9 | 7 | 呉枯ノ峰 己高山 |
甲斐、湯浅、安田、片岡、前川、長谷、 | 岩倉体育館6:15→一宮IC~関ケ原IC R365→8:30呉枯ノ峰登山口8:50 →9:20山頂9:30→菅山寺分岐9:45→9:55菅山寺10:30→11:00登山口11:10→12:00己高山登山口 食事12:25→六地蔵13:20→14:50己高山山頂
15:10→16:40登山口16:45→16:50己高庵17:30→木之本IC→一宮IC →19:00岩倉体育館 飯田方面は11時頃まで雨の予報(GPV)で行先変更し出発する。登山口の有る坂口バス停で駐車する所尋ねると、林道終点を親切に道順書いてもらう。そこは10台位止めれるけど最短距離であった。山頂までは尾根歩き。山頂は一等三角点で展望なし、下山途中にある菅山寺分岐から菅山寺へ散策、建物が古くほとんど補強されてあ有る。池有り 欅の大木有りで素晴らしかったです。登山者と会ったのは菅山寺付近で6~7人だけだった。 車に戻り時間が早いのでもう一座の声で己高山登山口へ昼食を済ませ出発樹林帯の急登が続き暑さで何とか山頂にたどり着く(みんなは元気よく登る)ここも展望無、下山ご入浴(己高庵)済ませ帰りは木之本ICより高速で一宮Jctで事故渋滞にすこしはまる少し遅くなる お疲れ様でした。 |
|||||
9 | 6~7 | 仙丈ヶ岳 | 安藤、浅田、角當、 | 9月6日 岩倉15:00→18:00仙流荘テント泊 林道バス利用者休憩所でチップ有料で宿泊 9月7日 仙流荘6:00→6:35北沢峠6:55→9:50小仙丈岳→11:15仙丈岳→11:50仙丈小屋→13:00仙丈藪沢小屋→15:00北沢峠15:30→16:30仙流荘→19:30岩倉 さすがに花の山、9月の花トウヤクリンドウ、ミヤマリンドウ、フジアザミ、名称不明のアザミ、仙丈独特のトリカブト、その他数々の花が咲き乱れていました。秋の気配もそこここに、ウラシマツツジが真っ赤に染まり、秋にはカツラの群落の黄葉が見ものでしょう。 |
|||||
9 | 6~7 | 上越 朝日岳 |
藤波、笠原、青、他1名 | するすみ公園5:00→豊田飯山IC→11:00清水集落11:30→12:50十五里尾根分岐13:00→15:30清水峠避難小屋5:00→8:00朝日岳8:30→10:45清水峠11:00→12:30十五里尾根分岐12:40→14:00清水集落14:30→19:30岩倉 | |||||
9 | 6 | 糸瀬山 | 栗木 | 岩倉6:45→8:27須原駅9:30→9:50しょうぶ平登山口10:10→13:12糸瀬山山頂13:45→15:30登山口15:50→16:30フォレスパ木曽17:10→19:30岩倉 久しぶりに天気がいいので手強い山から登ることにして、糸瀬山に出発。駅に着いてから電車利用の登山口を確かめたり、糸瀬山の全景写真を撮るためにうろうろ。駅から歩こうかとも考えたが、しょうぶ平からピストンし、時間があったら駅からしょうぶ平までピストンすることにしてしょうぶ平に移動。登山道ははっきりしていて良い道。古いが、標識がたくさんあり安心して登ることができる。山頂直下の絶景ポイントから中央アルプスの全山を見渡すことが出来て大満足。目標の3時間で山頂に到着。かなり疲れたので下りはなかなか調子が出ずだらだらと下る。帰り道、フォレスパ木曽の温泉に入ろうと思って立ち寄ったが、恋路の湯は閉鎖され、宿泊施設の内湯だけが営業していた。 |
|||||
9 | 5~7 | 塩見岳 蝙蝠岳 |
、 | 中止 | |||||
8 | 31 | 大川入山 | 栗木 | 岩倉8:40→10:30治部坂高原駐車場11:30→12:35横岳12:40→13:50最低鞍部→14:31大川入山山頂14:50→15:08最低鞍部→15:56横岳16:03→16:40駐車場17:00→17:20湯ったリーな昼神17:55→19:20岩倉 今日も出発が遅くなってしまった。治部坂高原に着いてからも、蛇峠山の登山口である馬の背展望台まで写真を撮りに行く。大川入山の全景が見え、針葉樹と笹のコントラストがとても美しく見えていた。登山開始が11時半と、日没までに下山すのに余裕のない時間になってしまったので、気合いを入れて登る。横岳まで1時間は仕方がないが、最低鞍部までがやたらと長く、アップダウンが20回はあった。山頂に登っている途中からガスがかかり始め、山頂からの展望は0。・・・残念。下りも気合いを入れて下山。標高が高く、涼しかったこともあり、登り3時間、下り1時間50分は我ながらよく頑張ったと思う。大川入山は登山道が広く、刈り払いもきれいにされており、素晴らしく良い道で大変登りやすかった。山もきれいで展望も良く、一押しの山になった。 |
|||||
8 | 31 | 伊吹山 | 湯浅、甲斐、笠原、牧野、渡邊、岩瀬、角當、安田、粥川、片岡、 | 8/31 岩倉6:05→7;30三ノ宮神社→11:00山頂11:50→15:00P 曇り空一瞬晴れ、一時雨で、想いの他涼しい山行となりました。年に一度のトレランイベント”かっ飛び伊吹”の当日とは露知らず、着いてビックリ!開始は2時間後との事。環境協力金1人300円を納め歩き出す。8合目から上と下り前半で渋滞+帰り高速道でも渋滞に会い、時間がかかったけど、ランナーの応援も出来て一同充分に楽しめました。ワレモコウ・ミヤマアキノキリンソウ・伊吹麝香草・フウロ・伊吹アザミやタムラソウなど、秋の気配を感じつつの日帰り旅ができてよかったです。 |
|||||
8 | 30~ 31 |
乗鞍岳 | 村林、狩野、安藤、浅田、 | 30日 岩倉17:00→20:30朴ノ木平 31日 朴ノ木平5:20→6:30畳平→8:30剣ヶ峰→畳平11時→畳平の温泉13時→岩倉17時着 テント泊就寝中雨であったが、朝4時くもり空6時20分のバスに乗り、畳平へ、ガスはあるが青空がちらほら富士見岳の横を通り、きえずヶ池を右に、その上方に摩利支天岳、それを回り込んで下ってゆくと肩の小屋、一服して前方のそびえる蚕玉岳へガレ場を登る、売店小屋を素通りして剣ヶ峰頂上ガスでほとんど見えず、ほとんどしおれた草花の観察をして帰りました。 |
|||||
8 | 30 | 鳳来寺山 | 栗木 | 岩倉7:00→9:15鳳来寺山登山口10:05→11:05本堂11:20→12:15鳳来寺山山頂12:54→14:20東照宮→14:35駐車場14:50→15:00本堂15:10→15:35登山口15:50→16:20湯谷温泉ゆ~ゆ~ありいな17:20→19:00岩倉 久しぶりに安定した天気になった。しかし、豊川周辺は快晴であったが鳳来寺は曇っていてちょっとガッカリ。。駐車場の係りの人に撮影ポイントを教えてもらい丘の上から撮影したり、周辺を歩き回ったりして撮影。1452段の石段を登り始めても暑くないので助かる。平日の山とは違って登山者もちらほら。本堂脇で道を間違え5分のロス。山頂から棚山方面に100mの絶景ポイントからは宇連山や三ツ瀬明神山がきれいに見えた。日が差してきて暑いので山頂に戻って昼食。天狗岩、鷹打ち場を廻り、東照宮から駐車場を見に行く。本堂に戻り、1452段の階段を25分で駆け下りる。湯谷駅の標高を測った後、ゆ~ゆ~ありいなへ。近くに小さな橋があり意外と近かった。午後は本宮山とも考えたが、ゆっくり楽しみながら歩くことができてよかった。 |
|||||
8 | 28~ 29 |
別山 | 粥川 | 28日 自宅→大杉登山口8:50→銚子ケ峰12:00→15:50三ノ峰避難小屋 29日 三ノ峰避難小屋6:30→8:30別山9:00→10:30三ノ峰避難小屋11:30→16:30大杉登山口→自宅 自宅出発時は雨が降っており心配したが、白鳥からは曇りで一安心。登山中は曇天でガスが多く近くの山しか見えなかったが、夜にはすっかり晴れ、天の川や北陸の街明りが見え、次の朝も、近くから遠くの山々も綺麗に見ることが出来、素晴らしい眺望であった。 |
|||||
8 | 27~ 29 |
剣岳 早月尾根 |
寺西、今、 佐、 |
8/27 11:00 岩倉出発→15:00立山駅→18:00馬場島 8/28 5:20出発→10:40早月小屋 11:05出発→13:40剣岳山頂 14:05出発→16:10早月小屋 8/29 6:05 出発→9:45馬場島登山口→16:50岩倉 本来は、実さんを含め5人で源次郎から剣岳に登るはずでしたが、3人での山行になりました。しかし…雨の立山駅で室堂のライブカメラを見ると、気持ちが萎えます…翌日もあまり天気がよくないとのこと。相談して、一番安全な早月からのピストンに切りかえます。剣岳初めての私は、テンション下がり気味の二人にお願いして、立山博物館で観光します。布橋まで見てきました…満足(*^^*) 雨の中、馬場島でテント泊です。 翌日、テント泊装備で長い長い早月尾根を登ります。ようやく小屋が見えると、速攻でテントを設営して、サブザックで山頂に向かいます。すれ違う下山者の「山頂はガスでした」の言葉は気にせず、ひたすら初ピークのために歩きます。時折ガスが切れ、小窓尾根を教えてもらいます。剣岳に登っている実感がわきます。2600をすぎると鎖場などが出ますが、岩場歩きのコツや鎖の注意点を教えて頂きながら、無事に山頂に到着です。 すると!! なんとガスが晴れて、周りが見渡せます。登るはずだった源次郎、八峰、北方稜線、小窓尾根…その全てが見えました。感動の山頂でした…。その後、慎重に早月小屋まで下山。 小屋のテン場は私たちだけでしたが、小屋はかなりの賑わいのようです。夕陽に輝く剣岳を見に行くと、早月小屋の改修工事に来ている大工さんにお会いしました…「山なんか登りませんよ、ここへはヘリで来ました。泊まり込みなので早く降りたい…」という会話はちょっと衝撃的でした…山屋さんには羨ましすぎる仕事なのに…^^; 翌日は、ゆっくり下山して温泉に入り、富山ブラックラーメン発祥のお店でラーメン食べて帰りました。 早月日帰りしている地元の方々に多く出会いました。日帰り装備なら、できると思います。今回は想定外ばかりでしたが、大変満足な初剣岳となりました。早月小屋は水がありません。水をがんばって担いでくれたメンバーはすごいと思います。感謝申し上げます。「来月、岩倉山岳会のメンバーがきますのでよろしく」と伝えてきました。 標高2200を登る早月尾根はなかなか過酷ですが、すばらしい満足感になります。剣岳には毎年登りたい…とりあえず、源治郎にはリベンジしたいです。(佐) |
|||||
8 | 27 | 棚山 宇連山 |
栗木 | 岩倉7:00→豊川IC→9:40棚山高原登山口10:00→11:08棚山→13:06宇連山山頂13:20→14:25登山口14:40→山びこの丘→鳳来寺山登山口→豊川IC→18:35岩倉 朝起きると快晴。午後は下り坂の予報。天気がよいことを期待して早めに出発。しかし、豊田付近から空は真っ暗。岡崎からついに雨が降り出す始末でガッカリ。引き返そうかとも思ったが豊川まで行ってみることに。赤塚で休憩していると空が明るくなった。海老まで来ると、山の中腹から上はガスの中。ガッカリだが来てしまったので登ることに。棚山高原で雨が降り出し雨具着用。すぐにやんだがすっきりしない天気。宇連山の山頂はガスの中。山頂の写真も撮れないほど。雨が降り出したのでダッシュで下山。1時間で下山できたがそのころには山頂付近のガスも取れ、晴れ間ものぞくようになっていた。帰り道、鳳来寺山の下調べと写真を撮りながら帰路についた。 |
|||||
8 | 26 | 碁盤石山 岩古谷山 |
栗木 | 岩倉7:50→恵那IC→9:25稲武10:00→10:30東納庫第2登山口10:48→11:28碁盤石山→11:50茶臼山高原道路11:53→12:17碁盤石山→13:00東納庫第2登山口→13:20第1登山口13:33→13:54東納庫第2登山口14:10→14:50和市登山口15:06→16:00岩古谷山16:20→16:40堤石峠→16:57和市登山口17:10→足助→グリーンロード→19:15岩倉 恵那ICを出てしばらく走ると雨が降り出した。稲武の道の駅で休んでいる間に雨が上がったので気を取り直して登山口に向かう。碁盤石山は南側の登山口から登り、高原道路まで縦走。又登り返して南側の一番下までピストンし、駐車地点に戻った。樹木が成長したのか三角点ピークからも標高最高点からも展望ゼロ。富士見岩と天狗の庭からは山々がきれいに見えた。全体的になだらかで登りやすい。 まだ時間があるので岩古谷山に登るために和市の登山口に移動。和市に車を駐車し、トンネル登山口から登り始める。階段にマムシがとぐろを巻いていてビックリ。踏まなくて良かった。日は差してきたが濡れているので慎重に登る。山頂からは三ツ瀬明神、宇連山、鞍掛山、鹿島山、大鈴山、平山明神と、360度の展望が広がり、田口の町並みから雨上がりの雲がわき上がり、夕日で輝いて見えた。帰りは走ったことのない420号線で足助に抜けたが、車が少なく快適な道であった。 |
|||||
8 | 24~ 27 |
飯豊山 | 桐山 | 8月24日 新宿西口バスターミナル(22:40)→ 8月25日 →(5:30)JR新潟駅(6:08)→(7:56)JR小国駅(8:06)→(9:20)飯豊山荘→湯沢峰→梶川峰→扇の地紙→門内小屋(泊) 8月26日 門内小屋(6:00)→北股岳→烏帽子岳→(10:15)御西小屋(11:00)→本山小屋(13:00)→(14:15)切合小屋 8月27日 切合小屋(6:00)→三国小屋→上ノ超→(10:00)弥平四郎登山口→弥平四郎バス停(12:50)→ロータスイン→JR野沢駅(15:22)→JR会津若松→自宅 *時間は大雑把です。 当初天候は雨の予報であったが、日曜日の予報で月、火曜日は雨マークが消えた(?)ので、予定通り行くこととする。新宿駅は多くの人で賑っており、信州方面へ向う登山者も大勢いた。今回は米沢行きのバスが取れなかったので、新潟経由で登山口を目指すこととしました。新潟からは電車で小国駅へ向いました。小国駅のバス停には既に2人の登山者がおり、一人は石転び沢から、もう一人は梶川尾根を登るとのことであった。丸森尾根を登るつもりでいたが、梶川尾根の方が少し短いとの会話で、梶川尾根へ変更。登山口到着後は、飯豊山荘で水を分けてもらい、登山開始。林道を少し歩いたところにある登山口は、いきなりの急登であり、木の枝などもつかみながら、汗だくで登っていく。大量の汗をかき、水分が持つかどうか不安となる。途中水場もあるようだが、地図上の場所と実際の場所を一致できず、補給ができませんでした。梶川峰を越えて、やっと目指す小屋が稜線上に見え、気持ちを持ち直す。この日は、自分を含めて5人の宿泊者で、山の会話等を楽しんだ後、18時ごろ就寝となりました。 翌日、目が覚めるも雨音が聞こえる。えっ、今日は晴じゃなかったの?携帯で天気予報を確認するも雨の予報に変わっていた。用意をし始めるが、アクシデントが・・・。眼鏡フレームの一部にひびが入り、歪んでいた。寝ている間に押しつぶしたようだ。下山しようか悩んだが、テーピングで応急処置をして、本山目指して出発する。稜線を歩くとはいえ、北股岳、梅花皮岳、烏帽子岳等のピーク、熊のものと思われる糞を超え、御西小屋に着くころには足が重くなっていた。雨のため眺望は全くなく、ただただ歩を前に進めるのみであるが、いろいろな高山植物が咲いていたのが救いであった。雨で眺望が無いことと、翌日も雨の予報のため、少しでも下山口に近い小屋まで行きたかったので、大日岳を諦め、御西小屋にて門内小屋からご一緒させていただいた埼玉の方とお別れし、本山へ向って出発する。眺望のない飯豊山頂を独り占め?した後、本山小屋を経て切合小屋にて宿泊としました。ここでは新潟の山岳会の方との会話を楽しみました。 最終日は、霧雨の中を出発する。途中雨になる中をアップダウンを繰り返して三国小屋へ到着。小屋の中で休憩をさせてもらい弥平四郎登山口へ向って下山開始。疣岩山を超えて分岐を上ノ越へ向って進む、稜線上を歩くが、勢いよく下っていく。木の根が出ているところが多く、スリップしないように歩くためとても疲れる。上ノ越からもスリップしないように気をつけながら一気に下り駐車場へ到着しました。林道を一時間ほど歩き、バス停に到着する。この3日間汗をかきまっくた体で電車へ乗って東京へ行ったら嫌がられるだろうなと思い、汗ふきシートで体を拭きまくっていると、後続の登山者が到着する。三国小屋まで御一緒させていただいた方で、野沢駅に向かう途中に温泉があるとの話を伺い、ご一緒させていただく。その後もう一人の方が加わり3名で温泉に入浴し、野沢駅に向かいました。駅に着くと最後の方は平塚の方(愛知県東海市より転勤中)で、会津若松駅からの自家用車に同乗させていただけるとのご厚意により、車で横浜へ帰りました。 今回の山旅は、行きたかった飯豊山。雨で眺望が無かったことが残念ではあるが、多くの方々との出会いを楽しめた大満足の山旅でした。お会いした方々、有難うございました。 |
|||||
8 | 24~ 25 |
黒姫山 飯縄山 |
、 | 中止 | |||||
8 | 24 | 段戸山 岩岳 |
栗木 | 岩倉8:00→グリーンロード→9:25稲武9:40→10:00駒ヶ原登山口12:45→13:37段戸山13:40→14:15登山口14:25→15:13岩岳15:21→16:09登山口16:40→グリーンロード→18:00岩倉 登山口に到着し、下山口などを確認し、出発したとたんに雨が降り出す。急いで車まで引き返して周辺の距離などを測りながら車で走り回る。そうこうしているうちに又雨がやんだので気を取り直して登山開始。どちらも、登山道と林道を組み合わせた周回コース。歩いているうちは雨に降られることもなく無事取材終了。しかし、良い写真は撮れなかった。 |
|||||
8 | 24 | 神坂山 富士見台 |
笠原、甲斐、浅田、狩野、角當、牧野、安藤、 | 神坂峠より富士見台へ、あたりはガスが覆い恵那山の姿拝めず、神坂山が時折みえ隠れし、我らを誘っている。早速神坂山へ向う。落雷遭難碑にて合掌し山頂へ。古道東山道への道は濡れた笹ヤブがびっしりなので諦め下山し、分岐から萬岳荘に降りて早めランチT。峠に戻り恵那山への縦走路を上がり1時間程花旅。追分登山口に下りた。 | |||||
8 | 23 | 猿投山 | 栗木 | 岩倉10:00→11:30猿投神社登山口12:00→14:15猿投山山頂14:23→14:55赤猿峠15:00→菊石・猿投七滝遊歩道→16:37猿投神社→16:45駐車場17:00→17:20猿投温泉金泉閣18:10→19:15岩倉 朝から雨が降っていて出鼻をくじかれたが雨も上がったので遅めに出発。登り始めから雷がゴロゴロいって気味が悪い。始めは遠かったが、ついに頭の上で鳴り始め、東の宮で雨が降り始めた。山頂からピストンで下ろうかとも考えたがあまりに芸がないので周回コースにする。赤猿峠~菊石・猿投七滝遊歩道間には標識が無くやばい。猿投七滝は思った以上に見栄えのする滝。後は舗装道路と田舎道を歩いて出発地点の駐車場に戻った。近くの猿投温泉金泉閣には入ったことがないので立ち寄ってみたが、格調の高い素晴らしい所。値段も割引で1300円と超一流であった。 |
|||||
8 | 22~ 28 |
祝瓶山 摩耶山 神室山 二岐山 八溝山 |
青木、藤波、 他3名 |
8/22するすみ公園15:00→小牧東IC→北陸自動車→日本海東北自動車道→荒川胎内IC→関川道の駅21:00テント泊 8/23道の駅6:00→8:30大石橋8:55→11:45一の搭12:15→13:00祝瓶山13:30→16:30大石橋16:45→20:30朝日まほろば道の駅 8/24道の駅6:15→7:15瀬戸橋7:40→8:35弁財天の滝8:40→10:45摩那山11:15→追分分岐12:06→13:30瀬戸橋13:45→19:00雄勝道の駅 8/25道の駅5:30→6:00役内口案内板(2)6:15→7:05第2吊り橋7:15→10:30西の又コース分岐→10:50神室山11:20→12:40前神室山13:00→14:15パノラマコース第一ピーク→15:50役内口16:00→16:30秋の宮温泉おなじみ荘 8/26温泉7:30→古川ICー郡山南IC→12:30二岐温泉13:20→13:35御鍋神社登山口13:40→14:40ブナ平→15:20二岐山男岳15:35→女岳16:00→17:30神社登山口17:45→18:00二岐温泉かつらぎ荘 8/27温泉8:00→大子町袋田の滝観光→14:40八溝山15:10→那須IC→小牧東IC→24:00するすみ公園 22日 小雨 天気を心配しながら、6時間かけて山形県へ向かう。関川道の駅は屋根の下にテントが張れた。 23日 曇りのち晴れ 鈴振り尾根のイメージとは大違い、3時間の急登の連続で汗がしたたり落ちる。汗振り尾根の方がピッタリくる。祝瓶山山頂につく頃には晴れて、大朝日岳を始め、360度の大パノラマに感動する。下山後すぐに温泉で汗を流し摩那山に向かう。今夜は雨は降らずありがたい。 24日 曇り 摩那山は滝コースからスタートして、周回する事にしました。沢伝いの道は滑りやすく、渡渉もあり、滝の横には鉄ばしご がつけられスリル満点です。下りはブナ林の中を緩やかに下っていく、対照的な山でした。温泉で汗を流した後は秋田県へと大移動します。道の駅はどこも広く、綺麗で快適でした。 25日 曇り 秋田県側から周回コースを歩きました。役内川で二回吊り橋を渡り滝で渡渉する。登りが緩やかになった頃お花畑が広がりイワイチョウ、ハクサンフウロ、シシウド、ウツボ草など色とりどりと咲いていました。神室山は花の百名山です。下りは前神室山を経由してパノラマコースを歩きましたが何も見えません。3日目のロングコースで疲れはピークに達しています。でも今日は宿泊まりなので、それを楽しみに頑張りました。リピーターも多いという『おなじみ荘』のお料理はご主人こだわりの新鮮な物ばかりで、とても美味しくてビールを飲み過ぎ、茹で蛸になってしまいました。 26日 雨 福島県二岐山登山口にある二岐温泉に宿泊手続きを済ませ、宿でカッパを着て出発。熊に注意しながら男岳、女岳を目指します。山頂では雨は小降りになり、コーヒータイムもとれました。今夜も温泉泊まりです。予定通り4座登る事ができ、大満足で今夜も茹で蛸です。 27日 小雨 大子町の袋田の滝を観光しその後、八溝山へ。車で山頂まで行き三角点をタッチして、もう1座達成できました。那須ICー小牧東ICまで長距離運転、本当にお疲れさまでした。 とても贅沢で充実した山旅ができました。気の合う仲間の協力があったからこそと感謝しています。 |
|||||
8 | 22~ 25 |
赤石岳 荒川岳 |
中止 | ||||||
8 | 22~ 25 |
朝日岳 雪倉岳 白馬岳 小蓮華 |
中止 | ||||||
8 | 19 | 茶臼山 萩太郎山 白鳥山 |
栗木 | 岩倉6:50→9:05茶臼山高原第1駐車場9:50→10:27茶臼山10:35→11:15駐車場11:30→矢筈池一周11:45→12:13萩太郎山12:35→12:55駐車場13:05→13:30白鳥神社登山口13:35→14:18白鳥山山頂14:25→15:00神社駐車場→どんぐりの湯→18:30岩倉 今日も雨の心配がないので遠目の山に出かける。さすが標高の高い山は涼しい。のんびりゆっくり回ってもまだ時間があるので、ついでに白鳥山に寄り道。低い山はやはり蒸し暑い。どんぐりの湯で汗を流し気持ちよく帰路についた。 |
|||||
8 | 18 | 三ツ瀬 明神山 |
栗木 | 岩倉7:40→9:55三河川合駅→乳岩登山口10:40→10:57乳岩分岐→乳岩一周→乳岩分岐11:45→13:00鬼岩→14:15三ツ瀬分岐→14:50明神山山頂15:05→15:37三ツ瀬分岐→16:14鬼岩→16:53乳岩分岐→17:07駐車場17:20→うめの湯→19:50岩倉 久しぶりに乳岩登山口から登る。乳岩を一周したのはよいが、暑くてバテバテ。すでに時間は12時近い。山頂まで行けるか心配になる。途中で昼飯を食べて元気を取り戻し、鬼岩辺りから元気よく登る。山頂からの展望は雲が多くて今一。下りも快調に飛ばして2時間で下山。近くのうめの湯に入り、さっぱりして帰った。 |
|||||
8 | 17 | 弥勒山 大谷山 道樹山 |
栗木 | 岩倉7:20→植物園登山口8:20→9:47弥勒山10:03→10:19大谷山→10:35道樹山→11:30植物園登山口→猿投神社→車で一周→岩倉 鳩吹山よりは涼しく登りやすかった。散策マップのコースを参考にして歩いたが道がたくさん整備されていてちょっとビックリ。いろいろなコースが選択でき、意外と人も多かった。午後は猿投山の偵察。 |
|||||
8 | 16~ 17 |
高妻山 | 中止 | ||||||
8 | 15~ 17 |
甲斐駒岳雨飾山 | 中止 | ||||||
8 | 12~ 15 |
北穂高岳 涸沢岳 |
中村、 他一名 |
8/13 上高地6:20→9:00横尾→12:15涸沢小屋 8/14 涸沢小屋5:30→8:00北穂高岳→10:30涸沢岳→11:00穂高 岳山荘 8/15 穂高岳山荘5:30→7:00涸沢小屋→ー8:50横尾→11:30上高地 甥に頼まれ急遽穂高に行くことに。アカンダナ駐車場からバスで上高地へ。天候は晴れ。この時期だけあって早朝に関わらず登山者が非常に多い。天気は良かったが無理をせず涸沢小屋へ。翌日は曇り、雨は降っていないが穂高山頂は雲の中、北穂への途中から霧雨に。北穂での展望もなく涸沢岳へ向かう。時々、雨も強くなったり、岩も濡れて気を使う。展望は全くなし。穂高岳山荘に着いた時には同行者もかなり精神的に参った様子。最終日は霧雨、奥穂~前穂~岳沢のルートで下山する予定であったが奥穂へのはしごで強風と雨で断念、涸沢に下ることに。涸沢までは霧雨であったが徳沢までは雨は降ったりやんだり晴れ間も。しかし、徳沢からは猛烈な雨。バスターミナルに着いた時には雨具は着ていたもののずぶ濡れ。同行者は懲りていないようでまた来たいとの事でした。 |
|||||
8 | 12~ 14 |
甲斐駒 黒戸尾根 |
藤波、甲斐、安藤、笠原、湯浅、安田、 | 8/12 18:30岩倉発→22:00道の駅はくしゅうでテント泊 8/13 白州5:00→竹宇駒ケ岳神社5:30→笹の平8:30→刀利天狗11:00→五合目小屋跡12:00→七丈小屋13:30 8/14 七丈小屋5:30→五合目小屋6:30→刀利天狗7:30→笹の平9:30→駒ケ岳神社11:30→岩倉18:20 メモ: ・8/12は駒ケ岳神社でテント泊の予定だったが、暗くて道が不明だったので道の駅でテント泊に変更。 ・8/13天気は晴れ。黒戸尾根を登るにつれ、鳳凰三山や甲斐駒山頂がよく見える。険しいハシゴ、鎖などが連続するがよく整備されているので慎重に進む。 ・七丈小屋は16:00までにはいれば夕食OKなので、早く着いたのでホッとする。明日の天気が悪そうなので、荷物を置いて山頂へ行こうとしたが、管理人に夕食に間に合わないから無理と言われ、ビールタイムでまったり過ごす。 ・8/14朝出かけようとすると小雨が降りだす。相談の結果、帰りの登山道が心配なので山頂を断念して下山にかかる。雨は笹の平付近で一時本降りになった程度で、登山口まで小雨が降ったりやんだりで、下山も心配なくスムーズだった。 ・七丈小屋は1泊夕食付で7000円。夕食もしっかり、トイレも清潔、おいしい水は流しっぱなしで快適な小屋。ただ難点は管理人さんが非常に気難しい。 ・帰路に「むかわの湯」でさっぱり。720円だが、なかなかお薦めの温泉。 |
|||||
8 | 11 | 継鹿尾山 鳩吹山 |
栗木 | 岩倉8:30→犬山遊園駅9:13→寂光院駐車場10:30→10:40本堂10:45→11:05継鹿尾山山頂11:15→11:50大平林道12:00→西山休憩所→14:00鳩吹山山頂14:10→14:35大脇登山口→15:00可児川駅→15:35犬山遊園駅→15:55寂光院駐車場→16:40湯の華温泉18:00→18:40岩倉 犬山遊園~登山口間をどの道にするか距離を測りながら行ったり来たり。10時半から登り始めたが汗びっしょり。大平林道を過ぎた辺りからヘトヘト。台風の翌日でとにかく蒸し暑く、頭がくらくらするほど。大平林道に戻ってリタイアしようか迷うが、西山休憩所でしばらく休んで気を取り直す。鳩吹山まで我慢の登山。その後も可児川駅まで歩き、さらに、犬山遊園から寂光院まで歩く。車に戻った後、湯の華温泉を見に行ったが新しい施設ができていてビックリ。900円の温泉にも入ってさっぱりして帰った。 |
|||||
8 | 9~10 | アサヨ峰 | 中止 | ||||||
8 | 3~4 | 針ノ木岳 スバリ岳 赤沢岳 鳴沢岳 |
今 | 扇沢5:00→ 9:45針ノ木岳→ 10:30スバリ岳→ 12:00赤沢岳→ 12:55鳴沢岳→ 15:45種池山荘→ 17:45扇沢 前夜に扇沢Pにて仮眠、朝寝ぼうして一時間遅れで霧雨の中出発、雪渓入口(こいのぼりが目印)にてアイゼン着装、5・6組のパーティーの後をついて登って行く。大岩で雪渓をはずれ夏道を登り、針ノ木小屋に着。この頃には雨も止んでいましたが、霧があり全く展望なし。赤沢までピストンの予定でしたが、雨が強くなったら下山予定で行ける所までと、体力作りと割り切って登りました。針ノ木岳手前のお花畑にいやされ、スバリ岳からは霧が晴れ、立山や剣岳 、眼下の黒部湖の展望にテンションup 。赤沢で扇沢から種池経由で来た人に、話しを聞き縦走に変更する。まずまずの天気で稜線漫歩を楽しんで来ました。種池からの下りがつらかった。 |
|||||
8 | 3~4 | 立山縦走 | 佐、他1名 | 8/3 室堂周辺散策 まずまずの天気で、翌日に期待。 8/4 まさかの朝から雨。真っ白。 立山、初めての同行者に縦走を楽しんで欲しかったが、断念。来年もういちど連れて行くことにしました。 立山駅にある「砂防博物館」は無料解放されていて、なかなかおもしろい時間を過ごせました。最後に称名の滝を見て、帰宅。振り返る山はずっと雲の中でした。 |
|||||
8 | 3~4 | 富士山 | 寺西、他1名 | 天候:晴れ一時霧雨 行程 小牧桃花台17:00→20:40須走駐車場21:00→21:30須走口21:35→5:10吉田ルート頂上5:30→8:10須走口8:15→8:45須走駐車場8:55→14:10小牧桃花台 メモ 天気予報では不安定でしたが相談の結果出発することにしました。新東名を御殿場まで走り須走口へ向いますが富士あざみライン入口でマイカー規制されいて近隣の駐車場に誘導されます。 ここからシャトルバス(最終便午後10時、30分毎出発)で須走口へ移動し登山開始です、平日のせいか登山者とは時々すれ違う程度で暗黒を登山道を間違えずに歩くのに気を使います。 八合目で吉田口ルートと合流し登山者が急増しますがペースを乱される程のことはなく順調に高度を稼ぎます。 九合目を越えた辺りから明るくなり雲間からご来光を見ることが出来ましたほどなくして吉田口ルートの山頂に到着し大休止(山頂は霧雨で混雑中) パートナーと相談してお鉢巡りは次回にとって置くことにして下山開始。須走りを高速下山し、須走口で椎茸茶を頂きバスにて須走駐車時、ここから車で小牧まで無事帰りました。 須走駐車場 一回1000円 シャトルバス 往復1600円(片道はかなり 割高、金額は忘れました) 入山料は何故か徴収されず トイレは1回200円(須走口も同様)須走駐車場は無料です。 |
|||||
8 | 3 | 尾張富士 石上げ 祭り |
村瀬、牧野、粥川、笠原、居初、竹原、柿森、 | memo: 8:30岩倉→羽黒JA→尾張浅間神社受付及びご祈祷ののち10:00頃発→10:45尾張富士山頂着・献石祈祷ののち下山 小雨そぼ降る中、ガンバリマース写真撮影をして出発。結構大きな石である。丸太に針金で結わえつけてある(一昨日村瀬君現地に出向き手配)。その上には20周年記念岩倉山岳会と書かれたお札と参加者の願い事を記したカラフルな布。地元のミニコミ紙記者のインタビューを受けつつ、途中50人以上は居そうな団体さんの間をヨイショ!ヨイショ!の掛け声ヨロシク一同汗びっしょりになって上がりました。雨も上がり、再びご祈祷をした後、さわやかな気分で下山しました。発案の伊藤・村瀬さん主旨を解って急の募集にも拘わらず乗って下さった竹原・居初・粥川・牧野さん本当にありがとうございました。山頂奥宮の右手の木の根元にその石はある筈です。 |
|||||
8 | 2~3 | 御嶽山 | 22名参加 | 8/2(土)岩倉6:00→高山IC経由→9:30濁河温泉10:25→五の池小屋13:50(最終グループ14:50)小屋→継子岳ピストン(往復約50分) 8/3(日)小屋→摩利支天山ピストン(往復約90分)小屋7:18→三の池周遊→小屋8:10小屋8:20→濁河温泉P 10:50着→濁河市営温泉、道の駅小坂(食事)→岩倉16:30着 8/2(土)出発するも、思ったより早めにカッパを装着。しかし、終始雨は降り続くわけでもなく、時折青空から熱い日差しを浴びることもあった。登山道は過去の台風等の影響か、ところどころ階段がくずれていたり、といった状況。しかしながら、森林限界超えるまでは虫がうっとうしい。幸い八ヶ岳のアブ程強烈では無く、殆ど刺されなかった為助かりました。そうこうして飛騨頂上手前では見事なまでのコマクサ群生に出会えたのは嬉しい。摩利支天山を目の前にした五の池小屋に到着後は継子岳をピストン。その後はビールを飲んだりしてまったり気分を味わいつつ夕食が17:15からの為(全6回で私達は2回目)その前に16:15よりミーティングを実施。その夜は混雑の中、布団1枚で2名が頭と足を交互にして就寝。 8/3(日)食事前に参加者の殆どの方達は雲海からの素晴らしいご来光を見られたようで、富士山も見れて超ラッキーでした。この日は摩利支天山を殆どの人達がピストンしており、その後、私達は風の中、三の池周遊の後、下山開始。下山後はお楽しみの温泉で寛いだ後、帰途についた。途中、前日の日和田コース組同様、車中からでしたが至近距離で熊と遭遇するハプニングあり、もうビックリ。皆さん本当に2日間お疲れ様でした。加藤幸 |
|||||
7 | 28~ 29 |
奥丸山 | 寺西、湯浅、中村、佐、 | 7/28 岩倉 13:00→16:00鍋平駐車場→20:00就寝 7/29 起床4:00 →新穂高駐車場5:10→6:45わさび平小屋→9:12稜線→10:15奥丸山山頂11:05→13:40中崎山山頂→16:00新穂高駐車場→19:00岩倉 中村さんと現地で合流、早い時間に鍋平駐車場で宴会開始。手作り麦酒の差し入れとパエリア鍋で大いに盛り上がります。 翌日、早い時間に新穂高登山口の駐車場に行きましたがすでにいっぱい。なんとか2台分を確保しましたが、週末はどんな混み具合なのでしょう・・・。 雄大な笠ガ岳をときおり見ながら稜線に出ると、穂高の峰々が迫力の姿を現わします。山頂につくとやっと槍と小槍が目の前に見えます。南岳小屋や槍の小屋まで見えることに感動します。山頂には先着の登山者が一人。写真を撮っていただきました。 山頂で360度の展望を充分堪能し、下山開始。稜線分岐でみんなと相談し、地図上では消えている中崎山経由の中崎尾根を降りてみよう、となりました。もはや廃道のようでヤブこぎ覚悟です。 道は明瞭ですがかなり荒れていて、ところどころ崩壊しています。デンジャラスな腐りかけた木の橋やハシゴに苦労します。登りも下りも同じ時間かかりました。さすが岐阜100山、癒しの登山の予定が、なかなかハードな登山となりました。 かなり苦労かけた同行のみなさま、懲りずにまたお付き合いくださいね。(佐) |
|||||
7 | 26~ 27 |
乗鞍岳 千町尾根 |
藤波、安田、他3名 | 7/26(土)するすみ公園19:00→乗鞍青年の家P22:00 7/27(日)乗鞍青年の家4:00→畳平5:45→剣ヶ峰7:30→中洞権現9:05→奥千町避難小屋10:45→丸黒山14:15→乗鞍青年の家P17:15→下呂温泉→するすみ公園21:40 メモ:青年の家から畳平までのタクシー料金は21700円(環境税含む)だった。畳平は濃霧!視界が狭い。おまけに稜線は強風。なので剣ヶ峰まではコースタイムよりも時間がかかった。千町尾根は非常になだらかな下り。青年の家まで14KMの長~いコース。途中で雨や雹が降り、展望は何もないのがとても残念だったが、目的のコマクサを始め、高山植物は素晴らしい!特に避難小屋周辺、千町ヶ原は湿地帯なのでニッコウキスゲ、ワタスゲも咲いている。丸黒山の山頂から一瞬乗鞍が見え、「えーっ、あんな 所から歩いてきたの(@_@;)」とみんなびっくり!駐車場に着いた時はホッとした。 しかし、素晴らしい景観を見に、子の原高原から避難小屋までもう一度行ってみたい! |
|||||
7 | 26~ 27 |
霞沢岳 | 笠原、栗木、甲斐、安藤、角當、木村、浅田、狩野、前川、加辰、今 | 26日(土) 6;00発→8:50あかんだなP→上高地BT河童橋10:30→明神11:30→14:00徳本峠小屋(AGは13:40着) 27日(日) 以下はBグループ行程 4:15小屋発→8:50霞沢岳山頂9:20→13:30小屋着16:30上高地バス乗車→20:00岩倉 ※AGは小屋~山頂~小屋間は登り1H下り1H短い行程 AG 栗木・村瀬・今枝・木村 BG 安藤・甲斐・笠原(途中女性1名+) CG 浅田・狩野・前川・角當=上高地散策~温泉へ *memo ・1日目は全員同一行動。汗びっしょりでの到着後は冷えたビールで喉を潤し昼寝。夕食前に展望台から穂高の峰々をながめた。 ・2日目、結果的に3グループにわかれた行動となる。朝曇り空。急登急降下の連続で目立った危険箇所はないものの、我ら膝トモ(ひざ痛トモダチ) Gには長くきつく感じられた。が、念願の山頂に立てたことはこの上なく嬉しいことだった。 ・途中から雨が降り出すも、山頂近くでは降り止み、咲き乱れる花々や山頂バンザイ写真を撮ることができた。 ・下山路、K1にさしかかる頃ドシャ降りの雨になり、道が川に湿地が池と化す。急なガレ場で登りの団体パーティーがすれ違い待ち。リーダーらしき人が「ゆっくり降りて下さい、危ないからね!」と声をかけてくれて、とてもこころ強くありがたかった。 ・行程のちょうど中間地点ほどに大きく崩壊した箇所あり。数メートル、ヤブを歩く。道ができるとよいが… ・小屋まで戻ると先着AGがろくろっ首状態でお待ちかね。ご迷惑をかけました。今枝ネーさんの淹れてくれた珈琲の美味しかった事!ごちそうさま。そして、雨に遭った参加の皆さま方お疲れ様でした。 |
|||||
7 | 22~ 24 |
北穂高岳 涸沢岳 猪臥山 |
寺西、今、佐、 | 岩倉体育館10:00→13:40あかんだな駐車場14:20→14:50上高地14:55→17:45横尾4:55→8:10涸沢8:30→13:25北穂高岳14:00→16:15穂高岳山荘7:20→12:35新穂高温泉13:20→18:30岩倉体育館 メモ 私の勤務に合わせて頂き、午前10時30分に岩倉体育館を出発します。あかんだな駐車場にてバスに乗り換え、上高地へ入り、横尾へ歩き出します。気温が高く大汗をかきながら到着しテント設営、夕食宴会後就寝。 2日目、予定より早起きしたのでゆっくり準備できました。涸沢へ歩き出し順調に涸沢小屋に到着し大休止。北穂高へ向います。1時間程登った所でハーネス、ヘルメット、ロープ、アイゼンを準備し一般道と別れ、雪渓を渡り東稜の支尾根に取り付きます。不安定な岩場をロープ確保しながら登り稜線に出ます。ここから残置支点を利用しながらゴジラを通過していくとフィナーレの懸垂下降が現れます。下降点に全員降り疲れた体にはきつい北穂までのひと登りをこなし到着です。穂高岳山荘へ移動しテント設営し宿泊。 3日目、夜から雨が降っているので計画を変更し新穂高へ下山しました、例年より多い雪渓のため緊張しながらの歩行となりました。今年は残雪が多く、ピッケルと前爪アイゼンがあればもう少し楽できたと感じました。 |
|||||
7 | 21~ 24 |
甲斐駒 早川尾根 |
加辰 | 7月21日 一日中ガスの中、ほとんど視界が無い。夜は、空の星の美しさに感動!自宅4:30→8;00駒ヶ岳神社8;30→15;00七丈小屋テント場(泊) 7月22日 晴れ。視界良好。しかしもやが多い。七丈小屋4;00→6;40甲斐駒頂上7;10→10;40仙水小屋テン場(泊) 7月23日 曇り。視界は良好。 仙水小屋4;00→7;30アサヨ峰8;00→11;00早川小屋テン場(泊) 7月24日 曇り 早川尾根小屋6:30→7:00広河原峠7;05→7;20広河原駐車場8:25(バス)→20;30自宅。 <連絡内容> 今回の山行での情報について連絡します。もしこの地区への登山計画されるときの参考にしてください。 ①路線バスの運行状況 夜叉神峠ー広河原間道路崩壊で運行停止。8月一杯かかるとの事。 梅雨時期の台風による大雨により崖崩れ発生したとのこと。 ②早川尾根登山路 早川尾根登山道の広河原峠ー白鳳峠間キケン。仙水峠ー広河原峠間通行可。 早川尾根小屋は通常営業中。一泊2食付も可。 ③黒戸尾根登山道は、やはり5合目小屋はありません。水場もありません。 ④黒戸尾根七丈小屋は、現在食事提供出来ませんとのこと。素泊まりになります。 以上この地域に登山計画されるときは十分事前確認お願いします。 <今回の山旅でよかった点> ①けがもなく無事下山できたこと。当然のことですが。。 ②黒戸尾根を5日分の食糧+テント装備で計画通り登れたこと。 ③ハイドレーションシステム使用にて水分補給量が従来に比較して少なかった。 使用量は、約1.5Lぐらいか?いつもであれば約2L+αぐらい飲んでしまいます。 バテてどうしようも無いときテント張り一夜過ごすときの為の水分 約1Lぐらいは常に予備として持つのでどうして運ぶ水の量は多くなる。 今回はハイドレーションで2L+ポリタンク1.5L=3.5L担ぎあげました。 重い事は分かっていますが、水が無くなるのはものすごく不安なので。 今後は、もう少し減らせそうな気がします。 <反省すべき点> 1.事前情報の入手不足。 バス路線の運航状況。登山路の状況。 2.行動食がかなり余ったこと。 まさに、おもりを背負っただけになった。 3.テント泊での装備重量に、2日目3日目にはかなり体にこたえました。行動食、水の量、見直しが必要。それにもまして体力をつけること。 |
|||||
9 | 13~ 15 |
七倉 舟窪 烏帽子 |
藤波、 | 中止 | |||||
7 | 19~ 21 |
鋸岳 | 中止 | ||||||
7 | 18~ 21 |
白馬岳 杓子岳 白馬鑓 唐松岳 |
加幸、丸山、稲吉、伊岐、 | 7/18(金)岩倉22:45→白馬3:30頃 7/19(土)白馬村役場前P→タクシー利用→猿倉6:30→7:50白馬尻小屋→8:30大雪渓入口→10:15大雪渓出口→村営頂上宿舎(キャンプ場)12:50着 7/20(日)宿舎6:47→7:17白馬岳7:27→7:49宿舎8:00→9:40杓子岳9:55→11:20白馬鑓ガ岳11:48→12:12鑓温泉分岐→天狗山荘12:45着 7/21(月)天狗山荘4:00→6:00天狗の大下り最深部6:18→7:01不帰1峰7:09→7:25不帰2峰入口→8:23不帰2峰北峰8:41→8:56不帰2峰南峰→10:01唐松岳10:20→10:40唐松岳頂上山荘11:18→12:00丸山ケルン→12:25八方池→13:45トイレ休憩→14:25リフト乗り場→八方駅→駐車場→16:00みみずくの湯16:50→岩倉21時過ぎ着 7/19 猿倉から、さぁ出発というところで、小雨が…。カッパを装備、終始降ったり止んだり状態。大雪渓(丸山さん初雪渓)も難無くクリア。宿舎前のお花畑は少々華やかさに欠けた模様。加藤、稲吉は各自テント泊、夜中中、雨と風の中就寝。 7/20 朝一、白馬岳が見えたものの出発時にはガスってました。予報ではその日午後から崩れるとの事。白馬、杓子、白馬鑓と念願の白馬三山をクリア。白馬鑓周辺の花々が一番素晴らしかった。途中、日帰り白馬三山をやってる強者が足早に鑓温泉へ下って行った。当初予定の唐松山荘泊を天候を考え急遽天狗山荘に変更し、翌朝4時発を考慮し全員小屋泊とした。小屋からの白馬鑓ガ岳が実にどっしりとした見事な雄姿だ。 7/21 さぁいよいよメインイベントの不帰の嶮に出発だ!1日でゴンドラ最終時間迄には間に合わせるべく余裕をみて4時出発。途中、天狗の頭付近で道に迷うも雲海からの素晴らしいご来光も拝め、終始気分よく難所をゆっくりですが、確実に一歩一歩クリア。天狗の大下りから鎖場も現れ、鎖場初の丸山さんをしっかりサポートしながらクリア。無事6時間で唐松岳に到着。結構順調な、いいペースです。八方尾根からは白馬三山はガスの中、不帰の嶮はところどころ眺めることが出来、ここを踏破したんだ~っと改めて感慨深い心境に浸る。出発前は正直微妙な天気予想でしたが、尻上がりに天気が良くなることを見込んで、不帰の嶮を最終日に計画を変更したのが結果オーライでした。雨よりも風が危険との事でしたが、穏やかな風の中、無事帰途につく事が出来、皆さんに感謝致します。皆さんの“行きたい”想いをひしひしと感じ、後押しされ天気も味方にできた山行でした。丸山さん、怖がることなく頑張りましたね。稲吉さん、腰の調子で一度は鑓温泉への単独下山を考えましたが、計画通り念願の山行ができ、最高でしたね。そして伊岐見さん丸山さんにぴったりついてサポート有難う御座いました。一瞬ヒヤッとした場面がありましたが、ナイスフォローお見事でした。私としても念願の不帰の嶮、素晴らしい仲間と共に踏破でき、大満足でした。心より感謝感謝。そうそう、忘れてはいけないのが、八方駅では加藤実さん光代さんご夫婦に迎えに来て頂き、おいしいキュウリも御馳走になり、癒されました。本当に有難う御座いました。加藤幸 |
|||||
7 | 16~ 17 |
寺地山 北ノ俣岳 |
中村、加藤、寺西、佐 | 岩倉体育館10:00→13:30飛越トンネル13:55→17:05寺地山17:10→17:55北ノ俣避難小屋6:05→7:50北ノ俣岳8:00→9:20北ノ俣避難小屋10:05→14:00飛越トンネル14:20→18:40岩倉体育館 メモ 私の勤務に合わせて午前10時30分に木曽川にて合流。一路飛越トンネルへ向います。天候は曇り時々晴れ。ぬかるんだ道を暑さに耐えながら寺地山に到着。ここで年配の男性登山者にはじめて出会います。北ノ俣避難小屋に到着。宿泊者は男性登山者とわれわれの5名となり、佐々さんの手料理に舌鼓を打ちながら宴会し就寝。夜間に雨が降りだし、起床後も雨は降り続きます。黒部五郎はあきらめ、しばらく待機します。しばらくすると雨が止みましたので北ノ俣岳を目指し出発。川となった登山道を右に左に迂回しながら稜線に出て間もなく山頂です。 帰りは避難小屋で大休止。避難小屋からの下山路はぬかるみで時間を掛けて歩きます。ブヨ、ブユ、蜂、アブ、などに苦労させられながら下山しました。登山口で帰り支度をしていると雨が降り出し、その後本降りとなりだしました。歩いている間は雨に降られる事なく下山できたのは幸運でした。 |
|||||
7 | 13 | 御嶽山 | 丸山、渡邊、岩瀬、栗木、湯浅、暮石、 | 岩倉5時曇り空の中、出発する。 8時20分濁河温泉登山口に到着する。 9時に曇り空で今にも雨が降りそうな中、出発する。 10時15分湯の花峠、蛙岩を抜け、のぞき岩に到着し休憩する。 10時30分雨が降り出している中、出発する。 10時50分雨、風が強くなりこれ以上の登山は危険な為、標高2400m地点(登山口から2、7キロ)で登山を中止する。 残念ながら登山は雨の為、途中で中止となったが、貴重な一葉蘭が見られ、帰りに「ひめしゃがの湯」にゆったり浸かり雨で冷えた体にはとても心地よかった。 18時頃、岩倉に到着しました。 |
|||||
7 | 12~ 13 |
十石山 | 甲斐、浅田、狩野、角當、笠原 | 12土 岩倉19:10→23:00白骨温泉P 13日 林道P5:15→9:15避難小屋9:30→十石山頂10:30→13:15林道P→白骨温泉入浴→岩倉17:55 1日目、白骨観光案内所下の、綺麗なトイレのある駐車場にて 幕営。明けて2日目、曇り空の中林道脇の駐車地に移動してすぐの入口から出発。カラマツの葉が降り積もったフカフカのつづら折の道を高度を上げて行く。シラビソやコメツガの樹林からブナ・カラマツなどの林に替わる頃にはそれまで吹き出していた汗が嘘の様に涼しくなる。行けども×2たどり着かない。森林限界・・・足はすでに“限界”なのに、と思う頃雪渓が現れ、2箇所を通過して上がると視界が開けた。小屋までのハイマツ帯の中にコイワカガミ・ミヤマキンポウゲ・チングルマ等々の花々がお出迎え。感激!さっぱりとして炊事道具などが整う小屋に荷を置き小屋の上で保護されているコマクサの写真をとってから山頂へ。雲の下に乗鞍の美しい残雪模様。反対側には焼岳がヤケに近い。穂高方面は見えないが、あれは六百山かねえ、霞沢は?など言い合う。避難小屋に入ると雨が降りだし、軽食の後、下山にかかる。今回は20種以上の植物が私たちの目を楽しませてくれたが中でも道端のミヤマカラマツ・イチヨウラン・オオバキスミレ・ツマトリソウが”イヨッ!お久ぶりッ”と声をかけたくなる風情で咲いていたのが印象的でした。この時期オススメの山、8月までは花がいいでしょう。 |
|||||
7 | 12~ 13 |
赤岳 横岳 硫黄岳 |
平松、稲吉、安藤、片田、 | 7/12 岩倉5:00→7:50美濃戸やまのこ村駐車場→10:48行者小屋→12:32赤岳天望荘→13:45赤岳→14:34赤岳天望荘(泊) 7/13 赤岳天望荘6:05→7:17横岳→8:08硫黄岳山荘→9:00硫黄岳→10:30赤岳鉱泉小屋→12:52美濃戸やまのこ村駐車場13:40→17:00岩倉 7/12(土) 台風8号は過ぎ去り、天気良好。美濃戸口からさらに奥へ入り、美濃戸やまのこ村駐車場まで直行した。南沢登山道を上り行者小屋へ。ここで昼食をとる。阿弥陀岳、中岳、赤岳の緑がきれいである。地蔵尾根は事故が多いせいかよく整備されている。尾根の途中に座っている地蔵さんの辺りは以前はスリルのあるところであったが、滑落防止のために石の囲いが置かれている。地蔵の頭の地蔵仏に手を合わせ、天望荘へ向かう。ザックは部屋に置いて、赤岳に登る。いつもながら急峻な登りである。頂上からは周りの山々がよく見えた。 7/13(日) 今朝は雲が多くて、ご来光を拝むことはできなかった。富士山はぼんやりと見えた。朝食後、横岳に向けて出発。クサリ場の連続で心地よいスリル感を味わいつつ通過した。大同心の上部を登っている人が見えた。硫黄岳山荘まで来たら雨の気配がしたので、雨具を着けた。雨はそれほどでもなかった。赤岳鉱泉小屋で昼食にした。出発しようとしたら、雨が降ってきた。しかし、雨は大降りにはならず、美濃戸の駐車場まで戻ってくることができた。今回は教育山行の第2弾として取り組んだ。高年者、初心者を対象とした山行計画は、朝発、小屋泊まり、夕方早めの到着が必須である。 |
|||||
7 | 6 | 白木峰 | 甲斐、浅田、前川、狩野、角當、湯浅、笠原、 | 岩倉5:40→万波林道P9:10→10:10小白木峰10:25→12:30白木峰13:00→15:30林道P 前回は雨で諦めた万波登山口。その手前ゲートから歩き出し、ブナ林の中をゆるゆる上がると1時間で小白木峰。登山道整備中の人と挨拶を交わし休憩。風が吹き渡り北側に広がる山岳展望が心地よい。小白木からはアップダウンをくり返し行く。急に登山者が増えすれ違う。山頂Pからのピストンの人だ。階段が現れるとササユリ・ニッコウキスゲ・イワイチョウ・サワランキンコウカ等々湿原の花々。全員三角点はタッチ済みなので本日は山頂止まりとし、少し戻って木道脇にてランチタイム♪そして下山。小白木峰から少し上で見つけたショウキランを再びじっくり眺め、大満足の花旅でした。 |
|||||
7 | 5~6 | 編笠岳 権現岳 |
平松、安藤、暮石、稲吉、渡邊、長谷、 | 7/5(土)岩倉6:00→9:55観音平10:15→14:20編笠山14:40→15:10青年小屋(泊) 7/6(日)青年小屋6:05→8:10権現岳8:20→9:55青年小屋10:40→13:20観音平13:40→14:00鹿の湯15:00→18:20岩倉 教育山行の第1弾。梅雨の時期の山行で雨を心配したが少し降られただけで快適な山行ができた。 7/5(土)諏訪湖SAで雨具等を着け、観音平へ向かう。雨はポツリポツリなので雨具の上着は脱いで出発した。雲海、押手川までは順調な歩みであった。しかし、編笠山の最後の登りはきわめて急で、段差のある大きな岩が連なっており、高年者の足に負担がかかった。頂上の手前で平松は右足をつってしまった。頂上からの展望は望めなかった。頂上から小屋に向かう間、大粒の雨が降ってきた。青年小屋では6人用個室に案内された。ぬれた雨具は強力な乾燥機で乾かすことができた。夕食は信州牛の煮付けが大皿に盛られていた。宿泊費は7800円でお得な感じがした。宿泊者は60人ぐらいでよく入っていた。なお、この小屋の食堂は夕食後、居酒屋に姿をかえる。1人は10:30の閉店までフィーバーしていた。 7/6(日)雨はあがって晴れている。外に出ると、玄関前から南を見ると雲海の上に浮かぶ富士山が見えた。また、岩盤の方から北西に穂高の山並みが見えた。さて、権現岳に向けて出発。ノロシ場からさらに進んでいくとクサリ場が現れる。新人の渡辺さんは実にうれしそうに登っていく。私たちも楽しんで歩き権現岳の頂上に着く。頂上に設置されていた標柱が少し下の安全なところに置き換えられていた。下りは青年小屋に戻り、編笠山の巻き道を通って観音平へ向かった。 2日間、大した雨の被害も受けず、ありがたい山行になった。 |
|||||
6 | 29 | 恵那山 | 甲斐、角當、笠原、安田、藤波、青、 | 岩倉6:00→6:30するすみ公園→8:00広河原P→8:30登山口→12:40山頂13:45→16:40登山口→17:00広河原P17:20→するすみ公園18:35 メモ:さすが百名山の山だけあって駐車場はすでに満車。少し下った所に停める。天気は曇り時々晴れ、時折冷たい風が吹いて急登の道も結構歩きやすい。しかし、登るにつれアブだかブヨだか虫が増えてきてうっとおしいことこの上ない。登るにつれて下る人とのすれ違いが多くなる。そのため、山頂では結構登山者が少なく、避難小屋でゆっくり昼食を摂る。山頂にはサラサドウダンの花がいまだにたくさん咲いている。帰路に初めてイチヨウラン(一葉蘭)の群生を見る。車に着く頃はみんな心地よすぎる疲れだった。でも角當さんが初めて恵那山を登頂できてよかった! |
|||||
6 | 28~ 29 |
銚子ヶ峰一ノ峰 二ノ峰、 三ノ峰、 別山 |
中村、加辰、栗木、寺西、丸山、湯浅、村林、片田、佐、 | 28日 中村号18時岩倉集合~20:10大杉登山口、栗木号19時岩倉集合~21:10大杉登山口 (中村さんの差し入れ嗜好品で盛り上がり、22時就寝) 29日 3:10起床~4:10登山口出発~5:50神鳩避難小屋~9:10三の峰避難小屋~11:09別山山頂、11:20~18:04登山口 前泊地についた時より、雨。夜中はかなり降られ、浸水テントとなりました。翌日はどんよりした天気でしたが、晴れると信じて出発。ところが雨は止むことなく、時おり強く降ります。神鳩避難小屋で休憩。さらに、銚子ヶ峰、一ノ峰、二ノ峰に進みます。三ノ峰直下には雪渓があり、慎重にトラバースと直登をして、三ノ峰避難小屋につきます。ここで昼食をとり、別山山頂に向かいます。風も強く、アップダウンに疲れたころに、ようやく別山の山頂に立てました。晴れていたら白山がドンと見える、と聞くとこの真っ白な山頂はちょっと残念ではあります。それでも山頂に立てたことに感動です。あまりに寒いのでそうそうに下山。三ノ峰避難小屋にもどります。小屋の下には、今の時期しかみえないアツモリ草があるそうで、元気な栗木先生と湯浅さんは観察に出かけます。実際にあったそうで、途中断念した私はちょっと残念でした。昼からは雨もなく、されどガスガスの展望のあまりない長い長い帰り道を、みんなが泥んこになって降ります。大杉から降りる階段が一番キツかったです。参加の皆さん、ロングコースお疲れさまでした。雨天決行でかなりムリをさせたと思います、いろいろ反省もある山行となりました。栗木先生と寺西さんには特に感謝します。お二人のメンバーに対するフォローには、団体登山の素晴らしさを改めて教えて頂きました。本当にありがとうございました。 |
|||||
6 | 23 | 水無山 流葉山 |
寺西、湯浅、佐、今、 | 岩倉体育館5:00→9:00林道ゲート9:15→9:55水無山頂10:10→10:45林道ゲート10:55→15:40屋敷ヶ洞林道口15:50→16:45流葉山頂17:00→17:50屋敷ヶ洞林道口18:50→20:50岩倉体育館 メモ 岩倉を出発してしばらくは曇りでしたが、高速道を五箇山まで移動する頃には晴れになり、快適に走ります。林道が通行止めのため一旦、富山県利賀村に入ります。 スノーバレー利賀からはダート、峠を越え、地方道34号線に出て、約180度逆にしばらく走ると、左手に橋があり、渡ると再びダートになり高度を稼ぎます。登山口まで行くことは出来ず、約1km手前にゲートがあり、ここから歩きます。 左手に登山口がありここからは15分で山頂に到着です。下山後、林道を探しながら走るが悪路と毛虫攻撃に根を挙げ車が破損。気を取り直し、悪路を脱出するが異常発生の毛虫攻撃は延々と続きます。流葉山も林道にゲートがあり、その手前の登山口から歩きます。毛虫は水無山林道よりは少ないが結構いました。山頂にてアルプスの山々に出会えます。(乗鞍、御岳などなど) ワラビ畑を横目に下山し帰路に着きます。走行距離 510km+高速料金 交通費の掛かった日帰り山行となってしまいました。 |
|||||
6 | 22 | 伊吹山 | 伊岐、若山、 | 岩瀬さんは不参加でしたが、夕刻前に無事下山し帰宅致しました。 | |||||
6 | 21 | 伊吹山 | 加辰、 | 予定の例会山行が延期になり時間があくので、思いつきですがトレーニングかね伊吹山にいくことにしました。予定通りの山行で無事下山しました | |||||
6 | 21 | 日野山 | 青木、甲斐、角當、藤波、 | 6:00岩倉→7:50日野神社駐車場8:15→10:30山頂11:15→駐車場13:15→岩倉17:50 メモ:今庄I.Cから日野神社へ向かう。登山道はほぼ100m毎に児童の描いた看板がぶら下がっている。行きは古道を、帰りは林道を歩いた。天気は晴れていたが非常に蒸し暑く、水分補給の休憩をこまめにとった。久々に登山者の多い山だった。ササユリが可憐に咲き、山頂には赤、白、混合のヤマボウシがあった! 帰りは今庄356スキー場でお蕎麦を食べ、木之本経由で岩倉へ向かった。 |
|||||
6 | 21 | 大日ヶ岳 | 中止 | ||||||
6 | 20~ 21 |
信州 加藤邸 |
安藤、暮石、長谷、田宮、 | ||||||
6 | 16~ 19 |
塩見岳、 蝙蝠岳、 北荒川岳 新蛇抜山 安倍荒倉 三峰岳 |
加実、加光、寺西、今、 佐、他1名 |
岩倉体育館15:10→19:30鳥倉林道ゲート5:10→9:30三伏峠9:45→14:55塩見岳15:15→5:55蝙蝠6;05→10::05北荒川10:15→11:50新蛇抜山12:00→13:40安倍荒倉岳13:50→14:30熊ノ平小屋5:35→8:05三峰岳8:20→11:55両俣小屋12:00→15:25北沢峠16:00→16:50仙流荘17:00→18:05鳥倉林道ゲート18:50→22:30岩倉体育館 メモ 岩倉の4人集合、戸台口の仙流荘に向かい加藤夫妻と合流し車をデポし鳥倉へ向います。翌朝、5時に歩き出します三伏峠では小屋明け作業中、作業員に挨拶を交わし塩見へ向いますが北斜面、東斜面に残雪があり行く手を阻みます。岩場を越えると塩見山頂です西峰、東峰で記念撮影し蝙蝠へ向います、この頃には富士山も顔を見せ感激の登頂となりました。 塩見から北へ稜線を一気に下りますが強風のため体が冷え、雨も降り出し歩きに支障が出てきます。少しペースダウンし進み、2山の頂を踏み熊ノ平に到着。 休業中の熊ノ平小屋の2階が冬季小屋として開放されており貸しきり状態で使用でき、出発前に掃除と無人の小屋にお礼をして出発。三峰を越え下山を開始、両俣小屋に着きましたがバス時刻が迫っており林道を休みなく歩き通し全員無事に北沢峠到着し下山、帰宅。 例年より雪が多く苦労しました。行程を短縮しましたが全員の協力で予定通り下山することができ大満足でした。 |
|||||
6 | 15 | チャオ 御岳 |
甲斐、浅田、安藤、牧野、狩野、前川 | 岩倉体育館6:00→小牧IC→中津川IC→R19→開田高原→8:50チャオ御岳P9:10→11:30ゴンドラ山頂駅13:10→14:20駐車場14:40→小坂→R41→岩倉体育館18:00
チャオ御岳駐車場よりゴンドラ山頂駅(標高差370m)まで管理用道路でのんびり展望を楽しみながら登る。山頂駅では十分な時間を取り食事して.帰りスキー場の中をいろいろ楽しみながら下山する。満足してくれた様だし又来年も行きたいと思います。
チャオ御岳駐車場を通りすぎて少し上がったところに駐車。中央スキー斜面を登攀開始。リフト終点まで熱い日差しを受けて、虫に追われて歩きました。道中、目指す(なに)があったので堀起こしつつ終点で昼食をいただき、帰りは別ルートの斜面をジグザグ降りし(なに)を大量にゲット、下の領域は次に来る人々に残し、(なになに)もゲットして帰りの途につく。残す心がけで、神様の贈り物200円を拾いました。2500メートル付近では残雪もあって、人の出入りの影響か早春のつくしの群生、ふきのとうが乱れ咲き不思議な光景でした。 |
|||||
6 | 15 | 島脇谷山 | 藤波、加辰、笠原、桑原、長谷、安田、他2名 | 岩倉6:00→するすみ公園6:30→8:45岐阜大学演習林事務所P9:10→11:20島脇谷山山頂11:50→演習林事務所P13:20→下呂大江戸温泉入浴→17:45するすみ公園 この山は位山三山と形の悪い四角形を作ります。岐阜大学の演習林で入山許可がいります。予定では周遊コースを取るはずだったが、林道や登山道が入り組んでいて山頂からの帰路を半分歩いたところから元の道に戻ってしまった。しかし、あまり魅力的な道ではなかったので気にはならない。大きな木が多く、木陰が多かったので歩くには爽やかだった。展望地から乗鞍や御嶽山がよく見えた。 |
|||||
6 | 14 | 燕岳 | 加実、加光、 | 四賀緑ヶ丘5:30⇒6:30中房登山口7:00⇒10:15合戦小屋10:40⇒12:10燕山山荘12:45⇒13:50合戦小屋14:15⇒16:20中房登山口16:40⇒17:15しゃくなげ温泉18:30⇒20:00四賀緑ヶ丘 17日から南アルプス縦走のための、トレーニングを兼ねてテント泊装備で燕岳に登りに行く。中房の第一駐車場は満車に近かい状態だった。合戦小屋は営業していた。合戦小屋より残雪が多くなるがアイゼンを着けなくても登れた。燕山荘前は風が強くすぐに体が冷えてくる。燕岳は綺麗に見えたが槍ヶ岳、剣岳は雲で見えなかった。食事を取り早々に下山開始。休憩を取りながら下り無事下山、しゃくなげ温泉に入り無事、四賀緑ヶ丘に着。 |
|||||
6 | 14 | 浅間山 大森山 |
中止 | ||||||
6 | 11 | 鷲ヶ岳 | 寺西、湯浅、今、佐、 他1名 |
岩倉5:00→7:00林道終点7:20→8:10山頂8:15→9:00登山口→岩倉 雨の心配があったので、午前中に終わるように出発。濡れた木の階段は滑りそうで怖いです。山頂では時おり雲もきれ、烏帽子を確認できました。鷲ヶ岳、雪山で来るとキレイでしょうね。梅雨のあいま、雨に降られることもなく終了できました。(佐) |
|||||
6 | 8 | 天生湿原 | 安藤、笠原、浅田、狩野、栗木、田宮、粥川、角當、渡邊、前川、安田、青、 | 予想に反して晴天に恵まれ湿原独特の樹木、草花、高原の草花を観察してきました。 6:00岩倉出発 9:10天生峠駐車場 9:25出発 湿原までの樹林道でウスギヨウラク、ウワミズザクラ、イワナシの実、オオカメノキ。 湿原道でサンカヨウ,ニリンソウ、キヌガサソウ、ツバメオモト、ゴゼンタチバナ、ミツガシワ、コバイケイソウ、タテヤマリンドウ、タニウツギ、ツクバネソウ、残り花のミズバショウ、ナルコユリのつぼみ(食べられる)、ササユリのつぼみ、そのほか諸々の花々。 今年は急の暖かさで例年より早咲き、落花との事。 10:20カラ谷分岐 カツラ門コースでカツラの木の甘い香りに浸り 11:00木平分岐 11:30籾糠分岐 山頂までの登りは登山者が多く渋滞気味。 11:55籾糠山頂、山頂は極端に狭く、少し下山して食事。 14:30登山口 17:30岩倉着、解散 天生湿原県立自然公園は入山料1000円/1人でした。 |
|||||
6 | 7 | 富士見台 横川岳 南沢山 |
片岡、青、 今、 会員外1名 |
岩倉6:00→8:15 神坂峠P8:40→11:00 南沢山11:20→14:00神坂峠→岩倉 小雨模様でしたが、ゆるやかなアップダウンの登山道はよく整備され、危険場所もなく 爽やかな草原歩きを楽しんで来ました。帰りには晴間もあり、御嶽山 中央アルプスの展望も楽しめました。 |
|||||
6 | 1 | 石巻山 神石山 |
田宮、福田、狩野、安藤、暮石、前川、 | 岩倉6:00→8:00葦毛湿原→9:50神石山山頂→11:50神石山登山口→石巻山登山口13:50→14:10山頂→15:10石巻山登山口→16:40岩倉 連日の猛暑日が続く中、低山での山行に心配しながらの出発であった。神石山の登山口にある葦毛湿原は以前に記憶している雰囲気と随分変わっていて大変に驚いた。樹林帯の中なら暑さも我慢できるが、直射日光があたる場所では体中から汗がほとばしる。早々に下山した。登山口の木陰で昼食を取ったが、山頂と違って風が吹いてじっとしていると眠気を催す。石巻山の山頂は、眺めは大変に素晴らしいが、遮るのもが無く暑い事この上ない。この山も早々に下山した。今後この季節の低山の山行は、時間の許す限り出発時間を少しでも早めるほうが良いと考える。 田宮 |
|||||
6 | 1 | 釈迦ヶ岳 | 湯浅、平松、粥川、牧野、加辰、片田、角當、片岡、安田、青、 | 岩倉体育館6:00→7:30朝明渓谷駐車場着7:40→10:00松尾尾根着→10:20釈迦ヶ岳(少し下がった分岐点付近の林の中で昼食) 11:10→12:30羽鳥峰→13:50駐車場14:10→15:40岩倉体育館 庵座谷コースは、急登もありますが(特に松尾尾根に取り付く前)思った以上に道は整備され歩きやすいものでした。庵座谷コースの最大の見所は庵座の滝ですが、期待通りなかなかのものでした。当日は30度以上の猛暑でしたが、庵座谷コースは多くがブナなどの落葉広葉樹で日陰になっており、その意味でもこのコースを登りに選んだのは正解でした。滝はもう一つあり、また眺めのいい箇所などコースは結構変化に富んでおり良いコースであったと思います。また、散りかかってはいましたが、シロヤシオがとてもきれいでした。下りは、当初松尾尾根コースを予定していましたが、この猛暑の中、登山口を出てから20分くらいも舗装道路を上って駐車場に戻るのは大変かな、ということで、羽鳥峰コースに変更しました。羽鳥峰峠までは展望も良いので楽しいコースです。この日は大変な猛暑でしたが、全体にコースは日陰があり、そこでは涼しい風もあって快適でした。水分補給に気をつけながら歩きましたが、体調を崩す人もなくとても楽しい山行でした。 片田 |
|||||
5 | 31~1 | 二の谷山 赤岩山 武奈ヶ嶽 三重嶽 |
浅田、笠原、藤波、桑原、 | 岩倉5:30→水坂峠8:50→10:45二の谷山→12:30水坂峠→16:30石田川ダム5:30→7:00赤岩山→7:45武奈ヶ嶽→10:20三重嶽→12:30落合→13:15ダム→15:55岩倉 駒ケ岳は森林公園に向かう途中、道路が崩れ工事中で行くことが出来ず諦めて二の谷山登山口へ向かいました。急な所は落ち葉で滑りそうになる。山頂は展望は無くがっかりして下山。パレア若狭温泉に行きのんびりと。石田川ダムでテントを張り揺ったりと夕食を作る。翌朝5:30出発杉林の中は急登でも歩きやすく赤岩山、武奈ヶ嶽へ。草原の緑の中に鮮やかなレンゲツツジが咲いており印象的でした。曲りくねったブナ林の尾根がずぅーと続く。歩くにはとても気持ちがよい。三重嶽や三十三間山の眺望の良い所に出る。モリアオカエルが産卵する池が有り沢山の卵が木に付いていました。三重嶽から落合へ下るコースもブナ林で歩きやすく杉林に入るとわかり難い所もありテープを拾いながら下り、最後は林道を歩いてダムへ戻りました。多少は暑かったけど殆んど樹林帯の中で気持ちの良い山行でした。 |
|||||
5 | 31 | 竜ヶ岳 | 中村、他3名 | 中道コースを登り、遠足尾根コースを下山。シロヤシオの花がまだまだたくさん見られたが、レンゲツツジが満開を迎え、ちょうど見頃であった。 | |||||
5 | 30 | 金草岳 冠山 |
中村、後忠、福田、寺西、牧野、加実、加光、佐、 青、 |
岩倉5:00→7:30冠峠駐車場7:45→9:55金草岳山頂10:05→10:50檜尾峠→12:05冠峠駐車場(昼食)12:50→14:00冠平→14:15冠山山頂14:45→15:45冠峠駐車場 順調に歩き始めます。1人以外、みな初めての金草岳。しばらくすると下りです。冠峠より低い鞍部から登り始めます。何度もアップダウンを繰り返し、偽ピークにつきます。ここは白倉岳(1200㍍)のプレートがありました。気の早いニッコーキスゲが咲き始めてました。緩やかな斜面を登ると金草岳山頂につきます。素晴らしい眺めです。はるかかなたにこれから行く冠山が見えます。あまりの遠さにちょっとメゲます。苦労して登り返し、冠峠にもどります。お昼ごはんを食べて、加藤夫妻と別れ、残り全員で冠山に向かいます。こちらの登山道は歩きやすいです。登山者にも数人出会いました。冠平からちょっとしたトラロープのある岩場15分登って山頂です。こちらも展望はいいですね、人気があることもよくわかります。その後、ゆっくり駐車場にもどりました。とにかく暑い1日で、軽い日射病や足がつる症状のでるメンバーもいました。参加者同士で励ましたり、水やポカリの粉や薬を分けあって、無事に2座に登れました。私たち、よくがんばりましたよね…すごいと思います。藤橋のお湯に入ってみんな生き返り、19:30岩倉に帰りました。参加のみなさん、ありがとうございました。中村さん、長時間の運転、ありがとうございました。岐阜100、今日も2座ゲットできました。とっても感謝です。(佐) |
|||||
5 | 25 | 赤沢自然 休養林散 策 |
安藤、前川、片岡、福田、他1名 | 岩倉6:30→9:20赤沢駐車場9:35→14:00駐車場→17:00岩倉 豊臣・徳川の時代、用材として、築城、町屋、造船などに大量の木々を伐採、山は大変荒れた。そこで当時木曽の山を管理していた尾張藩が「木一本首一本」の厳しい御触れを出し山を守ることに努めた。一方でこのことが山に生きる地元の人たちを苦しめる。・・・・・至る所昔の伐採跡があるものの、若木から樹齢何百年と思われる、木曽五木「あすなろ、ヒノキ,こうやまき、さわら、ねずこ」が今は国の管理のもと往時に負けじと立派に育っている。・・・・・今回はいつもの汗水垂らし体力を使う山行ではなく、森林浴を目的とした。優しく包み込んでくれる緑の中、所々で木々に大変詳しい同行者から何度も専門的説明を受ける。少しは皆頭がよくなった気分に。若い緑の中、新鮮な空気を存分に吸った心地よい一日となった。 |
|||||
5 | 25 | 御嶽山 | 稲吉、片田、粥川、暮石、 | 岩倉発5:00→7:45田の原駐車場8:05→11:20剣ケ峰11:50→13:20登山口→16:40岩倉 目的であったソリを満喫し、無事に岩倉へ帰着しました。 |
|||||
5 | 24~ 25 |
富士山 | 加幸、栗木、今、 | 5/24(土) 岩倉19:00→富士宮口新五合目P 23:40頃着 5/25(日) 登山口7:07→13:02九合五勺→13:48富士宮口頂上13:53→14:08剣ヶ峰14:20→富士宮口頂上(加藤軽い食事)14:40→九合五勺14:52→15:30下山終了地点→15:36登山口→岩倉21:10過ぎ着 5/24夜間通行止め解除間もない富士山スカイラインで富士宮口新五合目に到着。風を避け,大型バス専用Pでテント設営,ビールを飲んで24:30就寝。 5/25 5:30起床。7:07栗木会長・今枝さんの2名はスキー板を担いでスタート。この冬は雪が豊富で、一ヶ所のみほんの数M程の火山灰の岩場を除いては全行程雪上歩行可能。出発地点より頂上手前(窪んだ様に見える九合五勺地点)迄,視界良好。ほぼ一直線上に雪上ルートもはっきりし,あとはひたすら忍耐と根性あるのみ。今枝さんは板にシールをはっての歩行のつもりが,あまりの急登の連続の為,重い板を担いでの登り。(通常スキーの場合ここ富士山では担いで登るのが一般的との事)その為どうしても時間が掛かってしまい途中で頂上は断念。13時頃その旨の連絡が栗木会長に入り,その後スキーでの下山開始を余儀なくされました。(この時点で軽い高山病症状有りとの事)七合目辺りから12本爪アイゼンを履き,更なる急登をじわりじわり頂上に向け前進。雪質は良好だが,四五十歩登っては呼吸を整える,ひたすらそれの繰り返し。やっとの思いで約6時間40分で頂上到着。私の要望で最高地点である剣ヶ峰迄足を伸ばした。実に感無量である。下山は二人ともほぼ頂上直下より,会長はスキー私はシリセート゛でまさに快調な滑りで一気でした。シリセードは単純に何も敷かずにお尻のみで滑る。スピードが増しては溶岩にぶつかる前にピッケルで滑落防止訓練をしながら下りましたが,なかなか止まらずいい体験が出来ました。車でスカイラインを下りゲートを過ぎた辺りから富士山が見事で,ついさっきまで辿ったルートを確認。実に登り甲斐があり,殆ど風も無く穏やかでそれでいてカンカン照りでも無く,この上の無い程のベストコンディションの中,夢の様な雪上富士登山を楽しむ事が出来,今も余韻に浸っています。このGW,ここ富士山も含め遭難死亡事故が多発。帰りの際,遭難者の知人と思われるグループとすれ違いましたが心が痛む次第です。山は天候次第な部分も有り,いつも考えることは自然に対し,自分は無力でありあくまで「登らせて頂いている」「生かされている」といった思いを忘れず,常に感謝の気持ちで謙虚に望みたいものである。加藤幸(走行距離約560キロ) |
|||||
5 | 24 | 二ツ石峰 入山 |
加実、加光、 | 四賀緑ヶ丘7:30→8:00保福寺峠8:15→9:25二ツ石峰9:45→11:30林道分岐12:05→13:00入山13:10→14:40二ツ石峰分岐→15:30保福寺峠15:50→18:00四賀緑ヶ丘 保福寺峠から左への尾根に取り付くが行きなりの急登である。急登を過ぎると緩やかな尾根道となる。左側には鹿除けの有刺鉄線が張ってある。緩やかな尾根を登り下りして急な登りを登り切ると二ツ石峰分岐に着。左へ80mほど登り二ッ石峰に着、樹林帯の中で展望なし。分岐に戻り尾根を進むと左側が開けた所があり、北アルプスの蝶が岳から白馬岳まで見渡す事ができた。緩やかな尾根を進み、下りの尾根を間違えて戻り、急坂の尾根を下り林道分岐に出る。林道で北アルプスを眺めながら食事休憩していたら、軽トラが来た。地元の人が山菜を採りに来たとの事、二つのピークを過ぎ急登を登り切ると御鷹山への分岐に着。左へ250mほど登り入山に着。ここも樹林帯の中で展望なし。来た道を戻り山菜を採りながら下り保福寺峠に着。帰りも林道を寄り道しながら緑ヶ丘に着。 |
|||||
5 | 24 | 糸瀬山 | 湯浅、丸山、岩瀬、安藤、 | 岩倉6:00→しょうぶ平登山口9:30→13:20山頂→15:00登山口→18:30岩倉 新人の岩瀬さん、初めての参加で非常に面白かったとのこと。中央アルプスの展望がとても綺麗でした。中央アルプスの眺めがよい。 |
|||||
5 | 23~ 25 |
笊ヶ岳 七面山 |
木村、 | 笊ヶ岳は往復10時間かかりましたが、無事登頂できました!稜線は1m以上の積雪で踏み跡もなく手こずりましたが、山頂からは残雪の南アルプスと富士山の大展望で、つい長居をしてしまいました。GWに遭難者が出たとのことで、救助隊の方が捜索をされていました。今日は七面山に登って、先ほど帰宅しました。 | |||||
5 | 19 | 奥三界岳 | 寺西、今、佐、他2名 | 岩倉体育館5:00→6:50林道ゲート7:05→11:40奥三界山頂12:30→16:25林道ゲート16:50→19:00岩倉体育館 天気予報がずれて雨から晴れになり、岩倉を3人で出発。恵那峡SAで友人と待ち合わせて2台で夕森公園へ移動し、登山準備をします。林道を歩き、標識に従い左へ降りていくと吊り橋があり、定員一人のため一人づつ渡ります。しばらく急登を続けると林道に出ます。ここから林道をしばらく歩くと落石で道幅が細くなり荒れてき、やがて林道終点になり、ここが登山口となります。ここから山腹を右に巻きながら県境稜線へ移動し、その後は谷を詰めて行きます。登りきると一旦、少し下りもうひと登りすると山頂です。山頂には展望台があり、上に上がり昼食、大休止と記念撮影。帰りは道草をしながら下山。無事に車に到着し帰路につきます。 |
|||||
5 | 18 | トガス 徳山富士 |
桑原、藤波、会員外2名 | 岐阜信用金庫鵜沼支店6:30→8:30ホハレ峠8:45→10:25トガス山頂10:40→12:30ホハレ峠12:45→14:00長者の里(昼食)→15:00日坂取り付き→15:30日坂山頂→16:00駐車地→18:00岐阜信用金庫鵜沼支店 さわやかな好天の中、まずはトガスのヤブコギ。思ったより踏み跡がついていたが、手足は傷だらけ。山頂の展望はないが、途中から蕎麦粒山、白山などが見えた。予定していた徳山富士は時間的に無理なので、鍋倉山の西にある日坂に変更。ヤブコギを覚悟していたが、ほとんどなく、踏み跡もしっかりついていて難なく登頂できた。 |
|||||
5 | 18 | 川上岳 位山 |
寺西、湯浅、長谷、栗木、加幸、暮石、狩野、牧野、後忠、中村、伊藤、佐、 | 岩倉5:25→8:05登山口→9:20ゲート→11:20川上岳山頂11:55→14:55位山山頂15:15→15:45ダナ平駐車場15:50→18:30岩倉 集合時間を間違えた人がいたため、少し遅れて出発。ツメタ谷林道がゲート手前で通行止。高山に回って反対側から登山口ゲートをめざしましたが、またもや手前で通行止めのため、1.9キロの林道を歩きます。宮の大イチイを見て、そこから急登。登るにつれて、御嶽や乗鞍、北アルプス、白山が見えてきます。山頂は360度の展望で思わず歓声がでます。食事をすませて、位山への「天空の遊歩道」を歩きます。けっこうなアップダウンを繰り返し、3時間ほどで位山山頂。有名なサラサドウダンの群生にはまだ早く、ちょっと残念。トンネル状に咲き誇るころは見事でしょう。巨石群を見ながら、ダナ平林道の駐車場に降りました。解散して岩倉直帰組とゆっくり帰宅組に別れます。ゆっくり組は船山に寄り道して、山頂を踏みました。そのあと山菜採りなど、ゆるゆると遊んで岩倉には20時15分に帰りました。晴天の日曜日、御嶽の展望を一日中楽しみました。参加の皆さん、ありがとうございました。川上岳から降りて、ダナ平林道の駐車場に車を回して頂いた栗木先生と寺西さんに特に感謝します。ピストンすることなく、縦走ができたのはお二人のおかげです。ありがとうございました。 |
|||||
5 | 17 | 御嶽山 | 栗木、他5名 | 上小田井6:30→9:30田ノ原登山口9:57→7合目10:30→8合目11:00→9合目11:30→12:40王滝頂上13:10→14:15田ノ原登山口14:35→18:10上小田井 御嶽山までかなり遠いのですが、移りゆく新緑の美しさに目を奪われながら、ワクワクどきどきとした気分で田ノ原登山口に向かいました。登山道も、今年は雪が多いせいか、この時期で雪がとぎれていたのはほんの50メートルほど。爽やかな快晴に恵まれ、雪の感触を楽しみながら登る事ができました。王滝頂上まで予定通り登りましたが、乗鞍スカイラインの開通が影響してか、ビックリするほど人が少なく、山頂を目指している人の姿も見あたりません。廻りのスキーヤーと同じく、我々も王滝頂上で行動中止。昼食後はいよいよお楽しみの大滑降です。最初、スピードに対する恐怖心か、女性陣はなかなか順調に滑ることができませんでしたが、2本目、3本目と繰り返すうちにこつをつかんでスムーズに滑れるようになりました。3時間足らずの登りのご褒美に、こんな素晴らしい大滑降が味わえるのは、もう病み付きになるしかありません。遠くに目をやれば、中央・南アルプスも白く輝き、自然のダイナミックさと素晴らしさに浸れた1日でした。参加者の皆さんありがとう御座いました。 |
|||||
5 | 17 | 横山岳 墓谷山 |
笠原、甲斐、浅田、丸山、藤波、後忠、片岡、田宮、安藤、桑原、角當、 | AG:=浅片桑宮笠 南寺P8:20→920墓谷山9:40→鳥越峠10:00→12:10横山岳12:40→東尾根登山口14:30→岩倉17:15 BG:=甲安角忠丸藤 東尾根P8:00→10:40横山岳11:00→11:30AGと合流 鳥越峠12:15→1300墓谷山13:40→南寺P14:30 交差縦走。墓谷山側からは急登の連続で随所にロープあり。墓谷山から一旦鞍部へ下り横山本峰への登りもきつく、山頂間近で私1人バテる。累積標高登り1200m近くありナットク。東尾根からは急登もあるが割となだらかで歩きやすい。後半は当然ながら急降下続き。濡れていたらさぞかし・・・。期待した花は今端境期なのか少なくて、鮮やかなミツバツツジが目立っていた。両脇に広がるブナ林に爽やかな風が吹き、一同心洗われた気分。東峰に近い展望ピークからは南に余呉湖・己高山、北に御嶽・白山・能郷白山や奥美濃の山々を展望する事ができた。次回は4月中か、秋に訪れてみたい。 |
|||||
5 | 12 | 願教寺山 | 湯浅、寺西、佐、他1名 | 岩倉体育館19:00→21:30大杉駐車場5:55→7:55神鳩避難小屋8:10→9:10銚子ヶ峰9:20→11:30願教寺山頂11:55→14:35神鳩避難小屋16:05→17:15大杉駐車場18:00→19:30岩倉体育館 天候とルート状況に不安があるため予備日を1日設定しての前夜出発して大杉登山口で宴会後、就寝。朝4時半に起床、空は晴れ準備をして富山からの山友待っていたが待ちきれずに出発。階段を登り大杉をすぎたあたりから残雪が現れ、避難小屋にて休憩していると山友が追い着いてきて合流しました、このころから空は曇りとなります。 銚子ヶ峰で山友と別れ3人で願教寺へ向け雪の稜線を下ります、所々ヤブ漕ぎになりますが距離は短く難なくクリアして進みます。風が強く、冷えに注意が必要でした。山頂直下で200m程のヤブ漕ぎを抜けると山頂です。標識、看板はなく、三角点のみでした。強風のため早々に下山開始。アイゼンと雨具を着て、吹き付ける雨の中、下山を開始。銚子ヶ峰の稜線に上がる最後の激ヤブ漕ぎに苦戦しましたが何とか突破し、登り返し避難小屋に下ります。 避難小屋で昼食休憩していると雨が強くなり、しばらく雨宿りとなりました。 宿泊の準備はしていましたが小雨になったので下山して帰路につきました。残雪の状態はシーズン末期のようでした。もう少し早い時期が良いかと思いました。 |
|||||
5 | 11 | 簗谷山 | 田宮、牧野、片岡、中村、福田、狩野 | 岩倉6:00→8:30駐車場8:45→10:20頂上11:00→12:35駐車場→ゆったり館入浴→17:00岩倉 雲一つない澄み切った青空。周囲を見渡せば匂うような若葉、若葉の息吹これ以上望めない絶好の登山日和に恵まれた一日でした。東尾根からのコースから入り、角ばっ大小の石や、多少急登もあったが予定時間前に頂上へ。下山は南からの周遊コース、途中、岳美岩よりの眺望、素晴らしい。秋にはどんなお色直しをして待っててくれるのやらと思いを馳せながらの一望でした。また源氏方の武将、熊谷直実の名から来ていると言われるクマガイソウに出会えたのもラッキー。帰路温泉「ゆったり館」でゆったり入浴。終始ゆったりペースの一日となりました。 |
|||||
5 | 10~ 11 |
笈ヶ岳 | 中止 | ||||||
5 | 6 | 恵那山 | 湯浅、福田、粥川、後忠、青、 | 岩倉6:10→駐車場7:55→登山口8:35→11:50頂上12:50→16:10駐車場→18:35岩倉 園原インターを出て間もなく赤、白、ピンクと見事に咲き誇った花桃が美を競いあうように出迎えてくれ、予期せぬ事にしばし感嘆。もうこれで帰ってもいいね、と誰かの声も。一方、山道は5合目あたりまで雪解けで悪路の連続。それより上は氷結した雪で慎重に 歩を進めたが頂上に着いたのは予定時間内。好天のお蔭で御嶽、乗鞍、穂高、槍、更には富士まで遠望でき、疲れも忘れ見入ってた。木々と藪こぎに覆われた中で僅かに可憐な岩うちわが遠慮勝ちに咲いてたのが印象的でした。 |
|||||
5 | 5~6 | 笈ヶ岳 | 中止 | ||||||
5 | 4 | 福地山 | 暮石、他2名 | 自宅→登山口9:15→12:50福地山13:30→15:30登山口→自宅 朝は快晴であったが、次第に高曇りの天候になったが展望は良く、廻りの山々はくっきりと見えていた。登山道の雪はすっかり消え、アイゼンを準備していたが使うことはなかった。 |
|||||
5 | 3~4 | 新穂高 平湯近辺 |
栗木、他1名 | 3日は郡上八幡で櫃まぶしの昼食を食べ、明宝の国田家で芝桜を見学。その後、せせらぎ街道を北上して丹生川町の恵比寿の湯に入浴。十二ヶ岳の下を通って平湯に向かった。平湯で夕食に飛騨牛の焼き肉を食べ、新穂高の鍋平園地の駐車場で車中泊。夜は星空が大変きれいであった。ここ2~3年おきまりのコース。 4日は朝から素晴らしい快晴。気温1度。車のフロントガラスは氷り、廻りには霜が降りていた。桜が満開で青空と真っ白な山々のコントラストが素晴らしく、錫杖ヶ岳や笠ヶ岳、焼岳の大展望が広がっていた。2時間ほど周辺を散策。その後、かるかや山荘で入浴。午後は平湯大滝やニリンソウの群生地、大ネズコの木を散策。6日までの予定で出かけて来たが、5日は1日雨模様の予報なので、せせらぎ街道経由で帰宅した。 |
|||||
5 | 3 | 白草山 | 狩野、前川、湯浅、青木、片岡、中村、福田 | 岩倉6:00→8:50登山口9:05→12:00頂上12:45→14:30登山口→17:30岩倉 御嶽、乗鞍を始めとして、360度の眺望を楽しみにしていたが、ガスが邪魔してうっすらとしか見えなかったのは少々残念でした。それでも、途中、ショウジョウバカマ、ミツバツツジ、アカヤシオなどが出迎えてくれ、皆を楽しませてくれました。連休中の事もあり、普段は数少ない若い登山客も多数見かけられ、人気の高さをしらされました。中央道は心配していた渋滞が行き帰りとも全くなくスムースに走行出来、快適なドライブでした。 |
|||||
5 (2014年度前期) |
2~5 | 上蒜山 中蒜山 吾妻山 女三瓶山 男三瓶山 恐羅漢山 |
浅田、安藤、甲斐、角當、笠原、桑原、村林、藤波 | 5/2(金)岩倉20:00→ 5/3(土)2:00上蒜山スキー場着仮眠→スキー場登山口7:20→10:10上蒜山→11:40中蒜山→13:30スキー場着→吾妻山休暇村テント泊 5/4(日)休暇村6:50→7:30吾妻山→8:05休暇村9:15→9:50東の原登山口10:00→11:15女三瓶山→12:15男三瓶山→14:20東の原登山口14:30→牛小屋高原恐羅漢山荘 5/5(月)山荘6:45→(立山コース)7:50恐羅漢山→(夏焼峠コース)9:15山荘10:05→19:30岩倉 ・天気は3日、4日はよかったが、5日は小降りの雨。しかし、恐羅漢山の登山には支障がなかったので計画はすべて順調だった。 ・上蒜山は交差縦走。三瓶山は、桑原さんが子三瓶山、孫三瓶山、男三瓶山のコース。甲斐さんが西の原から男三瓶山へ登り、全員合流して西の原へ下山。 ・恐羅漢山もテント泊の予定だったが急きょ山荘素泊まりに変更。夜から雨が降り出し、ラッキーだった。 ・帰路は宝塚あたりから渋滞が所々あり、SAも満員の混み具合だったが、思ったより順調に岩倉へ着いた。 ・みなさんのご協力のおかげで、楽しい山行でした。 |