平成27年度後期山行報告(2015年11月1日~4月30日)

山 名 参加者・
参加希望者
備             考
  30 能郷白山     中止
29~1  至仏山
谷川岳
加幸、長谷、村林、栗本、粥川、 4/29() 岩倉11:00→19:30戸倉温泉宿泊地

4/30() 宿6:35→鳩待峠駐車場7:00過ぎ着(タクシー)→登山口7:308:30山ノ鼻8:509:30森林限界9:4511:58至仏山頂12:4513:07小至仏山13:17→14:54登山口

その後、吹割の滝観光の後、谷川岳ロープウェイ乗り場手前キャンプ地へ移動

5/1() 土合口駅746(ロープウェイ乗り場)7:177:32天神平

13197:409:05熊穴沢避難小屋9:2011:10肩ノ小屋11:

3611:44谷川岳トマの耳196311:5412:12オキの耳1977

12:3913:00肩ノ小屋13:3114:38熊穴沢避難小屋14:50

15:42天神平駅16:0016:15土合口駅16:4017:00水上温

17:5024:00岩倉(走行距離 約1050キロ)

1日目(晴れ所により曇り・雨、雪)GW初日、心配された渋滞は全く無く快走!沼田ICで降り買い出し後、鳩待峠へ向かう。ところが小雨がやがて峠に近付くにつれ雪となり、あっと言う間に積雪となりスノータイヤでしたが4Wでは無い為スリップ寸前。大事を取ってUターン最終的に戸倉温泉にて素泊まり\4,000で宿を確保。村林さんの丹精込めた愛情料理等で宴会は最高潮!

2日目(曇り)マイカーで入れるものの積雪を考慮して昨夜の内にタクシーを依頼するもタイヤ交換の為30分遅れの6:30過ぎに出発(片道料金バス同額\930/)。曇り空だが山は良く見える。登山口である鳩待山荘からまずは山ノ鼻へ向けて緩い下りの登山道を進む。途中、水芭蕉を雪の合間に見ることが出来た。雪原の尾瀬散策は諦め山ノ鼻からは至仏山頂上2228mを目指しひたすら直登だ!森林限界を越え途中、小1の男の子(アイゼンピッケル装備)が父親に連れられ奮闘中。そんな姿を見てこちらも元気が出る。斜度も上がりアイゼン装着。ガンガン高度を上げ振り返ると尾瀬ヶ原の向こうに燧ケ岳をはじめ眺望が素晴らしい。ちょうどお昼に頂上に到着。強風の中、360度雪化粧の展望を満喫。武尊山 平ヶ岳 皇海山 日光白根山等、私にとっては初めて見る、そしていつの日か頂きに立つであろう群馬の峰々である。昼食を含め長めの休憩を取り帰路は小至仏山ピークを通り鳩待峠を目指す。途中、今朝の長い直登ルートを横目にトレースがしっかりついた白銀の森の中を気持ち良く下る。結局下山までずっとアイゼンをつけたままでしたが12本爪初めての栗本さんにとってはいい馴らし+トレーニングになりました。下山後は途中、吹割の滝を見物し谷川岳方面へ移動。ロープウェイ乗り場手前の慰霊碑のある広場がいいテント場となりました。水上温泉でさっぱりし宴会の後、泥の様に就寝。

3日目(曇り時々晴れ)谷川岳ですが、あまりにも遭難のイメージが強くありますが、この時期ロープウェイ利用の一般ルートなら装備+天候さえ問題無ければ雪山初心者でもOKと言えます。ロープウェイを降りると目の前に鹿島槍に似た秀美な双耳峰

・谷川岳の雄姿に見惚れてしまった。天神峠へのリフトには乗らず、天神尾根にて、まずは熊穴沢避難小屋を目指す。途中、アイゼンを装着してる間に能天気な外人カップル二組(とても雪山を歩く格好では無い!)に追い抜かれるも彼らは小屋から当然のごとく引き返したようだ。小屋を過ぎると本格的な登りだ。アイゼンのせいで歩きづらい大きな岩が点在する急登が続く。やがて広い雪の斜面に出る。西黒尾根分岐だ。大斜面を気持ち良く登りきり左にそれ、肩ノ小屋(ちょうどこの日が営業初日)に到着。休憩を取り荷物をデポし山頂へ向かう。風も穏やかでこの上なく快適だ。まずはトマの耳を目指す。そしてオキの耳が谷川岳頂上だ。至仏山・谷川岳と全員が初めて踏む頂きとあって感激、想いもひとしおだ。下山は同じルートをたどるも途中、新雪の上を気持よく滑る様に下ることが出来た。下山後は昨夜同様、水上温泉の中心街にある日帰り温泉施設「ふれあい交流館」にて汗を流し帰途についた。いろいろありましたが、参加者皆さんのおかげで素晴らしい残雪の山旅を無事終えることが出来、心より感謝致します。有難う御座いました。加藤幸

  29  キュウゾウ
白酉山
ダイトリ
藤波、甲斐、笠原、桑原、後忠、青木、安田、湯浅、

可児630→切越峠800→キュウゾウ850→切越峠930→奥新田林道取り付き1000→林道終点登山口10301100白酉山1115→ダイトリ11301081.1m三角点12501305ダイトリ13301430林道駐車地1450→可児1630

 切越峠には車が10台くらい停めれる広い駐車スペースがあり、南へ行くと二ッ森山へ行くが、私たちは北へ境界尾根をたどってキュウゾウへ。踏み跡がしっかりついていて迷わず山頂へ。峠から県道70号を西へもどる途中に三角点(基準点)が2ヶ所あり、タッチして奥新田へ向かい林道へ入る。本来ならバス停に駐車して歩くのだが、甲斐さんの車はかなり奥まで入ってくれたので30分くらいは楽をした。こちらの山も踏み跡がかなりはっきりし、テープもあるので迷わず白酉山、ダイトリへ到着。3山とも黒川トレッキングクラブ(先日山岳会に「笠の尾」の件でお礼の連絡をくださったクラブ)の山名板がある。不思議なことにダイトリは地図上では1126mなのに板には1101mになっている。ともあれ、この先の1081.1mの三角点を探すのに地図読みを間違えてずいぶん時間がかかった。ようやく見つけた時は思わず歓声をあげた!この山はよくわからない林道が尾根上に結構あり、帰りは時々林道を歩いた。下山は、ルート探索が難しい山にみんなの力でクリアできたのでルンルンで下ると、登らなかった甲斐さんが更に奥まで車を入れてくれたので、もっと楽ができて帰りました。

  29  小川路峠     中止
  25 三周ヶ岳 佐々、寺西、他1 行程:5:00冬季通行止めゲート集合→5:35ゲート出発→6:45夜叉ヶ池登山口→8:45夜叉ヶ池→9:52三周ヶ岳→11:30夜叉ヶ池→13:30夜叉ヶ池登山口~14:08冬季通行止めゲート

 三周ヶ岳は先月も挑戦しましたが、夜叉ヶ池でホワイトアウトして断念しています。今月リベンジ。

秋に黒壁に行った時、あの林道を歩きました。7キロ、長いです。今回は自転車持参です。でも自転車1時間乗ると、足が疲れますね。登山道はまだ整備されていなく、渡渉の橋がありません。なかなかデンジャラスでした。イワカガミやカタクリやイカリソウがすごいです。タムシバとシャクナゲの紅白の花も素晴らしい。

夜叉ヶ池から三周ヶ岳まではヤブこぎ。やはり岐阜の山らしいですね。3年前より、ヤブがひどくなっている気がします。一等三角点のまわりはひらけていました。

その後、誰もいない夜叉ヶ池でゆっくり休憩。先月は深い雪で覆われていたのに、大急ぎで春がきた、という感じです。あとは登山口までおり、お楽しみの自転車です。ところどころ木や岩が落ちてる林道を30分で走りおりました。気持ちがよかった~~。こんなに花がいっぱいの夜叉ヶ池、もっとはやく林道開通すればいいのに、と思いました。登山者には会いませんでしたが、渓流釣りの人に会いました。()

4  23~
  24
二十六夜
飯盛山
笠原、安藤、浅田、狩野、桑原、藤波、湯浅、栗本、甲斐、安田、後忠、

23() 530小牧→内津峠SA →都留IC950戸沢登山口1010→1250二十六夜山1345→戸沢P・月待ちの湯入浴→百蔵登山口1740→戸沢Pにリターン1830

*インター出口を間違え約40分タイムロス。縦走はあきらめ月待ちの湯のある戸沢登山口よりピストンした。多くは道坂トンネルから今倉山を経て来る登山者に山頂で出会った。

*タチツボスミレ・出始めのシズカちゃんがずーっと山頂まで続く中に目当てのエイザンスミレは葉のみ。山頂付近に数株咲いていてホットする。山頂にて富士山の白く輝くアタマだけが望めた。

*百蔵登山口近くにはテン泊可能な箇所はなく戸沢へひきかえす。食事準備やテント設営テキパキ進み楽しい夕餉は大盛会。夜は雨。 

24()650戸沢P→740名勝猿橋散策(雨やまず)830→小渕沢IC→飯盛山平沢登山口10451150飯盛山1225→しし岩展望台P(八ヶ岳が目の前)→小牧1720

*朝には雨が上がる予報だったので百蔵登山口へ再び移動。先に猿橋へ。深い渓谷に架けられた日本3大奇矯のひとつ。一見の価値あり!

*一向にやみそうもない空模様なのでトットと帰路につく。しかし、信州に入るとピーカン☀なんじゃコレ?!相談の上飯盛山のある清里に向かう。7名は昨夏のコースどうり平沢からしし岩縦走。4名はしし岩へ車を回しそばランチ&昼寝と決め込む。

4  23~
  24
小秀山 片田、稲吉、渡辺、岩瀬、中村、粥川、

/23 19:30 岩倉体育館→21:15 乙女渓谷キャンプ場駐車場(テント設営後宴会)

/24 6:10駐車場→(三ノ谷ルート)9:00分岐→10:25小秀山山頂11:10→12:30分岐→14:40乙女渓谷キャンプ場駐車場→17:00岩倉体育館 

 岩倉体育館出発する時から雨、天気心配。乙女渓谷キャンプ場でも雨。しかしとにかく宴会(3時ごろまで雨が降っていたよう)。

 翌朝雨は上がり、天気は良くなってくる感じ。出発し二ノ谷ルートに向かうが、登山道が崩壊し進入禁止の立て札。ネット情報では、それでも本来のルートからは少し外れと

ころもあるが、渡渉を繰り返し通行したというのがあり、実はそうするつもりであったが、前夜からの雨で川の水量が増え流れも強かったので、そんな冒険はやめようということで二ノ谷ルートは断念し、三ノ谷ルートをピストンすることにした。

 長い林道歩きの後、山腹をジグザグ登る単調な登山道。(二ノ谷ルートに行きたかったなあ‥)しかし、分岐から以降の急登、兜岩の岩登り。白銀の白山連峰、そしてでっか

い御岳が見えるころから山に来たーという感じになってきました。第1高原を過ぎたあたりから残雪が結構残っており、雪解け水の関係か道はグチャグチャ状態。いくつかア

ップダウンを繰り返した後、山頂に到着。噴煙の上がる大きな大きな御嶽山。その左手には笠ヶ岳や剣岳などの北アルプスの一部。さらに八ヶ岳の山々も、そして白山連峰。右手には中央アルプスの山々。いやぁ絶景です。

今回、当初予定していた二ノ谷ルートは通ることはできませんでしたが、天気が良く眺めも良く、参加メンバーと楽しく語らいながら充実した山行にすることができました。

ただし、帰路に付知の温泉に行こうと言っていたのにぼんやりしていて(片田が)通り過ぎてしまってからアッでした。申し訳ない。

4   23 イブネ
クラシ
栗木、
他12名
金山6:50→7:45朝明P8:00→9:00根の平峠9:05→9:30徒渉点9:40→10:11オゾ谷出合→11:04ワサビ峠11:15→11:38ジャンダルム→12:18クラシ山頂→12:35イブネ山頂13:10→13:30千種街道出合13:40→14:04コクイ谷出合14:10→14:55根の平峠15:02→15:50朝明P16:03→16:20グリンホテル17:20→18:30金山
 朝は曇り空で山が霞んでいたが、日中は青空がのぞく登山日和。ミツバツツジ、アカヤシオ、イワウチワ、ヤマザクラ、タムシバなど、春の花々が次々と出迎えてくれ、長丁場の登山に潤いを与えてくれた。また、登山ルートも徒渉あり、 ジャンダルムの通過ありと、変化に富み楽しかった。イブネ・クラシの山頂はコケのジュウタンに覆われ見たことのない光景に感動した。予定通り長丁場のコースを歩ききることができ充実した山行であった。
4 19~20 鈴鹿縦走
①②
佐々、寺西、渡辺、

4/19 岩倉7:00→9:00五僧→10:00柏原10:10→13:30山頂避難小屋→14:05霊仙山頂→14:20霊仙最高点→14:40避難小屋(泊まり)

4/20 小屋出発5:20→5:20谷山→9:00道路に出る→9:25五僧10:00→15:30鞍掛峠で合流→(柏原に車を回収)→17:30岩倉

 三重県側から五僧まで車で入れる、という情報はありましたが半信半疑で出発。なんと、前回あれほど崩壊していた林道がキレイに直っていて、五僧まで車で入れました。私の車をデポして 柏原の霊仙登山口まで移動します。養鶏所の上まで、車で行けますが、かなり悪路です。小屋泊まり装備で出発。

 柏原登山道は道もしっかりしていて、案内板もあり歩きやすい。ただ、1合目の標識のあとに、また1合目の標識があったり…不思議ではあります。今回、ずっとあこがれていた山頂小屋にお泊まりです。以前は屋根が赤くてもっとかわいい小屋でしたが…茶色に塗り替えられてました。でもあのロケーションは最高ですね10人ほどは泊まれそうです。中もキレイです。荷物を置いて、霊仙山頂と最高地点を往復。霊仙、いつのまにか笹がなくなり坊主山になってしまいました。残念ですね。夜には夜景が見え、予想どおり、大変満足な小屋でした。長年の夢がまた一つ、かないました。

 翌日、五僧をめざします。鹿よけフェンス沿いに歩いていくと途中まではしっかりしたテープがあるのですが…やはり途中で県境を外し、道に迷います。伐採した木々に苦労するころ、新しくできた林道に出ました。途中で、林道作りと植樹作業の人に会いました。そのまま林道を降りると、五僧峠より下の道路に降りてしまいました。せっかく五僧まで車で入れたのに、峠まで20分ほどの道路歩き…あらら。

 鞍掛峠まで縦走するお二人は、ココで荷物を減らして出発です。私は、前から気になっていた藤原岳自然館や阿下喜温泉で遊んで、鞍掛峠にお迎えに行きました。たっぷり昼寝をしていると、お二人が元気に縦走から戻ってみえました。お二人とも強いですね…10時間行動、お疲れさまです。あとは柏原の車を回収して解散となりました。

 柏原~五僧は、地図には登山道がなく、なかなか道に迷いやすいところです。天気に恵まれ、楽しい山になりました。お付き合いくださったお二人に感謝です。(佐)

4   16 鶏冠山、
竜王山
暮石、栗木、長谷、牧野、加幸、 岩倉6:10→8:00駐車場8:15→9:50鶏冠山10:00→11:20天狗岩12:00→12:40龍王山12:50→14:50駐車場15:00→17:10小牧スポーツデポ18:00→18:15岩倉

 今回の山行は、ミツバツツジの花を目的に予定を一週間早めての山登りである。天候も良く暑いくらいで、日陰や涼風が恋しくなるぐらいであった。花はちょうど見ごろで、薄赤紫の可憐な花を数多く枝先につけ、新緑を背景に山肌を飾り目を楽しませてくれた。山は花崗岩の巨岩奇岩が連なり岩の風化した砂利道は滑りやすく歩きにくいものの、澄んだ沢の流れと滝と変化に富んで楽しめ、家族連れから若者連れなど多くの登山者が来ていた。

4
  16
藤谷山
角二股
藤波、桑原、後忠、安田、湯浅、
3名
江南6:00→830根尾西谷駐車地900→茶屋峠1040→藤谷山11401215茶屋峠12351320角二股13401510駐車地1540→谷汲温泉→江南1830
 林道、黒津下大須線は通行可の確認を前日した。折越峠を通過し黒津へ。集落には若干の方が住んでみえるようだ。尾根の取り付き地を小島さん、日置さんが確かめてくれ、いよいよ等高線が非常に細かい急登をゼエゼエ息を吐いて登る。時々白いタムシバが癒やしてくれる。今回は昨年12/6にストックを失くし、山岳会のホームページを見て応援に日置さん、那須さんが来てくれた。茶屋峠から問題の藤谷山への尾根をみんなが目を皿のようにして登る。と、急登を登っていた先頭から「あったよ~」の声!気持ちだけ急いで登りきると、あった、あった、置いたままの状態で私と安田さんのストックが・・・。半年ぶりの再開に感無量・・・。

他のメンバーは藤谷山へ登り、再び茶屋峠へ。心も軽く次の目的地の角二股へ。山頂には三等三角点があるけれど、山名板がないので、今回もできたての山名板を木にくくり

つけてきた。帰りは足取りも軽く、一ヶ所でイワウチワを見、時々小島さんが尾根の誘導をしてくれたおかげで無事駐車地に戻った。帰りは林道が工事中になり、通行止めになったのでスリルあふれるR157を通って温泉へ。

今回は皆さんのおかげで二つの目的を果たすことができました。本当にありがとうございました。

  12 舟伏山 藤波、桑原、後忠、青木、 

江南7:00→9:05あいの森登山口9:15→ー10:28桜峠→12:15山頂12:45→阿弥陀仏→14:30登山口14:3517:15江南
 
岩桜を見に出かけました。東コースの山頂から10分ほど下った岩場に可憐に咲いていました。次から次へと写真を撮りに来る登山者で大にぎわいです。そのほかにシハイスミレ、エイザンスミレ、ハルリンドウ、ヒトリシヅカ、カタクリ、ヤマルリソウ、フタバアオイなどの花見を楽しんできました。帰りに日永岳の登山口を下見して帰りました。

  10 養老
トレイル
稲吉、

 個人山行で養老山系へ時々出掛けるのですが、インターネットでトレールラン愛好家が、養老山から多度山まで養老トレールと称して、走破するブログが散見されます。元山岳部の知人が三分割で歩いてみたと聞き、自分はトレーニングのために二分割で歩くことを思いつきました。ほぼ中間位置の南谷林道を登り、尾根伝いに養老山から養老駅までを歩き、221日に個人山行報告しています。本日南側半分となる多度駅を起点に、多度山石津御嶽悟入川林道(国有林)→二ノ瀬峠南谷林道美濃津屋駅まで歩きました。

実は先週逆のコース(美濃津屋から多度に向って)を歩いたものの、悟入川林道の南側で、標識を見誤り、誤った方に向い、多度へ降りるつもりが、阿下喜方面に出てしまい、大変なことになりました。そこで、今回はスマホに地図アプリを入れて、事前に歩く地域の地理院地図をダウンロードしておき、電波が圏外の処でも地図上で現在位置を確認することが出来、鬼に金棒でした。合わせて歩行距離と所要時間、標高も表示されます。自分はiPhone用のFieldAcess2の無料版をつかっていますが、有料版であれば、移動データを保存出来るとのこと。Android用には知人らも使っている「山旅ロガー」が評判がいいですね。

 本日の多度駅発8:00、美濃津屋駅着15:50の山行は、所要時間7時間50分、歩いた距離は31kmでした。

  10 鈴北岳
鈴ヶ岳
笠原、安藤、浅田、狩野、粥川、渡邉、湯浅、安田、後藤、長谷、 岩倉駅615→7:45鞍掛P→9:45鈴北山頂9:55→10:05ヒルコバ上10:25→11:10鈴ヶ岳往復11:45→御池ピストン組・日本庭園散策組合流13:00→14:00鞍掛P14:15→15:45岩倉

 102台の車に分乗し出発。関ヶ原から登山口の鞍掛峠に近づくにつれ、桜や芽吹きの柔らかな色合いが目に入り期待が募る。グイグイと高度を上げ草地=笹枯れ地の中にキクサキイチゲやニリンソウなど、春の花がぽつぽつ。鈴北岳山頂でお芋休憩の後、果たして目当ての花は私達に姿を見せてくれるのだろかドキドキしながら彼の地に行くと、待っててくれました。背丈は伸びて艶感はやや衰えるも、まあ見る方も・・・だし。記念撮影して隣の鈴ヶ岳往復。沢山の黄色の花を眺めながら昼食。時間も早いし、未登頂者は超特急で御池岳目指し、ゆっくり組は日本庭園散策。特有のカルスト台地とドリーネ、化石はないかと観察。下山途中、草地でまったーりしていると御池組到着。はっ、早い! 三国分岐からは特に急降下、ずり落ちないよう石や砂利を落とさないよう要注意です。それにしても昔と比べ人気の山になってることを実感。どうかいつまでもあの可愛い花たちの楽園でありますように。

4  9~10 天狗石山
七ツ峰 
桑原、栗木、甲斐、藤波、青木、

岩倉6:20→9:35文沢登山口9:5011:05無双連山11:1512:50高山13:20→15:30文沢登山口
 下泉から文沢の集落を過ぎ、右へダート道を行く。広場があり登山口の標識があります。前半はかなりの急登、無双連山の山頂を過ぎ、先の反射板に向かう。展望は良く前黒法師、黒法師など深南部の山々が見えます。徳山城址を過ぎ下ると林道に出ます。林道歩きをしてひと登りすると高山山頂です展望はありません。(>_<)

七ツ峰 接阻峡P5:50登山口6:25→7:25第一鉄塔10:00七ツ峰10:1012:35天狗石山12:4514:25奥大井湖上駅14:4115:00接阻峡P19:20岩倉

 接阻峡のつり橋を渡り登山口へ向かう。大きな桜の木が目印。茶畑を進み急登が始まる鉄塔に出ると展望は良い。きつい登りはなくなりトラバースする歩きとなり七ツ峰に着く。寸又三山、富士山がよく見えましたラッキー 暫く急な下りに慎張に、アップ、ダウンを繰り返して分岐に。ここで昼食をとり10分で天狗石山、展望はない。大井湖上駅に向かう、ひたすら下り林道に出る。この先は遊歩道になり、真っ白なイワカガミの群生に出会う感激。湖上駅から接阻峡まで遊歩道がありますが電車の時間に間に合ったので乗ることにしました。今回はほとんど植林帯の中歩きでした。でも、街も山も桜が満開で綺麗な風景で一番良い時に山行ができて大大満足です。皆さんありがとうございました。接阻峡の温泉会館で400円でツルツルの温泉に入れまーす。

   5 猿投山 安藤、浅田、狩野、角當、粥川、笠原、   雲興寺駐車場より歩き始め、約4時間(休憩含む)の散策。川沿いの道を上がって行くとショウジョウバカマ群落のお出

迎え。川音から離れ、斜面をグイグイ上がり鉄塔の休憩地に着くと花は終わっているがカタクリが保護されていた。更に進むと木々のかなたに何やらピンクに交じって白い物が・・タムシバの大木やミツバツツジそして本日のメインイベント・山桜も!それはそれはきれいに咲き誇っている。

 三叉広場手前の山頂への道を分け、迷わずヤマザクラ群

への道を登りすすむ。樹齢200年を超えるという山桜の大木

近くでランチタイム。静か・美味・粋なお花見です。エへ(^^)!

食後は北回りコースを周回。山頂へこそ行かなかったけれど

安藤師匠によるツクバネ(ウツギ科の中低木、枝も葉も対生)の紹介があったり、花や鳥観察をしながらゆっくり歩けて、

栄養たっぷりそそいだ実り多い一日でした。

   2 下呂富士 青木、角當、桑原、後藤、藤波、前川、 可児715900湯の島館裏ロータリー駐車地920→里山(愛宕山)950→下呂富士11201150NO.13鉄塔12301520車地1400→可児1530

 下呂に向かうので、行きはこぶし街道を進む。予想通りこぶしが満開でドライブ気分。下呂富士は2013年の暮れに市民有志が登山道を整備されました。駐車地から、まずは愛宕神社を経由して里山へ。そこから西ルートで下呂富士へ。結構な急登を登る。時々ダンコウバイが黄色く色づいたつぼみを見せてくれる。山頂はベンチが置かれ、三等三角点がある。下呂の町が眼下に広がっている。そこから北へ鉄塔巡視路をたどり、見晴らしの良いNO.13鉄塔まで足を伸ばし昼食を摂る。野滝山、恵那山が見える。帰路は西へ向かい、行きに通った尾根に取りつき馬搬道ルートで駐車地へ戻る。このルート上には防空監視哨跡、馬頭観音、狸の踊り場、狐の踊り場、文学の道など見どころ満載!なかなか楽しい周遊ルートの山でした。帰りはR41を南下。左右に見える山並には、白いこぶしがまるで雪のようにたくさん咲いていて春を満喫し、可児ではカタクリを見て解散しました。

   2 野登山 暮石、栗本、湯浅、後忠、 岩倉6:00→7:40石大神展望駐車場7:50→10:20野登山山頂10:25→14:35石大神展望駐車場14:45→16:30岩倉

 うす曇り、無風。登りは一の谷コースで、沢を何度か徒渉を繰り返し、沢から離れ静かになると急登。そして、マドと呼ばれる尾根に出る。ここから、やせ尾根を急登すると展望の良い国見広場に出た。やや霞んだ伊勢平野や間近に入道ヶ岳・御在所岳・鎌ヶ岳が良く見えていた。野登山山頂付近は電波塔が立つなどなだらかな山容。展望の無い山頂に寄った後、杉の巨木が立ち並ぶ野登寺に参拝。下りはやせ尾根の続く仙鶏尾根から沢沿いに仙ヶ谷コースを下る。途中、タムシバの白やアカヤシオ・ミツバツツジのピンクの花を楽しむ。

3   27 瓢ケ岳 安田、甲斐、安藤、加辰、後忠、狩野、笠原 岩倉600730ふくべの森P745850骨ケ平9109

40山頂1015→奥瓢ケ岳1035→骨ケ平110512

15ふくべの森P12301330レストラン1530→やまとの

16451830岩倉着 

 いつもの過酷な山行と違い比較的楽なコースで、ふくべの森登山口よりスタート。骨ケ平まではゴロゴロした岩場、その先山頂までは木道の登りが続く。当方にとって格好のトレーニングの場であり、何度登っても飽きない山である。この日は思いの外好天に恵まれ、山頂からの眺望も見応えがあった。帰りは寄り道して奥瓢ケ岳で記念撮影し、予定時間を1時間オーバーして下山。予約時間もあるので先にレストランで会食、その後、温泉で汗を流し帰路に着く。

感想 急遽、女性2名の参加。華があり、天気にも恵まれ、少しばかりリッチな、のんびりムードの山旅であった。

参加者の皆さんお疲れ様でした。

3 25~
  27
不動山
千回沢山
笹ヶ峰
佐々、寺西、加実、今枝、 3/25 15:10岩倉17:00広野ダム 幕営

3/26 6:25出発6:35登山口11:45笹ヶ峰への分岐(荷物デポ)12:45笹ヶ峰13:00出発13:30分岐(荷物回収)→15:45幕営地(不動山頂手前1203ピーク)

3/27 5:08出発6:15不動山頂6:30出発7:33千回沢山:53出発→9:05不動山頂10:00テント場(テント撤収)0:50出発15:55登山口→今庄365温泉やすらぎ→20:00岩倉

 奥美濃地方の残雪期に山に登って、晴れたことがありません・・・でもこの2日間はとても晴天に恵まれました。笹ヶ峰の登山口への林道歩きを覚悟していましたが、林道に落ちた雪の塊は車1台分通れるようになり、登山口まで車で入れました。これもラッキーです。笹ヶ峰への登山口は標識がありわかりやすいのですが、まちがえて源平谷山への登山道に入り、ちょっと時間のロス。やはりGPS通りに歩くべきですね、反省・・・。笹ヶ峰への登山道は枝刈りしてあり、テープも豊富で歩きやすいです。ただし、途中まで・・・。稜線に出ると残雪。荷物をデポして笹ヶ峰に登ります。笹ヶ峰、というだけあって遠くで見るとキレイな笹です。ちょっと笹藪を漕いで山頂到着~。その後、荷物を回収して不動山へ向かいます。203ピークあたりで幕営。夜、かなり冷えます。春山装備で来ているのでかなり寒く、3時にはみんな起きて暖をとりました。テントの中で-6度・・・そりゃ寒いです。

翌日は前日以上の快晴。雪がガチガチなので6本アイゼンをつけます。ついに最難関といわれる不動山のピークを踏みます。うれしかったですね。もう1座、千回沢をめざします。千回沢、とうちゃく~。ムリだと思った3座ピークハントができました。360度見渡せる景色に感動です。初めて奥美濃地方の山々が見渡せました。美しいですね。あとはテントを撤収して下山です。幕営装備で、大きなピークを3つ越えたり、ちょっとしたナイフリッジになっている雪を歩いたり、途中激ヤブを通ったり、笹藪を漕いだり・・・クライムダウンで降りた雪

の壁もありました。なかなか達成感のある2日間でした。3年前に不動山頂手前で撤退してきたメンバーさんたち、感動でしたね。いろいろラッキーに恵まれ、最高の山になりました。

ご一緒してくださったメンバーさん、ホントにありがとうございました。(佐)
3 26~
  27
八ヶ岳
天狗岳
栗木、
他6名
26日(土)上小田井駅6:30→渋温泉駐車場940→登山口1015・・・10:20アイゼン装着1030→11:33分岐(2120)昼食1200→黒百合ヒュッテ到着1312黒百合ヒュッテ前にて滑落防止訓練13301500

27日(日) 黒百合ヒュッテ出発710→中山峠→東天狗岳833→西天狗岳905→巻道→分岐930→天狗の奥庭→すりばち池1010→10:25黒百合ヒュッテ1100→分岐(21201135→渋温泉登山口着1200

今回の天狗岳は私たちの思いも届き、心配されていた天気も予想以上に好天となり、西天狗頂上では360度の展望で、硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳が堂々した姿を現し、遠くには北アルプスの名峰までもがはっきりと見えました。東天狗頂上付近は岩が露出して、アイゼンでは歩きづらいところもありましたが、全体的に雪も締まっていて歩きやすかったです。初日、小屋近くでザイルを繋いだアイゼン歩行や、滑落停止訓練を行いました。いずれも初めてのことなので、実際に体験することができてよかったです。

 予想以上の好天に恵まれ、楽しい山行となりました。初日は、雪山道具の使い方・意味、ザイルの使用や滑落防止訓練などを栗木リーダー、石井サブリーダーに教えていただきとても勉強になりました。山頂からの景色は本当に心に残る景色で、なかなか雪に出会えなかった今シーズンでしたが、貴重な雪山山行となりました。リーダー、サブリーダーはじめ皆様ありがとうございました。

3 26~
  27
西穂高岳     中止
3 19~
  20
西穂高
独標
   中止
 3    19 湧谷山 加実、加光、今枝、牧野、角當  一宮6:308:10旧遊ランドスキー場P8:3010:40丁子山

11:25湧谷山山頂12:10→14:15旧スキー場P藤橋の湯→一宮 

  残雪の山を楽しもうと出かけました。残雪は山頂付近にわずかにあるのみ。お陰で丁子山まで急登でしたが、歩きやすかったです。ブナの森を抜け湧谷山の山頂でのんびりランチタイム。下山途中、関西からの山中泊の6人グループと2人の若者に出会う、ビックリポン(°_°) 以外と有名な山?標高の低い所では、木々の梢がホンノリ色ずく、春はもう直ぐですね。危険箇所は無く、登り2:30程、綺麗なブナ林もあり、いい山でした。同行の皆さん 急な山行でしたが参加下さり感謝です。

3 14~
  15
若丸山 佐々、寺西、加実、今枝、湯浅、
他2名

岩倉→登山口前泊5:45→11:06山頂ランチ11:50→15:35登山口→ふじはしの湯→19:10岩倉

 夜中にはキレイな星空でしたが、明け方から雨。やがてみぞれが前泊テントを叩きます。雨がやむのをまって、出発。前日に登山口を確かめたので、スムーズに取りつけます。(何の看板もない登山口を見つけるのはちょっと大変だと思います)最近の岐阜の山、登山口さえわかれば 山中にはピンクテープがそこらにあるのでケッコーわかりやすいです。(もちろん迷うところも多々あります。そんな時はGPSですね)

例年より雪が少なく、徳山ダムあたりにはまったく雪がありません。最初は急登、そのうちに気持ちがいいブナ林になります。そのあたりから残雪が出ます863、916、1072のピークをなかなか順調に過ぎて行きます。途中、先頭リーダーがわかんでトレースをつけてくれます。最後の1072のピークからが核心部。雪のついたヤセ尾根を、慎重に下り、あとは最後のゲキ登り。樹氷の美しい細尾根を登りきり大喜びでしたが・・・ニセピークでした・・・そこから見た若丸山の山頂は美しくて、感動です。山頂まであと少し・・・。山頂に届く自信がなかったけど、5時間と少しでやっと立てました。前日に降った雪で足元が滑り、下りは用心して6本アイゼンをつけました。思ったほどのラッセルもなく、ゲキ藪もなく、条件としては最高の日だったと思います。ちょっと曇った展望でしたが大感激の山行でした。途中で見た冠山は三角錐でかっこいい。岐阜100の中でも登山条件が厳しい若丸山、アップダウンのある9時間半の行程・・・ホントにお疲れさまでした。

参加の皆さん、ありがとうございました。(佐) 

3   13 笠ノ尾 藤波、粥川、田宮、角當、諸橋、甲斐、桑原、他2名

可児630→頭谷の林道駐車地900→捨薙山940→笠ノ尾10301140三角点「大ダワ」1200→大多尾峠1220→宮山→温泉「紅岩山荘」→可児1630

 車2台で行き、1台はあらかじめ大多尾峠に置きに行く。頭谷の林道から捨薙山へ向かう。三等三角点にタッチして、笠ノ尾へ向かう。この稜線上に白煙を上げる御嶽山が大きく見える。笠ノ尾山頂には山名板も目印も何もないとのことだったので、事前に用意した岩倉山岳会の記名入り山名板を、これまた用意した立派なポールに取り付けた。いずれどこかのブログにこの写真が載ったら幸いだ。二つ目の四等三角点(大ダワ)までの稜線上は間違いやすい尾根が2ヶ所あり、地図を見ながら確認した。今回の縦走路は笹も低く、踏み跡もそれなりにあったので、ヤブ山を期待していた方には物足りなかったかな(^-^)

下山が早かったので、黒川地区にある宮山(917.4m)に寄り、恵那山~白山~御嶽山までの大展望を楽しんだ。 

3   13 局ヶ岳 暮石、片田、栗本、後忠、安田、前川、長谷、安藤、狩野、 岩倉6:00→8:30局ヶ岳神社登山口8:50→11:00局ヶ岳山頂・昼食11:45→13:10局ヶ岳神社登山口13:30→13:40道の駅「飯高駅」(温泉)14:50→事故渋滞→18:55岩倉

 天気予報は曇りでしたが、うす曇り程度に無風と登山日和になった。神社駐車場に車を停め、身支度を整え旧道から入山。スギやヒノキの植林の斜面をジグザグに段差のある登山道を登り小峠に、ここからは、自然林の岩場もある「伊勢の槍ヶ岳」を形作る急登を登り山頂に。展望はよく、伊勢の志摩の海から奈良との県境の三峰・倶留尊の山々が目を楽しませてくれた。下山は、小峠から新道を下る。最後の林道出合いまでまったく段差の無い登山道を快調に下り駐車場に。道の駅でゆったり湯につかった後帰路に着いたが、11キロ90分の事故渋滞に巻き込まれ予定より遅い帰宅となった。

3 5~6 上高地
乗鞍高原
中村、桑原、笠原、安藤、湯浅、狩野、渡邉、角當、長谷、安田、 (3/5)江南5:30→8:30中の湯9:30釜トンネル入口10:50大正池ホテル11:45田代池12:20田代橋東屋13:10河童橋14:25大正池ホテル3:25釜トンネル入口3:50中の湯 

(3/6)中の湯8:15→9:00乗鞍休暇村駐車場9:15リフト乗場9:40リフト降場10:55孫市平11:05林道11:10夜泣き峠11:45原生林入口12:05牛留池12:50善五郎の滝13:45駐車場19:30江南

 初日、天気予報では晴れのはずであったが今にも雨が降りだしそうな曇り空。中の湯温泉には8時過ぎに到着。他の入山客と一緒にバスで釜トンネル入口へ。積雪は少なく、最近降っていないようで雪も固い。穂高が見える大正池まで来ると岳沢の上の方には雲がかかっていて穂高は見えない、焼岳も同じ。大正池ホテルでスノーシュー・ワカンを付けるが無くても歩けるような雪の固さ。夏の遊歩道と同じコースを田代池を通り田代橋先の東屋でお昼を取る。梓川に沿って河童橋には13時に着き、冬期トイレを使っただけで遅くならないように早々に出発。帰りは林道で、途中時々日が射して明るくなる。中の湯には16時に到着。
 翌日は8時過ぎに宿を出発して9時には乗鞍高原の駐車場に。移動途中、乗鞍岳が奇麗に見えた。休暇村リフトを2本乗り継いで、かもしか第3リフト上へ。夏の遊歩道、子りすの径添いに下って行くが、既に踏み跡があり、面白くないので道を外れ、GPSを頼りに東大ヒュッテ方面へ。雪不足もあってか、小さな沢が渡れず、なかなか思う方向には行けなかった。湿原の遊歩道に出たとの勘違いから東大ヒュッテには行けず、夜泣き峠でティータイム。原生林の小道を経て牛留池へ。池の上は少し溶けてるようで歩くのは危なそう。善五郎の滝は全面凍結ではなかったが其れなりに迫力ある滝でした。14時前には駐車場に戻り、温泉に入り遅いお昼のそばを食べて帰りました。

 今回は山小屋と違い温泉旅館に泊まり、美味しい食事とお酒とゆっくりとした山行。こうした山歩きも良いのではないでしょうか。駐車場を手配していただいた栗木先生には感謝しておりますありがとうございました。 

2 27~
  28
冬山合宿八ヶ岳
硫黄岳

佐々、栗木、暮石、平松、加幸、加実、加光、中村、桐山、村林、安藤、牧野、

藤波、片田、渡辺、湯浅、栗本、桑原、粥川、木村、

岩倉600→915美濃戸口9451100美濃戸1115

1415行者小屋→1505赤岳鉱泉(泊り)

500起床→赤岳鉱泉出発7:15935硫黄岳山頂9501110赤岳鉱泉11451300美濃戸13151415美濃戸14:35→14:50鹿の湯15:50→1840岩倉

 美濃戸口の駐車場が見たこともないほどのたくさんの車。この週末の八ヶ岳は大盛況。美濃戸でアイゼンをつけます。ゆったり組は時間が短い北沢コースで、その他は南沢コースで行者小屋を経由して赤岳鉱泉に向かいます。南沢は先週の雨が凍って、沢全体が青く氷りなかなかロマンチックでした。赤岳鉱泉は冬にしてはかなりの混みよう。この週末、アイスキャンディで競技イベントがあったようです。夕食は計4回戦、我々は1回戦の1620分からです。その前に、栗木会長から スリングとカラビナを使った簡易ハーネスを習います。わたくし・・・ついたとたんに飲んだビールと焼酎でヨッパでした・・・(^^ 夕食ステーキはおいしかったですね。個室20人はちょっと窮屈で、お仕置き部屋のようなところで寝るしかない人もいました。お布団は早いモノ勝ち・・・(^^)

 翌朝5時には起床。他の部屋が騒がしくて寝れない、という人が多くいました。宿泊者が多いので朝食は並びます。外気温-7度。天気はサイコー。ゆったり組の人も行けるとこまで行こうと硫黄を目指します。2月とは思えないほど、暑いです。森林限界手前で、服装調整。赤岩の頭あたりから強風です。(でもこれは風がない方だと思います)すばらしい山頂でした。 集合写真を撮っていただき、写真を撮り合い、早々に下山します。あとは赤岳鉱泉に戻り、お昼。ゆったり組の人たちも 赤岩の分岐まで行けたそうで、景色を堪能できたことと思います。帰りは全員、北沢コースで美濃戸に戻りました。あとは栗木先生お勧めの「鹿の湯」で温泉に入り、無事に岩倉に戻りました。

 今回、車3台でしたが、各車の連絡係りを作っておくべきでしたね。休憩ポイントの変更など、連絡がつかなくて 迷惑かけました。みなさんの賛同が得られたので、来年も冬山合宿はあります。アイゼン初心者・雪山初心者のメンバーさん、ぜひご参加ください。「来年は北八で・・・」などという意見もいただきましたが、どこかいいところがあれば教えてくださいね。

 栗木先生、駐車場の件や貴重なロープ講習会、ありがとうございました。中村さん、実さん、長時間の運転ありがとうございました。参加の皆さま、ありがとうございました。

2   21  峠山

後藤、安田、湯浅、角當、笠原、田宮、長谷、藤波、桑原、甲斐、会員外2

犬山、岩倉600→道の駅「日吉木曽駒高原」830→JR薮原駅900→鳥居峠10301120峠山山頂1150→点名「塩水」12351451mピーク1315→点名「炭山」1420→神谷峠1445→薮原駅1520→「くるまや」1700

 予想外に雪が無く、ワカンをしょって出発したが出番なし。むしろ一部で軽アイゼンを着用。ほよんど林道歩きだったが、シラカバの白い樹林が光を浴びてとっても美しかった。三角点が峠山では三等、塩水、炭山では四等と、マニアにとっては3ヶ所もあり、なかなか飽きない山歩きだった。鳥居峠もひっそりと昔の面影を残している。尾根の途中で御岳、乗鞍、坊主岳を見ることができた。下山後、有名な蕎麦屋「くるまや」に行き、この時期限定の「すんきそば」(赤あぶら菜を発酵させた漬物入り)をみんなで堪能。風がなく、冬山にしては暖かい山行だった。

2   21 養老山 稲吉、
他1名

8:30美濃津屋駅9:00南谷林道入口(県道56号南濃関ヶ原線)10:30養老山頂上登山道分岐14:00養老山15

:00滝上登山口16:00養老駅

 藤原岳を計画していましたが、個人山行となったため、高校の同級生を同行者として相談したところ、電車で養老山へ行くことになりました。但し、これまでに滝上の登山口

からのピストンは何度か経験があり、いなべの南谷林道から養老山頂上登山道まで上がり、養老山まで北上、帰路は滝へ降りました。天気は、青空が見えるものの、風が強く、時々雪が舞っていました。予想以上に時間が掛かりましたが、いいトレーニングになりました。

2   21 蓼科山 加幸、加実、桐山、渡辺、栗木、 岩倉5時過ぎ8:45女乃神茶屋登山口P9:152110m地点10:5012:23森林限界12:45山頂→登山口15:35 駐車場16:0020:00岩倉(標高差804m 歩行距離約6キロ)

 天気は曇りですが、街からは別名諏訪富士も綺麗に拝むことが出来た。思ったほど雪が少なく、早々とアイゼン装着するも繰り返す石がゴロゴロした急登に苦戦だ。ようやくの思いで森林限界を抜け強風の中、山頂到着。八ヶ岳等の眺望が望めた。昼食は樹林帯途中で取り、再び雪の少ないゴロ石の中、下山。今回渡邉さんにとって初の長時間アイゼン走行+ゴロ石急登もあって足がつってしまう状況の為、なかなか思うようにペースも上げられず本当に申し訳ない想いでした。しかしながら翌週に予定した冬山合宿(北八/硫黄岳)に向けきつめのトレーニングになったかな?積雪がありコ゛ロ石に苦戦しなければもっと快適な雪山登山だったと思いますが私と渡邉さんにとって初めての蓼科山は印象に残る山旅でした。ワンランク上の雪山初心者入門と言えるオススメの山です。本当に皆さんお疲れ+有難う御座いました。加藤幸

2 13~
  14
八ヶ岳
硫黄岳
   中止
2 13~
  14
八ヶ岳
天狗岳
   中止
2   13 岩練習
立岩
(豊橋市)
寺西、加辰、諸橋、加実、佐々、平松、桐山、

岩倉6:00→7:30現地→14:30撤収17:30岩倉

 雨予報でした・・・全員6時に岩倉集合します。 まさか実施するとは思いませんでしたが・・・東に向かって走っていくと、なんと!晴れてきました。参加者のこころがけがいいのか・・・「雨だったら、どこかの橋の下で練習するつもりだった」と言うリーダーの根性でしょうか・・・。ロープ結びの説明を受け、壁に張っていただいたロープを全員登ってみます。初ハーネスの参加者もいましたが、登った以上は降りなければいけません・・・懸垂下降も経験しました。お昼は公園でお鍋を食べました。完食していただけると、用意した者はうれしいです。天気がもちそうなのでもう少し練習します。「こわい、こわい」と言いながら、オーバーハング気味の壁を上まで登った最年少参加者はさすがです。「大満足です。座学より、この実地経験は役にたちました」と最年長参加者がおっしゃいました。よかった・・・。ちょうど雨が落ちてきたので撤収しました。これで、夏場の槍や穂高の縦走の岩場は余裕ですね・・・ぜひぜひ行きましょう。「また計画してください」という声がありました。

「今回は用事で参加できなくて残念」と電話をいただいた、さらに最年長者さん、次回また計画してもらいましょう・・・。

面倒をみてくださった寺西さんと加藤実さんに感謝の一日でした・・・。

帰り、新東名の開通渋滞にハマりました・・加藤さん、運転お疲れさまでした・・・。(佐)     

2   7 三峰山 中村、湯浅、渡辺、福田、安田、栗木、加幸、桐山、諸橋、長谷、後忠、角當、片田、藤波、牧野、加実

岩倉5:108:05みつえ青少年旅行村駐車場8:35→登山口8:40→不動の滝9:1010:10山小屋10:2510:55三峰山11:1511:20八丁平11:55→三畝山林展望台12:55→登山口13:3013:35駐車場13:5017:55岩倉 

 みつえ青少年旅行村には8時に到着。すでに数台の車があり霧氷の人気が伺えます。登山口から暫く林道を歩き川沿いに登山道に入り不動の滝に出る。なかなかの迫力、雪はほとんどなく、歩きやすい。山小屋迄来るとさすがにアイゼンを着ける事に。暗い小屋の中、なかなか旨く行かなかったのか手違いも?早く着け終えたメンバーで先に出る。三峰山山頂に11時前に到着天気が良いのと強い風のせいか枝の霧氷が見る間に飛ばされて無くなって行く。山頂から広い八丁平へ。ここで昼食、天気も眺めも良い。下山は尾根ルートへ。山小屋の下を通り三畝山展望台へ向かう。お昼を過ぎても登って来る登山者はまだ多い。下山してみつえ温泉でゆっくりと温泉に浸かり帰路へ。東名阪の渋滞情報があったにも関わらず、6時前に岩倉に着く事が出来ました。霧氷には少し不満は残るものの、好天に恵まれ多くのメンバーの参加もあり良い一日でした。

1   31 野村山
大谷山
滝谷山
雁立山

藤波、青木、浅田、安藤、甲斐、角當、笠原、狩野、栗本、桑原、後忠、田宮、長谷、福田、前川、村林、諸橋、安田、湯浅、

大野町運動公園900→花立峠930→野村山940→花立峠1000→大谷山1020→滝谷山10501140雁又山12101315大谷山13301410運動公園1430

 集合を岩倉グループと江南グループに分け、車3台で大野町運動公園に集合。快晴の春のような天気に恵まれたので、他にもたくさん登山者がいた。里山で登山道が非常によく手入れされ、コースもいろいろあり、冬に歩くにはぴったりの山だ。今回は4山のピークを踏み、大谷山から分岐を運動公園へ周回するコースを歩いた。順調に進み、雁又山で昼食を摂った。コース上は南側の展望の良い場所が多いが、このピークで北側の展望が開け、小津三山、伊吹山がきれいに見えた。帰路はコース上に古墳や巨大な聖徳太子像があり、なかなか面白かった。

 参加者が多かったが、車の乗り合わせなども調整してもらえ、山も各自のペースで歩き、皆さんのご協力のおかげで、遠足気分で楽しく過ごせた一日でした!

1   29 高見山    中止
1   24 愛宕山 角當、栗木、藤波、長谷、牧野、安藤、福田、栗本、桑原、後忠、粥川、 岩倉500→清滝駐車場730→五合目9001030愛宕山山頂神社1130→三角点1200→月輪寺1310→空也滝1410→清滝P1430→嵐山散策→岩倉1800

 大寒波襲来の予想で天気が大変心配だったが、思いがけなく快晴となった。しかし、気温がかなり低く、山頂では-10°とか。ストーブのある休憩所で早めの昼食をとると、冷えた手足がすっかり温まった。三角点へ行く途中にすこぶる展望の良い所があり、月1回は登るという地元の方が「こんなによく見えるのは1年に1回あるくらい」と言いながら、比叡山、霊仙山、伊吹山、鈴鹿の山々などを同定してくれた。雪は7目あたりから出てきて道も凍っていたが、軽アイゼンは登りには必要なく、下りに7合目あたりまで使った。空也滝は5人が見学。高さ12m、幅1m余りの滝は京都近郊中、最大。時間に余裕があったので、嵐山近辺を栗木先生の案内で散策。みなさんのご協力のおかげで楽しい一日を過ごせました。

1   17 朝熊ヶ岳 後忠、栗木、福田、桑原、粥川、平松、渡辺、安藤、田宮、狩野、暮石、
他1名
岩倉5:00→7:15朝熊登山口駐車場7:30→8:50朝熊峠9:00→9:10朝熊ヶ岳山頂9:30→9:50金剛證寺10:05→10:30朝熊峠→11:20昼食11:50→12:30伊勢神宮(内宮)13:15→13:20おかげ横丁散策14:00→14:20朝熊登山口駐車場14:30→17:00岩倉
 天候が下り坂の心配される予報であったが、風もなく穏やかな1日であった。昨年より1週間日程を遅らせたこともあり、高速も渋滞もなく順調に走行することができ、また、駐車場も空き空きで、ずいぶん早く歩き始めることができた。いつもと同じコースをたどり伊勢神宮へ。人出は昨年の成人の日とはうってかわり半分以下。拝殿も真正面から拝むことができた。時間にもゆとりができたため、おかげ横丁を散策し、買い物や食事を楽しむ事ができた。駐車場へのタクシーも渋滞なし。帰りの高速も渋滞なし。大変スムーズに行動できた山行であった。
1   10 比叡山 後忠、栗木、加辰、福田、湯浅、加幸、桑原、稲吉、栗本、藤波、桐山、暮石、田宮、安田、 岩倉5:10→7:20坂本観光駐車場7:35→日吉神社7:45→比叡山本坂下り口9:45→延暦寺根本中堂9:55→比叡山山頂10:35→11:05ケーブル延暦寺(昼食)11:45→坂本駐車場13:15→15:25岩倉
 天気もよく、朝早く駐車場に着いたので、人も少なく日吉神社でもゆっくり歩けて、猿神さんにもご挨拶。山頂までの道のりは結構急登で、舗装道路をあえぎながら登る。昨年は雪があり、階段などが凍っていて慎重になったが、今年はなんにも雪がなく、歩きやすいが風情がない。山頂でポーズを決めて全員の記念写真を撮る。ケーブル駅で昼食を摂ったが、寒さをあまり感じないので、ヤマガラに餌をあげたり、じっくり展望を楽しんだりしてゆっくりした。下りはほとんど人の来ない登山道を下りると、なんと道路が大渋滞!人気の高さを実感。早々に駐車場を後にし、渋滞もなく、早い時間に参加者全員元気に岩倉に着いた。
1 4~5 ダイヤモ
ンド富士
栗木、湯浅、暮石、平松、安藤、渡辺、桑原、中村、長谷、藤波、牧野、
他2名
1/4 岩倉6:00→6:20上小田井→赤塚PA→清水PA→9:25田貫湖10:25→12:20長者ヶ岳12:40→13:15天子ヶ岳13:40→14:15長者ヶ岳14:35→15:45田貫湖16:00→本栖湖赤富士→17:00ペンション湖水祭
1/5 ペンション湖水祭4:15→5:35石仏5:40→6:50竜ヶ岳8:00→9:50ペンション湖水祭11:20→朝霧高原→12:20富士宮浅間大社13:15→静岡SA→本郷PA→16:35上小田井→16:50岩倉
 今年のダイヤモンド富士は平日の山行となり、行きも帰りも大変スムーズに移動することができた。また、無風快晴の絶好の登山日和に恵まれ、2日間とも雲一つない青空に浮かぶ富士山を思う存分楽しむことができた。残念だったことは、暖冬の影響で富士山の雪が少なく、山頂まで黒い筋が見えていたことである。本栖湖周辺でも今シーズンはまだ雪が降っておらず、竜ヶ岳の上り下りもアイゼンの心配は全くなく、常に富士山を見ながらの登山を楽しむことができた。
2016年1   1 鳩吹山 栗木、長谷、加幸、平松、福田、渡辺、狩野、田宮、中村、暮石、村林、栗本、粥川、安藤、甲斐、
他5名
 会員と家族や友人など、合わせて20名が集まった今年の「元旦初日の出を拝む山行」は穏やかな晴天に恵まれ、神々しく晴れやかな初日の出を拝むことができた。下山後、「ぜんざい」をみんなで作り新年の味覚を味わった。その後、例年であれば岐阜県坂祝町に移動して明王山への登山をするところであるが、参加希望者が少なかったので山行を中止して全員そろって体育館に戻った。
12   27 鈴鹿縦走
栗木、渡辺、後忠、湯浅、寺西、諸橋、藤波、安田、栗本、 岩倉5:25→6:35藤原岳登山口7:05→9:30藤原山荘10:05→10:25展望丘→12:05治田峠(昼食)12:35→13:20銚子岳→14:20静ヶ岳14:25→15:30竜ヶ岳15:35→16:35石槫峠16:40→17:45宇賀渓駐車17:50→18:10藤原岳登山口18:30→19:35岩倉
 一人が集合時間を間違え、出発が若干遅れる。大垣から雨が降り始め、登山口も雨。立派な施設のある藤原岳の登山口で身支度を調え、雨具を着て出発。2名は下山口である宇賀渓に車を回送し、30分遅れで出発。この時点ですでに雨はやんでいた。八合目から雪が現れ、山荘で5㎝の積雪。山荘前には新しいトイレも。強い風と寒さの中、展望丘へ。いよいよ鈴鹿全山縦走の仕上げとなる10コース目のスタートだ。展望丘からの下りは山腹を巻く激下りから始まる。落ち葉の上に雪が載り、コースが全く見えない上、大変すべりやすい。赤テープだけがたより。このコース一番の難所だ。孫太尾根分岐からは稜線の道。青川方面にロープの張られた治田峠で昼食。銚子岳へは食事後のつらい登り返し。山頂は分岐から平らな道を5分ほど。静ヶ岳へもつらいアップダウン。山頂へは分岐から15分の登りで結構つらい。ホタガ谷分岐までの笹藪はかなり薄くなり、雨具を着たメンバーが先頭に立ち難なくクリア。15時30分に最後のピークとなった竜ヶ岳山頂に到着。全員で登頂成功を喜び記念撮影。しかし、あまりにも寒いので速下山。急降下の道をスリップに気をつけながら石槫峠に下山。明るい内に下山できたことにホッと一安心。林道を下るか、近道の登山道を下るか迷うところだが、途中で真っ暗になることを考え、ヘッドランプを準備して林道を下山。1時間10分、5.2㎞であったが登山道を下るより数倍つらく感じた。電灯が明々とともる藤原岳登山口に戻り登山靴を履き替えたときには本当にホッとした気分になり、全山縦走を達成した喜びにひたることができた。岩倉山岳会創立20周年記念の鈴鹿全山縦走の取り組みは、多くの仲間が参加し、協力し合えたからこその成果である。仲間に感謝すると共に、鈴鹿の魅力をさらに広く伝えるためにも、今後も未達成者をサポートしていきたい。
12   19 鈴鹿縦走
栗木、佐々、渡辺、後忠、 岩倉体育館5:00→6:50宇賀渓駐車→7:20朝明キャンプ場駐車7:40→9:05ハト峰→10:00猫岳(アイゼン装着)10:20
→10:50釈迦ケ岳11:00→11:50中峠(昼食)12:25→12:30八風峠→12:45三池岳→14:05石槫峠14:20→15:20宇賀渓駐車15:25
→15:45朝明キャンプ場駐車16:00→18:10岩倉体育館
 出発時は快晴の星空。しかし、名神の「北陸・滋賀方面、雨」の表示に「まさか?うそ!」 ところが、関ヶ原ICを下り、上石津まで来ると本当に雨が降り始めビックリ。鞍掛峠も通行止め。石槫トンネルを抜けて滋賀県側から石槫峠に向かう道も通行止め。おまけに滋賀県側はみぞれが降っていた。宇賀渓に戻り、山行を中止するかコースを変更するか相談。④ではなく、より安全な⑤に変更することにして朝明キャンプ場に向かう。駐車場にはすでに20~30台ほどが駐車され、登山準備をしている人の活気が感じられた。我々も天候が回復することを信じて雨のぱらつく中を出発。猫岳で積雪5㎝ぐらいになったので軽アイゼンを装着。ダンゴになりやすい雪で苦労はあったが下りも安心して歩くことができた。釈迦ヶ岳周辺は樹氷の花が咲いたように素晴らしい景色を楽しむことができた。釈迦ヶ岳から三池岳の間は展望に恵まれ、なだらかで気持ちの良いコース。三池岳から石槫峠の間は細かいアップダウンが意外と多く結構疲れた。不思議なことに、御池岳や釈迦ヶ岳は雪で真っ白に見えたが、藤原岳や竜ヶ岳には殆ど雪は見えなかった。途中で会った青年も竜ヶ岳には雪がなかったと話していた。思いがけない雪と強風の吹き荒れる大変寒い1日ではあったが、雪ならではの美しい光景に出合うことのできた山行であった。
12   19 三森山
水晶山
桑原、藤波、湯浅、青木、安田、 犬山7:00→8:35岩村ダムP8:50→9:40三森神社10:00→11:30三森山11:40→12:30鈴ケ根尾根12:55→13:40水晶山→岩村ダムP14:15→15:30犬山
 登山口の鳥居をくぐり広い参道を行き三森神社に着く。奥に展望所があり阿木川ダム、恵那市、笠置山などが見えました。神社の所に珍しい光景。シモバシラの花が枯れ茎の根元に白い氷が結晶した霜柱が大小の花のようで綺麗でした。初めて見ました。奥の院、そして遠くに林立した風車、帝釈梵天を往復、そして三森山へ。展望は良い。水晶山への尾根歩きは気持ちがいい。鈴ヶ根尾根で食事。御嶽山がよく見えました。このあたりに新しい舗装された林道が通っています。どこから続いているのかな?林道を横切り水晶山三角点を過ぎ、分岐から水晶山を往復。急な下りが続き林道に出て岩村ダムPに着きました。 地図、コンパスの使い方をマニュアルを読みながらの勉強会。以前教えていただいたのに忘れてしまい、時々やらないとダメですね。今日は楽しい一日でした。
12   13 鈴鹿縦走
栗木、渡辺、佐々、後忠、諸橋、岩瀬、粥川、
岩倉体育館5:00→熊鷹神社前駐車7:00→7:50大原ダム登山口林道駐車8:00→8:20坂下峠→9:55那須ヶ原山10:05→11:15三国岳→11:50油日岳12:20→12:50三国岳→13:20ぞろぞろ峠→14:25烏山(小平山)14:35→15:00旗山→15:30熊鷹神社前駐車→16:20大原ダム登山口林道駐車16:40→19:30岩倉体育館
 一週間前からの晴れ予報が直前に雨が心配されるような予報に変わってしまった。出発時には路面が濡れていたが山行中は日も差す天候で、問題なく縦走することができた。5時出発にしてからは東名阪の渋滞もなく、スムーズに熊鷹神社の登山口に到着。大原ダムの林道もさらに奥まで車で乗り入れ、20分で峠に到着。今年の春、雪で苦労した那須ヶ原山までの登山道も難なく通過。予定通り油日岳山頂で昼食。しかし、三国岳から小平山分岐までのぞろぞろ峠通過に1時間を要し、1名が足がつるアクシデント。それでも最後の力を振り絞って全員完登。旗山到着を全員で喜び合った。予定通り、15時半に下山したものの、帰りの東名阪が18㎞の大渋滞。渋滞情報を知らずに大原ダムから近い甲賀土山ICに向かわず、わざわざ鈴鹿峠を越えて亀山ICに向かったのが間違いの始まり。おかげで1時間近く時間をロスしてしまった。
12   12 守屋山    延期
12   6 奥島山 栗木、
他16名
 金山7:30→9:50長命寺登山口10:10→10:25長命寺本堂10:35→11:00長命寺山→11:30奥島山11:40→13:10国民休暇村13:15→13:35忘年会15:20→17:40金山
 奥島山は近江八幡市の琵琶湖側にある山。長命寺は琵琶湖を見下ろす山腹にある立派な古刹。登山道は本堂下にある駐車場脇からスタートし、最高点の奥島山の山頂を通り、国民休暇村に至る自然歩道。山頂やその前後には立派な大岩にしめ縄が掛けられていた。紅葉した木々の葉がまだ散らずに残っており、途中から見える琵琶湖の景色にもいやされながら縦走を楽しむことができた。
12   6 藤谷山
角二股
藤波、栗本、桑原、安田、他1名 江南6:00→8:00能郷谷駐車地8:15→9:00林道終点9:15→11:00藤谷山11:10→12:08茶屋峠12:30→藤谷山14:25→林道合流16:00→駐車地17:00→江南19:00
 林道終点まで渡渉が4回ほど。水量は多くないが緊張して渡る。藤谷山手前の最高点(928m)までは、かすかな踏み跡をたどり、急登を木につかまりながら息も荒く登る。雪は山頂で5~10cmくらいで思ったより少ないが、急な登り下りでは滑りやすい。藤谷山山頂には山名板が木にかかっている。真っ白な白山、屏風山、高屋山、台金などが見える。茶屋峠まで足を延ばす。今度は激下り。峠にはそれらしい石があるきりで、往時の面影に思いを馳せながら昼食をとる。時間がないので、角二股は来年に持ち越し。再び急登を喘いで登り返し藤谷山へ。帰りは途中から尾根を少し西寄りにとり、林道終点より若干手前に下りる。車に着くと丁度あたりが暗くなった。
*お願い
この報告を読まれて、藤谷山~茶屋峠まで歩かれる方がいらっしゃったら・・・急登を歩くのに不要と判断し、藤波、安田がストックを途中に置いたのですが、帰りにどうしても見つかりませんでした。再度途中まで探しに戻っても無駄足でした。図々しいお願いですが、まんいち見つけられたら、岩倉山岳会に連絡をいただけるととっても助かります。私たちも来年春再度探しに行く予定です。
12   6 安房山    中止
12   5 鈴鹿縦走⑨ 栗木、片田、後忠、佐々、渡辺、湯浅、 岩倉5:00→6:50大原ダム登山口6:55→7:25安楽越登山口7:40→8:45霧ヶ岳→9:20四方草山→10:20三子山1峰→11:15鈴鹿峠(昼食)11:50→13:25高畑山13:35→溝干山→14:20坂下峠→15:00大原ダム登山口15:05→15:30安楽越登山口15:40→17:40岩倉
 1時間早く出発したおかげで、前回のように東名阪で渋滞に巻き込まれることもなく、スムーズに登山口に向かうことができたが、早朝にもかかわらず、相変わらず交通量は多かった。霧ヶ岳の手前に崖の横の岩場を登る難所と、四方草山と三子山1峰の間にキレットと言われる難所があり、どちらも道迷いについても要注意場所である。全体的に急登や急降下が多く、気の抜けないコースで、鈴鹿全山縦走コース中、最大の難関と言っても良い。鈴鹿峠はのんびりとした茶畑の中にトイや休憩施設があり、ゆっくり昼食を楽しむことができた。高畑山は展望抜群。高畑山から溝干山までは20㎝ほどの笹の気持ちの良い道。しかし、溝干山からの下りは急降下。坂下峠から40分ほどの所に駐車したが、車はかなり上部まで入ることができる。
12   5 鍋倉山 岩瀬、 自宅(小牧)6:00→8:00長者の里→9:00日坂峠→10:00鍋倉山→10:45日坂峠→11:10長者の里→13:00自宅着
 参加希望者がなく、単独山行になったため東海自然歩道で道迷いの心配がない鍋倉山に変更しました。揖斐川町「長者の里」の駐車し、舗装された林道をおよそ25分。登山口に到着しましたが、入口の標識もなく半信半疑で登り始めました。やがて日坂峠の標識があり、道も開けて来たので安心して登ることができました。麓は薄っすらと冠雪して落ち葉で道もぬかるみ、途中の展望台近辺では5センチ、頂上付近では10センチ近く積もっている場所もあり、すべらないように慎重に歩きました。一人の登山者にも会うこともなく、完全な単独行となりましたが、時折の日差しを感じながら、のんびりと山行することが出来ました。
12   5 戸倉山    延期
11 28~
  29
忘年山行
納古山
下呂御前
納古山
浅田 安藤、伊岐、岩瀬、桐山、加実、加光 栗木、諸橋、暮石、桑原、後藤、田宮、藤波、福田、栗本、安田、湯浅、渡辺、笠原、加辰、平松、下呂御前
中村、牧野、若山、長谷、村林、伊岐、岩瀬、桐山 加実、加光、栗木、暮石、桑原、後忠、福田、藤波、安田、湯浅、渡邊、諸橋、栗本、 
納古山報告
岩倉8:00→中級登山口9:35→10:10塩の道出合→11:00頂上11:45→12:15沢道分岐→13:00中級登山口→14:30ふれあいの里
 先着車約10台程来ており1番奥の山道脇に車を止める。夜の忘年会を控えていることから22名参加の大所帯になった。
中級コースより入山。つづら折りで上から皆を眺めるとカラフルで壮観。近場の低山とはいえ急峻あり岩場ありの変化に富んだ充実度の高い山である。頂上は障害物はきれいに刈り取られ、晴天であれば紹介通り360度眺望が楽しめる、当日はやや曇り空、少々残念、又の機会に。下山は初心者コース、コースが長い分時間を要した。
下呂御前山報告
ふれあいの里8:00→パーキング発10:00→12:10下呂御前山13:00→14:20パーキング着→18:30岩倉着
 忘年会の翌日は下呂御前山登山です。21名参加されました。登山口の駐車スペースが狭く、やっとのことで5台がおさまりました。昨夜の寝不足のせいか、9合目からの登りがきつい。山頂では、眼前に雪を頂いた御嶽山がよく見える。堂々として荘厳であった。昔からいつも遥拝してた山です。今も噴煙を上げている御嶽山、噴火で犠牲になられた方のご冥福をいのりました。
11   27 養老山
笙ヶ岳
   中止
11   26 愛岐
トンネル
藤波、笠原、桑原、  愛岐トンネル群は国鉄中央線高蔵寺~多治見間に残された13基のうち3~6号が、春日井市のNPO法人「愛岐トンネル群保存再生委員会」により毎年春と秋に見学会が開かれています。(9:30~15:00まで公開)
散策路は1.7Km、受付で100円入れてスタートです。トンネル毎にいろいろ目を楽しませてくれるものはたくさんありますが、なんといっても圧巻は三四五(みよい)の大モミジです。少し紅葉には早かったのですが、渓谷と相なす巨木には圧倒されます。廃線上には200本を超えるモミジがあるので、この時期は歩くたびに心が癒やされます。
11   22 飛騨の
傘山
狩野、福田、長谷、安藤、前川、 岩倉6:00→9:25登山口9:30→9:45鉄塔107 9:50→10:40鉄塔110 11:50→11:15山頂11:20→11:40鉄塔110 12:10→13:35登山口13:50→14:00西ウレ峠・癒しの道駐車場14:25
→明宝温泉→19:00岩倉着
 郡上ICより紅葉も終わり冬の気配が感じられるせせらぎ街道を北上、西ウレ峠を過ぎ、金山谷林道へ。道が悪いので途中で駐車し、林道を歩きました。登山口を間違え、火山への道に入り時間をロス。傘山の登山口に引返し、改めて出発。少し登ると階段交じりの急登。15分ほどで最初の鉄塔に到着。ここからは歩きやすい道のアップダウン。巡視路をたどり展望の良い鉄塔110を通過し、通り過ごしそうな小さな広さの山頂に到着。木々に囲まれ、三角点のみ。引返し、展望の良い鉄塔110にて昼食をとりました。空模様が怪しくなってきたので早めに下山しました。山の木々は葉を落し冬仕度に入っていました。皆、温泉希望なので西ウレ山は下見のみ。管理棟の周辺の池を一周して明宝温泉に寄り帰路につきました。途中、渋滞に遭い、岩倉に19時到着。
11   22 鈴鹿縦走⑨    中止
11   21 黒壁 佐々、寺西、湯浅、今枝、 岩倉5:00→7:00ゲート→8:40登山口→12:50黒壁山頂13:20→16:15登山口→17:55ゲート→20:00岩倉
 夜叉ヶ池駐車場への林道は5日前に冬季閉鎖。林道歩き7キロが加わりました。地形図を見ると、登山口から2時間あまりで山頂に行けそうですが・・・うわさ通りにゲキ藪こぎのお山でした。3時間で着いた記録と、5時間で着いた記録を見たので、間をとって4時間かなぁと思いましたが・・・4時間弱で山頂でした。わたしたち、がんばりましたね。途中まであった赤テープは山頂直下には見当たらず、山頂めざして身長以上のゲキ藪にツッコミます。山頂の三角点の回りだけ、藪が刈ってありました。山頂から三周ヶ岳や、回りの山が藪の上に少しだけ見えました。残雪期に登れば、いい景色だと思います。藪山では景色がわからず、何度も帰り道をはずします。GPSを頼りに、無事に登山口に降りました。あとはまた7キロの林道歩き。ゲートまで帰ったころには真っ暗。苦労の黒壁でしたが、そのぶん満足でいっぱいです。参加のみなさん、お疲れさまでしたぁ~。・・・ダニや打撲、大丈夫でしたか?私、足を木でぶつけまくって真っ赤になってます・・・DV状態・・・(-.-)
11   15 妙法ヶ岳 青木、村林、栗本、福田、 岩倉7:00→8:30華厳寺入口駐車場8:40→9:00華厳寺9:10→10:10奥の院10:20→11:05妙法ケ岳11:30→13:00606ピーク13:25→15:25横蔵寺バス停16:20→16:35谷汲山バス停17:00→19:00岩倉
 1時間遅れで出発したおかげで、駐車場に着いた時には雨はあがっていた。華厳寺で安全を祈り登山道へ。標高差500m.の山頂までしっかりと汗をかく。稜線に出ると爽やかな風と黄葉で気持ちがよい。名鉄ハイキングの御ー行様とすれ違い、にぎやかです。私達も負けずとおしゃべりに花が咲く。2回も昼食タイムを取り、手作りのお弁当をご馳走になり満腹です。606ピークから長い下りで横蔵寺に到着すると、紅葉祭りの真最中でした。イベント会場の餅投げに間に合い1個拾いました。その後、バスで華厳寺の駐車場に戻り帰路に着きました。お天気も良くなり、のんびりと遠足気分の山行ができ、よい1日でした。 
11   15 上谷山 湯浅、甲斐、角當、今枝、桑原、片田、加実、加光、 岩倉5:30→7:30徳山会館P7:50→10:40上谷山11:20→13:4
5徳山会館14:00→16:10岩倉
 徳山会館Pに車を止め、林道左側の春日神社の石柱が有る所から登山道へ、ぬかるんで滑りそうな急登を登り、少々、薮漕ぎをしてアップダウンを進み、急登の薮漕ぎの尾根と、緩やかな尾根を登り上谷山に着、到着と同時に雲が切れ青空になる。食事を終え出発と同時に雲が出る。来た道を戻るが、滑り易く気が抜けない、気を付けて下り駐車場に着、ダム湖に虹が出て、紅葉と虹のコラボが綺麗であった。(加実)
11   14 鈴鹿縦走
   中止
11   8 山伏    中止
11   7 鈴鹿縦走
栗木、佐々、渡辺、後忠、牧野、 岩倉6:00→7:50安楽越登山口7:55→8:35大石橋登山口8:50→10:15小岐須峠→10:40宮指路岳→11:35小社峠→12:00仙ヶ岳(昼食)12:30→14:40臼杵ヶ岳14:50→15:20安楽越登山口15:30→16:20大石橋登山口16:35→18:15岩倉
 曇り予報の1日であったが、風もなく青空も見え、まずまずの天候であった。東名阪が渋滞しており、大石橋を20分遅れの出発となったが登山道は順調に進むことができ、仙ヶ岳には予定通りの12時に到着。宮指路岳から仙ヶ岳まではアップダウンの多い難路。仙ヶ岳から安楽越まではなだらかな道が続くが、踏み跡が薄く、テープの目印を頼りにする道であった。コースタイム4時間の所を2時間50分で歩くことができ、心配していた日没までには充分余裕を持ってゴールすることができた。
11 3~7 鼻曲山
浅間隠山
妙義山
物語山
稲含山
加実、加光、 11/3 ・出発が遅れたので観光にする。群馬は紅葉が見ごろ。二度上峠にて車中泊。
11/4 ・二度上峠6:30⇒8:30鼻曲山9:15⇒10:50二度上峠昼食11:45⇒13:10浅間隠山13:35⇒15:00⇒二度上峠、北軽井沢のかくれの湯(900円)に入り、妙義神社へ移動、19:30着、車中泊
11/5 ・妙義神社7:30⇒9:00辻⇒12:50第4石門⇒13:40第1石門⇒15:15妙義神社、妙義温泉(520円)に入り、下仁田道の駅へ移動、車中泊
11/6 ・稲含山へ登りに行くが、途中の林道で林業の車で通行できず引き返し物語山へ向かう。10:20サンスポーツランドP10:35⇒12:25物語山12:45⇒14:20ランドP昼食、稲含山へ登りに上野村からの登山口をめざして上野スカイブリッジへ移動、19:30着、車中泊
11/7 ・スカイP7:30⇒9:00鳥居峠(茂垣峠が正しい)⇒9:15⇒10:10稲含山10:25⇒11:05茂垣峠11:30⇒14:00富岡製糸場16:00⇒17:30佐久平駅18:30⇒19:20四賀
11/4 ・二度上峠を出発、浅間山の右側に真っ白な北アルプスが綺麗に見えた。枯れ笹の登山道を進み、アップダウンを繰り返し鼻曲山に着、360度の展望を楽しんで来た道を戻り峠に着。昼食を取り、浅間隠山へ出発。カラマツ林のジグザグを登り、枯れ笹の急登を登る。浅間隠山は人気の山なのか、多くの登山者と出会う。樹林帯を抜け笹原を登り浅間隠山に着。朝見た真っ白な北アルプスも雪が溶け、白さが薄れていた。来た道を戻り峠に着。妙義神社に移動。
11/5 ・妙義山の中間道を登っていないので、妙義神社を出発。大の字から辻へ登り急坂を下り、岩場、クサリ場を進む。中間道も気を抜けない登山道である。第2見晴らしからは歩き易い登山道である。第3石門から第1石門までクサリ場を登り下りして妙義公園事務所前に着、車道を進み、一本杉から登山道を下り、途中から車道を進み駐車場に着。下仁田に移動。
11/6 ・稲含山へ登りに道の駅を出発、林道奥へと走るが、途中、林業の伐採で通行出来ない為戻り、物語山へ向かいサンスポーツランドPに着、準備をして出発、荒れた林道を進み、植林帯の急登を登り、ガレ石の急登を登り尾根に登り上がる。右へのやせ尾根を登り物語山に着。2組のご夫婦と出会う。荒船山、妙義山が見える。来た道を戻りランドPに着。上野村スカイブリッジへ移動。
11/7 ・スカイブリッジPを出発。富岡へ抜ける富丘万場線が通行止めと書いてあったが走ってみる事に、塩沢峠を走り、途中、工事をしていたが通る事ができ登山口の鳥居峠に着。準備をして出発。5日めで始めて天気が悪い中を登る。林道を進み鳥居を潜り、階段状を登り、クサリ場を登るが、クサリを付けるほどなのか・・・?、急登を登り神社前に着。左へ5分ほど登り稲含山に着。360度の展望だがガスで見えない、休憩して出発。途中で2組のご夫婦と出会う。来た道を下り峠に着。天気も良くないので山登りをやめて、世界遺産の富岡製糸場へ見学に行き、佐久平駅のイルミネーションを見て帰路に付く。
11   3 段戸裏谷
自然観察
安藤、笠原、暮石、村林、藤波、桑原、青木、前川、  11月3日、秋晴れ、岩倉6時半出発。8時半、段戸湖到着。
総勢17名(岩倉8名)
 早くも33号線沿い、川を挟んで紅、黄のカーテン。到着後、段戸湖を半周して裏谷原生林自然遊歩道に入りました。この原生林は太平洋側ブナ、モミ、ツガ等、落葉樹ではカエデ類が多く、特に樹高がとても高いです。一般に横へ広がる樹木も見上げる程伸びきっています。3時間程散策して下記の樹木の黄葉樹を視認しました。
  太平洋側ブナ→日本海側ブナより葉脈が少なく(7~8)、小ぶり、樹木肌が黒っぽい。
  カエデ類ーー→オオモミジ紅、ミネカエデ赤、イタヤカエデ黄、ウリハダカエデ黄、ハウチワカエデ赤、ヒトツバカエデ黄
  その他―――→サワフタギ黄、カナクギノキ黄、コシアブラ白、ベニドウダン紅
 昼食後帰り道、四季桜の様子を見て帰途につきました。
11   1 有明山    延期
11   1 飯降山
大師山
桑原、湯浅、藤波、後忠、 岩倉6:00→8:20飯降公民館P8:30→9:30戌山城址9:35→11:50飯降山12:10→13:30飯降公民館P
飯降山
 鳥居をくぐり、しばらく行くとお堂に着く。裏手からよく踏まれた道、三叉路を右へ戌山城址へ向かう途中に大野城がよく見える撮影Pポイントが有り、遠くから来たカメラマン達が天空の大野城を撮影とか、バックに雪のかぶった真っ白な白山が顔を出していた。戌山城址には室町時代の斯波義種が築城したと書かれた案内板がありました。落ち葉を踏みしめながら三叉路まで戻り山頂に向かう。御嶽神社の展望は良く大野盆地、白山、荒島岳、奥越の山々など、山頂は展望がないので奥の院へ向かう。芝生の広場でこの街のシンボル荒島岳、銀杏峰、部子山その他の山々など。
大師山、仏母寺P14:00→14:50大師堂→15:00大師山15:25→16:00仏母寺P→19:10岩倉
 仏母寺Pから左へ林道を行くと山道となり分岐の尾根に出る。20分程で泰澄大師自作の木像が安置されている大師堂に着く。さらに15分で山頂に、広場で展望もよく勝山や大野市街、先ほど登った飯降山も、周回コースを下ったが印もなく少し不安になるが林道を3回横切り仏母寺につきました。  九頭竜湖の所は五色の紅葉で凄く綺麗でした。
11
(2015年度後期)
  1 恵那山 加幸、渡辺、栗木、諸橋 岩倉5:10→7:35神坂峠約2キロ手前P7:49→8:15鳥越峠分岐8:20→9:05大判山(1696M)9:15→11:05前宮ルート分岐点11:10→11:35恵那山(避難小屋)《恵那神社奥宮まで往復(片道約5分)》13:05→13:22→前宮ルート分岐点→14:41大判山14:46→15:20鳥越峠分岐15:27→15:50駐車場
 栗木先生、諸橋さん2名は先行し、鳥越峠を15:13通過し尾根ルートで神坂峠に15:55着。その後、林道を下り途中合流(神坂峠への最後の登り返しが一番きつかったとの事)
 当初は前宮ルートを登る予定でしたが、途中の林道が工事中の為通行止、急遽コースを変更しました。栗木先生もこのコースは初めてで、他の3名は恵那山初。霜が降りた登山道を落ち葉を踏みしめながら登りました。展望の良い尾根道で、御嶽、乗鞍、穂高、白山、八ヶ岳、南アルプスの稜線もすべて見えていました。富士山も聖の横から顔を出し、結局下山までずっと360°素晴らしい展望を満喫でき、秋のいい山行となりました。
頂上避難小屋前と展望台は多勢の登山者で賑わっており、山の紅葉はすっかりピークを過ぎてしまっていましたが、楽しい山行ができました。皆さんのおかげで、感謝です。お疲れさまでした。加藤幸