平成29年度前期山行報告(2017年5月1日~10月31日)

山 名 参加者・
参加希望者
備             考
10  31~
  1
福知山  佐々、寺西、他6名

10/31福知山登山

11/1  有峰湖でナメコとり(pm5時解散予定)

 福知山からは最高の展望と500円温泉を楽しみ、有峰湖畔でたくさんのナメコをゲットできました。

10    29 ニコイ
高原
   中止
10    28 荒島岳      中止
10    28 十枚山     中止
10    22 小川路峠     中止
10    15 登山教室     中止
10    14 野坂山     中止
10  8~
  10
仙人池  藤波、湯浅、桑原、後藤、 

10/8(日)500後藤宅→900立山駅前11301230室堂→1605剱御前小屋→1645剱沢小屋

10/9(月)615剱沢小屋→900真砂沢ロッジ→1030二股→1440仙人池ヒュッテ

10/10(月)550仙人池ヒュッテ→930二股→1030真砂沢ロッジ→1315剱沢小屋→1630雷鳥沢→1700雷鳥沢ヒュッテ

10/11(火)600雷鳥沢ヒュッテ→745室堂→930扇沢→1030大町営業所→1400後藤宅

・山行の目的は仙人池ヒュッテに泊まって、池に映る剱岳を見ることだった。天気は快晴だったが、午後から雲が湧いてきて、残念ながら仙人池ヒュッテに着く頃は剣岳山頂には雲がかかってしまった。けれども、立山から仙人池までの紅葉は素晴らしかった。特に先に寄ってみた池の平小屋周辺は平の池と合わせて抜群!

・剱沢小屋では、出発時に雪渓について詳しくアドバイスをもらい、とても助かった。 

・計画では、仙人池ヒュッテから黒部ダムへ向かう予定だった。前もって二股と、ハシゴ谷乗越に向かう橋は前日にすべて撤去されることは聞いていたので、沢靴を持参してきた。二股は30分かかって無事渡渉。しかし、真砂沢ロッジ手前の分岐の表示まで撤去されていて、分岐がわからず、真砂沢ロッジで聞くと、橋がないととても危険で行けないと、強く止められた。いろんな意味でガックリきたが、相談して室堂に帰る事に変更した。

・室堂発扇沢最終バスに別山乗越あたりで間に合わないと判断。急きょ雷鳥沢ヒュッテに宿泊を頼んだ。客も少なく、大きな温泉でゆったりできた。

・今回は、小屋も最終日で静かな山行となったが、やはり私たちの力量では、登山道(橋)が整備されている時期に行くべきだったと反省した。

10  8~
  9
白山  中村、他2名 

10/8(日)自宅530→大白川800→大倉山1100→室堂1330

10/9(月)室堂650→御前峰740→室堂900→大白川1230→自宅1800

 友人の希望で秋の白山に行って来ました。大白川の駐車場は満車。下のキャンプ場と滝の入口にある駐車場の下あたりまで車が止まっていました。幸いにも登山口に路駐でき、朝食をとって出発。登山口の紅葉はもう少し先かなと言う感じです。大倉山手前辺りから山頂まではちょうど天気も良く、最高の紅葉を楽しむ事ができました。室堂に泊まりましたが、かなりの混雑で3交替、寒くなく風もないので外へ持ち出して食事をしている人もいました。翌日も好天でしたが御前峰では風が強く池めぐりをして下山しました。平瀬の温泉で昼食と温泉に入り帰路についたのですが案の定、高速は白鳥まで渋滞。東京の友人でしたので名古屋駅まで送り1800に帰宅しました。

10  7~
  9
火打山
妙高山
加幸、栗本、角當、渡邉、粥川、

10/7()岩倉17:00→笹ヶ峰P(テン泊)

10/8()笹ヶ峰6:00→7:00黒沢→7:40十二曲上→8:50富士見平→9:05沼尻→9:45黒沢池ヒュッテ10:48→11:15大倉乗越11:20→11:55長助池分岐→13:15妙高山北峰(南峰往復)14:1415:14長助池分岐15:25→16:10大倉乗越→16:45ヒュッテ泊

10/9()ヒュッテ6:347:14茶臼山→7:55高谷池ヒュッテ8:1010:07火打山10:3512:07高谷池ヒュッテ12:40→13:29富士見平13:4214:35十二曲上→15:16黒沢→16:10笹ヶ峰→苗名の湯→22:40岩倉

(走行距離 約740キロ)

*当初計画では3日間で雨飾山も含めていたが、雨の為2座に急遽変更し結果天候紅葉ドンピシャの2日間となりました。紅葉ピークは十二曲、天狗の庭周辺も奇麗でした。渡邉さん曰く「3年分の紅葉を見た」との声。雲海に浮かぶ北アルプス等眺望に恵まれた素晴らしい山旅を満喫。

*黒沢池ヒュッテは今年から外国人が切盛りしており一人1枚の布団は有難い。(足が伸ばせない難点有)夕食はカレーがメイン、朝食はクレープと珍しい。

*富士見平を過ぎると2座共に登山道が粘土質でドロドロ箇所が出てきて歩きづらい。 

*大倉乗越への途中から妙高は2度目の角當さんは引き返し小屋で待機。妙高初の4人で至難のUPDOWNの後、紅葉・池塘を楽しみながら北峰南峰を踏破、感激!

*火打山では天狗の庭からの池塘に映る逆さ火打ちが青空紅葉に相まって終始大撮影会!

*皆さんのおかげで素敵な山旅が出来ました。心より感謝!有難うございました!加藤

10  7~9 高社山
独鈷山
笠原、安藤、浅田、狩野、村林、加実、加光、  10/7 (高社山)600(市役所集合)→小牧インター姨捨SA合流→信州中野インター→谷厳寺駐車→よませ登山口・10:55→山頂・1300→16:00谷厳寺
10/8 そば打ち体験
10/9 独古山登山口・905→頂上・1215→14:30登山口→20:30岩倉着
 岩倉出発時は雨でしたが、次第に回復し三日間共に良好な登山日和でした。気温が25度と高く、山行中は終始、滝のような汗が流れ、まさに「夏山」のようで、紅葉もまだこれからの様相でした。
10  7~
  8
甲斐駒
アサヨ峰
佐々、寺西、桐山、栗木、諸橋、

10/7 10:20小牧→13:00仙流荘→13:45バス(臨時便)→14:30北沢峠

10/8 北沢峠5:005:29仙水小屋→6:06仙水峠→7:27駒津峰→8:06六方石→9:07甲斐駒ヶ岳10:02→10:35六方石→11:01駒津峰→12:07仙水峠→12:35仙水小屋→13:02北沢峠、テント撤収13:40→仙流荘温泉(500円)→19:30小牧

感想:

穂高縦走に行く予定でしたが…天候不良で断念。日帰りで行く百高山を考えて…アサヨ峰か甲斐駒か…桐山さんと諸橋さんは2座行くと言います…コースタイム11時間のアップダウンですよ…がんばってください。残りメンバーは…先生はアサヨ峰オシでしたが…岩好きメンバーの意見で甲斐駒に決定…ではではと2組に分かれての山行となりました。

前日最終バスで北沢峠へ。臨時便が出ましたが、登山者ほとんどが幕営装備。これはこれは…テンバは予想以上にいっぱいです。夕飯はテッパン味噌煮込みうどん…寒い季節はコレですね。夜のテントはまったく寒くありません…過剰装備でした…ダウンもいらない。

早朝3時起き、アサヨ峰メンバーは320分に出発、行ってらっしゃい~~。残りは朝食食べて、コーヒー飲んで…6時出発予定でしたが、ヒマなので5時にテントを出発。仙水峠で日の出が見えるかと思いましたがわずかに間に合わず…雲海の上に朝日、朝日に輝く紅葉の向こうに甲斐駒山頂…素晴らしくキレイな景色でした。山頂直下から岩場コースで山頂をめざします…まだ濡れてる岩場はなかなかデンジャラス…上半身使って登るとこれが…疲れます。山頂は360度見渡せます。紅葉だし…すばらし~~~♪

先生に…山座固定をしていただきます…個人的にはこの正月に行った仙丈と、苦労した鋸岳への縦走の感動を思い出します。ゆっくりしていると、アサヨ峰~栗沢山帰りの桐山さんと諸橋さんが追いつきました…はやっ!…帰りの温泉で合流だと思っていたのに…さすがですね。帰りはマキ道で帰ります。

駒津峰あたりから、こちらに向かう登山者の数に…ビビります…やはりすれ違いで大変です。駒津峰から山頂を見ると、直登岩場コースは大渋滞なのが見えました。あとは仙水峠から北沢峠に戻り、テント撤収です。テントの数が…めっちゃ増えています…明日はトイレも大変だ…。

バスは臨時便をバンバン出しているのですぐに乗れました。ただし、荷物はヒザなので…補助席に座ると苦労します…。あとは仙流荘で温泉に入り、渋滞20キロの中央道で帰りました。

同行のみなさま、ありがとうございました。お疲れの運転、ありがとうございました。来年こそは…穂高縦走に行きましょう~~♪  (佐)

アサヨ峰メンバーからの追記です。

登山口3324:58栗沢山5:025:45アサヨ峰6:006:33栗沢山→6:357:02仙水峠7:108:11駒津峰→9:23甲斐駒ケ岳

 テント場を出てから水の補給、トイレをすましてから、さあ2座ゲットに出発!登山道は林の中のためか、本当に真っ暗。ある意味緊張感MAX。道を確認しながら慎重に進みます。夜露にぬれた木々や岩によりパンツや手袋はベタベタです。

栗沢山から見たアサヨ峰は、近くに見えるのだが岩場もあるためか思ったより時間が掛かる。アサヨ峰の山頂でご来光を見、360度の素晴らしい眺望を楽しんだ後、甲斐駒ケ岳へ向かいます。栗沢山からの急な下り、仙水峠からの登り返しで駒津峰へ到着。甲斐駒ケ岳がより迫力のある姿となる。ここから若干の渋滞の中、直登コースの岩場を楽しみ(?)山頂へ到着。無事佐々さんたちと合流し、山頂からの眺望を楽しんだ後下山となりました。

30~
  2 
戸隠山
西岳
天狗原山
加実、寺西、 

9/30 四賀15:3018:30鏡池P

10/1 鏡池P5:007:08蟻の戸渡り→7:34戸隠山7:439:48本院岳10:0010:38西岳→14:15鏡池P→18:30金山登山口

10/2 金山登山口5:308:47天狗原山9:0011:00金山登山口11:2014:30四賀

1日・5:00にヘッデンを点けて出発。参道から戸隠奥社に着、登山届を出し出発、急登を登り百間長屋に着くと、ガイド登山の7名がハーネス、ロープの準備をしていた、岩場、鎖場を登り蟻の戸渡りに着、慎重に渡り切り戸隠山に着、戸渡りが見える所で休憩し、蟻の戸渡りを渡る登山者を見ていると、岩を跨いで渡る人、座りながら渡る人、ヨコバイみたいに渡る人と見ていて面白い、西岳に向かう。登り下りの痩せ尾根を進み、急登を登り本院岳に着、西岳キレットの鎖場を登り西岳に着、下降点からは鎖のタテバイ、ヨコバイの連続で気が抜けない下りである。無事難関を下り登山道を下り鏡池Pに着、温泉に入り鬼無里村を抜け白馬で夕食を取り、小谷村に移動し金山登山口に着、車中泊する。

2日・5:30ヘッデンを点けて出発する。ブナ林の樹林帯を登り、水場に着、とても飲める水ではない、途中にはツバメオモトの終わった群生地が沢山あった。小沢の中を進み、ガレ場の急登を登り、開けた平原に出る。周りには色々なお花が終わった後が有り、沢山の花が咲く山である。今度は花の時期に登ってみたいと思つた。緩やかな登りを進み天狗原山に着、焼山、火打、妙高が近くに見える。天気が心配なので早々に下山開始、来た道を下り登山口に着、雨飾りの露天風呂に入り、帰路に付く。

30~
  1
北穂高岳 今枝、他3名 

上高地→涸沢泊→東稜→北穂高岳山頂→涸沢→上高地 

  30 奥三界山  伊藤、湯浅、片田、栗本、粥川、後藤、中村、高橋、岩瀬、  岩倉6:00→夕森公園登山口7:55→銅穴の滝8:25→奥三界山登山口10:05→12:05奥三界山山頂12:55→16:10登山口→18:35岩倉
 奥三界山は頂上が見えない、林道と山道のコースでした。林道は深い谷や滝が楽しめ、登りのほうが短く感じる位で、林道終点の奥、くらがり渓谷では昇竜の滝、夕森山、恵那山と、美しい眺めを楽しみながら一休み。登山口の看板から急登、笹原、水流のあるガラ場を登ると湿地帯で水芭蕉の自生地があり、そのまま緩く頂上1810mに着き、昼食。朽ちかけた展望台からは御岳、中央アルプス、名古屋まで見え楽しみました。登り4時間、下り3時間と、計画通りのコースタイムでしたが、地図にある温泉が見つからず、そのまま帰りました。
29~
  1
餓鬼岳  藤波、笠原、渡邉、長谷、他1名  9/29(金)岩倉1400→白沢登山口付近1800

9/30(土)白沢登山口630→最終水場9001130大凪山→餓鬼岳小1500→餓鬼岳山頂1530

10/1(日)餓鬼岳小屋6201100東沢乗越1130→ブナ平13401500中房温泉15201615白沢登山口1626→温泉→岩倉2100

9/29白沢登山口には簡易トイレがあるが、思いの外、車が多くテントを張るのが躊躇われたので、少し手前のキャンプ場跡に張る。

9/30登山口には、さらに車(15台くらい)が増え、タクシーで来る人もいた。登山道はハシゴ、丸太、渡渉など次々に難所が出てくる。紅葉の滝あたりに珍しいシラヒゲソウがたくさん咲いている。大凪山まではかなりの急登。そこを過ぎると百曲がりの急登が待っている。しかし、今年最高と思われる快晴に恵まれ、登るにつれ見えてくる北アルプスや富士山に心癒やされ小屋に着く。受付をすませ山頂へ。地図を見たり、他の登山者から話を聞いて山座同定。何といっても蒼々たる北アルプスの山々が360°見渡せるので、贅沢限りない。想定外のにぎわいで満員の小屋は、大部屋で食事をすませるとすぐに片づけて布団を敷く。

10/1点灯と同時に布団を片付け、朝食。食事は心がこもっていておいしい。小屋でタクシーの予約を頼んで出発。東沢岳までは、ケンズリもあり、昨日以上に緊張を強いられる岩場の難所の連続。慎重にゆっくり進む。東沢乗越からブナ平までは沢沿いでルートファイティングに神経を使う。幸いに水量が少なく、渡渉も難しくなかった。

・中房温泉からタクシー代約一万円で白沢登山口へ。運転手は女性で博識の方で話が多方面に亘る。松川村で「ネズミ穴」を通り、ここから善光寺までネズミが詣でるとか(*^_^*)

・3度目の正直で実現した餓鬼岳。初めの予定通り8月に行ってたら、暑くて大変だっただろう。待った甲斐があった。歩くには丁度良い時期で、おまけに標高2000m以上ではナナカマドやダケカンバなどの紅葉に目を見張った!

25~
  26
前穂高岳
北尾根 
寺西、佐々、 9/25 あかんだなバスターミナル6:20→7:00上高地バスターミナル→13:18涸沢 テント場

9/26 涸沢 テント場 出発4:40→10:30前穂高山頂11:1814:02岳沢小屋14:1216:20岳沢登山口→16:40バスターミナル17:00→あかんだなバスターミナル

感想:涸沢の紅葉は5分だそうですが…それはそれはキレイでした…そしてそれはそれはゲキ混みでした…。前日に小屋に予約を入れると「布団1枚に3人です」と言われたので…苦労の幕営装備で向かいます。あ~、幕営装備で北尾根を登るのか…。翌朝、ヘッデンで前穂に向かいます。5.6のコルをあがるころにはモルゲンロード。すばらしい穂高です。5峰、4峰と楽しく岩登りをしますが…核心部3峰ではついにザイルを出してもらい、お互いに確保しながらのクライミングとなります。的確なルーファイに感謝です。最後はちょっとだけ懸垂下降をして終了。前穂山頂は360度の展望です。すばらしい~~。あとは岳沢小屋に降りて、上高地に帰りました。紅葉時期の涸沢、噂通りすばらしい…また来たいです。 

  25 焼岳  片田、他4名  中の湯登山口からピストン。絶好の天気に恵まれ、素晴らしい眺めを堪能してきました。  
  24 権現山  藤波、甲斐、桑原、湯浅、青木、他1名  江南630900高倉峠9201120権現山山頂1200→藤倉谷出合13451425高倉峠1440→徳山会館→江南1800
メモ  「名古屋からの山旅」西山秀夫著 H7発行を読んで計画した。快晴の天気だったので、ヤブ山だけれど行く方向が見えていて助かった。40m程登った所にある気象観測用ロボットのあったピークまで、いきなりの背丈を越えるササヤブ!ピークは動物の休憩場所の様できれいに整地(?)されていた。目の前に山頂が見えている。近くに見えるが、途中の1047mピークから90度くらい東へ曲がっているので、距離は結構ある。しばらくは踏み跡があって楽しく歩けたが、1047mに近づくにつれ深いヤブとなった。ヤブコギをしているうちに1047mピークを通らず曲がってしまった。しかし、ラッキーなことに明瞭な踏み跡を発見。ルンルンで山頂へ。三等三角点にタッチして、金草岳、冠山、福井の山などを見ながら昼食。帰りは踏み跡をたどれば楽勝!と思いきや、1047mピークを見つけた後、行く方向の踏み跡を見失う・・・。探しまくるとあった!これで安心!と、どんどん下ると、アレレレ、来た道とは全然違う。おまけに途中から北へ向かいだす。いったいどこへ下りるのかいい加減不安になった頃、突然林道に出た。藤倉谷の標識がある。どうやら高倉峠から福井県側の峰越林道へ下りた。そこから30分程歩くと車のある峠に戻れた。

 前日に岳連登山教室で読図の勉強をしたばかりなのに、まだまだ理解できていないことを痛感。参加者からはスリルがあって楽しかったね!の声。そうなんです。今日も奥深い、充実したヤブ山経験ができました。

  24 小津権現
花房山 
暮石、牧野、安田、村林、加幸、伊藤、栗木、栗本、高橋、粥川、 

江南5:00→7:10杉原登山口7:20→10:20花房山10:40→11:40モレ谷分技(昼食)12:10→13:40小津権現山13:55→15:45藤波谷登山口15:50→16:00いび川温泉17:20→19:00江南

〇概要

 藤波谷登山口からと杉原登山口の交差縦走をする。杉原登山口からくりの木平までは普通の登山道であるが、ここから先は山頂直下まで痩せ尾根の急登数か所あり、ここをすぎると今度は顔近くまである笹の藪漕ぎを強いられる。花房という山名のイメージからほど遠い、けわしい山である。小津権現までの稜線はブナの林が続く。途中のモレ谷分技まで280m下りここから小津権現まで250mの登り返しである。山頂からの展望

は白山をはじめ御嶽・乗鞍・アルプスの山々が望めるのだが、本日は雲に隠れていました。北に能郷白山・冠山、南に揖斐から濃尾平野西部の様子が見渡せました。山頂から藤波谷登山口までは歩きやすい登山道でした。交差はモレ谷分技あたりで、合流はいび川温泉でした。

23~
  24
権現岳
赤岳 
 今枝、他1名

行程、小牧→天女山P→権現山→キレット小屋泊→赤岳→美しの森→天女山P..  
始まりかけた紅葉と大展望の赤岳をたのしんできました。

18~
  20
剣岳
源治郎
尾根 
寺西、 佐々、 加実、加光

9/18 雷鳥荘16:11~雷鳥沢キャンプ場16:30~浄土橋16:31~剱御前小舎18:0718:47剱沢キャンプ場(泊)

9/19 剱沢キャンプ場5:41~剱澤小屋10:45~源治郎尾根10:5413:48剱岳13:50~カニのハサミ14:11~カニの横バイ14:43~前剱15:47~一服剱16:38~剣山荘~17:48剱沢キャンプ場(泊)

9/20 剱沢キャンプ場6:40~剱御前小舎~9:09浄土橋~9:47雷鳥荘~みくりが池温泉10:08~みくりが池10:22~ゴール地点G

感想: 初日、岩倉を10時に出発して、急いで立山に向かいます。どれだけがんばっても…剣沢に着くのは…18:45…今の時期では真っ暗です。急いでテント設営、夕食。星空の下、翌日の天気を祈ります。翌朝、剱岳に朝日があたり輝いています。テンションアップ~。剱沢の雪渓はカチカチで、6本アイゼンをつけます。源次郎取りつき…なんの赤布もありません。ここから1峰まで、ひたすら急登…クライミングもどきの岩場もあり…なかなか大変です。ところどころロープ確保していただきました。一峰まで登りあげたら、雄大な景色に心がおどります。これで何度めかの剱ですが、これほど見渡せたのは初めてです。すばらし~~。二峰から30㍍の懸垂下降。このためだけにリーダーは50㍍ロープを担いでくれました…感謝。しっかりした鎖の支点があります。懸垂下降、めっちゃおもしろかったです。

あとは本峰に登りあげます。山頂には誰もいなくて、この景色をひとりじめ…。帰りは渋滞もなく、テンバまで戻りました。もう秋の景色ですね、源次郎、ようやく行けました。達成感はハンパないです。いつにもましてヘタレな私でした…天気に感謝、同行者に感謝…ありがとうございました。

  17 白草山    中止 
16~
  18
七面山
身延山 
   中止 
15~
  16
高三郎山    中止
  14 西穂高岳 加実、加光

9/14 四賀15:2018:00鍋平P

9/15 鍋平P8:008:15鍋平ロープウェイ8:458:55西穂口9:0

510:06西穂山荘10:2010:2011:50独標12:2513:28西穂山荘13:3514:25西穂口14:4515:00鍋平15:4016:00ひらゆの森17:0019:00四賀

 西穂高岳への夏山登山は十数年ぶりである。西穂山荘までの登山道も歩き易かった。山荘前にて休憩、ハイマツ帯の岩場と急登のガレ場を登り、独標手前の岩場からヘルメットを着け、独標の岩場を登り山頂に着、山頂は大勢の人で一杯、展望も最高、食事休憩し来た道を下り西穂口に着、ロープウェイで鍋平へ、温泉に入り帰路に付く。

  14 北夕森山 藤波、栗本、後藤、湯浅、 可児630800北夕森山登山口825→最後の水場9201040山頂1140→水場1225→登山口1305→付知峡、倉屋温泉「おんぽ いの湯」→可児1650

メモ:田立の滝の夕森山と比較して、付知峡にある山は通称北夕森山と言われている。付知峡でトイレを借り、登山口へ。登山届のポストがあり、提出して出発。道はきれいに整備され、標識もついていて迷うことはない。山頂には祠、三等三角点、かなり高い監視展望棟がある。誰にも会わない静かな山頂。御嶽山が眼前に、高時山、笠置山、恵那山などもきれいに見える。ゆっくり休憩して、ここからヤブをこいで行ける井出小路山の道を確認して下山した。駐車地点で靴を脱ごうとすると、靴の縫い目からヒルが1匹!やはりこんな涼しい日でもいた!幸い被害がなくてよかった。時間が早いので付知峡を観光して温泉へ。「おんぽいの湯」はJAF割で500円。空いていたし、いいお湯だった。

13~
  14
宝剣岳
木曾駒
麦草岳 
佐々、寺西、他2名 

9/13 菅の台バスセンター9:30→乗越浄土11:1411:24伊那前岳九合目ピーク→11:37伊那前岳→11:52伊那前岳九合目ピーク→12:00乗越浄土→12:13宝剣山荘→12:35宝剣岳→12:59宝剣山荘→13:04天狗荘→13:24(木曽駒ヶ岳) 頂上山荘泊(幕営)

9/14 頂上山荘05:17→5:36木曽駒ヶ岳→5:40頂上木曽小屋→6:05玉乃窪山荘→6:26木曽前岳→8:21麦草岳→9:39木曽駒ヶ岳七合目避難小屋→10:32八合目水場→11:45玉乃窪山荘→12:13頂上木曽小屋→12:33(木曽駒ヶ岳) 頂上山荘13:1213:32宝剣山荘13:3314:00ロープウエイ乗り場

 めっちゃ天気のよい2日間でした。(久々です)頂上小屋のテンバに行くにはまだ早かったので、伊那前岳と宝剣で時間つぶし。目の前にあるピークが伊那前だと思ったら、山頂はもっと向こうでちょっと驚き。考えが甘いのです…。ついでに7年ぶりに宝剣も行ってみました。とてもかわいいタウンザックのお姉さんたちが来てて…渋滞。Tさんが山頂の岩に乗ったところで、周りの歓声を浴びていました…。私は…ムリです…あんなん怖くて登れない…。頂上小屋のテンバで友人たちと合流。味噌煮込みうどんを作って差し上げました。久しぶりに、キレイな夕焼け。

 朝方、外は5度ほど…なかなか寒いです。もう夏用シェラフでは限界ですね。翌朝も久しぶりにキレイな朝焼けが見えました。木曽駒の山頂で友人たちと別れて、ずっと懸念だった麦草岳に向かいます。目の前の木曽前岳をまずは登ります。目の前に麦草岳…旺文社の地図にはここから破線ルート+危険マーク。まったく下調べをしてないので…あの崩れてるとこだけが要注意かと思いましたが…これがこれが…めっちゃデンジャラスなルートでした。戸隠の「蟻の戸渡り」より細いナイフリッジ、餓鬼の「壊れかけたハシゴ」より壊れたハシゴ、鋸岳の角兵衛沢のようなガレ場の登り…つまりスゴイ悪路の難路でした…Tさんはルーファイしながらいつにもましてうれしそうでした…お好みのルートなんですね(-.-)。麦草に着きました。

もうこの稜線歩きは勘弁してほしくて、福島Bコースに行きましたが…7合目の避難小屋まで降りるのですね…木曽駒への戻りが長い…失敗したなぁ…こわくても稜線歩きで戻った方がずっと早くて楽ちんです。ヘロヘロで長い距離を戻り、テントを撤収して帰りました。

 麦草岳をめざすなら、木曽駒経由ではなく、木曽福島から登ることをおススメします、こちらは一般登山道ですから…。

木曽駒経由の麦草岳、めっちゃデンジャラス~~~。

  10 西穂高岳  藤波、湯浅、他4名  鵜沼5:30→鍋平駐車場820→ロープウエイ→西穂高口9151020西穂山荘10401150西穂独標1215→西穂山荘1320→西穂高口1345→ロープウエイ14251500駐車場1520→鵜1915

メモ:鍋平の無料駐車場は所々空いていて、比較的ロープウエイ乗り場に近い所に駐車できた。観光客や登山者ですごい賑わいの西穂高口から独標まで、すれ違いがとっても多く、挨拶もそこそこに歩いた。久々に見るそそり立つ独標。登山道には人が行列をなしている。しかし、やはり独標に着くと達成感はひとしお!乗鞍や御岳は雲が覆っているが、笠ヶ岳、霞沢岳などがひときわ立派に見える。満員なので昼食をさっさと食べて下山。ロープウエイはすし詰めだった。平湯の森温泉に入って帰宅。

9~
  10
笠ヶ岳  今枝、他1名   新穂高ー笠新道ー笠ヶ岳ー小池新道ー新穂高
9~
  10
権現岳
編笠山
 
加幸、粥川、伊藤、栗本  9/9 岩倉19:30→小淵沢IC→22:30道の駅こぶちざわテン泊
9/10 道の駅5:50→6:00観音平P6:15→6:45八ヶ岳横断歩道分岐→8:14ヘリポート跡→8:30木戸口公園→9:37三ツ頭分岐→9:42三ツ頭9:47→10:40権現岳11:05→12:04ノロシバ→12:23青年小屋(昼食)13:01→13:27編笠山13:50→
14:52押手川1458→15:25雲海15:40→16:17駐車場16:30→延命の湯18:00→21:10岩倉(走行距離450キロ)

*今回6月に寺西さんGが歩いた同ルートで日帰り権現編笠の順で周回。特に前半は歩きやすく稜線に近づくにつれこれからの周回ルートが全て見渡せ疲れもさほど感じない程だ。
*天候はほぼ終始青空の下、気持ちよくほぼ予定通りのタイムで楽しい山歩きを満喫。稜線以外は風も穏やかで涼しく気持ちがいい。時折の冷たい強風で夏の終わりを悟り名残惜しんだ。
*ヘリポート跡からは逆光にそびえる富士山が甲斐駒・金峰山・瑞牆山を従えていた。
*三ツ頭からの素晴らしい眺めを楽しみつつ、徐々に権現岳に近づくにつれ、壁の様に見え「ここを登るの?」と気合が入る。しかし以外に難なく頂上に到着。一番高い岩に上るとやっぱ怖いわ。南から主峰赤岳を見るのは初めて(4人とも権現は初!)で実に素晴らしい眺望だ。阿弥陀横岳硫黄岳蓼科へと八ヶ岳が一望できる。その後ギボシのてっぺんに行くつもりが私のミスで行き過ぎてしまうもノロシバからの眺めも一段といい。
*青年小屋で昼食休憩を取り、編笠への最後の登りに出発。編笠山は見た目には緩やかで脚にやさしいコースと思いきや、大きなゴロ石は歩きにくく特に編笠からの下山では今日1日の疲れがどっと出た感じだ。
*トータル10時間の山行、本当にお疲れ様でした。また急な計画にも関わらず参加していただき有難う御座いました。加藤幸
8~
  10
劔岳
立山
桐山、  98日 岩倉1100

99日 3:00立山駅7:20→美女平→室堂8:3010:35剣御前小屋→11:15剣沢テント場→一服劔→剣沢テント場

910日 剣沢テント場3:506:50山頂→9:15剣沢テント場→11:10別山→12:10カール→13:00大汝休憩所→13:20雄山→14:15一ノ越→15:00室堂15:20→美女平→16:20立山駅→岩倉(*休憩時間含む、また時間はおおまかです。) 

 土曜、日曜と天気が良いとの予報なので慌てて山へ行く準備をする。行く山は迷ったが、一発奮起と勇気を振り絞って劔岳と決める。立山駅の隣の駐車場は既に一杯のため下の公園の駐車場へ駐車し、仮眠をとりました。 

 切符を買うため窓口へ行くと既に大勢の人、7時20分発のケーブルを購入でき、バスを乗り継いで室堂に到着しました。登山計画書を提出して、素晴らしい晴天のもとさあ出発です。雷鳥坂をのぼり劔御前小屋へつくと目の前に雲ひとつかからない劔岳が目に飛ぶ込む。期待と不安が交錯する気分でした。劔沢のテント場へ到着後、テントを設営する。しばらくまったりとしていましたが、時間が早いので、時間を決めて行けるところまでとし、歩き始めました。一服劔で休憩していると前劔が雲に包まれてきたため、先へ進むのはやめてテントへ引き返しました。テント場では隣のテント泊の方より明日の同行のお話を頂きご一緒させていただくこととしました。

 朝3時前に起床し、4時前に出発する。前劔までのザレた上りを落石しないように登り、鎖場を超えてカニのタテバイにつきました。ここでは先行するグループがセルフビレイを取りながら進んでいたため若干の待ち時間がありました。この待ち時間を利用して途中で止まった場合の自分自身の確保のため簡易ハーネスを作成した。山頂は多くの人で賑わっていた。しかし、昨日のような雲一つない晴天ではなく、雲の中の山頂。これも日頃の行いのせいか。予報では日曜日の午前中のほうが良かったのに。写真を撮った後、渋滞を避ける為に早めに山頂を後にする。カニのヨコバイを超え、鎖場を注意して超えてテント場へ帰りました。行きも帰りもアドレナリン全開のためか、気がついたら山頂、テント場ってところです。

 テントの撤収後、選択枝は2つ。このまま室堂へ向かうか、立山を縦走するか。立山縦走を選択しテント場を出発すると、後ろでヘリコプターのホバリングの音、事故対応のようです(室堂できいたら平蔵の頭で滑落事故とのこと)。気を入れ直して、先ずは別山を目指す。その後歩を進め雄山へ到着しました(途中の各ピークはパス)。雄山神社にてお祓いをうけ、室堂へ向かって下山をしました。

 室堂では、バス待ちの行列ができており、聞けば室堂にいるバスを順次出発させ、なくなったら下から上がってくるバスを待ってくださいとのことであった。お陰さまで、そんなに待たずに乗車でき、ケーブルもスムーズに乗り継げ、立山駅に帰ることができました。温泉に入って、岩倉への帰路につきました。

 今回、念願の劔岳への登頂、また晴天のなかの山行にて、非常に満足のいく山行でした。また、テント場からご一緒させていただきました神奈川の男性の方に感謝です。早月尾

根の日帰りにもチャレンジしてみたいです。

4~

  5
大滝山  加実、加光、今枝、  4日・四賀5:006:00鍋冠林道登山口6:207:55冷沢登山口8:009:54鍋冠山10:0013:06大滝山北峰(テント場)14:3514: 46大滝山南峰14:5515:10大滝山北峰(テント場)

5日・大滝山北峰(テント場)7:009:13鍋冠山9:3010:53冷沢登山口→12:00鍋冠林道登山口13:0013:30ファインビュー室山温泉15:0017:40四賀

4日・信州百山の大滝山へ登りに3人で出発、三郷スカイラインと言う名の林道を走り、トイレの有る駐車場に着、(建て替えられたばかりの綺麗なトイレであった)既に2台の車が止まっていた。準備をして出発、未舗装の林道歩き、林道途中に2台の車が止めてあった。ゲートから30ほどで冷沢登山口に着、登山道は樹林帯の中で緩やかな登りの歩き易い登山道である。鍋冠山からは緩やかな下りを進む、緩やかな登りからつづら折りの急登を登り分岐に着、5分ほどで大滝山北峰(テント場)に着、穂高連邦、槍、鹿島槍、富士山、南アルプスが見渡せる360度の大展望である。展望を楽しんだ後テントを設営、小屋の方が見えて15:00まで小屋番さんが登山道整備に出ていて受付が出来ないとの事、蝶ヶ岳の方から一人の登山者が来てテントを張る。大滝山南峰まで行き小屋の前に戻ると8名の登山者が待って居た。テント場に戻り寛ぐ、早めの夕食を取り18:30に寝る。

5日・3:30ぐらいに寒くて目が覚める。夏のシュラフでは寒かった。コンロを焚く、東の空は雲海になって居て、日の出が赤く染まり始めたので外に出て見る。穂高連邦、槍の方がモルゲンロードに染まるのを楽しみに見ていたが駄目だった。朝食を取り、テントを撤収し下山の準備、7:00に下山開始、来た道を下り登山口に着、林道歩きが辛い、駐車場に戻り昼食を食べて、ファインビュー室山の温泉に入り、帰路に付く

  3 小黒見山  藤波、桑原、湯浅、青木、他1名 9/3(日)630江南→東海北陸関ー白鳥ー840寺月峠9101210小黒見山山頂1300→寺月峠1650→江南1955

 寺月峠に着くと、立派な石碑とお地蔵さんが出迎えてくれた。早速尾根までヤブコギ開始。地図を見ると、尾根が広がっている所は踏み跡がわかりにくいが、まっすぐ西へ向かう尾根にはそれなりに踏み跡があり、時々テープも出てくる。ヤブは灌木が主体で、笹がまばらに出てくる。熊のテリトリーなので、声を出したり、笛を吹いたりしてにぎやかに登る。途中で北に経ヶ岳、南に荒島岳が見える。山頂が広く、三角点の場所はGPSでようやく探し当てる。山名板はないと思い作っていったら、「加賀低山徘徊部」の素敵な山名板がかかっていた。折角なのでこちらのも木にくくりつけた。下山は、GPSの電池切れもあり、尾根が広くなる700m~800mあたりで道がわからなくなり、上ったり下りたりしながら懸命に探すとようやく踏み跡を発見した。なんとか熊には逢わなかったが蜂や強い蚊に刺された。結局下山の方が時間がかかり、遅くなったので温泉も省略して帰路に着いた。

 久々の全山ヤブコギの山。終わってみれば「たまにはいいね!やはり、これこそ山登りの醍醐味!」

2~

  5

間ノ岳
西農鳥岳
農鳥岳
後藤、

9/2(土) 自宅500930芦安950タクシー~1030広河原1040→白根御池小屋1340

9/3(日) 白根御池小屋600935北岳肩の小屋9451040岳頂上1130→北岳山荘1240

9/4(月) 北岳山荘530→中白根岳615745間ノ岳755900農鳥小屋912→西農鳥岳10301150農鳥岳1200→大門沢分岐1240→大門沢小屋1515

9/5(火) 大門沢小屋630→奈良田温泉940~昼食・温泉~バス広河原行15301630広河原~バス芦安行16401725芦安1800自宅2300

2

500に家を出て4時間かけて芦安に着く。広河原までジャンボタクシー(9人乗り、1200円)。今回はハートマーク登山で歩く事にして白根御池小屋に向かう。バス停から上流に向かってすぐに吊り橋を渡り、広河原山荘横を左へ進む。しばらくすると急登になり、ゆっくりと登る。3時間ぐらいで小屋に着く。目の前には北岳が高々とそびえ立つ。小屋で手続きをすませて、あとはのんびりとビールを飲んで過ごす。今夜は夕食をすませてから、外庭で「笙の笛」のコンサートがあり、星空の下で賑やかに時には落ち着いた音色で演奏されていました。演奏者は一人で56本の笛を使い分けて吹いておられました。少し寒かったけれど楽しかったです。

3

500に朝食をいただき530に小屋を出発。今日は登山日和の良い天気です。草スベリコースをハートマーク登山で登り、やっとの思いで小太郎分岐に着く。分岐を過ぎてから見る景色は登る程にコーフンしてやまない。北岳肩の小屋935着。一息ついて山頂に向かう。1040北岳頂上に立つ。念願の三角点にハイタッチして感激した。360°の大展望!富士山、近くには甲斐駒ヶ岳、仙丈岳、間ノ岳、塩見岳。遠くには北アルプス、中央アルプス、その他数知れず3000m級の山が見られ、時が経つのも忘れ大コーフンでした。一休みしてから気分もおさまり北岳山荘に向かう。下りは岩場伝いに慎重に下り、ゆっくりと歩く。途中で雷鳥に出合いラッキーです。親鳥とヒナ鳥の大家族8羽でした。ヒナ鳥はだいぶんと大きく育っていました。後で小屋の人に聞くと、このあたりにはたくさんいるそうです。小屋で寝る場所が決まってから、小屋の外で間ノ岳に向かってビールでカンパイ!おいしかった!間ノ岳が大きく見えた。明日長丁場だけど、ゆっくり慎重に行動する。天気は良いそうです。

4

小屋を530発。今日のコースタイムは8時間だけど、タイムオーバー時間はわからない(体調次第)。早めに小屋を出た。中白根山までは順調に歩いたが、過ぎてから足が思うように進まない(昨日までの疲れ?)が、あわてずに時間をかけて間ノ岳頂上に着く(小屋から2時間15分かかった)。間ノ岳三角点にハイタッチして振り返ると、北岳の良い姿の岩山が見えホッとする。仙丈岳や甲斐駒ヶ岳が近くに見え、遠くには前日同様、日本アルプスの山々が良く見えた。一息ついてから農鳥小屋に向かう。道を間違えない様に踏み跡をたどって農鳥小屋に着く。一息ついてから西農鳥岳に急登を登り頂上に着く。相変わらず天気が良いので展望はすばらしい。あとは農鳥岳へと先を急ぐ。頂上に着き三角点にハイタッチしてから、後ろを見れば、北岳から白根三山までよく歩いた事の喜びが胸にキュンときた!(よかったネ)1200発、大門沢に下る分岐には「いれいの鐘」があり、鐘を鳴らして手を合わせて祈る。ここでタイムは7時間10分(タイムオーバーは1時間40分)。あと一息で大門沢小屋へ。ここからの下りはハイマツの中をジグザグに下って、樹林帯の中の段差のすごい道を急降下。足をくじか

ない様に、スリップしない様に注意して降りました。樹林帯の道沿いは緑豊かな森林でした。紅葉時が楽しみです。大門沢源流と大門沢が出合う谷間に位置する小屋に到着1515分(タイムは9時間45分かかりました)。ザックを小屋の中に入れ整理して、小屋の外で富士山に向かってビールと酒でカンパイーうまかった(*^_^*)大門沢小屋は昔作りの小屋でした。入口をはいると土間が広く、真ん中にストーブが置いてあり、建物の外回り、壁沿いに広縁のように床板を張り、布団を並べて寝る作りでした。40名ぐらいは寝れたと思う。入口を人が出入りすると、風が入り夜中は寒い。トイレは外にある(ボットン便所)。夜、なかなか寝れないので(23人の人がいびきがすごい)、外に出たら、真上の空に星がきれいだった。

5

朝小屋を出る時は最後でした。630分、天気は良く、富士山が正面に見えて、無事に下山出来ます様にお祈りをして下山しました。小屋を出てから沢に沿って下る。樹林帯に入ってどんどん下る。緑豊かな森林地帯で、そよ風が気持ちよく吹き、谷川の水も時にはゆるやかに流れ、水は大変冷たかった。大きな吊り橋を渡ると発電所の取水口水路があり、堰堤工事現場を見ると、今までの気分と違って下界に戻った様で、林道を奈良田の温泉バス停に向かってひたすら歩く(バス停まで75分)。バス停に940に着く。バス停近くの奈良田の里「こんぼうす館」に温泉入浴。食事、ビールを飲んで一休みして、広河原行きのバス(1530発)に乗り、1630広河原着。広河原では芦安、甲府行きのバス停にはすでに80名ほどの登山者がいました。バスは1640発があるだけで、なんとか全員バスに乗れました。私は最後方になり、立ったまま芦安まで乗せてもらいました。疲れました。駐車場で30分ぐらい休憩してから車で家路につきました。

 思えばこの4日間は苦しい時もありましたが、大変楽しい日々でした。皆様のおかげ様で良い思い出になりました。ありがとうございます。

2~

  3
西穂高岳  栗木、他9名  2日 上小田井7:30→11:00鍋平駐車場11:30→白樺平12:15→12:22西穂高口12:36→13:48西穂山荘
3日 西穂山荘6:45→7:00丸山7:10→8:00独標8:18→8:50ピラミッドピーク8:55→9:35ザイルワーク講習9:55→10:00西穂高岳山頂10:40→11:34ピラミッドピーク11:39→11:57独標12:00→12:37丸山→12:57西穂山荘13:30→14:24西穂高口14:45→白樺平→鍋平駐車場→15:54ひらゆの森17:00→20:30上小田井
 1日目はロープウエイに乗った時から1日中ガスの中。小屋の部屋でみっちりザイルワーク。2日目は快晴の中、6:45小屋発。小屋泊組のほぼシンガリ。さわやかで気持ちのいい朝。丸山、独標、ピラミッドピークでの山座同定もワクワク気分。独標からはヘルメット、ハーネス装着。山頂手前でザイルワークの講習。人の少ない時間帯を狙ったがそれでも渋滞気味。山頂からの展望も申し分無し。帰りのピラミッドピークまで展望がききラッキー。予定通り講習が実施出来たうえ、素晴らしい展望に恵まれ申し分のない山行であった。
2~

  3
乗鞍岳  笠原、狩野、安藤、甲斐、前川、角當、福田、長谷、安田、渡邉、牧野、

 〈青空 絶景!乗鞍サイコー!〉

・ 11名と大所帯になったが ワンボックスカー2台と快適なテントのおかげでゴキゲンな前夜祭(^^) を催す。但し市ノ瀬キャンプでの迷惑だった一行を反面教師にヒソヒソ声を心がけた。10時半就寝。車の持ち主2人は車中泊。

・ 始発バスこの日は415。我らは予定通り555乗車。バスが高度をあげるに従い青空が見え絶好の登山日和。約50分のドライブで畳平。

 畳平6:55→肩の小屋7:55→頂上小屋8:55→9:00剣ヶ峯9:40→肩の小屋10:55→富士見岳ランチ11:55→大黒岳→魔王岳13:22→畳平バス発13:50→14:30朴ノ木P14:55→17:55江南

・ 登る時から近くの山や槍穗・笠が岳などくっきりとみえ、足下にはコマクサやトウヤクリンドウ、チシマキキョウ等が過ぎ去る夏を惜しむように咲いていた。剣ヶ峯に上がると御嶽山が煙も見せず、圧倒的な美しい姿で。360度の山岳展望についついノンビリしてしまう。前回無理して上がらなくてよかった。ことごとく天候に打ちのめされた今年の夏山。今回で胸のつかえが少しとれたような山行だった。

・ 参加のみなさんもそれぞれの役割を快く実行して頂いて嬉しいです。それぞれのペースで“この山は下で待っている”という事も安心に可能な山域、天気さえよければマーク山行にぴったりです。

9   1 冠山
金草岳
桐山、  冠山峠(815)→(8:45)冠山(9:00)→(938)冠山峠(9:45)→(10:55)金草岳(11:15)→(12:20)冠山峠

 トレランシューズで、荷物は最小限にし出発です。出発時は少し肌寒く、露でシューズはビショ濡れです。しかしながら、心地よく冠山を往復することができました。金草岳は往路の白倉岳への登りと復路の檜尾峠からの上り返しがシンドかったですが、無事冠山峠へ下山出来ました。

31~
  3
白馬三山    中止
26~
  27
権現岳
編笠岳 
   中止
  26 木曽駒  寺西、佐々、他2  麦草岳をめざしましたが、天気があまりよくなく、さらに寺西さんが足が痛いと言い出したので、木曽駒ヶ岳で帰りました。

麦草岳は次回、上松Bコースで行きたいと思います。

ロープウエイはメチャこみでした。お花も終盤でした。

25~
  27
烏帽子岳
小河内岳 
牧野、藤波、笠原、他1名

8/25(金) 小牧15:10→17:50鳥倉林道ゲート  20:30就寝

8/26(土) 出発6:30→7:45登山口→11:00三伏峠11:35→12:45烏帽子岳13:00→15:00小河内岳避難小屋

8/27(日) 小屋出発・山頂6:35→7:45前小河内岳→8:20烏帽子岳→9:15三伏峠9:35→11:55登山口12:15→12:55ゲートP13:30→18:10小牧

8/25 大鹿村にはコンビニなどがないので、松川インターを出たらすぐに買い物をした方がよい。鳥倉林道の駐車場はそれなりに空いていて、6人用テントも登山届ポストそばの空き地に張る事ができた。夜に結構車が入り、朝になると満車状態。その中で、駐車地にテントが2張り張られていた。

8/26 明け方に雨が降ったが、朝は止んでいたので空を見ながら歩き出すと林道途中からとうとう降り出し、カッパを着用。三伏峠に着く頃から雨は止み、青空がのぞくようになる。烏帽子岳に行く途中に柵で囲んだお花畑があり、今はマツムシソウが大群落。稜線からは目の前に堂々と塩見岳!歩くにつれ富士山も徐々に姿を現し歓声を上げる。時折強風が吹く。先に小河内岳避難小屋に。料金は5500円+100円(灯油代)。この時期すでにストーブを焚いているくらいの温度。荷物を置き、小河内岳山頂へ向かう。写真を撮って小屋へ戻り、夕食を作って食べる。外での煮炊きなので寒く、さっさと飲んで、食べて中に入る。17:00頃管理人が「夕日が今日はきれいだから山頂から見ておいで」と勧めるので、寒くて億劫だったが折角なのでゾーリ履きで出かけると、これがまた素晴らしいのなんのって、生まれて初めて見るくらいの感動。日が沈んであたりが暗くなる頃まで見とれてしまった。管理人曰く「こんなに綺麗なのはあまりない。無欲な人にしか見れない」と、なんとも嬉しいお話し。

8/27 御来光は蝙蝠岳の後ろから出てきた。小屋から見える。この小屋は朝日も夕日も見ることができる数少ない貴重な場所だ。管理人からおにぎりの差し入れもいただき、身も心も大満足して帰路に着く。またまた今朝は快晴で、深遠な南アルプスを満喫できる大展望を味わいながらの歩行となった。なんでも日本百名山が18座見えるとか…

 あ~、本当に来てよかった(*^_^*)  駐車場に戻ると、やはりこの時間は空いている。停めるなら昼から18:00頃がお薦めかな。大鹿村の映画の舞台になった大磧神社を見学し、松川温泉に入って帰りました。

25~
  27
飯豊山  湯浅、栗木、粥川、桐山、青木、 

/25 岩倉6:00→西会津IC→川入キャンプ場14:00→飯豊温泉→キャンプ場16:30-就寝19:00

/26  キャンプ場6:109:30水場9:45→11:00三国小屋11:3012:50切合小屋13:1515:25飯豊山15::5017:30切合小屋19:30消灯、就寝

8/27   切合小屋6:107:45三国小屋8:00→9:15水場9:2511:30駐車場12:10→12:20飯豊温泉13:45→21:00岩倉

 天気予報が悪く、雨~曇り~晴れと言うことで、出発前夜迄迷っていましたが晴れを期待して決行。高速走行中は雨が降りましたが、段々明るくなり、川入キャンプ場に到着時は青空。翌日の登山口(1時間短縮コース)の下見が前日の大雨の土砂崩れで通行止め。ガッカリ! テント設営後、飯豊温泉に入り、コンビニ弁当で宴会。夜中、テントを叩く小さな雨音が明け方には大雨。少し小降りになった時は予定より1時間遅れ、雨具を着ての出発となりましたが、30分程で止みホットしました。水場で一息入れ三国小屋でティタイム、切合小屋にシュラフ等を置き飯豊山をピストン。鎖場や岩場など、緊張個所もありました。本山小屋から山頂迄の稜線歩き。ここからは私を先頭にしてくださって無事到着。イイデリンドウが迎えてくれました「祝百名山達成」の心温まる横断幕と共に記念撮影。(強風の為破れたり飛んだりしないかとハラハラしました)切合小屋で乾杯!ビール、ワイン、ウイスキー・・・男性3人は自炊(2500)女性は小屋食の手作りカレーが美味しい(7500円)自炊小屋の宴会もそこそこに7時終了、7時半消灯(早ヤッ)宿泊客は2030ぐらいでした。
 翌朝は晴天、大朝日連邦や遠くに月山も見えました。今日は下るのみ。気が軽いながら慎重にと気をつけ、無事駐車場に到着。飯豊温泉で汗を流し帰路に着きました。昨年に続き、栗木さん桐山さん青木さんの3人は3度目登山。初めての粥川さんも同行、本当に有難うございました。遠い道のり運転お疲れ様でした。心より感謝しています。

  22 百々ヶ峰 牧野、他1名  松尾池7:25→8:35山頂9:209:33権現山→10:25松尾池

 雨の予報が曇りに変わり駐車場は我々のみ。 岩場コースの急登がきつい。山頂にはすでに二人の先客が居て、登って来る人は顔馴染みと言う。毎日の人、三千回以上の人、80歳ぐらいだが皆さん元気だ。麓で昆虫・歴史両博物館に入る。ここでランチ。レストランお薦めのコーヒデザート付きボリューム有りの"ブルドンネ"  980
たまにはこうした山行もいいものだ。

  20 朝明  栗木、  愛知県山岳連盟の行事 「親子ふれあい山遊び」に、スタッフとして参加してきました。小学生30名、保護者20名、幼児5名、スタッフ16名、総勢71名。午前中はシャワークライミング、午後はクライミング。楽しく充実した行事で、朝明の自然を十二分に生かした行事でした。
19~
  22
槍ケ岳
大喰岳
南岳
長谷、栗本、安田、、

8/19(土) 1600岩倉→2100新穂高温泉P

8/20(日) 610新穂高温泉P→1200鏡平小屋12451515双六小屋

8/21(月) 双六小屋5451120槍ヶ岳1310→大喰岳・中岳・南岳→1620南岳小屋

8/22(火) 南岳小屋600955槍平小屋10301510新穂高温泉P→2030岩倉

8/19 1600出発、新穂高温泉Pに着くも、駐車場はほぼ満車状態、考えて鍋平の駐車場に行きテントを張る。槍ヶ岳線が夜間通行止めの為5:00まで車が来ないので助かった。

8/20 支度をして6:10出発。暫くはなだらかな道でルンルン気分。わさび小屋を通過し小池新道へ、少しずつ道が険しくなる。息が荒くなりやっとの思いで鏡平小屋に着く。しんどくて食欲がないが少し食べ先を急ぐ。弓折岳の分岐あたりから花が多くなり気分も軽くなって、双六小屋までひと頑張り、ガスが出て展望はなかったが、小屋が見える頃は鷲羽岳辺りの稜線が綺麗に見える。これで少し元気になって小屋に着く。

8/21 5:45天気を心配していたが、晴れの予報に元気で小屋を出発。一路槍を目指す。早速急登が始まる。樅沢岳で展望を楽しみ次の槍ヶ岳へと向かう。時間は徐々に遅れていくが仕方がない。結構足にきている。石とザレ場の連続です。槍ヶ岳に着き天気もいいので登る事に。安田、栗本は初めてです。お社の前でパチリ。少し休んで出発、目の前の壁に向かう。岩がゴロゴロまさしく岩山です。登山道から外れた山頂にタッチし中岳を目指す。岩の道をひたすら歩き、中岳に着きここで中休み。ガスも出てきて視界も悪くなってきた、南岳への道はガスの中、行けども行けどもなかなか着かない、山頂に着いたら座り込んでしまった。あとは下の小屋へ。下りは聞いていたより楽だった。

8/22 風が吹き荒れてガスで視界ゼロ。皆、雨具を着て行く。我々も雨具で出発槍平小屋に向けひたすら下る。道は悪く慎重に下る。道はしっかりついているが、雪渓のところで少し迷いそうになったが、霧が晴れてきたので印を見つけることができた。休んでいると団体が来た。キレットに行くとのこと。槍平小屋に到着する、早めの昼食。あとはまたひたすら歩く。途中で雨に降られたけど直ぐにやみました。長く厳しい山行のご褒美に穂高平の小屋でかき氷を食べ、新穂高温泉Pに向かう。天気も悪く体も疲れていたので、奥丸山は次の機会に回しました。温泉に入り疲れをとり岩倉に向かいました。

*自分が思っていたより遥かに厳しい山行だったけど、皆で励まし合いながら行けたこと、本当にありがとうございました。お疲れ様です。

19~
  21
霞沢岳 寺西、佐々、加実、加光、

8/19 一宮10:00→14:07上高地バスターミナル→14:12河童橋→14:57明神館→15:13徳本口(徳本峠分岐)17:09徳本峠(徳本峠小屋)

8/20 徳本峠(徳本峠小屋)4:32→5:45ジャンクションピーク→8:14K1ピーク→8:52K9:18霞沢岳09:33→9:58K210:13K1ピーク→12:50ジャンクションピーク→13:49徳本峠(徳本峠小屋)

8/21 出発7:00→10:30上高地→温泉→16:00一宮

*最終日のログを取り忘れたので、思い出してみたいいかげんな時間です。

感想:

週末めちゃ混みの上高地から明神まで歩き、そこからは人に会わない徳本峠へと登りました。徳本小屋で加藤夫妻と合流、加藤夫妻はお昼ごろ到着されたそうです。テン場も小屋も、まぁまぁな混み具合。翌朝、4時半出発で霞沢を目指します。アップダウンを繰り返し、ようやくK1ピーク。ここからの展望が一番いいと思います。登山道にはハクサンフウロやウサギギクなどたくさんのお花です。狭い山頂は賑わっていました。大休憩。またまたアップダウンを繰り返して、徳本峠に戻りました。まだ14時前でしたが…翌日も晴れるという情報だったので、もう一泊してノンビリ過ごすことにしました。最終日はテントを撤収して、上高地を散策して帰りました。雨対策ばかりしていきましたが、結果的には雨に降られることもなく晴天の3日間でした。

ところで…徳本峠と書いて「とくごうとうげ」と読みます…山ヤさんなら誰でも読めますね…私も7年前に教えてもらい、いつか来たいと思っていました。この由緒ある峠に泊まれてとてもうれしかった…壊れそうながら新館のある小屋も風情があります。

「徳本峠は穂高の展望台」と聞いてありましたが…木々の間から見るのでそれほどでも・・・というのが感想です。この峠からも霞沢の登山中も槍が見えないことが不思議です…前穂が槍かと思いました…槍は穂高で隠れているそうです…それが霞沢岳の一番の印象になりました…。ご同行のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。(佐)

19~
  21
大山 若山、 

 19日仕事が終わったメンバーを拾い愛知を出発。途中京都辺りで渋滞に会うがあとは順調に5時半ほどの運転で大山に国民宿舎に到着、久しぶり天の川に感激。

  翌朝(10時発)は晴天のなか、大山の麓で育った知人の案内でたっぷり汗をかいてひたすら夏山登山道を登る。登山客も多く子供連れや外国人の姿も。お約束の小石を運び緑一面の頂上には3時間ちょっとで到着(13)。隠岐の島は霞んで見えませんでしたが日本海や米子の街をカップラーメンを食べながらゆったり眺め、1時間ほどでして下山(14時発)。下りは五合目少し上から分岐し木製の階段が続く行者谷ルートでした。このルートは大山の自然を満喫でき、麓では歴史ある神社やお寺、延々と続く参道もたっぷり楽しめます。下りも3時間程でした(17時着)(駐車場近くにモンベルのお店がありました)晩は米子でいっぱい飲み食いし、翌日、下山時に入り損ねたちょっとしょっぱい皆生温泉に入り、灼熱の鳥取砂丘を味わい愛知に戻りました。高校時代から憧れていた大山を楽しんだ23日のゆったり登山旅となりました。また夏合宿でご迷惑かけた山下りも靴を買い替え、会長の教えを意識したおかげで快適でした。ありとうございました。

  19 ツルベ岳  藤波、笠原、今枝、渡邉、桑原、他1名 小牧5:00→820朽木栃生登山口835→地蔵峠分岐940→イクワタ峠11001145ツルベ岳山頂1230→イクワタ峠→ササ峠→地蔵峠1405→朽木村井1600→朽木温泉→小牧2030

メモ:出発時、ナビの設定をツルベ岳にしたので、反対側の登山口付近に着いて、間違いに気付く。峠越えをして1時間ほどのロス。朽木栃生から山頂までは急登があるものの比較的優しくて気持ちの良い登山道・・・と言いたいところだがヒルに少々出合う。持参したヒルスプレーをかけまくる。山頂からの展望はないが、途中の登山道から琵琶湖、武奈ヶ岳、蛇谷ヶ峰など比良の山々がよく見える。間違えたおかげで出合った棚田がやや色づいて眼下に美しい。

 周回コースをとり順調に歩くが、地蔵峠から分岐に戻る道が見当たらないスマホのGPSを頼りに林道を下ると、一つ北側の朽木村井へ向かう道だった。渡邊さん、今枝さんが一足先に下山して車を回してくれた。汗だくの体を朽木温泉(JAF割500円)でさっぱりし、小牧へ帰る。それにしても分県別「滋賀県」に載っているコース(ヒジキ滝へ行きたかった…)はどうなったのか? あまりの謎にヤマケイカスタマーズセンターへ問合わせ中。

 8
17~
  20
燕岳
大天井岳
常念岳
後藤、 

8/17(木)1700穂高町シャクナゲ温泉車中泊

8/18(金)510温泉からバス→中房温泉→登山口6501000合戦小屋10301230燕山荘1315→燕岳1345→燕山荘1430

8/19(土)燕山荘555→大天荘910935大天井岳945→大天荘10151330常念小屋1350→常念岳1500→常念小屋1600 

8/20(日)常念小屋630→一ノ沢登山口930→しゃくなげ温泉1020→自宅1720 

8/17 夜中の12時頃から雨が降り出し、18日は小雨でしたので中房温泉登山口でカッパを着ました。1時間ぐらいで雨は止みました。合戦小屋のスイカがおいしかった!30分休憩して出発。体はヘトヘトでした。燕山荘で休憩してから燕岳へ行きました。燕山荘付近にリンドウ、クリンソウ、その他たくさんの花が咲いていました。燕岳への途中にはコマクサが所々に移植して咲かせてありました。天気は曇りのち時々晴れ。 

8/18 4時頃目が覚めて窓から外を見ると、御来光が見えるような天気。5時朝食。おいしかった。5:50出発時、小屋の周りはガスっていました。大天荘まで来たらガスが薄くなり、次第に晴れ間が広がりました。けれども槍ヶ岳のあたりは山の上の方は雲がかかっており、中々槍の穂先までは見えなかった。お昼の1時30分に常念小屋に着く頃に、ようやく槍の穂先が時々見えました。時間がまだあったので、常念岳へ行く準備をして14:00に出発して15:00に頂上に立ちました。景色はよかった。天気がよかったので涸沢の小屋がはっきり見えました。上高地方面の梓川が時々見えました。夜は3階の部屋だったのでバタバタ音がしたり、暑かったりして中々寝れませんでした。

8/20 今日は朝から快晴で御来光を拝みました。反対側の槍ヶ岳の山並がきれいに見えました。6:00まで小屋の周りで休憩していました。小屋の売店で聞いて一の沢まで行くことにし、タクシーは東京のご夫婦の厚意で乗り合わせで予約できました。ご夫婦は一の沢10時のタクシー予約でした。6:30出発して一の沢には9:30に着きました。大変きつかったです。途中の景色もゆっくり楽しめなかった。しかし、谷川の水は冷たくておいしかった。暮石先生から中央道が土砂崩れで一部通行止めの連絡をもらいましたが、通る頃には解除されていてスムーズに自宅へ帰ることができました。

17~
  19
赤木沢
薬師岳 
   中止
16~
  20
蝙蝠岳
北荒川岳
新蛇抜山

阿部荒倉

河内岳


 


 中止

8   14 笠ヶ岳  寺西、 

8/14 新穂高~クリヤ谷~笠ヶ岳~大ノマ岳~弓折岳~新穂高新穂高下山2030
 
双六のテンバが記録的なテント数でテントが張れないと情報があったので、下山してきました。昨夜は車中泊して、今朝荒神の湯に入りました。(めちゃこみ)これから帰宅します。

8   14 伊吹山  今枝、  一宮5:00-登山口6:3010:30山頂11:3014:30駐車場

★お花と涼しい伊吹を楽しんできました。

8   14 毛無山
御飯岳
加実、加光、  14日・四賀7:309:10荒倉キャンプ場9:3010:0舞台岩→10: 30→荒倉キャンプ場10:4012:30毛無峠12:5513:15毛無山→14:26御飯岳山頂14:3315:50毛無峠16:1017:00温泉18:1521:30四賀

 信州百名山の荒倉山へ登りに四賀を出発、登山口の荒倉キャンプ場に着。車を出るとアブの大群に囲まれる。準備をして出発。、樹林帯の中を登るが雨が降り出したので、舞台岩の所で引き返す。山の天気をスマホで見て、御飯岳の天気はAなので、御飯岳に登る事にして、登山口に移動する。高山村から万座の方へ向かい毛無峠に着。昼食を取り出発。鉱山跡の鉄塔横から登る。笹原とハイマツ帯の間を登り毛無山に着。草原の間を登り樹林帯とクマザサの急登を登る。緩やかな登りを進み御飯岳山頂に着。木々の間から展望が望めるだけ。休憩し、来た道を下り登山口に着。高山村のゆう游ランドの温

泉に入り(350)帰路に付く。

11~
  13
西穂高~
奥穂高
   延期
9~
  10
有明山  加実、加光、

9日  四賀20:0021:00中房登山口

10日 中房登山口6:009:43八合目→10:47有明山山頂→11:0011:3012:15八合目→14:14四合目14:2516:00中房登山口16:3017:00温泉山のたこ平18:0020:00四賀

 前の夜から登山口に入って正解であった。第一駐車場は一台分しか空いてなかった。登山口から滝の所まではきつい登りでは無かったが、その後の登りが急登で、今まで登った事がない急登の連続であった。ロープ、トラロープが数多く取り付けてある。八合目からは緩やかな登り下りになる。鳥居の有る中社に着、奥へ進み三角点山頂に到着、奥社まで行き、食事休憩し、来た道を下るが、急な下りで気を付けて下山。温泉山のたこ平(500)に入り、帰路に着く。

4~
  6
白山
夏山合宿 
25名参加   1日目・2日目 市ノ瀬→チブリ尾根→南竜→山頂→市ノ瀬組

8月4日 岩倉体育館14:00→17:30市ノ瀬

テントを張って宴会。中村さんのビールが最高においしい。

8月5日 市ノ瀬5:30チブリ尾根に向かう。(メンバー:藤波、中村、粥川、渡辺、片田) →10:15チブリ尾根避難小屋10:25予定より1時間前に出発したが、この辺りから最初の計画した時間通りに。チブリ尾根はやはりなかなかにハード。

そうそう、休憩した場所にたまたまキヌガサソウを藤波さんが発見。そこ以外では見られなかった。 → 12:10別山 チブリ尾根の途中では御前峰なども見えていたが、別山到着ころにはガスで眺望なし。 ここから南竜山荘に向かう尾根筋が最高にお花が多く見事でした。とにかく花の種類が多く、それらが入り乱れて咲き誇っている感じ。進むにつれて花の種類が少しずつ変わっていくのも面白かった。 → 南竜山荘15:00着 休憩時間を含めて9時間30分の行程。チブリ尾根はほんとハードでした

8月6日 6:40南竜山荘からエコーラインを通り、室堂へ。御前峰を登り、お池巡りをして砂防新道で別当出合へ。14:15→市ノ瀬14:40着(メンバー:加藤幸、中村、渡辺、片田)

スタート時は雨でしたが、お池巡りをする頃には天気も良くなり、楽しい山歩きでした。渡辺さんが御前峰初登頂(ガスがかかって眺望が利かなかったのが残念)白山はどのコースをたどっても花の種類も量も多く素晴らしい。会員の様々な要望から、複雑で面倒な計画を立ててくださった幹事の皆さん、本当にご苦労様でした。(片田)

1日目 砂防新道→室堂南竜 2日目 南竜→大白川 1名 

8/4金 岩倉14:0017:30市ノ瀬Pキャンプ場

8/5土 市ノ瀬バス5:305:45別当出合605砂防新道8:45甚ノ助小屋9:15(南竜荘へ角・平)10:50黒ボコ岩11:40室堂12:15山頂へ栗本、お花畑周回(長・岩・安田・笠)14:35室堂15:45南竜山荘 泊

8/6日 山荘7:008:50室堂分岐9:0010:05大倉避難小屋12:30(11:50日帰り組合流)15:15大白川16:0018:50江南

・ 歩き始めてすぐにお花たちの出迎えを受ける。IさんKUさんによるとセンジュガンピは千手観音、ズダヤクシュはなんとずんだ餅に変貌してしまうのが何とも可笑しい(^^)。とはいえ百花繚乱✿フウロ・コザクラ・キンバイ・キンポウゲ・コウゾリナ・クロユリ・シオガマ・カラマツソウ・シモツケ・オタカラコウのほか数え切れない種類が咲き競う様は圧巻。

・ 室堂の喧噪を離れ、お花畑コースを大汝分岐へ結構な登り。

プチ雪渓を通り中央近道を歩く。展望抜群!来てよかったァ。

・ 下山は室堂分岐までつきあってくれた暮さん藤さんとバイバイして一人大倉山めざす。こちらも花いっぱい。人もいっぱい。静かな平瀬道のイメージだったが狭い道のすれ違いに難渋する。小屋に着いてティータイムの後、昼寝し日帰組を待った。 笠原
  
1日目・2日目 お花松原コース 2名

8/5  一ノ瀬バス5:30→別当出合6:00→南竜テント場10:40→11:35室堂→お花コース周回→室堂→15:40南竜テント場

8/6  南竜7:20→黒ボコ岩9:00→殿ヶ池避難小屋10:5012:50別当出合→13:40一ノ瀬→19:50岩倉 

 一年振りのテント泊登山 体調不良になり お花松原は途中断念() しかし白山はどの道をあるいても お花が有り、心が癒されました。特に観光新道の稜線上は百花繚乱 擦れ違う登山者からは登りに使うといいとアドバイス。ゲキ降りを心良くお付き合い下さった、青さんには感謝です。多彩なコースを計画して下さった、合宿担当者お疲れ様でした。感謝 感謝今枝

1日目 平瀬道組 5名 平瀬道→山頂→南竜山荘

84日 岩倉20002300平瀬道登山口()

8月5日 登山口520800大倉山避難小屋8151030室堂10451125御前峰11301200室堂13001415南竜山荘() 

メモ:登山口にある「平瀬道登山口休憩所」に誰もみえなかったので、ここで寝ました。登山届のポストがあり提出。多くの人が登っていかれました。ブナ林の中を進み稜線に出ると花々が出迎えで癒やされました。室堂から空身で山頂ピストン。室堂でゆっくり昼食時、砂防ダムからの皆さんと会う。テント場が混んでいるとの情報で諸橋さんは一足先に南竜へ。禅定道からの桐山さんと合流。トンビ岩コースで南竜山荘へ到着。たくさんの高山植物に出会えうれしい山行でした。伊藤さん、諸橋さん、初めての夏山合宿でした。遅い私に合わせて下さってありがとうございました。湯浅

1日目 平瀬道組に同じ 

2日目 大白川→山頂→南竜大白川 テント泊組

南竜山荘4:4506:00室堂との分岐07:00大倉山8:20大白川登山口
南竜山荘から、大白川への伊藤さんと諸橋ですが、無事下山しました。


1日目 朝発組 6名 砂防新道南竜山荘
8/5
(土)岩倉5:00→白鳥→8:30頃着市ノ瀬P(バス9:25発)→9:40別当出合10:0010:37中飯場10:4912:06勘之助避難小屋12:5513:53南竜山荘

 朝発のため、登山道は小屋までの最短ルートである砂防新道を登る。出だしは緩やかな登りで徐々に斜度もUP。10時からの登山は暑さも堪えます。中飯場では冷たい水を頭にかぶり気分爽快!昼過ぎに着いた避難小屋で昼食とする。途中から高山植物が目に嬉しい。山の上部はガスで覆われています。小屋にて各グループメンバーとの再会はいつの日も実に嬉しいひとときである。お酒にワインと運んで下さった方に感謝致します。岩倉山岳会に乾杯!

今年はちょうど白山開山1300年と記念の年に偶然夏山合宿を無事実施でき皆さんに心より感謝申し上げます。加藤幸

2日目 チブリ尾根下山組 11名 南竜山荘→別山→市ノ瀬
8/6(日) 南竜山荘7:00→9:55別山山頂10:30→15:30市ノ瀬→16:30展望の湯17:20→21:00岩倉
 南竜山荘では探し物をする人、雨が降り出すやらで集合時間より遅れること15分。7時ちょうどに山荘を出発。キャンプ場からの下り。最低鞍部から250mの登り返し。スタートから厳しいコース。しかし、その後はお花畑の中の尾根歩き。疲れも一度に吹き飛んだ。予定通り3時間で別山に到着。昼食後、チブリ尾根を下山。意外となだらかなコース取りの道で一安心。しかしながら、長い。15時30分にやれやれという思いで市ノ瀬に到着。山頂組をかなり待たせてしまった。展望の湯に入った後、ほっとした気持ちで帰路についたがまたまた一難。157号線が通行止め。やむなく石徹白周りですごい道を通って帰る羽目に。大型車が進入してすれ違いが大変なことに。予定より1時間以上遅れ、21時過ぎに疲れ果てて岩倉に到着した。栗木

29~
  30
池ヶ原
湿原
狩野、安藤、甲斐、渡辺、安田、加藤辰、笠原、桑原、前川、村林、

29日:江南市役所1600→朴の木1930

30日:朴ノ木800→銚子ヶ滝830→池ヶ原湿原103014302000江南市役所

メモ

到着後は例のごとく大宴会。夜中より雨が降り始め、朝、小雨、山はガスのため「池ケ原湿原」に変更。途中「銚子ケ滝」に寄る。湿原駐車場で湿原の山の持主のドクターに逢い、一般の人が入らないドクターの好きな原木杉のある散策路や滝を案内してもらう。昼食後湿原散策、木道が延長工事中で春より長くなっていました。クサレダマ、ミズチドリ、コオニユリ、アヤメ等きれいに咲いていました。

忘年会合宿の候補場所を2か所立ち寄り帰路につきました。

  29 編笠山  後藤湯浅、 角當、 栗本、高橋

観音平に向かつていましたが雨とガスのため変更。天女山に 10分かけて登り(?)里の清泉寮でソフトクリームをいただき、 八ガ岳クラブに寄り庭の花々を眺めました。

帰りに延命の湯に浸かり、山での疲れを癒やしました  820円 、時々晴れ間が見えたりして恨めしくなりました。が・・・・消化不良の1日でした

26~
  28
剱御前
剱岳
別山
真砂岳
富士ノ
折立
大汝
雄山
龍王岳
浄土山
佐々、寺西、諸橋、

26 岩倉10:00→13:20立山→15:20室堂→15:50みくりが池温泉→16:07雷鳥荘→16:24浄土橋→18:09剱御前小舎→18:45剱沢キャンプ場泊

27 宿泊地9:00→9:42剱御前小舎→10:13剱御前→10:51剱御前小舎→11:29剱沢キャンプ場→11:36剱沢小屋→11:49剱沢キャンプ場13:3015:50剱岳山頂15:55→18:00剱沢キャンプ場泊

28日 宿泊地6:417:56別山南峰8:06別山北峰8:14別山南峰9:05真砂岳10:03富士ノ折立10:35大汝休憩所から10:42立山10:44大汝休憩所11:05雄山11:55一の越山荘12:50浄土山南峰13:05龍王岳13:19浄土山南峰13:27浄土山14:44室堂G→16:20立山温泉21:20岩倉

感想:

初日、急いで立山駅に向かいます。雨も覚悟でしたが、室堂あたりからよい天気、予定どおり剣沢まで行って幕営とします。翌朝、未明から雨。準備してでかけますが、途中で寄った剣沢小屋の小屋番さんに聞くと今日は一日雨模様。長次郎谷を登ることは強く反対されました。ではでは、と引き返して剱御前を登り、三角点ピークまでお花畑散策となりました。ときおりガスが切れて、室堂や地獄谷が見えました。また雨が降り出したので、剱沢小屋でビール(500ml800円)を買って、本日は

テントで宴会とします。と、宴たけなわ、陽がさしてきました。

ココで剱未踏のMくんが「剱まで3時間30分なら行きたい」と言い出して…リーダーTさんと二人で出発。出発13時半、16時までに山頂に届かなかったらあきらめるという約束です。私は…残ったビールを一人で処分して…一人昼寝のあと剱をみて過ごしました…軟弱ではあります…。

結局、山頂には16時前に余裕で着いたそうです、さすがですね…こんな日は登山者もなく、すれ違いもないのでコースタイムより早く着いたようです。しかし、劔御前に登ってから剱山頂に行く人たちも珍しい…。

翌日も夜中から雨。5時出発予定でしたが、出かける気になれない天気。7時まで待って、テントを撤収して立山縦走に向かいます。雨をふくんだ荷物が重い…。別山を経由して、忠実にピークを踏んでいきます。大汝あたりから雨があがり、ときおり雄大な立山連峰が見えます。雄山には学校登山の小学生たちでいっぱいです。すれ違いも大変。雨があがってよかったね。一ノ越から室堂に降りたい私でしたが、お付き合いで龍王岳を経由して降ります。こちらもクルマユリやハクサンイチゲ、チングルマ、ハクサンフウロが群生していてとてもキレイなお花畑でした。ほとんど雨のなか、大変な山行でしたが、終わってみたら、Mくんの行きたい百高山は予定どおりクリアしていました…剱岳+立山完全縦走…素晴らしいです。剱岳スピード登頂で一皮むけた(リーダー談)そうですから、ますますこれからが楽しみですね。 

私は…この冬、雪渓歩きをいっぱい練習したのに…長次郎雪渓を登れなかったことが残念で仕方ありません。…いつかまたチャレンジしたいと思います。楽しかったです、ありがとうございました。(佐)

25~
  29
北海道
の山 
青木、栗木、暮石、藤波、今枝、 

/25   中部空港7:159:00千歳空港→レンタカー10:00→14:40ペテガリ登山口15:00→18:40ペテカリ山荘

7/26    山荘4:406:501050mコブ7:0010:00展望台10:1012:30ペテガリ山頂13:05→18:45山荘

7/27    山荘6:30→10:20登山口10:45→移動→18:05南富良野町金山公園駐車場テント泊

7/28    金山公園4:30→林道ゲート→夕張登山口5:55→9:20小夕張岳9:2512:20山頂12:4015:00小夕張岳15:1518:00林道ゲート18:30→9:00占冠の道の駅テント泊

7/29    道の駅6:458:30小樽運河駐車場→観光→天狗山山頂→16:00レンタカー返却16:30→千歳空港20:1522:05中部空港

7/25今回は手ごわい2座を登らねばというプレッシャーを胸に出発する。予定通りペテガリ登山口に到着。車が5,6台止まっていた。心配していた最初の徒渉は前回より水が少なくてホットするが、峠越えは不気味のー言がピッタリです。ペテカリ山荘は飲み水は流れっぱなし、センサーで明かりがつき、広くて快適でした(ペーパー付トイレ)

 7/26最初の急登をやぶを漕ぎながら展望台を目指す。風もなく暑いやっとペテガリ岳の勇姿が見え歓声を上げる。いったん大きく下り標高差500mの急登を登り山頂に到着。握手を交わし喜びをかみしめる。日高の山並が360゜見渡す事ができ、達成感もひとしおです。明るいうちに山荘に着くために必死に下り、膝の痛みをいたわりながらやっと小屋に到着。

7/27今日は峠を超えて車まで戻ります。昆布温泉に入り疲れをとり、ステーキ丼を食べ明日に備えます。移動して南富良野町の金山公園でテント泊。
7/28笹もなく歩きやすい小夕張岳を超えたその先に突然シナノキンバイとイブキトラノオのお花畑に出ました、ラッキー。ところがー転ゲキやぶになりクマの足跡や巨大な糞を見つけ恐怖感に襲われる、鈴を鳴らし笛を吹きながらやっと山頂に到着。雨が降りだし何も見えないが昨年のリベンジで夕張岳に立てた事が何よりうれしいo(-)o往路を下り無事車に到着。湯の沢温泉に入り占冠の道の駅でテント泊。

7/29天気も良くなり栗木先生の案内で小樽観光をしました。説明を聞きながらのんびりとお土産を見たり、メロンを食べたり昼食は美味しい海鮮丼を食べ幸せでした。午後、天狗山へドライブです。展望を楽しんだ後、早めにレンタカーを返し空港へ。今枝さんはこのあと家族と合流され北海道の旅を楽しまれます。私達4人は待ちに待った生ジョッキーでカンパーイ。ロングコースの苦しい登山でしたが私のペースに合わせていただき、無事に達成できました事に心より御礼を申し上げます。

  22 将棋の頭
山 
加幸、湯浅、栗本、高橋、青木、桐山、諸橋、 小牧市役所4:00→700桂小場登山口710→850馬返し→930大樽小屋→1100西駒山荘→1130将棊頭山13001450大樽小屋→1630桂小場登山口→2030小牧市役所

 メモ

登山口到着時には先客が約5台。準備を整え登山開始します。大樽小屋までは熊笹がしっかりと刈り取ってあり、刈った笹も脇へよけてあり難なく進めます。脇道へそれると笹が登山道を覆ってしまって・・・進むのがタイヘン。刈ってくださった方に感謝。小屋を過ぎると胸突き八丁に入り、傾斜がきつくなります。途中、駒ヶ岳でテント泊をする大学生と出会いました。大きなザックを背負って、檜尾まで行くのだとか。体力が素晴

らしいです。西駒山荘に着くと東側に将棊頭、南側に聖職の碑。将棊頭山は・・・先に行った桐山さんに頂上から呼ばれるまでわかりませんでした。駒ヶ岳方面へ進んで、Uターン気味に折り返しようやく頂上へ到着しました。看板が無く分かりにくい。頂上で一服して下山します。雲行きが怪しかったですが雨に降られることもなく無事下山できました。同行してくださった方に感謝感謝です。ありがとうございました。

21~
  23
飯豊山     延期
21~
  22
大山  粥川、 

722日(土) 夏山登山道入口505→五合目605740大山頂上755→行者谷分岐850→大神山神社9501010駐車場

メモ 大山駐車場で車中泊をしていると、他の車中泊の多くの人が暗いうちから準備を始めたため、予定より早い出発となった。天気は海の方は霞んでいるものの概ねいい天気です。久しぶりの登山で、気温は高いし、八合目まで急登の連続のため、大変疲れました。下りには、有名な山だけあり、自衛隊の部隊から中学生の集団など老若男女200人ぐらいとすれ違いました。登山道にはエゾアジサイが登山道の下から上まで咲いており、部分的には、ヤマブキショウマ、シモツケソウ、ホタルブクロ、〇〇フウロが目を楽しませてくれました。

15~
  17
西穂高
奥穂高
前穂高
   中止
  15 蓼科山  暮石、青木、湯浅、今枝、桑原、栗木、安田、 小牧5:00→8:30大河原峠8:50→11:30蓼科山頂12:10→13:40天昌寺原→15:10二子池ヒュッテ15:25→16:00二子山16:10→16:30大河原峠→温泉18:00→21:00小牧

○概要

 100名山と池めぐりの贅沢な山行。峠から蓼科山頂までは2時間ほどのコースタイム。途中、前掛山で四等三角点を探すが見つからず。山頂では、焼き鳥のいいにおいを小屋の前でかがされる。でも、山頂からの展望は抜群。ここからは池めぐり。将軍平からの下りは歩きにくいが、二子池のエメラルドグリーンの湖面の色は幻想的。ここからわずかに上り返して、二子山の山頂。風雪が強いところなのか、木々がなく展望がよい。すぐ下が峠で無事戻りつく。

8~9 白砂山  藤波、村林、笠原、寺西、佐々、
他2名 

7/8(土)小牧1230→野反湖1730

7/9(日)登山口515→堂岩山815955白砂山10251140八間山分岐1200→八間山14001515野反峠P1600→バーデン六合入浴→小牧2230

メモ

・思い返せば昨年の11月に行く予定だった白砂山。天候に阻まれてついに5度目の挑戦で登ってこれた!歩行時間が長いけど、山また山の中にあり、大きな山容で懐の深い立派な山だった。天気は晴れ。たくさんの花に出合ったけれど、主なものはニッコウキスゲ、ハクサンチドリ、レンゲツツジ、ドウダンツツジなど。期待のシラネアオイは56月とのこと。

・野反湖駐車場には大きな休憩所、トイレ、水道がある。広くて50台は楽に停められる。

・登山道はよく整備されていて歩きやすい。堂岩山まで登ると素晴らしい稜線歩きが出迎えてくれる。八間山分岐から金沢レリーフまでは少々岩がゴロゴロしていて滑りやすい箇所がある。最後の白砂山への登りが少々きついが、山頂の立派な標柱に出合うと達成感がいっぱい。遠くはガスがかかっているが、苗場山、鳥甲山、佐分流山あたりがかろうじて見える。

・周遊コースをとってもピストンとあまり時間が変わらないということで、全員八間山へ向かう。白砂山の稜線がはるか遠くに見えて、こんなに歩いたのか!と驚いてしまう。

・寺西さん、佐々さんはここから池の峠に下りて車を回収。他の5人は野反峠へ向かう。もうすぐ峠というあたりで思いもよらぬコマクサの群生!六合(くに)中学生が植えて保護されている。

・バーデン六合は尻焼温泉の湯を引いていて源泉かけっぱなし。400円でした。

・近くにチャボミゴケ公園という観光地があり、機会があれば寄ってみたい。

8~9 飯縄山
黒姫山
加実、加光 

8日・南登山口6:159:15飯縄山山頂9:4511:50南登山口13:0013:40温泉(天狗の館)16:3017:00戸隠無料P

9日・戸隠無料P6:206:25黒姫山登山口6:308:05新道分岐8:1010:35黒姫山山頂11:1013:05新道分岐132014:40橋林道登山口

8日 5:00に起きる。朝食を摂り、準備をして出発。別荘地の合間を歩き鳥居の有る登山口に着。緩やかな樹林帯の中を登る。標高1800mまでは樹林帯の中で暑さを感じない。急登の岩稜帯を登り飯縄神社の所に着。緩やかな登山道を進み飯縄山山頂に着。山頂は開けていて展望は良さそうだが、今日は霞が掛かり見えない。食事休憩し出発。人気の山なのか次々と登山者が登って来る。来た道を下り登山口に着。コーヒータイムして寛ぐ。温泉に入りに行き、(天狗の館)休憩室で寛ぎ、明日の天気予報が晴れに変わったので、黒姫山に登る事にして、戸隠無料Pに移動する。夕食を摂り19:00車中泊する。

9日 5:00に起きる。朝食を摂り、準備をして5分ほどの登山口に移動する。車3台ほど置ける登山口に着。クマザサの緩やかな登山道を進み、古池沿いを進み、新道への樹林帯の中を登る。登山道は笹が刈払いしてあり有り難い。新道分岐に到着、新道登山道を登る。急登を登り緩やかな登り下りを進み、岩稜帯を登り黒姫山山頂に着。雲で展望は無し、食事休憩し出発。来た道を下り、新道分岐から大橋林道を下り登山口に着。舗装路を5分ほど歩き車の所に着。モクモクばやしの温泉に入り(410円、内風呂だけ)帰路に着く。

24~
  25
湯の丸
四阿山
根子岳、 
   中止
  25 位山、
川上岳、
船山
桐山 

登山口8301030川上岳10451300登山口

時間がとれたので、山へ突進する。向かった先は、位山から川上岳の天空遊歩道。ダナ平林道を走り(車で)巨石群登山口から向かいました。遊歩道というのでほぼ平らな道かと思ってたが、それなりに登り下りがあり最後はバテました。暑さと虫と戦いながら無事下山しました。 

おまけで、スキー場つながりで船山へ、車で行けるところまで行き、徒歩数分で山頂でした。

  25 霧ヶ峰
車山 
青木、湯浅、角當、安藤、狩野、後藤、暮石、牧野、片田、渡邉、桑原、前川、 

小牧市役所5:008:25車山肩8:45→9:35車山山頂9:45→10:35蝶々深山10:4011:35奥霧小屋11:50→湿原で昼食→13:40沢渡13:45→14:30車山肩14:50→18:00小牧市役所


 車3台に分乗して出発する。諏訪ICをでる頃には天気が良くなり、土曜日に変更して正解でした。見頃を向かえたレンゲツツヅが一面に咲き素晴らしい展望を楽しみました。やはり霧ヶ峰一帯の雄大な景色には感動です。八島ヶ原湿原にはアヤメ、スズラン、グンナイフウロ、ササバギンラン、クリンソウなど沢山咲いていました。参加者16の個人差はありますがコースタイムで歩けた事が何よりよかったです(⌒▽⌒)直行組

1台、温泉組2台に別れ帰る事にしましたが、駐車場の真ん中に我が物顔で停車する大型観光バスにさえぎられ私はうっかり皆さんに最後のご挨拶を忘れ出発してしまったのです。本当に申し訳ありませんでした。本日は沢山の方に参加していただき有難うございました。

  21~
  22
権現岳
編笠山 
寺西、佐々、諸橋 観音平駐車場5:005:31八ヶ岳横断歩道分岐6:56ヘリポート跡7:24木戸口公園8:18三ツ頭分岐8:26三ッ頭9:16権現岳09:309:31権現小屋9:41東ギボシ9:52西ギボシ10:05のろし場10: 51青年小屋11:20編笠山11:3512:30押手川13:03雲海13:42観音平駐車場→温泉(鹿の湯、モンベルカード提示で500円)

 

 残雪の立山でテント2泊の計画でしたが…かなりの雨予報…「予定どおりに行く」と言うリーダーを説得して中止とします。

翌日、日帰りできる百高山を考えて…アサヨ峰か甲斐駒か小河内か…悩みましたが…八ヶ岳の権現岳にしました。まだ行ったことがない観音平からの周回コースとします。編笠行って、コースタイムは9時間。実際はとても歩きやすい登山道で、かなり休憩をしながらでも8時間半で周回できました。気持ちがいい周回コースでした。山梨百名山の山頂標識はどこも新しいです、権現山頂近くはハクサンイチゲがキレイに咲いていました。富士山はもちろん、南アルプス、北アルプス、御嶽、乗鞍…前日の雨がウソのようにキレイに見えました。

雨あがりなのか、気温は低く、休憩すると寒いぐらいです。おかげで虫に悩まされることもなく、快適な登山日和となりました。権現、編笠…冬に来るのもおもしろいと思いました。諸橋くん、目標の百高山はまだまだいっぱいありますね…がんばってください。また行きましょう…ありがとうございました。

  17 烏帽子岳  伊藤、栗木、渡邉、若山、長谷、暮石、加幸、角當、栗本、高橋、牧野、湯浅、 岩倉6:10→8:15鳩打峠8:30→9:20小八郎岳9:30→12:30烏帽子岳13:30→16:00鳩打峠→16:40松川温泉17:30→19:30岩倉
 松川ICから5分くらいの県道にかかる小八郎岳・烏帽子岳登山口の看板が以前から気になっての計画山行で、参加者12名はほとんどが初めての山。岩倉から鳩打峠登山口まで2時間ほどとアクセスが良く、駐車場からすぐ登山口です。カラマツ林の登山道を50分くらいで小八郎岳。休憩。南アルプス、伊那谷の展望がよい肩の広場。飯島コースの出会いまで気持ちがよい雑木林。一休み。七合目から上は急坂の尾根。崖の崩落ヶ所は、のぞかないでの看板。頂上直下には岩場コースがあり。登りきるとあっけなく頂上。2195m、二等三角点、最高のロケーションと天気。八ヶ岳、南アルプス中央アルプス南部を楽しみました。たっぷり休み、下りは2ピッチ2.5H、皆無事下山。松川温泉で休憩。岩倉19時30分着。ササ百合を期待したが早かった。長野準絶滅危惧種の看板が目立ちシャクナゲも終わり、花のない山行でした。
13~
  18

東北山行
五葉山、早池峰山
薬師岳、

泉ヶ岳、
男体山、
太郎山、
三頭山

 
藤波、今枝、甲斐、笠原、桑原、後藤、

6/13(火)岩倉600→新東名、圏央道、東北道→道の駅「種山ヶ原」( 岩手県)1900

6/14(水)道の駅520615赤坂峠635→五葉山山頂920→日の出岩930→黒岩1050→赤坂峠1320→五葉温泉→1750うすゆき山荘

6/15(木)うすゆき山荘505→小田越530810早池峰山頂8201000小田越1020→薬師岳山頂11451300小田越1320→民宿海楽荘

6/16(金)海楽荘455→一関I.C~大和I.C→泉ヶ岳P8401110泉ヶ岳山頂1135→P1400→仙台宮城I.C~清滝I.C→三本松2000

6/17(土)三本松500→P520→分岐600

・男体山コース…志津乗越700950男体山山頂1030→二荒山神社1250

・太郎山コース…630登山口P6401000太郎山山頂1035→小太郎山1055→山王帽子山1235→山王峠1335→光徳牧場1400→湯元温泉→館林道の駅「おおとね」1835

6/18(日)道の駅515→加須I.C~あきる野I.C→715都民の森730930三頭山山頂940→P1100→そばや→上野原I.C~圏央道、新東名→岩倉1800

・五葉山…天気は曇り。赤坂峠には水洗トイレあり。ピークは終わったけれどヤマツツジがまだまだきれいに咲いている。レンゲツツジもちらほら。登山道は歩きやすく、途中の石楠花荘にはおいしい水があふれている。最高点の日の出岩に寄ってから、分岐を西に向かって黒岩まで足を延ばす。ガスが上がっていて展望がきかないのが残念。

・早池峰山、薬師岳…うすゆき山荘は無人の避難小屋。トイレ、水場あり。天気は曇りで肌寒い。河原の坊コースは崩落で通行禁止。小田越コースをピストン。盗掘が多いので監視員がたくさんいる。さすが花の山。ガンコウラン、イワウメ、ナンブイヌナズナ…と珍しい花、固有種も次々出てくる。ハヤチネウスユキソウはようやく葉っぱを伸ばしている。山頂付近には雪が残っている。寒いので、山頂では写真を撮ってすぐに避難小屋で小休止。小田越に戻り、反対側の薬師岳へ向かう。この山にはヒカリゴケがある。オサバグサが登山道沿いに群生している。周遊できるが、小田越山荘方面の道は危な

いとのことでピストンで帰る。

・海楽荘は遠野市が教えてくれた温泉民宿。碁石海岸にあり、漁師さんが経営しているので夕食は食べきれないほどのおいしい魚料理。朝早い出発なので、朝食をパスしたのが残念。

・泉ヶ岳…少年自然の家を解体工事しているので、一部登山道が仮コースになっていて初めに少しとまどった。工事関係者に聞いて、かもしかコース~水神コースへと周回する。スキー場を登りきった所で、地元の小学5年生がリフトで降りたのに出合う。「がんばって~」と励まされる。少し先の分岐で分かれ静かになる。サラサドウダン、ヨウラクツツジ、レンゲツツジと次々出てくる。この日も曇りで遠くは見えないが、船形山が目の前にどっしりとかまえている。山頂で昼食を食べ終わった頃に、にぎやかな声が聞こえてくる。先生と子どもたちとのほほえましいやりとりを後に下山。

・男体山、太郎山…朝から初めて快晴。志津乗越までは通行止めで途中までしか車が入れない。分岐で男体山へ行く今枝、後藤と分かれ、太郎山へ甲斐、笠原、桑原、藤波が向かう。太郎山の登山口を歩くにつれてアズマシャクナゲの大群落が続いている。急登で厳しい新薙も石楠花を愛でながらゆっくり登る。山頂からは大展望が迎えてくれる。谷川岳、武尊岳、尾瀬方面の山はまだまだ雪がしっかりついている。美しい景色を見て小太郎山への縦走コースをたどる。こちらもまたまた石楠花の群落。これほどの群落を見るのは何年ぶりだろう。下山後は500円の湯元温泉に入りさっぱり。

・三頭山…都民の森はバイク事故が多いので、午後7時~午前8時まで入れない。そのため私たちが着いた時も長い行列が続いていた。登山者は入れるので身支度をして入ると、係員が早めに開門してくれた。ブナコースを周遊。初めに三頭大滝を見て山頂へ。鞘口峠へ下りてPへ。登山道はしっかり整備されている。山頂は東峰、中央峰、西峰と三つある。気持ちの良いハイキングコース。子連れも多い。

6日間の山旅も無事終了。わりあい天気にも恵まれ、ほぼ計画通りできました。6人で知恵を出し合いながら、困った時もクリアでき感謝です。

  10 西方ヶ岳
サザエ岳 
暮石、藤波、栗本、安田、後藤、粥川、湯浅、角當、長谷、桑原、中村、 岩倉6:00→7:40常宮神社登山口7:55→10:40西方ヶ岳10:45→11:45サザエヶ岳12:25→14:05浦底登山口14:10→16:40岩倉

 午前中の降水確率10%(午後60%)に掛け、山行を実施。快晴の天気。メンバーを二手に分け、常宮神社登山口と浦底登山口との交差縦走をする。浦底チームと別れ、常宮チームは神社前に車を停め、民家の前を抜け西方ヶ岳への登山口に取り付く。自然林に覆われた登山道をひたすら登る。時折吹く風が暑さを増す標高の低い山行には気持ち良い。山道脇に咲くササユリの淡いピンクの花が美しい。西方ヶ岳山頂近くの岩から敦賀湾の眺めを堪能。遠くは雲がかかりはっきりと見通すことはできず。サザエヶ岳へ向かう途中、カモシカ台に寄り、半島西側の美浜町の若狭湾を眺める。縦走路に戻ったところで、浦底からのメンバーと会う。アップダウンを繰り返し、サザエヶ岳山頂に着き昼食。天気予報通り、雲が多くなり空が暗くなてきた。ひたすら浦底の登山口に向け下山。雨に降られることなくたどり着く。常宮神社に下山したチームと合流し、温泉に行くメンバーと帰宅するメンバーとに分かれ現地で解散。

  10 小津権現
花房山 
栗木、
他5名 
一宮総合駅630→ 一宮大垣線→ 揖斐川右岸(R232)R427→ 藤波谷登山口→ 杉原登山口→ 藤波谷登山口(8:158:45)→ 林道出合(10:00/10:15)→ 小津権現山(11:3011:50)→ モレ谷分岐(13:0013:10)→花房山(14:4014:55)→ 花房山西峰→ 栗の木平(16:4016:50)→ 杉原登山口(17:1517:25)→ 道の駅星のふる里ふじはし-藤橋の湯入浴(17:4519:00)→揖斐川右岸(R232)→ 一宮大垣線→一宮駅(20:30)   先週の坊主岳から足の違和感を感じていたが、この日も絶不調。小津権現の最後の登りで足がつり始め、メンバーからかなり遅れて山頂に到着。自分でも経験が無い程。縦走を諦め一人下山を決意。12時に下山開始。13時35分に下山。星のふる里でプラネタリウムを見学したりしながらメンバーの下山を待った。
4~
  7
岩菅山、
志賀山、
横手山、
笠ヶ岳
 
加実、加光

6/4日・四賀19:0020:40信州道の駅やまのうち

5日・道の駅やまのうち7:007:30岩菅山登山口7:451050岩菅山山頂11:3013:45岩菅山登山口14:0014:40林道入口14:4516:50林道入口→18:00温泉ぽんぽこの湯19:3020:00道の駅

6日・道の駅7:007:30志賀山登山口7:409:40志賀山山頂→10:15裏志賀山山頂10:2512:30志賀山登山口12:4012:50のぞき登山口13:0014:00横手山山頂14:30→リフト、スカイレーター14:45のぞき登山口15:2016:00長嶺温泉17:3018:00道の駅

7日・道の駅9:009:20一本松公園10:3012:00笠岳峠の茶屋登山口12:1512:45笠ヶ岳山頂12:5513:15笠岳峠の茶屋13:3014:00蕨温泉15:2018:10四賀


4
日・信州百名山を登りにガルテンを出発、麻績ICから入り中野ICで出る。北信州道の駅やまのうちで車中泊する。


5
日・5:00に起きる。朝食を取り出発、岩菅山登山口に着、準備をしていると一台の車が止まり、一人の登山者が来た。先に出発する。石段の階段状を登る。途中から所々ぬかるみになる。水路があるT字の所に出る。左へ水路側の平坦道を進む、沢の橋を渡り急登の登山道から、緩やかな登りを進み、急登の岩場を登り岩菅山山頂に着、昨夜は風が強かったのか?、山頂の木々にはエビのシッポが出来ていた。トイレ、避難小屋有、避難小屋はカビ臭かった。360度の展望である。食事休憩し出発、来た道を下り登山口に着、笠ヶ岳登山口へ移動する。林道が通行止めの為、登山口まで林道を歩いて

行く事にして出発、林道を一時間歩いても登山口につかないので引き返し林道入口に着、ぽんぽこの湯の温泉に入り、道の駅やまのうちで車中泊する。


6
日・5:00に起きる。朝食を取り出発、志賀山登山口に着、準備をして出発、リフト右側のゲレンデを登る。渋池横の砂利道を進み、分岐の所から左へ進む、残雪が多くなる。木道を進み急登の岩場を登り切ると、北アルプスが全部見渡せる所に出る。名盤がある。緩やかな道を進み志賀山山頂に着、展望は少し、裏志賀山に向かう。緩やかな登りを進み、分岐を左へ進むと右側が開け、ベンチのある所からエメラルドグリーンの大沼池が見える所に出る。少し進み裏志賀山山頂に着、樹林帯の中で展望無し、社がある。休憩し出発、分岐まで戻り、急坂を下り四十八池の木道を進み分岐に着、残雪が多

い緩やかな道を進み、最初の分岐に戻り、ゲレンデを下り登山口に着、横手山登山口へ移動する。10分ほどでのぞき登山口に着、横手ドライブインPの後ろから登る。荒れた岩場の登山道を登り、樹林帯の中へ進む、残雪が有りトラバースに苦労する。リフト下の登山道を左右に登り横手山山頂に着、鳥居から先の三角点は残雪の為、入山禁止、帰りはリフト、スカイレーターで降りて登山口に着、志賀山登山口のPでコーヒータイムして、長嶺温泉に入りに行き、道の駅で車中泊する。

7日・5:30に起きる。朝食を取り、一本松公園のバラ祭りを見に行き、10:30初日に林道が通行止めで行けなかった、笠ヶ岳に高山村から登る事にして登山口へ移動する。R358~R66を走り笠岳峠の茶屋登山口に着、風が強くて寒い、準備をして出発、階段状を登り、急登の木の階段を登り、岩場を登り笠ヶ岳山頂に着、360度の展望だが雲で展望無し、雨が降り出し急いで下山し登山口に着、蕨温泉に入り、(300円、シャンプー、石鹸なし)帰路に着く。

  4 坊主岳  角當、栗木、渡邉、片田、栗本、長谷、村林、 小牧市役所6:00→8:10登山口8:40→4等三角点9:45→11:30坊主岳山頂12:30→14:15登山口14:30→15:00松川温泉15:45→17:45小牧市役所
 イノコ沢を渡った所に「坊主岳登山口」の立て看板があり、右手の未舗装の道を入った所が、駐j車場。既に満車状態。路駐することにし、そこから500M先の路肩に停める。

新緑の樹林帯の登山道。直ぐに急踏が始まる。いきなりギンリョウソウがお目見え。その後チゴユリ、アマドコロ、マイズル草、ユキザサ等白い花が目につく。

登山道は良く踏まれていたが、とにかく急踏の連続で私は大変でした。山頂は石碑や祠が祀られていた。八ヶ岳、中央アルプス、御岳山等,360度の展望が素晴らしい。

特に「御岳山」が印象的でした。

  3 ホタル
観察会 
    中止
 5  30~
  31
斑尾山
高社山
鍋倉山
加実、加光、

30日 四賀7:309:05大池コース登山口9:2010:20斑尾山山頂→10:30大明神岳10:4511:40大池コース登山口→12:40高社山赤岩口登山口12:4515:00三本杉→15:50高社山登山口→17:00遠見の湯18:0019:00道の駅北信州やまのうち

31日 道の駅6:306:55夜間瀬スキー場P7:008:40高社山山頂8:559:45スキー場P9:5511:00鍋倉山登山口11:1014:15鍋倉山山頂14:3016:20鍋倉山登山口16:3017:40飯山湯滝温19:0021:00四賀

 信州百名山の斑尾山、高社山、鍋倉山へ登りに四賀を出発。大池コース登山口から登る。登山口に到着すると2台の車が止まっていた。準備をして出発。始から急登の登りである。登山道脇にはチゴユリが一杯咲いている。急登を登り切ると、右への緩やかな登りを進み斑尾山山頂に着。絶景が見える大明神岳へ向かう。7分ほどで大明神岳に着。野尻湖と妙高山が見える絶景。春霞で今一、休憩し来た道を下り登山口に着。高社山登山口に移動する。赤岩口高社山登山口に着。準備をして出発。墓地の間の登山道を入って行く。草広場を過ぎるとお釈迦様と不動明王の大きな仏像がある。あまり日の当たらない樹林帯の中を登る。途中で降りてきた大勢の登山者と出会う。ここで地図のコースタイム時間を見間違えたのに気づく。このコースは一番時間のかかるコースであった。時間を見て引き返す事にする。登りが急登になり引き返す事にして来た道を下り登山口に着。明日、夜間瀬スキー場から登る事にして、スキー場まで下見に行き、遠見の湯温(600)に入り、道の駅北信州やまのうちで車中泊する。

31日 5:30に起きて朝食を取り、スキー場Pに向かい準備をして出発。リフト最上部を目指して直登する。ワラビが一杯出ているがワラビ採り禁止である。リフト最上部から右への登山道を登る。緩やかな登りを進み高社山山頂に着。360度の展望である。休憩し来た道を下る。途中で小学生の学校登山とすれ違う。鍋倉山登山口に移動する。R117R95を走り道路の両サイドに40台ほど止めれるPに着。食事を取り出発、Pより100mほど戻ると登山道らしき入口がある。今日はまだ木に葉が茂って無いので分かりやすいが、そのうち分かりにくくなりそうである。10mほど入ると標識がある。雪が多い所なのか木が根元から曲がっていて藪漕ぎで進む。また、登山道も分かりにくいので赤テープを付けながら登る。途中から残雪が多くなり、軽アイゼンが無いのでトラバースに苦労する。久々野峠までの登山道に雪が多く、途中から藪漕ぎで直登し尾根に登り上がる。尾根からは10分ほどで鍋倉山山頂に着。樹林帯の中で展望は10度。来た道を下りコシアブラを採りながらPに着。開田峠まで車を走らせ戻る。飯山の湯滝温泉(510)温泉手帳も使える。に入り、夕食を取り帰路に着く。

  28  流葉山 前川、暮石、狩野、角當、後藤、安藤、  江南市役所6:00→飛騨清見IC→8:50切雲林道登山口9:00→11:00頂上12:00→13:15登山口13:30→17:00岩倉

 切雲林道のゲートの前まで乗り入れて頂いた。広場が有り、ゲートは開かれていて軽自動車が登って来ていた。我々はそこから歩き、途中何組かの山菜取りの人達に会い、とたんに山菜モードになる。こしあぶらは太くなりすぎてて残念、たむしばが所々に咲いて、すみれ、雪ざさ,ほうちゃく草、甘どころ,等等など、春先の白い花の観察をしながらのんびり、ゆっくり、頂上に着く。頂上からは雲が取れた御嶽山,乗鞍岳、北アルプスがバツチリ見え、ゆっくり昼食を取り下山。温泉はパス。大した渋滞にも合わず無事帰り着きました。晴天に恵まれなによりでした。

27~
  29 
不動山  寺西、笠原、他1名  5/27 () 630岩倉→845ホハレ峠905→1105門入1200西谷林道終点キャンプ地1530 (Tさん合流1645)

5/28 () 530発→金ヶ丸谷本流→励谷分岐650→ゴヨウクラ谷分岐900→不動の前山西尾根北側支沢入口930→西尾根合流1125→前山1155→1215不動山頂1240→不動前山から西尾根南側下る→支沢合流1500→励谷分岐1750→キャンプ地直下1845

5/29 () 800発→1100門入1140→ホハレ峠1410 

 ・3年前の残雪期に広野ダムより上がったが残雪状況を読み違え直線距離1キロ手前で断念。記録者Kの膝の状態は万全とは言えないけど、このチャンスは逃せないという思いでチャレンジ。どうにか登頂する事ができ岐阜100山達成、徹底ガイド完登です。TさんとKさんのサポートあったればこその登頂であります。お二人には足をむけては寝られません、感謝!!

  ・不動へ登る2日目の出発時間が遅れた分あとに影響したので430分にはスタートしたほうがよい。キャンプ地から沢への60mの急降下だけでも結構手間取る。

 ・美しい谷を、浅瀬を選びながら遡る。通称タマ冷やしの深瀬は太腿上ほどまで浸かったが、流れは優しく穏やかだった。

 ・沢遡行終え、尾根に上がる時の崖はツルツルで捉まる物も殆どなく、Tさんにロープで確保してもらい上がる。 今少し沢を詰めて上がった方が時間短縮できたのではと言うことだが、沢の登りの状況が未知なので何とも言えません。そうかも・・

 ・山頂から少し離れた樹の下に、昨年会のKMさんがつけた山銘板があった。立派すぎて重みで落ちたようです。とても綺麗な。

 ・門入いいとこ。一帯を管理委託されているHさんと往きに少し会話したが、ゆっくりとお話伺いたい。ワインでも飲みながら。Hさんも、来る人から出来るだけ情報を得たいとのこと。

 ・終わってみれば、岐阜百山の中で、徳山ダムができた今では不動が最難関の山であることは私の中で不動であります。

27~
  28 
両神山 加幸、渡邉、粥川、

5/27()岩倉6:10→甲府昭和IC9:4020/140号→10:

50西沢渓谷周回(11:20~15:05)15:22140/県道210→

窒鉱山-テント場(上落合橋登山口)16:55(330キロ) 甲府昭和ICまで約240キロそこから西沢渓谷までトータル293キロ。そこから登山口まで37キロ

5/28()登山口(1150m)5:476:44八丁峠6:507:35

蔵峠7:407:47西岳→9:03東岳→9:44両神山(1723m)10:1

610:56東岳→12:01西岳→12:21行蔵峠→13:06八丁峠13:2014:08登山口→14:30「笛吹の湯」15:30→甲府昭和IC17:43→岩倉着21:30
 両神山は埼玉県にある奥秩父を代表する百名山。今回のルートは一般向けの産泰(サンタイ)尾根ではなく、最も鋸目が荒く険しく、見栄えのする岩尾根八丁尾根に全員初チャレンジ!行場を行くがごとく忠実に岩稜をたどるもので、短いながら凝縮された内容で楽しむことが出来ました。峠まで1.4キロ、さらに山頂まで2.6キロ。約20箇所、30本を超える鎖場が連続するとのことでもうワクワクドキドキモード全開でエンジョイ出来ました。

初日は軽い足慣らしの観光気分で西沢渓谷(最深部の七ツ釜五段ノ滝は一見の価値あり)を周回、新緑の散策を満喫した後、道の駅に寄り明るいうちにと登山口(上落合橋)前の駐車スペース(他に車は朝まではナシ状態)にテント設営、宴会後熟睡。翌日4時起床。夜の内に雨が降りテントが中まで濡れる状況。早朝より腹一杯食べ予定よりも10分早く登山開始。樹林帯だったため降り出した小雨もさほど気にせず淡々と標高UP。峠を過ぎると雨も止んだがここから山頂まで濡れた鎖場を何度も何度も慎重に緊張感のなか進む。時折青空も顔を出すも展望は終始残念モードでしたが風が無い穏や

かな一日でした。念願の山頂に着いたときは感無量。山頂は比較的狭く日向大谷(ヒナタオオヤ)からの登山者が非常に多く賑わいを見せていた。岩が濡れてたり引っ掛けにくかったりで滑って多少の擦り傷はありましたが無事登り切り再び同じルートを全員大きな怪我なく下山出来たことが何より嬉しかったです。八丁峠まで来ると心底ホッとできた。ここで休憩したときに志賀坂峠から県境を辿って諏訪山に登ってきた人に会いましたが、この方の情報だと山頂を超えたところから直接の下山ルートがあるが問題なく通れるとの話でした。下山後は国道近くの笛吹の湯に寄り、帰途に就いた。とにかく鎖鎖の連続で楽しいんだか大変なんだか滑ったり擦りむいたりでしたが皆さん楽しんでいただけたようで心から感謝です。本当に有難う御座いました。最高の思い出です。ちなみにここの登山口にはトイレが無いので要注意です。加藤幸

  27  大佛寺山
祝山 
桑原、藤波、安田、後藤、高橋、栗本、 岩倉5:00→吉峰寺p7:45→登山口8:25→祝山10:25→仙尾山11:15→12:00大仏寺山12:35→吉峰寺p15:50→岩倉19:25

 岩倉を出るときは天気は良かったのですが福井に入ると曇っていて心配になってきました。支度をし終わる頃からぱらついて来ましたが大したことはないので登り始めました。午前中は小雨が降ったり止んだりでした。吉峰寺の本堂の石段を登り今日の安全をお祈りしました。本堂の左側から裏手に回ると登山口があり案内板もありました。2時間弱で祝山に着きましたが展望はないです。ここからは穏やかな尾根歩きが続きます。林道を2回横切り大佛寺山に12時に着きました。急登なところにはロープがあり大変助かりました。新緑の山歩きはとても気持ちよく、その中でもブナ林は格別でした。山頂は展望も良く越前平野、浄法寺山、冠岳、鷲ケ岳など。帰りは蕨を撮りがてら下山しました。永平寺道の駅の禅の湯温泉に入り、岩倉に着いたのが19時25分でした。

  21  段戸裏谷
岳連
自然観察 
安藤、湯浅、粥川、栗本、栗木、狩野、長谷、前川、福田、
他会12名
岩倉7:00→9:00段戸湖着→9:30観察会12:30→13:30どんぐりの湯14:30→17:30岩倉

 春もこの時期になると花より鳥の声に圧倒されます。段戸湖を半周して、きららの森コースに入りました。草花はとっくに終わっているので樹木を中心に観察しました。登山口からモミ(先端がとがっている)、ツガ(先端が丸い)、コバノトネリコ(アオダモーバットの材料)、コバノハウチハカエデ(団扇の様)、ミネカエデ、カナクギノキ(昔、釘の代わり)、シロモジ、クロブナ(太平洋側の固有種ブナ)、オオモミジ、イロハカエデ、等カエデ類が豊富で秋の散策も素晴らしいところです。3時間散策し、段戸湖のほとりで昼食、帰途どんぐりの湯につかり5時半頃岩倉着

20~
  21 
大笹山    中止
16~
  20 
阿蘇山
大崩山
御前岳
釈迦ヶ岳 
甲斐、角當、笠原、桑原、後藤、藤波  5/16名古屋から夜行バス2020

5/17熊本交通センター800→阿蘇ロープウエイ入口1100→杵島岳登山口→山頂1235→烏帽子岳登山口1330→山頂1420→草千里15301935道の駅「宇目」泊

5/18道の駅発522→祝子登山口625→大崩山荘7101325大崩山山頂1350→大崩山荘1730→登山口1800→道の駅「やよい」泊

5/19道の駅発533830杣の里登山口9001100御前岳11251230釈迦ガ岳1300→八つ滝1430→黒川温泉1720→道の駅「湯布院」泊

5/20道の駅発635→東九州道~山陽道~名神~岩倉1800

5/17阿蘇山は、前日現地に問い合わせしたところ地震の影響で唯一登れるのが杵島岳、烏帽子岳、根子岳のみとのこと。他の道路はすべて通行止め。残念ながら、ロープウエイ乗り場が1km地点なので、そこで百名山達成とする。杵島岳、烏帽子岳からは、噴煙を上げる阿蘇山の全景がとってもきれいに見える。仲間の作ってくれた百名山達成の横断幕をかかげて記念写真を撮る。ミヤマキリシマツツジがちらほら咲いて歓迎してくれた。草千里でのんびり草を食べている馬を横目に見ながら下山した。

5/18祝子登山口から湧塚コースを登る。山荘を過ぎるといきなり難関の渡渉!どこを渡ろうかとおろおろしていると、運よくあとから来た登山者が手を貸してくれてようやく突破。30分くらいかかった。それから出てくる袖ダキ、下ワク塚、中ワク塚の岩場は登るのに大変苦労をさせられたが、岩場からは絶景が広がる。坊主尾根との分岐を過ぎると、なんと今度は満開のアケボノツツジ、アカヤシオ、ミツバツツジが赤やピンクに染まってずらっと出迎え。「ワー」「ワー」という歓声しか出ない!山頂に着くと、地元のご夫婦がみえて1時間半で来たと、宇土内登山口を教えてくれた。もし、これから登る予定の方で時間がない場合はお薦めです。下りの坊主尾根はハシゴ、ロープの

連続。慎重に下るが、日暮れが迫っていて休憩もわずかにして先を急ぐ。ようやくもうすぐ山荘という所でまたまた渡渉!後藤さんと桑原さんは身軽に岩を飛び越えたが、あとの3人は迷わず裸足で渡る。そこへ今日は待機していた甲斐さんと合流。なんとか暗くなる前に車にたどりついてほっとした。

5/19昨夜泊まった道の駅が、今日予定の山(英彦山、釈迦ガ岳)に遠すぎて難しいので福岡県最高峰の釈迦ガ岳に全員行くことに決定。御前岳に向かって歩き出すと、なんと今日はシャクナゲがお出迎え!急な道にも花をみて癒やされながら山頂へ。釈迦ガ岳への縦走路にはコケイラン、ユキザサ、ワニグチソウが案内してくれる。福岡県側の山頂から、ドームのある大分県側の山頂(普賢岳)へ。大展望が広がって山名板が設置されている。八つ滝へ行くと甲斐さんがウドを採ってきたので。今夜のメニューは山菜天ぷら。途中有名な黒川温泉(500円)で汗を流した。

5/20由布岳の登山口をドライブして帰路に着く。ほとんど渋滞もなくスムーズに岩倉へ。楽しく思い出いっぱいの山行も無事終わった。

16~

18
蝶ヶ岳
大滝山
常念岳
寺西、佐々、諸橋、中村

5/17  三股登山口駐車場5:13→5:27三股登山口→6:00ゴジラの木→7:18まめうち平→10:20蝶ヶ岳山頂 小屋宿泊手続きとお昼ご飯→11:20小屋出発→13:12大滝山山頂→15:20蝶ヶ岳ヒュッテ→17:30夕食

5/18  6:00朝食→6:25小屋出発→6:59蝶ヶ岳三角点→7:09蝶槍→10:42常念岳 お昼ご飯→12:21前常念→15:47三股登山口→16:00三股登山口駐車場→ほりでーゆーの温泉(ヒュッテで割引き券をもらって430円)→20:30岩倉

初日は快晴。

常念を見ながら、稜線までの急登が続きます。途中で雪。アイゼンなくても歩けそうですが急な登りなので、リーダー以外はアイゼンをつけます。登りきったら、北アルプスの展望台の稜線ですね。小屋宿泊の手続きをして、大滝山へのピストンに出かけます。大滝山への稜線はかなり雪がありますが、アイゼンなしで往復できました。小屋から1時間40分で山頂到着。GWあたりのトレースがわずかにありました。蝶からみる景色とはちょっと違います。1時間20分かけて小屋に戻り、あとは宴会です。今ごろの小屋はすいています。宿泊者は我々を入れて10人ほど…食事は自炊にすればよかったとちょっと反省…。翌朝、起きてすぐに朝焼けの穂高の写真を撮りましたが、出発するころにはガスで真っ白。めざす常念は時々見えたり消えたり。200㍍ほどアップダウンしながら降りる登山道は、雪があるのでアイゼンをつけます。最後の常念への登りは雪が消えてましたが、かなりキツイ…常念がえらく遠くに思えました。常念山頂はガスで真っ白。残念。あとは前常念をめざします。アイゼンを外したり、つけたり…この時期のアルプスは面倒ですが仕方ありません。前常念あたりからの岩場には雪がありません。樹林帯に入ると雨が降りはじめ、合羽を着ます。あとはひたすら降りて三股登山口に無事に下山しました。

今年は雪が多いですね、 私がチョー初心者のころに歩いた簡単なルートのハズでしたが、今回は残雪のズボズボ地獄に苦しみました。おかげで残雪のキレイな北アルプスが見えましたが…。終わってみたら すごく楽しかった…GW明けのアルプスは人も少なく、景色もキレイで、お着換え中のライチョウにも会えてとってもいいです。お付き合いのみなさま、ありがとう。また行きましょう。 リーダーさん、あいかわらず的確なルーファイと運転お疲れさま。 

 14  十枚山     中止  
  14  南木曽岳  粥川、渡邉、加幸、後藤、栗本、湯浅、今枝、安田、堀、

小牧出発605→7:40蘭登山口駐車場8001040南木曽岳頂上→1055展望広場(昼食)11:40→13:30登山口(自然観察)14:20→15:20昼神温泉16:20→18:10小牧到着

 降水確率が高かったことから1日伸ばしての山行となった。出発時の天気はガスがかかりやや不安であったが、徐々に晴れてきてラッキー。登山口の駐車場は既に15台位の車両が停められており、人気の程が窺われる。登山道は登りと下りが分離され、木の階段がよく整備されている。登山道は、急登、急下りであるものの距離が短いため救われる。登山口近くは新緑で標高を上げるに従い、葉の色・形も芽吹いたばかりとなり、山の上は春を迎えたばかりの様相である。花は、バイカオウレン。アカヤシオ。イワウチワ、ショウジョウバカマ等がそれぞれの地に群生し、綺麗な花が咲いており目と心を癒してくれた。山頂近くの展望地点から御嶽や中央アルプスなどの視界が良好で山座同定を楽しんだ。時間に余裕があることから安田さんの紹介で昼神温泉まで足を延ばし汗を流し帰路についた。同行者の皆様方に感謝です。

  6  屏風山     中止
  4 舟伏山 甲斐、安藤、笠原、長谷川、角當、狩野、浅田 岩倉630→愛の森駐車場(東ルート)810→山頂10401125(西ルート)

~花のきれいな舟伏山へ~

舟伏山の花と言えば」「イワザクラ」だそうです。石灰岩の隙間を好んで咲き、準絶滅危惧種に指定されているそうです。知らなかった! 

あいの森駐車場より東ルートで出発、登山口から斜面一面木々が伐採されて、道なき?道の急斜面をジグザグひたすら登る・登る…、時々可憐な花が疲れを癒してくれる。突然岩場がありピンクのイワサクラの群生です、ヤッター観察、写真パチパチ満足・満足、ここらあたりから花の数も増えフデリンドウ、カタクリ、山頂近くではヤブレガサの群生です。帰りは西ルート、ヤブレガサとコバイケイソウの群生の中を通りその後は九十九折の斜面をひたすら降りてきました。ヒトリシズカ、オオルリソウ、ニリンソウ、キランソウ、ミツバオレン、ネコノメソウ等又車窓からは「藤」が満開でした。

5
(2017年度前期)
3~5  浅間隠山
白砂山 
藤波、寺西、佐々、桐山、安田、村林、

5/3(水)小牧1215→中央道(小牧→岡谷)→道の駅「六合(くに)」

5/4(木)道の駅515600二度上峠615→浅間隠山登山口626800山頂8201000二度上峠10561215鼻曲山山頂1248→峠1415→温泉→1630運動公園テント泊

5/5(金)公園515→地蔵峠710→烏帽子岳山頂9301110湯の丸山1125→地蔵峠1225→温泉→東部湯の丸IC→小牧IC→小牧2015

 3日間とも快晴に恵まれた。5/4浅間隠山は山中の案内も適宜あり、非常に登りやすい山だ。山頂からは文字通り360°の大展望。1等三角点と山名盤がある。山の同定を楽しんだあと、鼻曲山へ向かう。こちらは対照的な山で、岩場あり、ロープあり、アップダウンありで、標高は低いが少々手強い。四等三角点のある展望台から少し先に鼻の先っぽになる場所が山頂。いろいろな場所から登れるので、山頂には結構たくさんの人がいて驚いた。

 5/5白砂山の予定だったが、雪が多く時間がかかるなどを考慮して行き先を信州百山の烏帽子岳に変更。登山道は所々雪が出てくるが、昨日同様ツボ足で歩ける。今日もまた山頂からは大展望が広がる。浅間山の噴火口がこの山からはよく見え、煙が昇っている。一旦下がって分岐から湯の丸山を目指す(安田さんはこのまま下山)。一気に800mを登るので結構きつい。山頂が広いのでたくさんの人が休憩していても苦にならない。地蔵峠に戻り、籠の登山へ行くのをやめて温泉に入り帰路に着く。中央道は渋滞情報があったが、進むにつれ解消気味で、小牧ジャンクション付近だけが長い渋滞となった。

 この時期、このあたりには冬、春、初夏が同居していて道端には桜を始め様々な木々の花が咲き誇っていた!残念ながら山中にはスミレの花を少し見たくらいで芽吹きもしていない冬仕様の木ばかりだった。今回断念した白砂山はシラネアオイかニッコウキスゲの咲く頃に再チャレンジする予定。連日おいしい食事を提供してくれた佐々さん、村林さんありがとう!