令和06年度後期山行報告(2024年11月1日~4月30日)

山 名 参加者・
参加希望者
備             考
4 29 釈迦ヶ岳 O 朝明駐車場6:15→釈迦ヶ岳最高点7:45→猫岳8:10→羽鳥峰→8:50~中峠9:32→水晶岳9:50~根の平峠10:08→青岳11:00~11:45→ハライド12:30→朝明駐車場13:20

朝明駐車場到着時は10台くらいその後は続々と増える。庵座谷コースから入り途中から強風とガスの中最高点から猫岳へ向かう途中からガスと曇も取れてきて後は快適な稜線散歩で開放的な羽鳥峰を越え根の平峠から登り上げた青岳あたりで食事&アカヤシオ満喫タイム。ハライドでは本日一番の強風を味わい朝明に下山。

良いトレーニングコースで満足でした。

4 29 渥美半島の山 栗木、野村、長谷、村林、鈴木、暮石、ロミ、他5名(岡崎3名、やまびこ2名) 岩倉5:00→美合PA(合流)→7:22大山登山口7:40→9:15大山9:30→10:05登山口10:10→雨乞山登山口10:15→10:54雨乞山11:00→11:27登山口→11:52(昼食)12:25→稲荷山登山口12:35→12:45稲荷山→12:55登山口→滝頭公園駐車場13:00→13:36滝頭山13:40→14:10藤尾山14:20→14:55駐車場→衣笠の森15:10→15:27衣笠山15:31→15:45衣笠の森15:50→16:10蔵王山16:33→19:05岩倉

天候は快晴であったが、海を渡ってきた風は稜線ではすさまじい風音と共に台風かと思うほどで恐怖さえ感じた。本日は登山道整備の講習会を兼ねていたので登りでは特に時間をかけて実践しながら念入りに説明しながら歩いた。大山の登山道はよく整備されていて気持ちよく登ることができた。展望も素晴らしく、神島や鳥羽の街まで見ることができた。雨乞山は樹木が低木のため直接風の強さを感じながら登り、山頂では長居が出来ないほどであった。稲荷山は61m地点に三角点があるものの、本では高さ99mと表記されているので別名が付いた99m地点まで登り登頂とした。滝頭山は本日一番の急登で、皆あえぎながら頑張った。その後はなだらかな道となり、大きく「コ」の字を描くように進み藤尾山に登頂。山頂であっという間の短時間に持ちきれぬほどの「ワラビ」を手にした強者もいた。滝頭公園を出発して2時間で3山に登る予定であったが時間が押し気味であったため、2山登頂後、一旦下山して滝頭公園から衣笠の森へ車で移動して衣笠山に登頂し時間短縮。更に蔵王山の山頂まで車で移動して登頂。渥美半島の7座を1日で登頂するという本日の目標を達成して11名の参加者でお互いの健闘をたたえ合い山行を終了。帰路、ゴールデンウィークの大渋滞の洗礼を受け、予定より1時間遅れで岩倉に帰着した。

4 27 鬼ヶ牙 川瀬、松本 鬼が牙クライミング報告

入山、8.30→下山15.00

正面のフェイス、1ピッチ目松本リード2ピッチ目川瀬リード、それぞれリードの練習に撤しました。午後からは、倍力での、引き上げの仕方を復習、ゲレンデで、以前、前尾根p7での、事故でお世話になった、警察の4人も練習に来て見えて、驚くやら懐かしいやら、嬉しかったです。やはり、緊張と充実感で一杯の今日、1日でした。

4 26 富士写ヶ山、火燈山 中弘、ロミ、渡邉、國井、宇都、栗本 岩倉5:00→7:15大内峠登山口7:30→7:40大内峠→9:10熊の平→9:15火燈山9:30→9:55小倉谷山→11:50富士写ヶ岳12:35→14:00大内川登山口→14:10大内峠登山口→18:00岩倉

感想:天気は雲一つ無く快晴、火燈山からの周回コース登山開始からツバキの花が所々に火燈山に近づくに連れて見事なシャクナゲの群生が続く今年は当たり年との事で小倉谷山から富士写ヶ岳迄シャクナゲとタムシバが綺麗に咲いていました。山頂近くではまだ残雪もかなり残っていましたが問題無く丁度お昼に富士写ヶ岳に到着、シャクナゲ目当のかなりの登山者、深田久弥記念碑の前で記念写真、久弥が初めて登った山らしい、下山は大内谷への急な下りシャクナゲはあまり無くその代わりイワウチワの群生が所々咲いていました。上りでも多少ありましたが1時間半程で下山、すぐ近くの温泉に寄って帰りました。一番の季節に来る事が出来良い山行になりました。

4 24 網代山 藤波、吉美、会友(安田、角當、桑原)、会外6

スイトピア6:45→鉄塔巡視路9:30→網代山10:40→225,4m13:50→14:50則松球場P15:25→スイトピア16:35

スタジアPと則松球場P両方に車を止める県道167から鉄塔巡視路に入る巡視路をたどって上り始め途中から登山道に入る網代山に1:30ほどで着く展望はなく残念です。ここから先は縦走に入る一直線の急降下緊張が走る。上り返して290mピーク、アップ、ダウンをいくつも繰り返して225,4mピークやがて墓地に出た後は車道を歩いて則松球場Pに着いた。尾根道は爽やかな風があり気持ちよく歩けた歩きやすい道です、植林と樹林帯で展望の良い所はなくちょっと残念でした。

4 19 御在所岳ヴィアフェラータ 松本、川瀬 裏道登山口6.30→藤内小屋7.00→ビァフェラ-タ、富士見尾根、国見峠12.00→藤内小屋13.30→裏道登山口14.20

初夏を思わせる陽気、キビタキが鳴き、ヤシオ、ツツジ、馬酔木が美しい。

松本→ビァフェ先行し最後のピッチリードす。

川瀬→富士見尾根2ピッチリード。

2人だけで、ロープ持ってのマルチクライミングは初めて、半端ない、緊張と充実感有りの山行でした。

4 19 戸倉山 牧野、湯浅、野村、吉美

岩倉6:00→8:35戸倉山キャンプ場8:50→東屋10:35→西峰10:55→11:05東峰11:55→13:30キャンプ場13:40→岩倉16:55

戸倉山は初めての山です。急斜面の直登からがスタートでした。1時間程で次第に緩やかになり2時間程で東屋に到着、そこで追いつ追われつの地元の会のメンバーらが豚汁作りの準備を始めました。毎年恒例のようです。西峰で景色を眺め東峰へ、そこには雪を冠した迫力ある仙丈が眼前に見える。仙丈を前にゆっくりランチ、人も去り我々だけの山頂です。この日は初夏の陽気、中央も南アルプスも霞の中、花は少しだけミツバツツジが咲いていてこれからが本番のよう、登山道は安定して歩くことできる道で石、根っこ、階段が少なく足に優しい。麓の沿道からは見事なしだれ桜や花桃などが見渡せて今が真っ盛り、車を止めての観賞でラッキーでした。やっぱり山はビタミン、フレイル予防に最高です。

4 17 伊木山 川瀬、松本、吉典

伊木山岩練習、8.30分~13.40分まで、無事終了しました。松本→リード及びセカンドビレイ、トップロープの構築、吉田の→セカンドで、ヌンチャク回収し登る、懸垂下降、確実なビレイの仕方。川瀬→残置物の回収。暑い位の気候、みっちり練習しました。

4 16 継鹿尾山、八曽山、弥勒山、道樹山 栗木、田宮、村林、ロミ、野村 愛知130山登山道整備計画

参加者 栗木、田宮、村林、中村博、野村

行程 岩倉6:00→6:40寂光院駐車場6:50→7:50継鹿尾山山頂7:58→8:33駐車場8:35→8:52八曽駐車場8:57→9:50八曽山山頂10:00→八曽の滝→岩見山→11:50八曽キャンプ場(昼食)12:15→12:20駐車場→12:45植物園第4駐車場12:50→13:55弥勒山山頂14:05→14:26大谷山→14:45道樹山山頂14:50→15:05大谷山山頂15:16→15:51駐車場16:00→16:40岩倉

登山開始直後は曇り空で肌寒さを感じたが、しだいに青空が広がり快晴の登山日和となった。継鹿尾山は東海自然歩道のコース上の山だが岩の上を歩く部分が多く、また眼下の木曽川の流れや濃尾平野の大展望は絶品である。

八曽山は駐車場から外周道路を通り山の神からは最短コースで山頂に向かった。展望を楽しんだ後、欲張りすぎて八曽の滝、岩見山、キャンプ場を廻ったら1時間のオーバータイム。疲れもあり、お腹もすいたのでキャンプ場で昼食。下山路は人も少ないのか剪定も忙しかった。春日井三山は登山道も幅広で人通りも多い為、剪定も少なくスムーズに移動。特に弥勒山は人が多く人気の高さを実感。八曽での遅れを春日井三山で取り戻し、予定通り15時50分に下山。少しハードな15キロ越えの山行であった。

4 14 岩古谷山、平山明神山 川瀬、松本、会外1

平山明神山登山口に自転車をデポし岩古谷山登山口より出発す。錆びれた東海自然歩道、巨大岩、急な階段を程なく登ると、核心部の、平山明神山への登りとなる、昨日の雨で濡れた岩、滑らないよう、ピークを、4ッ越え平山明神頂上へ、途中、Policeの白テープがあり滑落現場を見、緊張す。昼飯の焼きそば調理しながら長い時間を上で過ごす、明神登山口へ降り、Tさんが自転車で、車を回収して、無事登山終了しました。

4 13~14 吉野山 大野、渡邉、片田、野村、吉典、佐々

吉野山に桜を見に行きます。
4/13 13:00羽島集合→川上村のコテージ(泊)

4/14 あきつの公園→青根ヶ峰とピストンします。

4 12 芥見権現山 川瀬、松本、会外1 ロープ練習
4 12 経ヶ峰 國井、中弘、ロミ、加幸、長谷、野村、吉美 4月12日 5:00岩倉→7:13笹子駐車場→8:30北笠岳→9:29笹子岳→9:50経ヶ峰10:51→11:32稲子山南峰→12:07稲子山→12:57笹子駐車場→17:30岩倉

4/12~4/21名二環の名古屋西~清洲西昼夜通行止め、4/7~4/24亀山IC~名古屋西昼夜車線規制の為、楠から湾岸へ5時に出発にしたので7時15分に駐車場に着く、(トイレ無し)駐車場にミツマタが咲いていた。急登を北笠岳へアセビのトンネルを抜けると嘉嶺の頭に出る。青山高原の風力発電を見ながら少し休憩。Yさんの御陰で次の道を見つける事が出来た。少し覗かないと探せなかった。トラロープの激下りで笹子山。山頂の手前の避難小屋は綺麗でトイレも有ります。山頂(819.2Mハイクの山)は、360度絶景、石仏・展望台・昨年造られたトイレ2つが有り広い。暖かい山頂でゆっくりランチをとり、下山開始。稲子山までは細尾根に根っこ祭り、登山口に下りるとミツマタの群生が駐車場まで続きちょっと遅かったがいい匂い。皆さんが頑張ったので予定より早く、安濃ダムまで桜を見に行き、帰り道に有る、長徳寺の龍王桜も見る。(桜三昧)満開の桜を見ることが出来ました。鈴鹿のさつき湯に寄り、鈴鹿から高速に乗り名古屋西へ(車線規制は、反対の車線でした。)名古屋西からは下道で岩倉に高速代を行きより安く出来、時間も早く出来たかと、、思います。参加者さんありがとうございました。(中村さん、ロミさん、加藤さん、長谷川さん、吉美、野村さん、國井)

4 8 岩巣山、物見山、
高根山、山星山
栗木、村林
野村、久米
愛知130山登山道整備計画
岩倉6:00→7:00岩屋堂公園駐車場7:15→7:45展望台7:55→元岩巣山→8:50岩巣山山頂9:00→10:00駐車場10:05→10:15海上の森駐車場10:20→11:27物見山山頂(昼食)11:50→13:00駐車場13:10→13:40定光寺高根山駐車場13:45→13:48高根山山頂13:50→14:40山星山山頂14:42→15:20高根山→15:33高根山登山道入口→15:47高根山駐車場16:03→16:50岩倉

 少し肌寒い快晴の登山日和。岩谷堂公園にはたくさんの駐車場があるが、何処もガラガラ。岩屋堂や滝、神社を見学した後、登山開始。展望台までは急登の登山道が続き息が上がったが展望は抜群。名古屋のビル群や東山の展望タワーなどがよく見えた。岩巣山山頂まではここからさらに1時間のコースタイム。アップダウンが少なくなった登山道は朝のひんやりとした空気に包まれ、気持ちよく歩くことができた。元岩巣山がこのコースの最高点。山頂からの展望を確認した後、岩巣山の三角点を目指した。山頂には三角点だけがあり展望もなく物寂しい場所。来た道を戻るのも良いが時間短縮のために周回コースを選択。東海自然歩道のように標識がある道ではないのでコースアウトしないように赤布や目印を確認しながら前進。迷いやすい場所もあったが大した登り返しもなく、時間短縮をして駐車場に到着。

 物見山は海上の森駐車場から出発。登りは林道と稜線コースの最短距離で登る。山頂で展望を楽しみながら昼食タイム。下りは登りとは全く別の林道と稜線コースを組み合わせ下山。日当たりの良い稜線コースにはツツジの花がたくさん咲いており、登りとは全く違う山に来たようで楽しかった。

 高根山と山星山は一番近い駐車場からピストン。展望が全くない登山道は獣臭がしたりしてちょっと不気味。枝の剪定で気を紛らわせながら前進。山星山の山頂は日の差す明るくてホッとできる場所でよかった。来た道を戻り高根山から常光寺公園の少し手前の高根山登山道入口までの1キロほどの登山道の状態を確認。車道を高根山駐車場まで登り返して本日の登山道整備を終了。山星山山頂から最後の1時間は一人速足で歩いたので久しぶりに足が痛くなったが、低山ながら変化に富んだ充実した山行ができて良かった。

4 5 高畑山と高室山 大野、佐々 高畑山麓のミツマタは満開で、山一面が黄色くなっていました…すばらしい。毎年見に来たくなる景色でした。
4 4 飯綱山 久米 8:41一合目→9:30駒つなぎの場→11:15飯綱山山頂11:35→13:35飯縄山西登山口→14:10戸隠中社
駒つなぎの場で12本爪アイゼンを装着しました。駒つなぎの場から夏道と冬道が分かれ、夏道は閉鎖です。尾根に出るまでの冬道は斜度がきつかったです。ロープが貼ってありました。階段状になっていましたが、一段が大きく今回の山行では一番きつい場所となりました。尾根で戸隠中社へ下りる分岐が見当たらず、踏み跡も見つからず、さて戸隠へ下れるのか不安になりながら山頂へ。おにぎりをホテルの冷蔵庫に忘れてしまい、お菓子を食べて一休みしました。さて、下山を開始し、戸隠中社への分岐場所を探していると、スノーシューの足跡を一つ発見し、そのトレースを頼りに、途中何度もGPSで位置確認をして西登山道を下山しました。西登山道は印がほとんどなく、広々とした林の中、踏み跡もその一つしかなくて不安になりました。しかし歩きやすく楽に下りる事ができました。戸隠中社に立ち寄り、14:47の長野駅行きのバスに乗車。15:50長野駅着。17:00発特急しなのに乗り、20:07名古屋駅到着。岩倉まで。以上です。
4 3 千疋北山 湯浅・藤波・会友3・他1 行程:苧ヶ瀬池9:00→9:30塚原遺跡公園~見学10:30→展望のよい大岩11:00→11:30千疋北山12:15→12:40西山12:55→P14:00→苧ヶ瀬池14:30
・今日は久々に青空が広がりどこを通っても満開の桜が映える。塚原遺跡は遺跡が保存、整備されている。展示館の管理人さんは感じのよい方で丁寧に説明をしてくださる。市内の小6が見学に訪れるとのこと。小さいうちから考古学に興味を持つ子もいて頼もしい。そこから時計回りと反対コースをとり山へ向かう。ミツバツツジがあちこちに顔を出す。136m先の大岩で南東方向の山を見る。本当はこの先の160mピークが、ベンチもある展望地だったのをすっかり忘れて次の千疋北山へ向かってしまった。
・千疋北山で昼食を摂っているうちに北側の雲が取れてきて御嶽山や能郷白山が顔を出す。眼前には各務原アルプスを初め美濃の山などがたくさん見えているが、悲しいことに同定ができない。西山へ向かう途中から、ヒカゲツツジが清楚な黄色い花を咲かせ、うっかり西山山頂を見逃してしまいあわてて戻った。下山の途中の大岩から伊吹山が見える。さらに下ると天池があり透明度が高くエメラルドグリーンに輝いている。
・天気よし、花よしのいい低山だったが、事前に近くにある三角点のことを教えてもらっていたのに頭からすっぽ抜けた。
3 30 水晶山、
段戸山、
仏庫裡、
寒狭山
栗木、暮石、村林、長谷川、田宮、北折、岡崎山岳会3名 行程 岩倉6:00→7:42水晶山登山口7:51→8:35水晶山山頂8:40→9:10登山口9:20→段戸山登山口9:40→10:38段戸山山頂10:50→11:40登山口(車回収)12:00→12:10道の駅(昼食)12:40→仏庫裡登山口12:50→13:00仏庫裡山頂13:05→登山口13:10→13:30寒狭山登山口13:35→14:28寒狭山山頂14:43→15:40登山口15:50→18:00岩倉
 風が強く寒い寒い一日であった。岡崎山岳会の人たちは自分たちで登山道整備に取り組めるようになるための講習日。水晶山ではポイントごとに説明しながら登った。段戸山は北側登山口から入山。あちこちに新しく林道ができ風景が一変。森林伐採の準備がされていた。山頂は一時展望がよくなっていたが回りの木が成長し、展望が利かなくなっていた。下山は東登山口を目指して相変わらずの激下り。工事が長らく中断していた広域林道が全線開通。運転手2名が空身で車の回収。昼食はこの広域林道を一旦国道まで降りてアグリステーションで。昼食時で思いがけない大勢の人が道の駅を利用していた。仏庫裡へは広域林道を登り返し、段戸山東登山口の少し手前から左手の細い林道に取りつき、仏庫裡山頂直下まで入れたので、山頂までほんの10分で到達。ここも山腹に林道がつけられ、以前とは風景が一変していた。この時点で時間は13時10分と予定よりも早かったので寒狭山に向かうことに。寒狭山に向かう林道はこれまでの林道とは違い、枝や落石が散乱していたのでそのたびによけながら前進。登山道にも馬酔木の木がはびこり、ひどい状態。全員で剪定しながら前進。しかし、一つ手前のピークから山頂まではびっくりするほど良い道で不思議なほど。これで4座達成と意気揚々と下山にかかると、手前のピークよりも下の馬酔木のはびこった場所でシンガリの2名がコースアウト。ルートがわからないと電話が入ったので、わかる場所まで戻るように指示。登りに我々が剪定した枝を見つけ、正しいルートを発見することができ事なきを得た。今日、登頂した4座ともが、植林された樹木が成長したこと、新たに林道ができたこと、温暖化のため常緑広葉樹がはびこっていることなどにより、山の雰囲気が変わってしまっていたことに驚かされ、登山道整備の意義を痛感した。
3 28~30 丹沢 笠原、狩野 、甲斐、吉田、安田、野村 (行程日時)3月28日 岩倉6:00 →小笠神社P9:20 →9:30小笠神社9:45→9:50小笠山10:20 → 10:35六枚屛風10:45 →11:05小笠山11:20 →11:25小笠神社12:25 15:40箒沢荘
3月29日 雨天の為、山行は中止して小田原城、真鶴 観光 03月30日 箒沢荘7:40 →山北つぶらの公園P8:55 → 10:45大野山11:45 →13:20 山北つぶらの公園P 13:40 → 岩倉18:30
(感想)生憎の春霞、雨天、時々は晴れの天気の中のの丹沢方面の山行でしたが、初日の掛川市の小笠山は、森林セラピー、神秘的な六枚屏風に心踊らされ、癒しの時間を楽しんだ。2日目の丹沢山地は、一日中雨が降り、小寒い中の観光でしたが、小田原城の歴史ロマンに想いを寄せて、桜満開の城にも登り、真鶴では、ドライブがてら海岸美を楽しむ。3日目の大野山は、春霞、時々の陽光の中、鶯の鳴き声に癒されて、また可愛らしいまめ桜、手毬のように金色に輝く満開のミツマタの花に春爛漫を感じ、山頂では、岩倉山岳会ネーム入りTシャツを着て、童心に帰り記念写真パチリ。春霞の中、春の陽気に誘われて、癒し一杯受けて、自然風景満喫しながらの散策山歩きの楽しさを再確認した山行でした。和気藹々、仲間と会話を楽しみ、食を楽しみ、山を楽しめれた。いつかは、丹沢山にも行ってみたいものです。長時間の運転、計画企画等お疲れ様でした。民宿の素朴な温かいおもてなし、メンバーの笑顔、自然に身を任せてのんびりと山歩き出来る幸せも感じた山行でした。有難うございました。
3 23 光城山・長峰山 牧野・吉田美・加藤・甲斐・村林・角當・笠原・狩野・岡本・長谷川・湯浅 行程 小牧6∶00→9∶10光城山登山口9∶25→10∶30光城山山頂10∶40→11∶00フクジュソウ群生地11∶15→12∶35長峰山山頂13∶00→13∶15烏帽子峰→15∶00光城山登山口15∶30→小牧17∶05
感想 桜の時期には満車状態の駐車場も少し空きがありました。駐車場からハイキングコースで登り始め1時間程で光城山山頂です。途中は桜の木々ですが、今の時期の山は明るく、振り返りながら北アルプス、一際目立つ常念は圧巻です。長峰山へ向かうハイキングコースから外れた廃屋裏手の広い斜面にフクジュソウの群生地です。光輝く花々が目一杯に開いて、まさに満開。一同歓声をあげました。長峰山山頂は北アルプスの大展望。山座同定盤で山々を確認したり、広場のパラグライダーの行方を楽しんだりして北回りコースで駐車地に戻りました。  目的のフクジュソウの満開時に出会えて嬉しい山行となりました。 帰路少し渋滞もありましたが無事到着。同行の皆様有り難うございました。運転お疲れ様でした。
3 22 古町高山、白鳥山、大峠 栗木、暮石、田宮 行程 岩倉6:00→7:55古町高山登山口8:05→9:05古町高山頂上9:10→9:50登山口9:55→白鳥山登山口10:06→11:10白鳥山頂上(昼食)11:40→12:27登山口12:33→大峠登山口12:45→13:34大峠頂上13:40→14:25登山口14:30→大野山登山口14:56→15:05大野山頂上15:08→15:15登山口15:20→18:00岩倉
 伊勢紙トンネルを抜けると道の両側に除雪された雪があり、いきなり雪国に迷い込んだかとビックリ。一番標高の高い古町高山は積雪10cmほどあり、踏み跡を見失わないように道の痕跡をたどりながら山頂を目指した。白鳥山は標高も低いうえ、南斜面の登山道でさほど雪の影響はなかったがヒカゲツツジの花は見つけることができなかった。半面、馬酔木の繁殖が多く、一生懸命整備に取り組んだが、まだまだ剪定が必要。大峠は最短コースの切通し登山口からピストン。全山植林の山で剪定が必要な広葉樹はほとんどなく、明瞭な登山道が山頂へと延びていた。予定の三山に登った後、行きに登山口を確認しておいた大野山へ。林道両側の樹木が雪の重みで道側に倒れこんでいたので車から降りては鋸で剪定しながら前進。登山口からは鉄塔巡視路のためビックリするほどきれいに整備された道。鉄塔から頂上までの50mほどは手付かずであったが難なく登頂。今日は4山の登山道整備ができ、充実感に浸ることができて良かった。
3 22 熊野古道伊勢路 八鬼山越え 大野、野村、佐々 行程: 稲沢5:00→8:00熊野古道センター→8:10八鬼山登山口→10:43八鬼山→10:57さくらの森11:32→12:47名柄一里塚→13:30三木里海岸→13:41三木里駅14:23→(紀勢線大曾根浦駅)→熊野古道センター15:00→夢古道の湯(750円)16:00→19:13稲沢
感想:熊野古道でも、難所とされる八鬼山越えを歩いてきました。
標高差が600以上あるこのコースは、たしかに昔の人にとっては難所になったと思います。
熊野古道らしい苔のついた石段や、古い石仏、茶屋跡など…歴史を感じる登山道でした。八鬼山は大きな石があるだけの森の中でしたが、その先の「さくらの森」では展望が開けています。年末にオハイに行った時に登った頂山や九鬼漁港がよく見えます。
それ以外、熊野古道は樹林帯で展望はほぼありませんが…静かで、厳粛な気持ちになり、いい雰囲気で歩けました。
三木里海岸まで降り、きれいな海を眺めました。家族連れが海に浸って遊んでいましたが…この日の尾鷲は25度こえだとか…暑いはず。
ほぼ樹林帯を歩いていたのはよかったのかも。
三木里駅から2駅240円の紀勢線で、大曾根浦駅までもどり、熊野古道センターの車を回収しました。
紀勢線は、14:23を逃すと17:00ごろまで電車がないので…要注意です。
熊野古道はまだまだ未踏の道が多いので…また歩きに来たいと思います。
おつきあい、ありがとうございました。
3 21 粟ヶ岳〜掛川アルプス 片田・野村・湯浅・藤波・会友1・他1 行程:入鹿池6:30→9:00東山登山口9:20→粟が岳分岐10:00→岳山登山口10:25→11:30岳山12:00→13:30粟が岳14:00→P15:00→倉真温泉17:00→入鹿池19:00
・人気の山とみえて平日でも粟が岳への登山者は多い。駐車場には早咲きの掛川桜が満開。粟が岳と岳山への分岐までは舗装道路。そこでKO氏と分かれ他5名は岳山へ。少し歩くと、この山の名所「茶」文字を通過。最初は松の木だったがマツクイムシにやられ、ヒノキ2000本で作ったそうだ。途中の高塚山から高尾山まではこのルート最大の難所、急登の連続。なんとか登り切って岳山山頂の少し先の鉄塔展望地で昼食。今日は天気がよすぎて遠くは霞んでしまっている。粟が岳へ戻りKO氏と再会。かっぽしテラスの屋上からあきらめていた富士山がかすかに見える! 眼下には茶草場農法の広大な茶畑が美しく広がっている。話に寄るとお茶の値下がりなどで農家が減ってきているとか。いつまでもこの景観を維持してほしいものだ。
・粟が岳山頂にはいくつかのハイキングコースがある。今回は阿波々神社、磐座、地獄穴巡りをして下山。秘湯の倉真温泉でさっぱりして帰途に着いた。
3 15 金華山トレイル 大野、佐々、村林、野村 岩戸公園駐車場6:00→6:20妙見峠6:25 →7:00西山7:20→8:20舟伏山8:35 →9:00岩田山9:15→9:30兎走山9:55 →10:00春日神社10:05→ 10:25三峰山登山口→10:50三峰山11:30→12:55野一色権現山13:05 → 13:20洞山13:30 →13:45鷹巣御前13:55 → 14:20岩戸公園駐車場
(感想)金華山トレイルは、低山ながらアップダウンを繰り返し、登山道もザレ、岩場もあり、近場で出来るトレーニング山歩きにも相応しい山々だと、思いました。
これからの季節は、暑さバテ対策にも良い金華山界隈の山々です。今回の企画は、参加者の方々の希望等を取り入れて、再企画案の2コース選択にしましたが、、当日の天気等を考慮して、参加者全員で周回コースを歩きました。力を合わせて、小まめに休憩をとりながら歩きます。春日神社からの三峰山歩きは、リーダーのOさんのルート案内で、巻道を時には選んだりしながら、、私にとっては、初めての道を歩けたのも新鮮でした。この日は美濃國トレランの方々との出会いもあり、頑張ってねと私達からエールをしながらも、私達が元気を貰っていました。野一色権現山へ向かう途中から、小雨がポツポツ降り出してきたのですが、、焦らずに慎重に歩き、無理して鷹の巣山まで行く選択はしないで、鷹巣御前のピークに寄ってから、2時間早く岩戸公園に下山しました。皆さんのご協力、アドバイス等あっての金華山トレイルを安全第一、無事に下山出来ました。心より有り難く感謝したいですし、、次なる山歩きへの励みになりました。ご参加ありがとうございました。又の機会の山歩きを楽しみにしたいです。
3 8,9 冬山合宿 栗木、村林、ろみ、渡邉、湯浅、北折、吉田み、加藤、野村、暮石、中村、大野、片田 行程: 小牧6:00→渋ノ湯10:00→12:40黒百合ヒュッテ 13:00~14:30雪上訓練
参加者 1班:栗木、川瀬、加藤幸、野村、村林、渡邉
2班:大野、中村弘、片田、松本、北折、中村博
渋ノ湯への道路、渋ノ湯駐車場付近とも昨年の雪山合宿の時より雪が少ない感じがしました。それでも川を渡って樹林帯に入ると雪はたっぷりあります。雪の状態は、重くシャーベット状態。数日前に雨が降ったのが原因のようです。
黒百合ヒュッテ到着後、ヒュッテ前の急斜面で栗木氏の指導の下雪上訓練を実施。
雪の斜面の上り下りの歩行の仕方。滑落時の制動法等。実際に見本を示してもらった後全員で行う。一番肝心なことは、当然のことながらバランスを崩さず転倒しない歩き方を確実に身につけること。
その後ヒュッテ内でロープワーク等も行う予定でしたが、ヒュッテ内は宿泊客で超満員。集まって練習する場所もなく中止。
深夜から朝方は冷え込むので厚着して寝た方が良いとの話があったが、発熱するフトンとやらの効果か、結局は暑いくらいで、途中から着込んだ物を次々と脱ぐことになりました。
(2日目)黒百合ヒュッテ7:02→8:25東天狗岳8:39→8:59西天狗岳9:17→10:49黒百合ヒュッテ(昼食)11:45→13:10渋の湯P13:30→14:05河童の湯15:00→17:40小牧
★前日の曇り空とは打って変わって、朝から見事なまでの八ヶ岳ブルーの中スタートです。
★全員、前爪アイゼン・ピッケル・ヘルメット装備で出発。しばらくして中山峠に到着。東方面に視界が開け、眼下には見渡す限り雲海が!これ程までに素晴らしい雲海にお目にかかれるとは、なんてラッキーな事か!途中、標高を上げると雲海に浮かんだ金峰山の五丈岩らしき物も目視できるほどでした。
★まずは双耳峰の東天狗岳を目指します。美しい霧氷やシュカブラといった大自然の造形美は、さながら美術鑑賞といったところか。徐々に標高を上げながら、やがて最後の岩場急登を慎重にクリア、難無く山頂に到着です。目前には南八ヶ岳、南~北アルプス、槍穂もよく見える。撮影タイムの後、ここより標高が6m高い、西天狗岳(天狗岳)へのダウンアップです。上り返しはしんどいが、大絶景を受け、みなぎるパワーで全開です!西天狗岳からは標高が高くなった分、この日一番の大展望を満喫、白馬三山まで見て取れた。目の前の硫黄岳同様、強風のイメージが強い天狗岳ですが、この日は運よく穏やかな春を感じる雪山登山日和となりました。
★下山は途中分岐から黒百合ヒュッテまで直ルートです。昨日練習した雪上歩行、もしもの時の滑落停止に備え、いかに転倒をしないようにするか、気を緩めることなく慎重に下り、無事に小屋に到着。各自昼食を取ったりデポした荷物をパッキングしたりと、休憩をしっかり取りまして、後は昨日来た道を無事戻り下山完了。
★山頂でも氷点下4~6℃と、とても良いコンディションに恵まれ、小屋では食事も美味しく、ゆっくりくつろぐ事が出来、また初日の雪山講習も大変有意義な時間となり、無事ファンタスティックな冬山合宿を堪能でき、大自然に皆様に感謝、有難う御座いました。
3 9 雪野山 角當・前川・湯浅・藤波・会友2・他4 行程:小牧7:20→梅の木P9:15→野寺城址9:50→10:50雪野山11:10→12:00東屋12:30→安妃山13:20→明神山13:50→14:20明神山登山口14:30→温泉16:00→小牧市役所17:30
・絶好の登山日和。雪野山の山麓一帯には5~7世紀の古墳が200基以上確認されている。最初に向かった野寺城址は残念ながら詳細はわからず井戸跡が残っている。雪野山山頂が前方後円墳になっていて、展望もよくじっくり観察。そこで地元の男性と知り合い、ルートが同じだったので最後まで一緒に歩き、所々で遠くに見える山名(伊吹山、金糞岳など)や地名などを教えてくれて大変ありがたかった。この山全体に大きな岩がゴロゴロあり、湖東流紋岩と岩に名札がつけられている。ずーっと行きたかった山で、歴史的にも地形的にもなかなか見どころ満載。マンサクの木はあったが花は全く咲いていなかったのが残念。明神山への登りにはシャクナゲの木がある。
・温泉に寄って小牧へ着くと、なんと冬山合宿参加者と一緒になる!お互いにいい天気の中、いい山へ行き感動の体面をして解散。
3 8 丸山 甲斐、笠原、後藤、牧野、栗本、宇都、吉田 (行程) 岩倉(狩野宅)7:15→孫太尾根駐車場9:10→登山口9:30→丸山山頂11:25ランチ12:20→登山口13:45→P14:00→温泉→岩倉(狩野宅)17:15
曇天の中、春のお花を探しに丸山へ。道中、伊吹山から鈴鹿の山が雪で綺麗。孫田尾根登山口駐車場には既に登山者でいっぱい。募金箱に500円の協力金を入れ登山口に向かうとマイハウスを解放されてる民家がある。登山口は綺麗に整備されており雪もなく歩き易い。既に下山する人、追い越す人とすれ違い花目当ての人気の山ですね。途中振り向くと天気も良くなり四日市市街から鈴鹿の山の眺望も最高でテンション上がります。山頂手前の急登のガレ場も整備されていました。丸山山頂は沢山の人で賑合っており、福寿草、セツブンソウは写真撮影の登山客で人気物。可愛いセツブンソウ、鮮やかな福寿草に出会えてハッピー。ゆっくりランチタイムを終えお花ちゃんとお別れ。丸山から先の孫田尾根は採掘の為、通行止めになってました。急登のガレ場を注意しながらゆっくりと下山。登山口のマイハウスの民家でお茶とオヤツのおもてなしを頂く。庭先には福寿草とセツブンソウ可愛い山羊さん烏骨鶏が緑豊かな自然の 中で生活して居る姿に癒された。あげき温泉に立ち寄りゆっくり身体を癒し男性はコーヒーサービスを頂き帰路に着く。
(感想)福寿草、セツブンソウなど、まだまだこれからでした。お花いっぱい開花した時期に丸山また行きたいです。参加の皆様お疲れ様でした。
3 2 可児古城山・顔戸山八王子山 甲斐、狩野、前川、角當、牧野、笠原 米田白山東方の低山にトレーニングに。タイムはほぼ予定どうりでした。可児古城山は最奥の駐車場から遺構など見ながら10分で山頂美濃金山城址。八王子山は顔戸山までが急登で低山ながら登りがいがある。その後は迷い易い箇所もある道を慎重に進み、分岐の八王子神社から右へわずかで山頂。ランチ後は西回りで周回し、牛舎や畑、民家の間を歩いて車へ。歩行は約1時間。短いコースに4つの神社があり静かで変化もあり、米田白山と合わせればトレーニングにもよくてお奨めです。
3 1 三森山 長谷川・藤波・村林 行程:小牧6:30→岩村ダム8:15→水晶山9:30→11:50三森山12:45→三森神社13:30→岩村ダム14:30→岩村15:00→小牧17:15
天気が抜群によかったが、登山道の急な上り下りや、やせ尾根には所々雪が凍っている。軽アイゼンを忘れた2人は、すべるとそのまま下まで行ってしまいそうな箇所が多く、かなり緊張して歩いて厳しい登山となった。途中に展望が開けている場所があったが、三森神社を少し上がった所の展望台からの展望が180度くらいあり、御嶽山、白山、伊吹山などがぐるりと見渡せる。山名板もある。下山までに4人の登山者と会って言葉を交わす。下山後岩村を通ると、懐かしい女城主の蔵開きなど催しをやっているので、寄り道して買い物。その後花白温泉に寄ったが、残念なことにお風呂が故障で休業中。再開のメドはない。いいお風呂だったのに。山も天気に恵まれ、あちこちで人との楽しい出合いもあり、いい一日だったのにガッカリして小牧へ帰る。
3 1 鉢盛山 加藤 岩倉5:40→8:30野麦峠スキー場→9:00リフト2基乗り継ぎ9:16→10:49小鉢盛山11:04→12:54鉢盛山13:45→15:11小鉢盛山→16:25最終リフト→16:36野麦峠スキー場17:20→20:40岩倉
野麦峠スキー場窓口にてリフト券を購入して、リフト2基を乗り継いで標高2130mからスタートです。 予想通り入山者も多くこの日は15〜20名程お見掛けしました。ゲレンデを少し降りて樹林帯に入ります。目指す山頂の反射板も眼視できるも、まずは目の前に立ちはだかる小鉢盛山を目指します。トレースもしっかりありそうで、ツボ足で行ける所までと思いきや、数回膝程踏み抜きがありました。
スタート直後から累積標高が示す通り大小のアップダウンの連続が、往復分しっかりのしかかる、超タフなハード山行を満喫!暖かさに加え殆ど無風状態が有難い、鉢盛ブルーの中、ほぼ360°の大展望、最上級なコンディションと大絶景にパワー注入、ふんばれた感満載に加え、南ア奥からの富士眺望にも感謝。
やっとの思いで辿り着いた山頂(表記板が分かりにくいとの事でしたが、下山者より、山頂手前から、看板裏側が見えるよ、との情報に感謝)ですが、その数十Mちょい先、反射板のある所が大展望地です。御嶽、乗鞍、槍穂、立山、鹿島槍をはじめ、火打、苗場山、燧ヶ岳などなどアプリで山座同定を楽しみました。
3 1 美濃帯トレイル 大野、粥川、安田、ろみ、佐々 行程:8:00東香寺お墓駐車場→8;58老梅山→9:55椎倉山→10:37黒屋山→12:39東香寺お墓駐車場
感想:お墓の裏から登山開始。八畳岩から展望を楽しみます。そのあとちょっとした岩場歩きの連続…狭い岩の間を通り抜けしたり…変化にとんだ前半でした。
老梅山、椎倉山、黒尾山…無事に3山のピークを踏みます。まっしろな御嶽がきれいに見えました。
このコースに来たことがあるYさんが、出発時に「ピストンで行こう」と言うので車のデポもやめましたが…黒尾山から帰る途中で「ピストンはやめて下道を歩こう」と言うので…Yさんが…下に降りて高速沿いの道路を歩いて駐車場まで戻りました。
3月に入り、この日は暑いぐらいでした。私は水を忘れて大チョンボでしたが…結局水分をとることもなく…まだまだ低山トレーニングには快適な季節だと思いました。
2 23 神石山・石巻山・坊ケ峰 栗木、田宮、他3名 岩倉6:00→7:40葦毛湿原駐車場8:08→10:20神石山山頂(昼食)10:55→12:15駐車場12:25→13:00石巻山バス停登山口13:10→14:10石巻山山頂14:30→15:17石巻山バス停15:30→17:17岩倉
前日に予定されていた入笠山の山行が天候不良のため一日遅れに変更され、登山道整備は4名の参加予定者が急遽2名に減ってしまった。本来なら中止にするところだが岡崎山岳会から3名の参加申し込みがあったため実施することにした。集合場所は豊橋の葦毛湿原駐車場に現地集合。到着した時点では車は10台ほどであったがその後も続々と車が到着し見る見る増えていった。冷え込みの厳しい朝だったので湿原の木道が霜で真っ白。うっかりすると滑ってしまうので慎重に行動し登山道に取りつく。我々をどんどん追い越して行くトレラン姿の若者が多い。愛知県と静岡県の県境稜線に着くと展望が一気に開けた。太平洋側の街並みと渥美半島方面、そして豊橋や豊川の街並みが見え、西側には三河本宮山を最高峰とした山並みがどっしりと構えていた。NHK二川中継所の電波塔のある次の山頂、座談山の山頂からは富士山が裾の付近までくっきりと見え感動。山城の城跡や船形山を過ぎ、2時間弱で神石山の山頂に到着。少し早めではあったが富士山の絶景をおかずに昼食タイムとした。下りは座談山の登り返しを避け、まき道コースを選択。会話を楽しみながらのんびりと下った。このころには家族ずれの姿をたくさん見かけるようになっていた。 石巻山は中腹の駐車場ではなく、今回は尾根の末端にある石巻山バス停から登山開始。石巻神社の参道と思われる道が、それはそれは素晴らしく歩きやすい道でビックリした。中腹にある古ぼけた宿泊施設の中を通ることもなく神社に取りつき、石灰岩の岩場を見ながら山頂に向かった。かつては岩登りの練習をしている人をたくさん見かけたが今は岩登りは禁止になっている。富士山型のせりあがった山頂からの展望は素晴らしく、しばらく時を忘れて360度の大展望を楽しんだ。今回のコースで石巻山の新たな魅力を発見した感動があり大きな収穫だった感じたし、岡崎の皆さんと沢山情報交換をしながら会話を楽しむことができて大変良い山行ができた。
2 22 入笠山 大野、片田、渡邉、野村、村林、中村、ろみ、川瀬、吉田、松本、暮石、佐々 行程:小牧5:30→8:30沢入登山口9:00→10:06入笠湿原→10:43ヒュッテ入笠→11:15入笠山11:39→12:15山彦荘(ランチ)12:49→13:32沢入登山口→温泉(フォッサマグナの湯)→18:23小牧
感想:みなさん5分前集合に協力していただき…5:30には小牧を出発。諏訪の町には雪はありません。
この日の最大の難所、沢入登山口へ向かいます…思ったほど雪はないですが、日陰は凍結…やはり四駆でないと登れません。
ゆるやかな登山道は踏み固められ、チェーンアイゼンで山頂までいけますが…あえて山頂手前で前爪アイゼンに履き替えます。
山頂は…素晴らしい展望…八ヶ岳はもちろん、富士山や甲斐駒がきれいです。
しかしすごい人…降りてランチとします。リニューアルしたヒュッテ入笠はランチが有名だそうで…多くに人がいました。あいかわらず、おりこうそうなわんちゃんたちがたくさん雪遊びをしていました。
さほど風もなく快適すぎて、あまり雪山練習とはなりませんでしたが…雪山合宿に向けて少しは寒さ対策の服装や装備を確認できたかなと思います。
2 16 入道ヶ岳 笠原、野村、湯浅、狩野 9:00入道ヶ岳登山口P10:20二本松避難小屋→11:45入道ヶ岳山頂12:45→13:40井戸谷避難小屋→14:50登山口P
・明け方の雨もやみ曇り空の下、二本松コースを上がった。雪と泥のmixの道。水分たっぷり含んだ雪は重い。アセビのトンネルを抜けると山頂。晴れてきて、無風で暖かい山頂からは鎌ヶ岳はじめ鈴鹿の山々そして伊勢湾がうっすら見える。
・ゆっくりランチとアイゼン装着などで1時間休憩の後、待望の井戸谷コース。真っ白くてたっぷりの雪の中へ吸い込まれるように下山。ここからの眺めもいつも乍らステキだ。小屋付近にフクジュソウがないかとキョロキョロ探したが見当たらない。but!翌日山行者のレコを見ると数株の黄色い花や蕾がしっかりとカメラに収まっていた。まだまだ修行が足りんと反省。参加し一緒に雪と戯れてくれた仲間に感謝、です。
2 16 浜石岳 中弘、宇都、栗本、渡邉、中博 小牧5:00→薩埵峠展望駐車場8:15→9:50立花池10:05→11:40浜石岳12:30→15:00薩埵峠展望駐車場→19:50小牧
行程:国道1号線薩埵峠登山者用駐車場を通り過ぎてしまい後戻り出来ず展望駐車場へここから富士山が綺麗に見えます。既に満車で路駐駐車、しばらく舗装路を歩いて登山口へみかん畑のやや急登の登山道を入るが全体では急登あり平坦な道が続いたりで歩き易いが山頂迄は長い、途中立花池に寄り山頂に着いた時には富士山が綺麗に見えたが下山時には雲に隠れてしまっていた。山頂近くまで舗装路がありそこから登れば15分位で登れるかも?下山は池に寄らず元来た道を登山口までその後駐車場でみかんを買い温泉に寄って帰りました。
2 18、19 赤岳鉱泉アイスクライミング訓練 鳥谷 川瀬 他1名 寒波と大雪の予報の中、19時に岩倉を出発。美濃戸口には夜半前に到着。天気は快晴だがすこぶる寒い。夜も開放している八ヶ岳山荘のラウンジで夜食を食べ、仮眠室で就寝。翌朝は小雪が舞う中、6時過ぎに出発。赤岳鉱泉までは3時間のスノーハイク。
今回はピークハントは行わず、アイスクライミングに初挑戦。鉱泉の前には13mの人工氷瀑(アイスキャンデー)が作られており、クライミングの初心者でも安全にアイスの練習ができる。受付でハーネス、ヘルメットなどの装備点検と注意事項のビデオを観た後、レクチャーを受けながら訓練開始。アックスとアイゼンはアイス専用を使用。氷瀑の頂上部には鉄管で作られたビレイポイントがあり、そこにトップロープを張る。最初は比較的斜面の緩い西壁にチャレンジ。登攀を真似て自分も行うがなかなか決まらない。それでも何度か試していると、こつが分かってくる。一発でアックスとアイゼンのフロントポイントが決まると快感である。たまに割れた氷の欠片が飛んでくるので、サングラス、フェースマスクは必須だ。
慣れてきたら、今度は垂直の東壁にチャレンジするも、難易度が上りなかなか手足が決まらず難儀する。またアックスをがむしゃらに振っていたので腕力も無くなり、結局ビレイポイントまで到達できず、課題が残った。やはりアイスクライミングも登山の延長なので“脚で登る”が基本と心得る。
終了後は鉱泉で休憩し、14時下山開始、16時半に濃戸口到着。非常に寒い一日であったが、アイスクライミングの基礎を学べ、有意義な訓練山行となった。
2 16 観音山・額堂山・京ヶ峰 栗木、暮石、田宮、村林、他1名(東海白樺) 行程 岩倉6:00→6:45美合PA6:55→7:20財賀寺登山口7:35→8:40観音山山頂8:50→9:30財賀寺登山口9:40→10:03覚道地蔵尊入口10:07→11:10額堂山(昼食)11:35→12:20美合PA→12:25→12:45京ヶ峰登山口12:50→13:45京ヶ峰山頂13:55→14:30登山口14:50→美合PA→16:15岩倉
夜半に雨が降り、雨上がりの曇り空の中出発。財賀寺登山口に着いた頃には日が差し始め、しだいに青空が広がる穏やかな一日であった。登山口の財賀寺は平安時代に創建された、1300年の由緒ある寺。建物を見学した後、豊川自然歩道コースを山頂に向かう。下山も自然歩道から境内を抜けて仁王門へ。仁王門は室町時代の様式の立派なものであった。額堂山は覚道地蔵尊入口から旧道をたどり山頂へ。歴史を感じる尾根道だが標識は全くなかった。下山は最短コースを林道に下り県道を経由して登山口に戻った。京ヶ峰は無線中継所の鉄塔に通じる林道に駐車してピストン。急遽参加していただいた東海白樺の方とおしゃべりを楽しむことのできた三山であった。
2 15 養老山 大野、川瀬、粥川、佐々 行程: 8:00養老の滝無料駐車場→8:30養老の滝→10:16三方山→10:52小倉山→11:18養老山→11:46小倉山12:38→14:14駐車場
感想:養老の山に雪があるというので…雪山歩きに行ってみました。
養老の滝を見学して、出発です。じきに登山道は踏み固められた雪道となり、チェーンアイゼンや軽アイゼンをつけます。
先行グループは、アイゼンを持っていないというので…降りていかれました。一部凍っている登山道はアイゼンがないと怖いかも。
三方山に寄り道…御嶽、白山、乗鞍など見えます。
小倉山の展望もよかった…真っ白な霊仙がよく見えます。
養老山まで行きましたが展望はないので、小倉山に戻ってランチタイムとします。この日は風もなく、天気はサイコー…雪山でゆっくりランチタイムです。
こんなに近くで雪山歩きができるとは…雪が降ったらまた来たい養老山でした。
2 9 池尻山 甲斐・狩野・藤波・湯浅・会友2・他4 行程:鵜沼7:00→県道290号駐車地8:30→169mピーク11:30→12:15池尻山手前鉄塔12:45→池尻山13:00→弥勒寺14:00→鵜沼15:10
・雪模様の天気を覚悟していたが、予想に反して快晴、無風となった。登山道には雪はあるがツボ足でなんとか歩いた。雪の為ヤブはないが、頼りにしていた巡視路が見えずルート探索に手間取った。時々迷いながらなんとか予定のルートを踏破。予想より時間がかかったが弥勒寺には計画通りに到着。動物の足跡が次々に現れて元気をもらえた。
・このルートは低山ですが、雪山ハイキングとしてはアップダウンも多くお勧めです。
2 9 宮路山・五井山 栗木、松本、鈴木、中博、吉田、他1名(東海支部) 行程 岩倉5:55→6:35上郷SA6:45→7:15宮路山登山口7:25→7:43宮路山7:48→9:10五井山9:20→10:40御堂山10:50→12:20五井山(昼食)13:00→14:20宮路山14:25→14:40登山口15:00→上郷SA→16:30岩倉
快晴の登山日和であったが冷え込みは厳しく、前日は大雪警報が出るほどの天候で、積雪は数センチではあったが山中は真っ白に雪化粧していた。雪を踏みしめながら遊歩道を登ると宮路山の山頂で一気に視界が開け、三河湾を見下ろす雄大な大展望が目に飛び込んできた。皆、思わず感激の声がこぼれていた。五井山へ向かう登山道はなだらかでここちよい。五井山からの展望は海に近づいた分、宮路山のそれよりもさらに視界が開け、180度の大パノラマが広がっていた。さらに足を延ばし御堂山に向かう。登山道の踏み跡は一気に少なくなり急降下の下りとなった。国坂峠で車道を横切ると、今度は辛い登りが待っていた。五井山から1時間20分で御堂山に到着。この区間はアップダウンが厳しく本日一番の難所であった。五井山の山頂に戻り昼食。大勢の登山者がくつろぎながら昼食をとっていたが、大絶景を目の前にしてくつろげる本当に良い場所である。下山はゆっくりペースで登山道整備もしながらのんびり駐車場まで戻った。張り紙によると、2月28日と3月2日には宮路山の駐車場に向かう林道と五井山周辺の林道で車のラリーが実施されると書かれていた。名鉄の赤坂駅からも登山道を利用して登ることができるのでさぞにぎわうことだろう。
2 9 焼津アルプス 大野、片田、野村、佐々 行程:5:00小牧→7:00焼津駅小石川駐車場7:38→(バス移動)→7:54坂本登山口→9:19坂本コース分岐→9:28高草山→10:25鞍掛峠→11:04満観峰11:40→12:14丸子富士→13:13朝鮮岩→14:30安倍川駅14:45→(電車移動)→15:00焼津駅小石川駐車場→17:25小牧
感想:最近お気に入りの「電車で戻る」…今回は焼津アルプスです。
焼津駅近くに駐車、駅前の1番乗り場からバスに乗り、坂本で下車。バス停の目の前のコンビニでみんなで肉まん食べて…出発です。
Aコースで行くか、Bコースで行くか…なんとなくBコースで高草山に行きます。山頂から本日最初の美しい富士山…焼津港や焼津の町もキレイに目ます。
ここから満観峰へ縦走…山頂近くがやけにうるさいと思ったら…トレラン大会をやっていました。
素晴らしい富士山を見ながらランチ。山頂はにぎわっています。
ここからの縦走路がトレランコースと同じで…何度も何度も道をゆずることになります。
スタッフの人には「登山者優先ですから」と言われましたが…どうしてもランナー優先になりますね。
丸子富士は「まりこふじ」と読むそうで、この日の大会も「丸子(まりこ)アルプストレラン大会」でした。
朝鮮岩から見た富士山はサイコーにキレイでした。ランナーさんも思わず立ち寄る…展望のいい場所です。
安倍川駅に行き、東海道線で焼津駅に戻り車を回収しました。
朝こそ寒かったけど、やはり焼津は暖かい…気持ちがいい縦走路でした。お付き合い、ありがとうございました。
2 1,2 小秀山 鳥谷、松本、川瀬、他1名 駐車場まで、車が入れず手前に止める。林道も雪深く膝下まで、ラッセル。2時間程かけやっと三ノ谷登山口へ着く。やはりこの先も、ラッセル、踏み抜きもあり、身体も汗ばんでくる、こんな状態で、まだ、7.8時間かけ、小秀山まで行けるのか、薄暗くなるのは覚悟してたが、ずっとラッセルは、想定外でした。体力続かない、と、判断し、下山しました。乙女溪谷駐車場で夕食のカレーうどんを食べ登山靴終了と致しました。
2 2 鍋山行(丈ヶ峰~丸山) 栗木、田宮、日比野、牧野、安田、安藤、狩野、藤波、桑原、吉田美、加藤、笠原、鈴木、後藤、湯浅、角當、暮石野村、長谷川、渡邊、粥川、他2名 行程:小牧8:30→9:50土岐市環境センターP10:00→三等三角点「丈ヶ峰」10:15→丸山山頂10:30→展望台10:35→11:15P11:30→潮見の森12:00~鍋パーティー~14:15→小牧市役所16:00
・急な日にちの変更にも関わらず22名の参加でありがたい。出発が遅れたけれど、その後のスピーディーな行動と恵まれた天気のおかげで、解散は予定より30分早くなった。
・丈ヶ峰、丸山の山行はハイキング気分。展望台からは堂々とした三国山や、中央道が見える。展望がみえなければ特徴のない山なので、これだけ見えれば御の字。
・潮見の森ではもう何度も来てるので、準備も手際よく極上のイノシシ肉をたっぷり味わいました。いつもお世話になってる地元のO氏が急用の為欠席で残念。片づけ後、管理人さんにお願いして展望台直下で集合写真。皆さん満足顔だったことでしょう。展望台からは曇り空にも関わらず御嶽山、中央アルプスなどよく見えました。
・今回も本当に参加者の皆さんのご協力で、豪華で、美味しくて、楽しい鍋山行ができ、感謝の限りです。ありがとうございました。
2 1 多度山~石津御嶽 大野、佐々 行程: 6:00稲沢→7:00健脚コース登山口→8:07多度山→10:13美濃松山→10:44ハングライダー発射場11:10→11:23石津御嶽→12:32石津御嶽登山口→12:44石津駅→多度駅→15:00稲沢
感想:多度駅に車を停めようとしましたが、駐車場が見つからず…愛宕神社の健脚コース登山口に駐車して出発。
今日は時間があるので…鉄塔巡視路や脇道探索をしながらの縦走となりました。この日の展望はガスっていていましたが、鈴鹿セブンが見えるという展望地から藤原や竜ヶ岳がかっこよく見えます。名駅のビル群もかすんでいます。
ハングライダー発射台で木曽三川を見下ろながらランチ。石津御嶽に向かうと雪がでてきました。
石津御嶽駅に降り、電車で多度駅に戻ります。初めて乗った養老線は自転車ごと乗っている人もいてびっくり。切符260円、現金しか使えないとか…アジがある養老線です。
多度山→石津御嶽か、石津御嶽→多度山か…どちらから縦走するのがいいのかは結局わかりませんでしたが…冬の山トレにはちょうどいい縦走路でした。
1 26 冠山 大野、佐々、渡邉 (行程)安八5:00→6:20冠山トンネル手前駐車場・登山口7:00→10:20冠平10:25→10:30冠山10:55→11:00冠平→14:15登山口・冠山トンネル手前駐車場14:40→17:00安八

(感想)安八集合30分早め5時にして大正解、冠山トンネル開通後超人気の雪山となり、トンネル手前駐車場・登山口に着いた時には既に満車状態、最後の1台のスペースに駐車できとてもラッキーだった。
 装備を整え、最初から12本爪アイゼンを履き登山口へ。登山口からいきなり急登が続き、先が思いやられる。トレースはしっかりしており、踏み抜き跡、雪庇に注意して登った。
 山の天気予報では風が強く「C」だったが、途中までは風もさほどない。連続する急登を繰り返した後、稜線に出ると絶景が待っていた。周囲の山々の墨絵の世界、1000mを超えたあたりから現れた霧氷が美しい。
 暫く眺望を楽しんだ後、山頂に向かったがこのあたりから雲いきが怪しくなってきた。風も強く、ガスで真っ白と悪条件の中、壁のような最後の急登をやっとの思いで登り山頂にたどり着いた。
 山頂でも風は強く、周りは真っ白、眺望は全く望めない。記念写真を撮って早々に下山にとりかかった。
 下山は駐車場に近づくにつれ天気は回復、木々の間から山頂がはっきり見えたときはうれしさ半分、悔しさ半分の心境。一方、雪も所々緩み始めアイゼンの効きも弱く、一層慎重に下りたので足への負荷も大きかった。登山口を出たときはほっとした。
 帰りは「藤橋の湯」で汗を流し帰路に就いた。
 奥美濃の「マッターホルン」と呼ばれる「冠山」、急騰かつアップダウンが厳しく、雪山訓練不足を痛感した。同行者に感謝申し上げます。
1 25、26 硫黄岳 栗木、鳥谷、加藤幸、北折、中村博、野村 行程:1/25(土)岩倉6:00→9:30美濃戸口9:55→10:50美濃戸(昼食)11:30→12:20堰堤12:30→14:00赤岳鉱泉
1/26(日)赤岳鉱泉7:20→9:10赤岩ノ頭→10:00硫黄岳10:10→10:35赤岩ノ頭下10:45→11:45赤岳鉱泉12:40→13:50美濃戸14:00→14:45美濃戸口15:10→15:20もみの木温泉16:20→19:00岩倉
二日間、八ヶ岳ブルーの快晴に恵まれ、最高に素晴らしい山行を楽しむことができた。美濃戸口からの林道は雪の下に硬い氷がありチェーンが必要のため徒歩で美濃戸に向かう。林道終点の堰堤も流れ落ちているはずの水が全面凍結。北沢の流れも氷に覆われている部分もあり冷え込みの厳しさを物語っていた。小屋前のアイスキャンディーには多くの人が取り付き、熱心にアイスクライミングを楽しんでいた。背後の横岳の岩壁が八ヶ岳ブルーの下、素晴らしくきれいに見え感激。館内は土曜日で宿泊客も多く暖房がシッカリ効き快適そのもの。早速ビール片手に雑談を楽しんだ。夕食はもちろんステーキ。二日目も予定通り硫黄岳を目指した。二日ほど前に積もった雪がコントラストになり森林限界からは360度の大展望が広がり全員大感激。風もさほどなく、ゼッコーのコンディションで硫黄岳の魅力を十二分に味わうことができた。個人的には冬の八ヶ岳のピークは初登頂であったり、装備の扱いに不慣れであったり、訓練的要素の多い山行ではあったが、気象条件に恵まれ雪山の魅力に充分触れることのできた山行でよかった。 今回の厳冬期の雪山硫黄岳体験は、初体験で失敗、感動、全てが勉強になり、感謝しかありません。雪山の大変さと感動、談話室の語らいも良かったです。
1 22 自然観察の森 安藤、狩野、牧野、湯浅、笠原 ・あべまきの会長老(86)のぐっさんと昨秋の岳連観察会へと導いて下さった原さんが私たちグループの案内ガイドでした。聞けば原さんは毎週ガイドされているとのこと。再訪を伝えるととても喜ばれ歓迎されて嬉しい我ら。他のグループをガイドされた方も秋に見知った方幾人か。いつもながらとても温かい雰囲気。「春を待つ愉快な冬芽たち」のテーマに沿って、一人一人が遠近両用の双眼鏡を持たせてもらい、2時間余り観察。
・タブノキの冬芽の紅く美しいこと!オニグルミの冬芽はまるでお猿さん。リョウブの冬芽はナポレオンハット。トキトキの葉芽と丸い花芽が面白い形のクロモジ。バッキンガム宮殿衛士の帽子そっくりのネジキの冬芽等々。湿地には二ホンアカガエルが産卵するが今年は未だ、あと1週間程か。朴の葉はなぜ皆裏を上にして落ちているのか、という自然界の謎解き話はとても興味深い。2時間はあっという間に過ぎてしまいお2人とお礼を言い合って終了。薪ストーブがチロチロ燃える暖かい談話室でランチ。小牧15時着。
・興味のある方は毎週水曜に直接行かれて申し込めばOK.グループで土日が希望であればセンター通じて事前申し込みすれば案内可能。いずれの方法も無料だそう。ぜひ出かけてみること、オススメです。
1 20、21 赤岳 川瀬、松本、ろみ、他1 1/20: 岩倉3:40→美濃戸口7:40→9:00美濃戸山荘9:20→11:35赤岳鉱泉12:30→13:10行者小屋13:20→15:00地蔵ノ頭→15:25赤岳天望荘
1/21: 赤岳天望荘7:50→8:40赤岳山頂9:00→10:40行者小屋10:50→11:20赤岳鉱泉11:55→13:10美濃戸山荘13:30→14:20美濃戸口
感想:美濃戸口の八ヶ岳山荘には8台位の車。800円×2 駐車場料金払い、雪は薄いがチェーンスパイク付けて出発。天気は薄曇り無風で寒くない。美濃戸山荘でコップ一杯の水を飲むがトイレは使用不可。ここからは左の北沢を歩く。歩き易く気持ちいいコースです。赤岳鉱泉で500円の美味しいココアを頼み中のトイレを利用、ここからアイゼンを付けて行く。行者小屋手前の分岐を左に折れ針葉樹林を抜けると地蔵尾根の急登が待ち構えていた。ここからは真剣勝負、雪を被ったクサリを持ちながらピッケルをきかす。更に鉄の梯子、緊張の連続です。地蔵ノ頭に着いた時はホットしました。でもすぐそこの天望荘の入り口までは足が重かった。天望荘はアイゼンを付けて中に入れます。おしるこ、お茶、お湯、焙煎珈琲 全てサービスです。暖房は寝室や廊下以外は完璧です。申し訳ないくらい、この日の宿泊者は我々自炊組と他1名のみ。談話室は広くテレビ、コタツがあります。
翌朝はゆっくりスタート、小屋の中で装備ができ助かりました。小屋の外はマイナス15度位ですがほぼ無風で快晴。山頂まで一歩一歩。山頂は誰もいません。手袋を外しても大丈夫。富士山は曇が大きくかかっていて見れませんでしたが、穂高連峰や乗鞍岳、御嶽山等は確認できました。下山は、岩と雪のミックスにアイゼンを引掛けない様に気をつけ、分岐を文三郎尾根で下山しました。 この厳冬期の赤岳に登頂できたこと、同行者の3名に感謝の気持ちでいっぱいです。
1 19 北横岳 鳥谷、加藤、吉田の、他1名 行程:岩倉5:00→9:00北八ヶ岳ロープウェイ→10:20北横岳ヒュッテ10:40→10:50南峰→北横岳11:20→北横岳ヒュッテ11:55→縞枯山荘12:50→13:50山麓駅14:30→諏訪(片倉館)→20:00岩倉
山麓駅の駐車場まで道に雪は無く、予定どおり始発のロープウェイに乗車。午前中から天気が崩れる予報であったが、山頂駅から見える山並は輝いており、テンションが一気に高まる。
今回はYさんの初雪山という事で、簡単にアイゼン歩行をレクチャーし出発。天気はいいのだが坪庭は風が強く気温も低いので、なかなか体が温まらず堪える。
樹林帯に入ると風も無くなり快適となる。今度は汗をかかぬようゆっくりと登る。1.5時間ほどで北横岳ヒュッテに到着、トイレが使えるのありがたい。山頂の爆風に備え、身支度を整える。南峰手前の急登を登りきると、強烈な風に体がもっていかれる。山頂からは八ヶ岳をはじめ全アルプスの真っ白な山並が見渡せる。360°圧巻だが、風が強いので、そそくさと下山開始。ヒュッテに着くころに急激に天気が悪くなり山頂付近は既に厚い雲に覆われていた。縞枯山も登頂予定であったが、雲も垂れ込め気分も下がり始めたので、縞枯山荘で打ち止めとなった。
帰路は霧ヶ峰までスノードライブを楽しみ、上諏訪温泉 片倉館で汗を流し、帰路に付いた。
1 19 雪野山、安妃山 吉田み、甲斐、笠原、村林、狩野、会友1 ・明日は“大寒”というのに無風で暖かく、楽しい冬の陽だまりハイクとなりました。7時岩倉を出発、8時半すぎには現地着。梅ノ木広場を9時に出て10時雪野山(龍王山)山頂着。
 最短コースをねらっていたが案内板が多すぎて迷い、かえって時間がかかってしまった。
 山頂はとても広く少し先のベンチからは、伊吹山・霊仙山が白く美しい。この山は200基以上の円墳や前方後円墳が築かれた事で有名で副葬品も多数出土した、とある。
・そこから安妃山へと階段地獄を進み途中の東屋で昼食をとり12時25分安妃山着。ここまで展望所が幾つかあり伊吹方面が望めた。
 腰越山へは5分。荒木山(腰越展望台)となっている。てっぺんに大人2人程乗る事のできる大岩があり女子4人は迷わず交代で登る。
 降りる時は足がかりの浅い箇所があり、下にいる者かひと足ずつ「あと1センチ下ョ」など指示して降りる。ワァキャアワァ!と楽しいひと時。
  ・安妃山に戻り東屋手前の下り口から13時過ぎ下山にかかり、雪野山トンネルを下にみて車道へ出た。13時45分,先に下りたKさんが回してくれた車に着く。16時岩倉着。
1 18 岩伏山・岩岳 栗木、暮石、湯浅、野村 岩倉6:00→グリーンロード→足助→稲武→8:10岩伏山登山口8:22→9:25岩伏山山頂9:40→10:40登山口10:45→10:55アグリステーション(昼食)11:30→11:45岩岳登山口11:50→13:10岩岳山頂13:25→14:35登山口14:45→16:50岩倉
 快晴、無風の絶好の登山日和。しかしながら、朝の冷え込みは厳しく、稲武付近は氷点下6度の表示。登山口近くの沢水は完全に凍り付きアイスホール状態。雪は標高を上げるにしたがって増え、山頂付近で5センチほど。岩伏山の登りは氷点下の冷え込みではあったが心地よく登ることができ、山頂では日差しがまぶしかった。碁盤石山、井山がまじかに見え、遠くには御嶽山が真っ白に輝いていた。下りは急斜面の上、落ち葉が大量につもり路面の凹凸が見えず歩き辛かった。おまけに、林業用のピンクリボンが尾根筋、沢筋に限らず、あちこちに大量につけられ道迷いの原因になるほど。下山後、アグリステーションに移動して昼食。館内が美しく改装され新鮮な野菜などが大量に販売されていた。
 岩岳は国道257号線から少し入った湯谷登山口からピストンしたが、植林された樹木が成長し雰囲気が一変。登山道を間違え、直登の尾根を激登りすることになってしまった。山頂からは大鈴山、鹿島山、平山明神や三ツ瀬明神が美しく見え、雄大な展望に感激。下山時もまたまたルートミス。登り返して事なきを得たが、山は10年もたつと雰囲気が一変してしまうことを思い知らされた山行であった。
1 12 高畑・笹頭山 栗木、暮石、牧野、鈴木、吉田美、他2名(日本山岳会東海支部) 小牧6:00→グリンロード→6:40セブンイレブン7:00→足助→国道420号→8:05高畑登山口8:20→10:00高畑山頂10:20→11:25登山口11:35→12:00田峯城址(昼食)12:30→12:45笹頭山登山口12:55→13:35笹頭山山頂13:55→14:20登山口14:30→国道420号→足助→セブンイレブン→グリーンロード→16:30小牧
 当日は厳しい冷え込みもなく、風もない穏やかな登山日和。千枚田の風景を真近に眺めながら登山口に向かう。高畑の登山口は四谷千枚田の近くであるが、道が入り組んでおり大変分かりにくい場所にある。登山道は終始急登で体力勝負のハードな山。山頂は一部が開けているが当日は雪雲が垂れ込め山座同定はできなかった。登山時間は往復4時間を見込んでいたが、山頂での休憩を含めて3時間で往復することができた。昼食は笹頭山の登山口に近い田峯城址とし、見学も兼ねた。笹頭山は登山口のある林道最奥まで車で進み、1時間半でピストン。植林の中のはっきりした道で剪定の必要はあまりなかった。2山とも急登の山で夏場なら大汗をかくところだが、冬場ならではの心地よさで、よいトレーニングができてよかった。
1 12 南宮山、朝倉山 藤波、甲斐、角當、笠原、狩野、湯浅、会友2、他2 ①南宮山リベンジ(藤波・会友1)
鵜沼7:00→象鼻山登山口8:30→象鼻山9:00→栗原山10:00→12:30展望所13:25→南宮大社登山者駐車場15:30→象鼻山登山口15:45
・予想外に雪は少なくツボ足で歩く。傾斜のきつい所は濡れた落ち葉で滑りやすいので慎重に歩く。このコースは古墳あり(62基)、城址あり、五輪塔あり、珍しい植物あり等々見どころ満載!わかる範囲ですべて回って見てきた。展望所まで一人も登山者には会わなかったが、前日の踏み後が残っていて迷わず歩けた。
②朝倉山周回コース(甲斐・角當・笠原・狩野・湯浅・会友1・他2)
江南7:30→南宮大社登山者駐車場9:06→朝倉山10:00→392m北西の鉄塔12:00→13:00南宮山13:30→14:00展望所→登山者駐車場16:00
・朝倉山までは急登で、雪で足をとられ難儀しながら登る。稜線に上がると展望が開ける。それまで樹林帯だったので思わず見とれる。
・展望所から南宮大社までは多くの登山者に出合う。午前中は曇っていたが午後から晴れ間も出て、風もなく穏やかな登山日和となった。
1 12 蛇峠山 大野、渡邉、加藤、中村ろ、野村、佐々 小牧6:30→8:20治部坂峠P8:50→9:58馬の背10:10→11:13アルプス展望台→11:25蛇峠山11:40→11:50アルプス展望台12:22→12:56馬の背山→13:40治部坂峠P→14:15昼神温泉15:30→17:00小牧
  令和7年、今年の干支である蛇と言う事で、蛇峠山(じゃとうげやま)1,664mです。私は初めて登りましたが、山頂にある鉄柵の展望台からは開けているものの、木々が邪魔している為、眺望としては途中のアルプス展望台の方が、何十倍も素晴らしくベストと言えます。治部坂峠駐車場からスタートです。(国道を挟んで反対側には大川入山の登山口有り)駐車場近くに綺麗なトイレがある為有難い。気温は氷点下8~9℃と冷え冷えする中、亀の池方面に登山口へ、別荘が立ち並ぶ中、雪道を進みます。さすが干支の山、この日はバッチグーな天候に加え、工程・距離・標高差も比較的短く雪山初心者にもオススメとあって、多くの登山者のおかげでトレースもしっかり踏み固められており、斜度が緩いとこならツボ足でも余裕です。秀麗な大川入山を横目に標高をかせぎ約1時間で、1457m馬の背に到着。少し展望台の方に移動すると、目の前には白銀を覆った大川入山をはじめ、中央ア・南ア・八ヶ岳と圧巻の眺望。小腹を満たして山頂を目指します。斜度はあるが、チェーンスパを装着して、林道は避け標高を刻みます。電波塔など幾つもの人工物の先にあるアルプス大展望台に一旦到着するも、まずは少し戻って分岐から改めて山頂をピストンしたのち、再び大展望台に戻って昼食を摂ることにした。途中から青空にバエバエの霧氷が織りなす景色に目も心も奪われる想いだ。この辺りで氷点下2℃程、風も穏やかな為、エビのシッポは無いものの霧氷も解けることなくラッキーでした。暖かいカップ麺を食べながら、銀嶺のアルプス眺望を満喫。特に鋸から、光岳までの南ア全容を拝ませていただき、年の初めになんて幸運な事かと感謝です。下山は来た道を戻ります。ゴールが近くなり、間近で見ると実に美しいミヤマガマズミの赤い実を、所々愛でながら登山口に無事到着。天候コンディションにも恵まれ改めて雪山に感動感激した想い。同行者の皆様に感謝です。
1 7~9 黒戸尾根 川瀬、松本、その他 1/7 尾白川渓谷駐車場で前泊。
1/8 駐車場5:00→竹宇駒ヶ岳神社→1合目7:15→2合目8:40→3合目10:25→4合目11:15→5合目(小屋跡)12:53→6合目14:06→14:51七丈小屋(泊)
1/9 七丈小屋8:00→6合目→5合目9:24→4合目11:00→3合目12:00→2合目13:00→1合目14:20→駐車場15:40
駐車場には3台あり七丈小屋への登山者は私たちのみ。朝方だけは、陽も差し穏やかで林道から見る富士山がきれいだった。
2時間以上登ってようやく1合目。それから1時間半登って2合目…と、出発から5時間半登ってもまだ3合目。これには心身ともにヘトヘト。
雪が出てきた2合目でチェンスパを着ける。
3合目を過ぎるといよいよ鎖場やら刃渡り、5合目の小屋跡から七丈小屋まではハシゴや急坂の連続で、悲鳴をあげる自分との戦いでした。
途中、テント泊をしたカップルが降りてきた。甲斐駒ヶ岳へはトレースがなく天候不良で断念との事。この厳冬期にテント泊とはすごいです。
今回は七丈小屋までチェンスパでしたが、途中面倒でもアイゼンに替えるべきでした。
七丈小屋は、私たち3人とザ・ノース・フェイス撮影隊7人=10人。深夜もずっと石油ストーブが点いていて暖かい。寝床スペースも毛布も3枚あって快適。水は1人2ℓまで無料。自炊も可。トイレは外だが苦にならない。
翌日は、深夜に雪が降り続き寒波も到来、下山することに。
この日は寒くて寒くてまったく温まらない、その上強風。何回かすごい地吹雪が襲ってきて三角形の姿勢でふんばって耐える。それでも足が持っていかれてしまう。こんな経験は初めてだ。
厳冬期の黒戸尾根…厳しい登山でした。甲斐駒ヶ岳まで登るなんて到底考えられませんが、またいつか夏山で再会したいな…と思う次第です。
1 5 ししなべ 甲斐、湯浅、笠原、狩野、角當、桑原、藤波、会員外1 駐車スペースよりピストンで丈ヶ峰(三等三角点)、丸山、展望台まで行き、駐車スペースに戻ると、ゆっくり歩いて1時間40分。潮見の森の移動が40分程。今日は比較的風がなく、いつものバーベキュー場で昼食を摂り、展望台からは雲が多くなったのに意外に伊吹山、御嶽山、中央アルプスなどが見える。当日もよい天気に恵まれることを願って解散しました。
1 5 天王山~誕生山周回 大野、佐々 行程:8:20大矢田神社→9:20天王山9:26→10:34白山→11:21誕生11:58→12:44天王山登山口
感想:天王山の登山口に車を1台デポして、大矢田神社に向かいました。いつものコースと違い、本殿前から天王山に直登するルートで行きます。天王山山頂には前日降ったという雪がちょっとだけ残っています。
山頂から奥美濃の真っ白な蕪山あたりがよく見えます。そのあと、白山を経由して誕生山へ。前回来た時はできたての展望デッキでしたが、ちょっと年季が入りました。家族連れなど、多くの人がいました。美濃の町や、遠く名古屋の町まで見渡せます。
初めての沢コースで下山します。いろんな植物が保護されていました。何度も来た天王山~誕生山ですが、登りも下りも初めてのコースでいろんな発見がありました。正月トレーニングにちょうどいい縦走コースだと思います。
1 5 尾張三山 栗木、宇都、吉田美、渡邊、村林、鈴木、中村ろ、野村、長谷川、牧野、加藤幸、栗本、岡本、北折 小牧6:00→入鹿池駐車場6:40→尾張富士山頂7:35→白山山頂9:10→本宮山山頂10:40→本宮山下山11:20→休憩12:20→小牧14:00
温暖な天候に恵まれ、尾張三山の初もうで登山を行いました。
入鹿池の釣り具屋さんの駐車場に6時30分に到着
早朝からワカサギ釣り客で大賑わいで、駐車場は満車、湖面には釣りボートが何層も浮かんでいた。
明治村正門から尾張富士に登る。頂上にはたくさんのカラフルな石が山盛りに積まれ祀られていた。山岳会の記念の碑にも拝礼する。
二つ目の白山登山口へ徒歩で移動し登る。頂上のお社に二礼二拍一礼でお参りする。
白山下山が計画より早かった為、引き続き三つ目の本宮山も登ることにした。本宮山の頂上は温暖で眺望も良く、名古屋市街、春日井方面、伊吹山等を眺めることができた。
皆さんお楽しみのぜんざいの準備を全員で手際良く行う。
今年はお餅を焼くのに秘密兵器が用意され、焦げることなくスムーズに上手く焼けてぜんざいパーティーはささーっとスムーズに進めることができました。
お餅も過不足なく、皆さんおなか一杯食され、満足されたのではないでしょうか?
1 2 竜ヶ岳 大野、佐々、中村ろ 稲沢市集合場所6:00→宇賀渓P 7:40→展望台9:00→クラ(三角点)10:48→作業小屋(緊急時避難小屋)10:51~11:05→竜ヶ岳11:20→作業小屋11:50~12:15→展望台12:45→宇賀渓P 14:40→稲沢市集合場所17:00
上り 遠足尾根→竜ヶ岳→金山尾根 宇賀渓Pがゲート式駐車に変わっていてビックリ。10台くらいの車で雪は無し 登山道上には大鉢山分岐辺りから雪が出始めるが少なめで竜ヶ岳の山容が左に見られるあたりから山頂手前までは浅からず深からずの雪量でトレースバッチリ 山頂までノーアイゼンで歩行
この日は天気最高 登り始めから風も穏やか 爆風で知られる山頂も異変? 風は有るものの休憩出来るくらいで他の登山者は数名いたが我々は先ほど休憩した作業小屋前に降りた 下山コースの金山尾根は下り始めて間もなく雪が無くなりチェーンアイゼンを直ぐに外すことに
  久し振りの竜ヶ岳でしたが、登山道途中にトイレや作業小屋兼 緊急時避難小屋が出来てたりして変わりつつある山を感じました
2017年に「竜ヶ岳登山道整備の会」が発足して登山道整備や植生保護に活躍されているとのことを知り 竜ヶ岳の良さの再発見のきっかけになればと思いました
参加の方々ありがとうございました。
1 2 御在所岳藤内沢3ルンゼ 鳥谷、川瀬、その他 行程:稲沢6:00→裏道登山口8:00→8:35藤内小屋8:50→藤内壁出合9:30→藤内沢→3ルンゼ10:55→11:45山上公園12:45→中道→14:30中道登山口→稲沢17:15
新春登りはじめは、Kさん企画、Tさん指導の下の御在所3ルンゼとなった。鈴鹿スカイラインが冬季閉鎖の為、湯の山温泉街をとおり御在所岳駐車場に向かう。
天候は快晴、気温も高い。藤内小屋までは殆ど雪も無く汗ばむほど。
藤内壁出合にてヘルメット、ハ-ネス、ピッケルなどの装備を整え気合を入れる。
藤内沢に入ると雪はしっかり付いているが、踏み抜くと沢に脚を取られるので慎重に歩く。一番目の関門の雪の付いて無い岩壁をアイゼンの前爪を効かせながらよじ登る。アイゼンワーク、ピッケルのダガーポジションは必須である。しばらく登ると今度は両側を切り立ったフェースのルンゼが現れ、その景色に魅了される。
景色に圧倒されながらその間を詰めていくと、今回の核心である凍り付いた2、5m程の垂直の壁に出くわす。Tさんがリードし、ロープを出してもらい必死で登りきる。
核心部を過ぎても気の抜けない登坂が続き徐々に疲労も増してくる。それでも最後登り詰めると中道の合流地点の柵が見え、安堵とともに達成感に満たされた。
山上公園で昼食をとった後、中道を下山。しっかり雪が踏み固められているのでチェーンスパイクとピッケルで慎重に下った。
今回は、初の御在所冬期バリエーション、ワクワクドキドキの楽しい一日であった。
12 28 オハイと鬼ヶ城 大野、渡邉、佐々 行程:6:00稲沢→8:40旧九鬼中学校校舎前8:55→10:13頂山→11:10オハイ12:08→13:42旧九鬼忠中学校校舎前→14:30鬼ヶ城13:30→18:10稲沢
感想:行きそびれていたオハイに行ってきました。
冬型のこの日でも、尾鷲はとても暖かく晴天です。1年前に行ったOさんの案内で、迷うことなく頂山山頂からオハイに周回できました。
持ち運べるオハイの標識でお決まりのオハイブルーを撮影できました。みどころ2か所も経験者の案内で助かります。
キレイな山の沢から、岩肌を伝って海に落ちる瞬間がとても気にいりました。
九鬼漁港に戻る途中で教えてもらったイタリアンのお店を発見…確かにおいしそうです。
九鬼漁港から30分ほど車で走り、熊野市にある鬼ヶ城センターに行きました。無料駐車場はほぼ満車、インバウンドの外人さんたちがいっぱい来ていました。
ココは海に浸食された海岸の奇岩がすごい…遊歩道も立派で、10分ほどで帰る予定でしたがついつい歩いてしまいます。
海釣りが趣味なWさんは、遊歩道下で釣りをしている人たちに興味しんしん…何が釣れるのか、どうやって遊歩道から海近くに降りるのか…声をかけて聞いていらっしゃいました。
今回の鬼ヶ城は下見ということで…次回は熊野古道の松本峠まで周回に来たいと思います。おもしろそうだ…。
行き帰りの高速は交通量は多いけど、渋滞することはありませんでした。
年内最後の山歩きは素晴らしい天気と景色に恵まれました…お付き合いありがとうございました。
12 28 焼松、竜頭山 栗木、暮石、片田、加藤、長谷、北折、中博、他2名 岩倉6:00→猿投グリーンロード→6:50セブンイレブン7:05→8:35焼松登山口8:50→9:25焼松山頂9:35→9:55焼松登山口10:00→10:25竜頭山登山口10:30→12:05竜頭山山頂(昼食)12:30→13:42登山口13:55→セブンイレブン→猿投グリーンロード→15:40岩倉
先週の登山道整備(三ツ瀬明神山)と同じような西高東低の気圧配置、曇り空で風の冷たい一日であった。焼松は国道420号線からかなり林道を奥に入った山深い場所にある山。最初に足助から設楽に向かう国道の西側の入口から林道に入ったが5~6キロ進んだ場所で林道が大きく崩落していて通行止め。すぐに林道の東側の入口に回り込み登山口に到着し事なきを得た。さほどきつくない尾根筋をたどって35分で山頂に到着。下山途中にすれ違った単独の登山者が下山前にまた我々をすごいスピードで追い越していった。下山後、すぐに竜頭山の登山口に移動。竜頭山は焼松よりも標高が50mほど低い山だが登山口も低いので登りは95分かかった。中腹当たりの3分の1ぐらいは三ツ瀬明神を思わせる急登の山。しかしながら、すれ違った登山者は3組6名ありちょっとびっくり。この時期、登山道整備をしていて人に合うことはめったにないが、年の瀬の土曜日だからなのかも。2山ともスムーズに登り降りすることができ、帰宅時間が早くて良かった。
12 22 三ツ瀬明神山 栗木、加藤、松本、長谷川、北折、村林、他4名(岡崎山岳会) 岩倉6:05→7:13長篠設楽原PA7:28→8:40尾籠岩登山口8:55→12:08三ツ瀬明神山山頂12:48→15:15尾籠岩山山頂15:20→16:04尾籠岩登山口16:20→19:00岩倉
とにかく寒い、寒い、一日でした。登山口を出発する時には無風の登山日和と思われたが、尾根筋に出ると、北風がビュンビュンと吹き付け体感温度が一気に下がる極寒の寒さ。尾籠岩手前から山頂まで、急登と強風の忍耐の山行が続いた。山頂付近は強風に加えてうっすらと雪化粧しており、寒さに拍車がかかり気温は氷点下4度。南アルプスの山並みもすっかり雪化粧をして横たわっていた。下山時には辺りが一気に白くかすんだかと思うとあっという間に「あられ」が降り出し、その後も降ったりやんだりの繰り返し。登山道は超ハードなアップダウン。天候は極寒の強風と「あられ」の吹き付ける大荒れの天気。しかしながら、登山道整備の目的を達成するとともに、参加者10名は足がつるなどのアクシデントもなく全員が無事歩き通すことができ、胸をなでおろすと共に、満足感に浸ることができて良かった。
12 22,23 万灯山・茶臼山、本宮山 佐々、中村(ろ)、渡邉、中村(弘)、大野、片田 12月21日(土)万灯山・茶臼山
行程:(万灯山)小牧8:00→長園寺駐車場9:26→9:45万灯山山頂10:17
どんよりした空模様の中出発。他に登山者無し。長園寺は岡藩の家老だった、板倉氏の菩提寺。大きなお墓の前を通り、登りは「蝶の小道」という名の石がごろごろした登山道を行きます。この季節なので蝶はいません。山頂は北側に大きく開け、眼下に岡平野が広がります。天気が良ければ、きっと御岳や白山、北アルプスや中央アルプスなども見えるのでないかと思いますが、今日は鈴鹿の峰峰が何とか見えるのみ。下りは「野鳥の小道」という名のなだらかな道で周回しました。登山口になる長園寺は、苔むした落ち着いた雰囲気のお寺です。年末というのにモミジの紅葉がてもきれいでした。
行程:(茶臼山)10:44駐車場→10:54平原の滝→11:27茶臼山山頂→ドコモ電波塔→11:49枯木展望地12:34駐車場
駐車場には10台以上が停まっています。登山者ばかりでなく、滝を見に来た観光客やキャンプの客も多いようです。茶臼山は登山者の多い里山特有の登山道がやたら多い山です。茶臼山も周回しましたが、当初予定していた下山に使う予定の道を上りに使っていて、下山にその逆の道を使うことになりました。山頂は南北に眺望が開け、南側は蒲郡の街や三河湾、北側は岡平野から名古屋、伊勢湾まで見ることができます。電波塔にはクラブツーリストの団体が20名くらい賑やかでした。下山途中枯木展望地辺りでとうとう雨が降り出しました。ザックカバーをつけ歩き出すと間もなく雨が上がりました。

行程:雨山ダム駐車場7:35→8:03雨山城址→9:54屋床峰→10:30馬の背平→10:57本宮山11:23→11:40馬の背平→12:16屋床峰→13:14雨山ダム駐車場→温泉(本宮の湯)→17:00ごろ小牧
感想:登山口の雨山ダム湖に行きます。本宮山をこちらから登るのは全員初めてです。
織田氏と戦って亡くなったという今川方の菅沼定村のお墓の前を通り登山口。登った雨山城址はのろし台のようなところでした。そこからさらに登った「天使の森」が雨山山頂のようですが…素晴らしい展望と「勇気のいる見晴らしいのいいトイレ」がありました。
ミツマタ群生地があるようなのでその時期にまた来てみたい展望です。
いよいよ本宮山に向かって縦走開始…やっとの思いで屋床峰…馬の背から本宮山まで残り500㍍がアスファルトの急坂…ようやく山頂駐車場です。駐車場からは5分で山頂なんですね…。暑いと思っていたら途中から強風で寒くなり、電波塔のある山頂では樹氷の破片が飛んできます。
この寒さでも登山者はちらほらいます。ランチして…また長い道を帰ります。
と思ったら、帰りは雨山をパスすることでずいぶん短縮コースとなりました。
登山道はよく整備され、案内板もたくさんあるので迷うことはありません。
おもしろい本宮山でした。
三河湾を眺める愛知の山は、寒い冬にとてもにいいです…また行きましょう。
12 22 南宮山~象鼻山 Aグループ・・・甲斐・角當・笠原・狩野・湯浅・吉田美代子・粥川
Bグループ・・・藤波・桑原・安田・他3
行程
・Aグループ 岩倉7:00→8:15象鼻山古墳群入口8:37→象鼻山9:00→栗原山10:00→11:50南宮山展望所12:10→(南宮山13:30)→南宮大社P14:20/15:00
・Bグループ 鵜沼7:30→南宮大社P9:00→南宮山展望所11:00→12:45乙坂峠13:05→栗原山13:45→象鼻山14:50→象鼻山古墳群駐車地15:15→南宮大社P15:30
・何よりも天気を心配していたが、雪もなく樹林帯は風もなく、気温は低いが冬山らしい登山日となった。Aグループは、象鼻山山頂付近のもみじの絨毯を味わいながら進むと、栗原山手前の登山道下に囲ってある場所がある。そばに寄ると珍しい「連理の枝」で説明板に納得。2ヵ所ほど間違えやすいい所があったが、注意していけば大丈夫。展望所で南宮山山頂へ行くメンバーとそのまま下山するメンバーに分かれた。Bグループは、F,Kは展望所手前でリタイア。南宮大社境内をゆっくり散策。ご神木のツバキも所々花が咲いている。他の4人は予定通り象鼻山へと向かう。こちら側からは、やはり2ヵ所間違えてしばらく行って気付き戻った。古墳の好きなメンバーばかりなので、象鼻山古墳群には目を見張った。
・15:30前には全員揃い、温泉はパスして大垣名物の田中やせんべいに立ち寄り解散した。この縦走路は関ヶ原古戦場に近いこともあり、南宮大社はじめ歴史遺産が多い。F,Kはいつかリベンジするつもり。
12 16 寧比曽岳 中村(ろ)、中村(弘)、 伊勢神峠登山口8:15→8:30伊勢神峠→9:25大多賀峠登山口→10:30寧比曽岳10:40→10:45富士見峠→11:00寧比曽岳11:30→12:20大多賀峠→13:20伊勢神峠→13:30登山口
伊勢神峠の登山口からはバイクの男性一人、先に出発するが途中で追い越される天気は曇り風も無く気温は低いと思われるが寒くなく歩き易い道が続く山頂に着くと先行の男性一人だけが食事中流石に気温は低く氷点下3℃霧氷の樹々が綺麗そのまま富士見峠まで行くが曇っており遠くは見る事が出来ないので寧比曽岳に戻る大多賀峠からか、からみの男性とすれ違い山頂で休む、先の男性は下山したようだ大きな声で話す女性3人組が登って来たが富士見峠に行った。下山を始めると2名の若い女性、続いて男性1名、マウンテンバイクの男性1名、途中大多賀峠に3台程車が止まっていたので今日の登山者はこれで全員かも、山頂にはうっすらと積雪もありましたし良い参考になりました。
12 15、16 赤岳 川瀬、松本、他1名 15日 美濃戸口登山口9.30→赤岳山荘10.30→堰堤広場11.37→赤岳鉱泉13.00
16日 赤岳鉱泉6.15→行者小屋7.00→赤岳8.50→地蔵ノ頭9.50→行者小屋11.00→赤岳鉱泉11.30から12.50→美濃戸登山口13.25
15日 美濃戸口は薄雪、堰堤広場からスパイクつける。赤岳鉱泉-5℃、小屋は寒い、自炊室ストーブつけてもよいとの事、寝るまで、しゃべったり、食べたり、夜中行く雪降りだす。
16日 -8℃ 昨夜の降雪にて、ラッセルとなるアイゼン、ピッケル、ヘッデン、シェル着込み6.15分出発す、行者小屋テント2張り、樹林帶アイゼン、キシキシ気持ち良く決まる、文三郎尾根に入り、中岳分岐に出ると一気に風、15m程、寒いし顔に氷の粒が当たり痛い、何時も稜線に出ると、こんなんかと、記憶してたが、寒さにも慣れとらん、初冬は余計辛く感じる、ラッセルで道つけるのも、慎重になる、頂上直下と地蔵ノ頭、地蔵尾根は風、雪、氷と、真剣でした。この当たりで初めて人とすれ違いました。4人、樹林帶に入り鉱泉に着くと別世界です。乾燥室でパッキングし直し、あの緊張感が充実感に変わっていくのを、久しぶりに雪がふかふかの北沢を下山しながら、かんじながら、
12 15 錫杖ヶ岳 笠原 狩野 牧野 湯浅 吉田 安田(会友) 行程:岩倉6時半→東登山口8時50分→山頂10時55分→東屋11時15分→昼食→
「周回組」東屋11時50分→登山口13時
「縦走組」東屋11時50分→加太下山コース→加太登山口13時40分
東登山口Pより加太登山口Pに車回送14時→岩倉16時40分
(感想)
東コースから全員で剥き出し根っこに気をつけながら、伊豆千両、真っ赤な万両に癒される。急登の階段を過ぎると頂上手前の東屋は賑やか。山頂は無風360度の眺望。鈴鹿の山、青山高原、錫杖湖が見える。ランチタイムにするには沢山の登山客の邪魔になると断念し東屋でランチ。風有り寒いが我慢。下山は男性2人が周回し女性4人は加太コースから下山するが、いきなり鎖、ロープ、急斜面、おまけに強風でめちゃくちゃ寒いが衣類調整し無事下山。
早く着いたのでお湯で身体を温め回送車を待つ。お天気には恵まれましたが前日雪が降ったようで滑らない様気をつけ心配した登山道もしっかり踏まれて歩き易かった。Yさんと私が未踏の山でしたが参加者の皆様のお陰で楽しい山行になりました。有難うございました。
12 15 瀬戸山、高土山 栗木、暮石、片田、野村、長谷川、日本山岳会東海支部2名 小牧6:00→6:40上郷SA6:50→新城IC→7:50瀬戸山登山口8:07→10:00瀬戸山山頂10:10→11:36瀬戸山登山口11:40→高土山登山口(昼食)12:36→14:18高土山山頂14:23→15:20高土山登山口15:37→新城IC→上郷SA→17:15小牧
今回の登山道整備は瀬戸山のリクエストがあり、隣の高土山と合わせて実施。登山口に通じる林道には猪の罠が何か所も置かれていた。登山道の荒れも予想以上に進んでいたが、幸い赤テープが所々にあり、見落とさないように倒木をまたいだりくぐったりしながら注意深く進んだ。山頂からの展望はなく、訪れる登山者もめっきり少なくなっている様子であった。高土山の登山道も間伐後の手入れがされていない様子で、倒木や枝が登山道に散乱し、登山道の見分けがつかないような場所もあり、大変登りにくかった。2山とも今までの登山道整備ではないほどの荒れようで、枝を切ったり、よけたりで、登山道整備を行った甲斐があったと実感できてよかった。
12 8 天王山 安藤、笠原、甲斐、角當、狩野、後藤、野村、牧野、村林、湯浅、前川、吉田 大矢田神社の紅葉客の混み具合を避け江南市役所6:30に集合、現地に着く頃にはポツポツ大矢田神社の紅葉散策し、雨の中紅葉もとてもきれいでしたが雷が鳴り出し、登山中止。皆さんと話会いモエの池と、買い物ツアーに切り替えました。モネの池の雪景色はとても趣がありました。道の駅の、暖房の、きいた休憩室で昼食をし、帰宅しました。協力して頂いたメンバーの皆さま有難うございました。
12 7 猿投山 渡邊、中村夫妻、栗本、鈴木、宇都 6:00体育館集合→6:40登山用駐車場は満杯。幸い道路脇に直ぐ駐車できた。7:00登山開始。8:00展望台、9:00東の宮、9:10山頂(昼食)。10:30西の宮、13:00駐車場
6時間、13km、26,000歩 気温5~6℃、曇り。時々パラパラ雨。寒い。極暖ズボン履いて正解だった。
東の宮ルートでの登頂は階段登り一辺倒、東の宮でお参り。西の宮ルートで下山開始。猿投神社主祭神である大碓命の御墓所でお参り。西の宮でお参り。この時ばかりにと幾つもお願い事。(次から、賽銭用意しましょうね…)
血洗の滝に始まり、猿投七滝巡りながらの下山は紅葉も見頃で、やっと日差しも出てきて、中々趣がありました。駐車場に紅葉は満開、真っ赤。堪能しました。ロミさんご用意の柿、美味しかった~。ロミさんありがとうございました。
長久手温泉ござらっせでゆっくり疲れを癒し、産直で買い物し帰りました。
歩くペース早いとご指摘あったの反省です。すみません。しかしながら、皆さん誰も遅れずに、黙々と登れましたね。皆さんの脚力にあっぱれです。今年一年の山行トレーニングをしっかりやられた結果ですよ。(指摘されたのに、偉そうですみません)来年もよろしくお願いします。
中村さん、車出し、運転ありがとうございました。
12 1 獅子ヶ岳 長谷川、暮石、野村、後藤、岡本 行程 岩倉6:00→日の出の森登山口、展望台8:50→獅子ヶ岳10:25→獅子ヶ岳西峰10:50→獅子ヶ岳→日の出の森登山口13:05→温泉→20:10岩倉
晴天で素晴らしい風景、気持ちのいい温泉、楽しい山行でした。帰りの高速で事故渋滞、岩倉着が遅くなりました。
12 1 比叡山 大野、片田、佐々、中村(博)、松本、渡邉 宿泊地6:00→出町柳駅近くの駐車場7:20→比叡電鉄出町柳駅7:35→修学院駅7:45→比叡山登山口8:17→9:55ケーブル比叡駅10:03→ガーデンミュージアム比叡10:28→10:45大比叡10:54→11:30昼食12;00→12:23ケーブル比叡駅→13:56梅谷登り口13:59→14:22修学院駅14:28→14:35出町柳駅14:38→駐車場14:50→16:50安八
(感想)
今日も晴天、修学院駅から雲母橋を通り比叡山登山口からスタートした。スタートから暫くは崩壊が進んでいるのか倒木の多いえぐられた谷のような登山道を進んだ。歩きにくい道だが紅葉と時折見える景色に癒され、ケーブル比叡駅に着いた。比叡駅に着くと観光客が大勢いて、「HIEIZAN」モニュメントを前に記念写真撮りまくり、我々もパチリ。目的地である比叡山最高峰の大比叡に向かう。大比叡では元気のよい小学生グループに合う。石山から来たとのこと。大比叡はそんなに広くなく小高く、一等三角点の山でした。
計画では、この後横高山経由三千院に下りて帰路の予定だったが、時間も押してきたので、途中東塔から聞こえる鐘楼の音を聞きながら、一旦比叡ケーブルに戻り、往路で通った修学院離宮の南回りを変え北回りで下山した。
北回りは歩きやすく、紅葉も一段と映えるなか、気持ちの良い登山道だった。
今回は300名山2座を巡ることができ、心に残る山行となりました。計画者及び同行の皆様に感謝です。
11 30 六甲山 大野、片田、佐々、中村(博)、松本、渡邉 安八6:00→8:15有馬温泉駐車場8:23→8:37有馬温泉駅8:54→9:46阪急芦屋川駅9:55→ロックガーデン(10:27高座の滝10;36→地獄谷→万物相12:18)→12:31風吹岩13:06→13:56雨ケ峠13:59→15:05一軒茶屋15:07→15:13六甲山最高峰15:28→16:22六甲ガーデンテラス・見晴らしの塔17:45→18:10ロープウエイ18:30→19:10有馬温泉駐車場20:00→21:00宿泊地
(感想)
集合場所安八を出発するころ降っていた小雨もやみ天気予報通り絶好の山行日和となった。下山のことを考え有馬温泉駅に近い駐車場にほぼ計画通り到着、有馬温泉駅から電車を3回乗り継いで芦屋川駅に到着、芦屋の高級住宅街を通り、ロックガーデン滝の茶屋の登山口に到着。最後の紅葉狩りを求める多くの登山者、ハイカーがいたが、高座の滝を過ぎ、地獄谷コースを通る人は少なかった。
地獄谷では、久しぶりに体験する花崗岩の奇岩群登りは楽しかったが、進路がわかりづらいところも多々あり、Oさんのルーファイ力の高さに救われ、やっとの思いでロックガーデンを通過、一般登山道に合流した、途中見晴らしの良い風吹岩で昼食をとり、有名な猫数匹と戯れた後、六甲山最高峰を目指した。最高峰は360度視界良好、暫く景色を堪能した後、もう一つの目当てである夜景の見える六甲ガーデンテラスへと向かった。
夜景には少し早くついたので、早めの夕食をとった後、明石海峡から大阪平野まで見える1000万ドルの夜景の素晴らしさを十分に楽しんだ。
下山はロープウエイを利用、駐車場から歩いて1分の名湯「金の湯」で体を温め、少し探すのに苦労したが女将さんの出迎えもあり無事宿に到着、小宴の後、就寝。
11 27 小沢山・城山・屏風山系 角當・湯浅・藤波・会友2・他1 入鹿池7:00→小沢山登山口8:35→山頂8:55→P9:15→岩村歴史資料館9:45→11:40岩村城址12:15→P13:00→笹平登山口13:30→697m14:15→笹神山15:00→笹平登山口15:30→入鹿池18:15
・今日も会員外K氏計画の山行。まず小沢山。初めから踏み後薄い道をヤブを漕ぎながら進む。その後は植林地帯なのでヤブはなく、方向を見定めながらピークを目指して20分。山名板もしっかりある三等三角点に到着。
・岩村歴史資料館へ向かう。そこからは旧大手道を歩くが、半分以上が崩れているので足元にかなり神経を使って歩きやすい道を探しながら城址に向かう。2~3回沢を渡り、太い倒木の道を何回か跨ぎ、滑りやすい道を必死につかめる所を探し、ようやく八幡宮跡について観光客に会った時はホッとした。本丸近くにある管理棟で昼食。下山は石畳から車へ戻る。
・笹平登山口からも苦難は続く。697mまでヤブはないもののかなりの急登が続く。ようやくたどりついても、なんの印もない!(ガッカリ)。しかし、そこからも又々苦難が待っている。先回行った笹神山までの登り返しが待っている。登れそうな斜面を探し、道なき道を登りきるとようやく普通の(?)登山道へ。笹神山で「大栂」の確認をする目的だったが、時間がなくやむを得ず下山。
・今日も、私たちにはかなりハードな登山だったが、K氏の山行は毎回何があるかわからないと思って参加しているので、今回もご多分にもれず期待通りの面白い一日だった。
11 24 高島トレイル 乗鞍岳・芦原岳 大野、片田、渡邉、ろみ、松本、佐々 行程:6:30安八→7:40駐車場(国境スキー場近くのスノー広場)7:50→8:00国境スキー場→9:45乗鞍岳9:55→11:05芦原岳11:40→11:48乗鞍岳→14:18駐車場→16:00ごろ安八
感想:
高島トレイル北部起点から、乗鞍岳~芦原岳に行ってきました。山腹がちょうど紅葉…黄色いじゅうたんのような登山道でしたが…途中から落ち葉だらけで下がわからない登山道となり、帰りはちょっと緊張しながら降りました。
稜線にあがると、ピカピカ光る琵琶湖に竹生島が浮いています。乗鞍岳はあまり展望はありませんが稜線の展望は気持ちがいいです。関西電力のでかい鉄塔が圧巻です。芦原岳の山頂にも鉄塔がありました。遠くに、晴れてる日本海が見えます。
ところどころ強風…ときどきしぐれてくるし…冬の日本海方面特有の寒い一日でした。赤坂山と違って、誰にも会わない縦走路でした。高島トレイルはまだ登っていない山があるので…また琵琶湖と日本海を眺めに来たいと思います。
ただ、この地方は天気のよい日が少ないので…なかなか難儀します。またお付き合いください。
11 24 甘利山・千頭星山 暮石・長谷川・村林・野村・久米 〇行程 小牧5:00→広河原駐車場9:30→甘利山9:50→11:35千頭星山(昼食)12:20→甘利山14:00→広河原駐車場14:20→19:30小牧
〇感想 前日の西高東低の気圧配置からの強い風は去り、今日は大陸の高気圧に覆われたためよく晴れ、冷え込みで登山道に霜柱が見られた。駐車場から甘利山山頂にかけてレンゲツツジの木々が多く、春には見事な眺めと想像しつつ緩やかに登る。
見どころは何といっても、甘利山からの富士の雄姿だ。甲府盆地の街を見守るかのかのように大きな姿を見せ、朝は逆光のシルエットで、午後は雪をまとう山頂が陽に輝き美しい姿を。
甘利山から千頭星山までほとんどカラマツ林で、葉を落とした梢にびっしりとサルオガセが垂れ下がっており、モミの木が所々に濃緑のアクセントを付け、地表はクマザサに覆われている。
登山道はこの時期ならではの葉を落としたカラマツ林の明るい山の中を多少のアップダウンを繰り返し千頭星山の山頂に向かう。稜線の木々の向こうに鳳凰三山の地蔵・観音・薬師が大きく間近に迫っている。
山頂手前には緩やかに美しく広がる笹原の中を気持ちよく歩くことができた。残念なのは山頂からの展望は望めないことだ。
11 24 筑波山 栗木 みかん園コース登山口8:20→11:00男体山→御幸ヶ原→女体山→御幸ヶ原12:20→13:45薬王院コース登山口
 23日に埼玉県で全国自然保護委員長会議があり、24日に13名が参加して筑波山で自然観察登山が実施された。講師は茨城岳連のベテランが務められ、登山中、ずっと筑波山の植生などの説明をしていただいた。コースは「みかん園コース」と言われる地図には表示されていないコースから筑波山自然研究路に入り、男体山山頂、御幸ヶ原、女体山山頂をピストンした後、筑波山自然研究路の周回コースを通り、薬王院コースを下山するもの。筑波山にはケーブルカーとロープ―ウェイで登ることができるため、男体山と女体山の間は、人・人・人の大混雑。どちらも山頂神社に参拝する順番待ちの列ができていた。しかし、それ以外は人の少ない静かなコースを選んでいただいたこともあり、自分も今までに歩いたことのないコースで、筑波山の新たな魅力に触れ、快晴に恵まれた秋の一日をたっぷりと楽しむことができた
11 23 天城山 国井 7:08天城高原駐車場→9:50万三郎岳10:31→10:55石楠立→11:14馬の背→11:33万二郎岳11:48→12:53天城高原駐車場
駐車場に6時台に着くがフロント硝子に雨粒が天気は良くなる予報なので少し待つ、流石に百名山いろんな県の車が駐車されてました。駐車場は第3まで有り100台ほど止めれるみたいです。トイレと靴洗い場が有りました。平坦な道で紅葉がまだ有り、苔の上に紅葉が落ち綺麗でした。登山道は所々崩壊気味で泥んこ、ヒメシャラの木が沢山有り、万三郎岳辺りで富士山が木の間から見えるはずなのですが、今日は見えなかったです。残念!万二郎岳へ向う途中ではアセビのトンネルが有り、木が低いので頭に注意して歩く。春には綺麗でしょうね。途中の眺望の良い場所で相模湾に太陽が反射して綺麗でした。万三郎岳も万二郎岳も眺望が良くなくガッカリの百名山でした。バッチは天城高原ゴルフ場でゲットしました。せっかくここまで来たので車で1時間ぐらい走り天城峠と天城トンネルに寄りました。車の中の音楽はもちろん石川さゆりの(天城越え)笑
11 24 高島トレイル 乗鞍岳・芦原岳 大野、片田、渡邉、ろみ、松本、佐々 行程:6:30安八→7:40駐車場(国境スキー場近くのスノー広場)7:50→8:00国境スキー場→9:45乗鞍岳9:55→11:05芦原岳11:40→11:48乗鞍岳→14:18駐車場→16:00ごろ安八
感想:高島トレイル北部起点から、乗鞍岳~芦原岳に行ってきました。山腹がちょうど紅葉…黄色いじゅうたんのような登山道でしたが…途中から落ち葉だらけで下がわからない登山道となり、帰りはちょっと緊張しながら降りました。
稜線にあがると、ピカピカ光る琵琶湖に竹生島が浮いています。乗鞍岳はあまり展望はありませんが稜線の展望は気持ちがいいです。関西電力のでかい鉄塔が圧巻です。芦原岳の山頂にも鉄塔がありました。遠くに、晴れてる日本海が見えます。
ところどころ強風…ときどきしぐれてくるし…冬の日本海方面特有の寒い一日でした。
赤坂山と違って、誰にも会わない縦走路でした。高島トレイルはまだ登っていない山があるので…また琵琶湖と日本海を眺めに来たいと思います。
ただ、この地方は天気のよい日が少ないので…なかなか難儀します。またお付き合いください。
11 17 伊木山 川瀬、村林、吉田の、野村、鳥谷、國井、他1名 接骨木、他4本、トップロープにて練習する。
ハ-ネスの付け方、エイトノットでビレイル-プへの結び方、ビレイの仕方、登る時の手足の使い方、等、詳しく説明受けながら、真剣に登りました。昼食後は北斜面に、移動し、疲れた体なのにここも、皆さん真剣で完登されました。途中、小雨降ったり、航空ショウで爆音があったりでしたが、終了しセブンでcoffee にて乾杯始終、賑やかなクライミングができ、今日の機会で前より前進出来たかと、思います。皆さん、お疲れ様でした。
11 16~17 子檀嶺岳・冠着山・三峯山 甲斐、狩野、藤波、笠原、角當、中村博 16日(土)6時小牧発で子檀嶺岳当郷登山口入口10:20から山頂ピストン、休憩含み約5時間行動。15時入口P、シェーンガルテン麻績泊
・登山口に近づくにつれカラマツや楢・樺林の美しい色合いに期待が 膨らみロングドライブも何のその。ゲート前の駐車地に車を止め緩急入り混じる変化に富む登山道をポチペースで登る。防寒着が必要だったのは山頂直下ほんの少しの間で汗ばむほどの陽気。
・山頂には正月登山用の薪置き場と奥社の祠があった。曇りがちの空だが北ア方面,四阿山・八ヶ岳方面までまずまずの眺め。下りはキノコ観察をしながら壊れたヒザを労りつつ本日の予定終了。
17日(日)冠着登山口9:40出発し山頂ピストン約1時間半行動し聖高原へ入口11:45発三嶺山頂12:15休憩後周回,13:15下山。蕎麦屋立ち寄り18:50小牧着
・宿の美味しい朝ごはんでお腹を満たし冠着山へ。予想外の好天青空。途中の展望地で山座同定などゆっくりしたけど40分程で到着。広い山頂からの眺めは昨日にも増して素晴らしくしばし時を忘れる。降り積もる落ち葉をカサコソ音を立てながら下山。次の三嶺山へ向かう。
 聖湖キャンプ場脇から反時計回りに三嶺山を経てプチ周回。此処でも紅色交じりの綺麗な紅葉を堪能した。ツルリンドウが鮮やかな実をつけていた。三座すべて全員で歩けたことが何より嬉しい今回の山旅でした。
 参加の皆さんありがとう!
11 14 岩古谷山、鞍掛山 栗木、中村弘、中村博、野村 岩倉6:00→8:30和市登山口8:45→10:00岩古谷山山頂10:10→10:40堤石峠→11:03和市登山口(昼食)11:35→11:50塩津登山口→12:45びわくぼ峠12:50→13:15鞍掛山頂上13:20→13:40最高点13:45→13:56鞍掛山頂上→14:26びわくぼ峠→14:51塩津登山口15:03→17:20岩倉
一日中曇り予報だが、雨の心配はないと判断して出発。しかし、登山口に近づくと雲が垂れ込め山頂は雲の中。フロントガラスには雨粒が付き始めた。降りそうで降らない微妙な空模様の中、反時計回りで岩古谷山に登るコースを選択。トンネルわきから階段を登る。いきなりの巨石群と男滝・女滝の垂直の高度感に圧倒される。標高差は300mしかない岩古谷山だが、垂直にそそり立つ岸壁を縫うように登る急登の登山道の迫力は愛知の山の中でもピカイチだ。山頂からは宇連山方面、明神山方面など、位置を変えれば四方の展望が楽しめる。遅れている紅葉前線は丁度山頂の標高の800m付近。今年一番の素晴らしい紅葉を楽しむことができ大満足。岩尾根のビューポイントで渡り鳥の通過を写真に収めようと陣取っていた人が、先日、幼稚園児の集団が地下足袋姿で登ってきて驚いたと話してくれた。どのように引率して登っていたのか大変興味がわいた話だった。 和市の駐車場で昼食を済ませ鞍掛山の塩津登山口に移動。自然林の紅葉が素晴らしかった岩古谷山とは全く雰囲気が違い、杉の植林に覆われた鞍掛山は薄暗く、今にもクマが出そうな雰囲気の山。風もなかったので大汗をかきながら登った。山頂稜線は1キロぐらい東西に長く、東の山頂と西の最高点の間をピストン。下山は滑らないよう、落石をしないように慎重に行動。参加者全員の足並みがそろい、充実した山行ができて良かった。
11 12 金華山 久米 公共交通機関を利用して、白山神社から入山し、金華山まで縦走してきました。
岩倉駅9:02→9:45各務原市役所前駅10:10(ふれあいバス)→10:25桐野町→10:40白山神社参道口10:55→11:10野一色権現山11:30→11:50洞山→12:35鷹巣山13:20→13:40妙見峠→14:00金華山14:44→15:20岐阜公園歴史博物館前バス停→15:45岐阜駅16:07→17:10岩倉駅
私の好きなコースです。昼食は鷹巣山で取りました。岐阜城はいつもより空いていました。紅葉は全くしていませんでした。
11 9 若狭駒ケ岳 大野、渡邉、ろみ、佐々 安八インター6:00→木地山前バス停8:10→出発8:20→若狭駒ケ岳山頂10:20~11:20→与助谷山12:30→木地山前バス停13:30→くつき温泉てんくう14:00→安八インター17:00
全国に多く有る「駒ヶ岳」の中では最西端に位置する山で、今回は高島市朽木麻生からの周回登山の山行。最初の計画では反時計回りの沢筋コースだったのをヒルを警戒して尾根コースに変更。2か所の渡渉後尾根に取り付くが、低山特有の急登に会うが見事なブナ林に癒されやがて稜線に出てから駒ヶ岳の山頂までの間も若狭湾や近くの百里ヶ岳の展望を楽しみ少しの距離で山頂へ。
山頂からは琵琶湖やその奥の伊吹山が眺められる。駒ケ岳のピストンを終え与助谷山までの稜線歩きも葉が落ち気味ながらも綺麗な紅葉を楽しめる快適な道が続く。与助谷山の山頂は展望こそ無いがブナ林の小広場。
ここからは落ち葉を踏みしめての気持ちいい下り。案内看板は少ないが黄色テープを頼りに下れば安心。
高島トレイルの一部を占める若狭駒ケ岳ですが、低山ながらも見事なブナ林の山でした。
11 8 御在所前尾根 川瀬、松本、他1 裏道登山口6:40→7:15藤内小屋7:25→8:10前尾根P7 8:30→P3 15:15→15:45裏道登山道→藤内小屋→17:15裏道登山口
御在所の岩場の中で今回は初めて前尾根へ。前尾根はP7からP1まで7つのピークで形成され、初心者向け入門ルートとの事らしいがスタートから難しい。
落ちては踏ん張り、踏ん張っては落ちる。川瀬さんの励ましで頑張れた。
岩壁の裂け目に足や手を入れてロックして登る、摩擦を効かせて進む、簡単な岩場でも落ちると谷底まで一気に落ちるようなところもありました。
登りきると紅葉と伊勢湾が見渡せてきれいでした。同時に安堵感と空腹と疲れがどっと出てきた。
今回はP7からP3まで登りましたが、リーダーと川瀬さんのリードがなければ登ることはできないし、私は2番目で登る安心感で前尾根をトライできているので、おふたりに感謝申し上げます。
複数の先発グループとの待ち時間もあって時間がかかり、下山時間が遅くなってしまいました。
11 7 下呂富士 岡本、角當、笠原、狩野、牧野 7:00江南→9:50ロータリー10:10→11:40鉄塔No.12→No.11→12:00No.12(昼食)12:40→13:35山頂13:55→14:25里山→14:50ロータリー15:00→17:20
湯之島館前を通り過ぎ、すぐにロータリーその路傍に駐車して鳥居の見える稲荷コースからスタートです。急登もありしばらくやさしいアップダウン、頂上近く鉄塔No.12と出会い巡視路を辿りNo.11へと、展望もなく引き返し日差しのある場所で昼飯にする。No.13から西(右)へ進み登ると三等三角点の山頂へ、山頂は広くベンチも設置、大きく立派な山頂標識が掲げられていました。下山は西ルート、クネクネ道の急下りで登りにしなくて良かった。ロータリー近くになり里山を示す案内板があり寄って見ると"山頂"の名の標識だった。立冬のこの日、山上は8M以上の強風で肌寒くじっとしておれない、木枯らし1号と言っていた。紅葉はあと2週間後、誰とも会わず貸切の山、歌声も流れ岡ちゃんワールド、楽しい山旅でした。
11 6 御在所ヴィアフェラータ 川瀬、鳥谷、國井、松本 4:40松本家→7:00裏道登山口→7:30藤内小屋→11:54八合目→12:30展望台→12:50レストラン13:30→14:50藤内小屋15:02→15:30裏道登山口→18:10川瀬家
久しぶりのヴィアフェラータで行けるのか心配でした。トンネル横の駐車場に7時に着く1番のりでした。兎の耳の反対側に入り口が有るのに分からずウロウロする。ホチキスを見つけてホット、さあー登るぞーとハーネスを着けて居ると、雨がポツポツ降り始めた、山の洗礼を受ける。(山の神様がやる気を試しているみたい)懸垂下降の所でカッパを着る。途中で小雨は止み青い空が少し見えて来たが寒い!!アブミは外されてよじ登るが大変。最後の壁は、川瀬さんが先頭で、私は最後で楽させて頂きました。7合目からは、中道を歩く。運動不足の私ここも大変でした。山頂の展望台からの大黒岩方面は、めちゃ紅葉が綺麗でした。(翌日の中日新聞に同じアングルで紅葉が紹介されていた)山頂レストランは、平日なのに満席、美味しいカレーうどん・カレーラーメンを頂き、裏道で下山。紅葉の一番綺麗な時に誘って頂きありがとうございました。
11 3~4 涸沢 川瀬、松本 行程 3日 上高地バス停6.46→河童橋7.05→明神館8.11→徳澤園9.09→横尾10.24→涸沢ヒュッテ13.50
4日 涸沢テン場8.30→横尾11.24→徳澤12.38→明神館13.30から14.00→小梨平14.50→上高地バス停15.20

両日共に晴天、アカンダナ駐車場に4.30到着するも、満車状態、6.20分の始発バスは長蛇の列、殆どが観光客、が、河童橋の辺りは正に上高地銀座でした。横尾大橋渡ると、やっと登山に来た気分になる。今日は小屋仕舞いの日、涸沢テン場の紅葉も終わり、人も少なく、晩秋から初冬に移る、寒くなる、テント泊を体験しようと、本谷橋は取り壊され、仮設橋になっている、Sガレ近くから急坂、続伸き、荷物で首や肩が痛くなる、我慢して、重い足とりでヒュッテに到着、身体冷めない内にテント張り、さっそくガスつけ、暖をとる、テン場から見上げる北穂、奥穂高、前穂は疲れを忘れさせてくれる、4時に夕食、夕方5時から朝5時まで寝る、深夜から氷点下になったが、風がなかったからか寒さを忘れ寝れました。起きると水溜まりには薄氷、登山道は霜が降りてました。例年なら雪があっても不思議ではありませんが、かくして、寒さに慣れる、涸沢テン泊は何の洗礼も受けず、快適な初冬登山と終了致しました。
11 4 吉田山、本高森山 大野、片田、渡邉、佐々 行程:5:00小牧→6:45吉田山登山口6:53→8:11吉田山キャンプ場8:22→8:54吉田山9:03→10:05前高森山10:10→11:12本高森山11:53→13:35吉田山→14:07吉田山キャンプ場→15:02吉田山登山口→温泉→18:45小牧

感想:本高森山だけなら、3時間ほどでピストンしたことがありますが…今回は吉田山のピークも踏んで本高森山まで行ってきました。吉田山までは、地元の学校登山で使うだけあって整備されたとても歩きやすい登山道でした。吉田山山頂からは南アルプスがよく見えます。
ここから、縦走開始。前高森山山頂は展望はありません。さらにアップダウンをして本高森山の山頂。山頂直下は開けていていい眺め。ランチして来た道を帰ります。
ちょうど2000㍍近くが紅葉がピークで、太陽に透けた紅葉や、色づいた唐松がとってもキレイでした。同じコースを先行したソロ女性、本高森山山頂でソロ男性、吉田山山頂で2人…あまり人に会うこともなく…静かな秋山12㌔を歩けて楽しかったです。
新しくできた坐光寺PAのスマートICから降りたら、登山口まで10分ほどで行けるのも発見でした。下山口近くの温泉に寄り、「工事渋滞1時間」という忍耐のいる帰りの高速でした…運転ありがとうございました。
11 4 竜ヶ岳 北折、吉田み、長谷川、鳥谷、ろみ、村林、鈴木、吉田の 朝5時岩倉→6:30竜のコバ駐車場→6:50スタート→7:05竜の雫→金山尾根→10:35竜ヶ岳山頂→遠足尾根→林道→13:10竜のコバ売店→15:45岩倉
当日は天気も良く、最高のスタートでした。当日メンバーに加藤さん、岩井さんが参加してくださり、合計10名となりました。駐車場は結構うまっており、人気の山だと感じました。序盤の林道や、竜の雫等、空気も美味しくスイスイ行けました。金山尾根に入ると急登となり、かなりハードな道のりでした。山頂付近の治田分岐〜山頂までは、地域の方が、木製のデッキ?のようなもので足場が作ってありとても快適に歩けました。山頂あたりまて来るとガスが発生しており、視界が全くなくなりました。初めて行ったので、山頂からの景色を期待していましたが、そこは残念でした。昼食の後、帰り道は遠足尾根で帰って来ました。こちらも金山尾根に負けず登りだったらかなりハードな道のりだと思いました。最後は竜のコバ売店で一休みしました。全体的には天気も良く、最高の登山となりました。また是非再チャレンジしてみたいと思いました。同行して頂いた皆様!ありがとうございました。
11 4 屏風山 甲斐・角當・長谷川・藤波・牧野・湯浅・会友3・他2 行程:小牧6:00→小里登山口7:40→小松洞山10:30→笹神山11:30→
①12:00黒の田山12:25→馬の背山12:30→八百山12:50→13:00屛風山13:30→笹平登山口14:50
②12:05黒の田湿地12:40→田代山13:15→月山14:30→笹平登山口15:30
合流→小牧17:30
・会員外K氏の計画する山は面白い。今回は小里登山口から小松洞山までの約3時間、鉄塔巡視路を辿っていく。鉄塔標識を頼りに道を探す。この標識が見つけにくいし、あっても迷いやすい。狭いガレ場を注意して歩く所も。まさに地形が頭に入ってないと難しい。時々間違えながらもようやく小松洞山に着くと、一同ホッとする。
・ここからははっきりした道が山頂まで続くので緊張が溶ける。百曲道の分岐で①②のグループに分かれる。
・屏風山へは登山者も多い。紅葉はまだまだのアップダウンの多い道を辿る。山頂は一等三角点があり展望抜群。しかし、今日は奥美濃の能郷白山などは見えない。休憩して笹平登山口へ戻る。
・黒の田湿地はセンブリ、リンドウが一輪残っていた。東屋で昼食をとり田代山、月山を経て笹平登山口へ。
・合流して温泉は時間的にやめることのして帰路につく。中央道は3連休最後とあってか小牧JCTまで渋滞が続いた。運転お疲れさまでした。
11 2 大山 栗本 南光河原駐車場11:30→夏山登山口12:00→6合目避難小屋→14:15大山(弥山)14:40→6合目避難小屋→行者谷分岐→大神山神社→16:40南光河原駐車場
登り始めからどこまでも続く階段と人、人、人。軽装の観光登山者の多さにもびっくりです。一合目から9合目まで100M毎に道標があり励みになります。
大山(弥山)では風も無く晴れていましたが少しガスっていて眺望はいまいちです。島根半島が見えた時は少しだけ感動。
大山をよく登られる方が下山は大山行者谷コースがこの時期はよいとの話でこの方の案内で一緒に下山しました。
大山南壁と北壁がアルペン的で、表からみる山容とは対照的です。そして紅葉とのコントラストが、豪快で素晴らしい景色でした。