平成23年度後期山行報告(2011年11月1日~4月30日)

山 名 参加者・
参加希望者
備             考
4   29 湧谷山 安藤、前川、長谷、狩野、村林
岩倉6:00・・・8:00元遊ランドスキー場8:30・・・11:00丁字山・・・11:50湧谷山・・・12:20岐路・・・14:30登山口・・・19:00岩倉   
 急登のジグザグ道にアズマイチゲ、タチツボスミレ、未開のヒトリシズカ、ユキザサ、不同定のハクサンフウロ、ウメチソウのような花を見ました。樹木はクロモジ、サンシュユ、アブラチャン、シロモジの花を認めました。固い残雪がところどころにあり、休み休み登りました。高山谷トンネルそばの小森家別荘に寄り、庭の山菜と蕨のおみやげをもらい、帰路につきました。
4 28〜
  30
立山   中止
4 28〜
  30
蝶ヶ岳 加幸、栗木、文堂、大蔵、湯浅、坂下、桐山、野田 4/28岩倉21:40・・・1:00平湯バスターミナル着テント泊
4/29上高地7:17・・・10:21横尾(昼食)11:00・・・15:15稜線15:28・・・15:38三角点15:50・・・16:32蝶ガ岳ヒュッテ着   
4/30ヒュッテ6:25・・・蝶ガ岳頂上(長塀ノ頭2677M)6:40・・・7:13長塀山(2565M)7:22・・・9:35徳沢9:55・・・11:40上高地(タクシー乗り場)11:55・・・12:17平湯温泉14:45・・・18:05岩倉着
4/28朝出の4名(栗木・野田・坂下・湯浅)と平湯バスターミナルにて合流。事前予約にて往復でジャンボタクシー(片道¥7300バスより割安+時間短縮大+駐車料金無料)で乗入れ。横尾迄は殆ど雪ナシ。稜線手前迄は雪の樹林帯を途中、槍稜線の眺めに元気を貰いひたすらジグザグに登る(急登4時間半の奮闘)。尾根に出ても風が穏やかで残雪の穂高・槍・乗鞍・御岳・常念迄バツグンの絶景に感無量!三角点へ移動(桐山・大蔵は蝶槍迄)、その後なんと雷鳥夫婦の大撮影会!思わぬ機会に超ラッキー!(私は翌朝も見れて◎)ヒュッテでは栗木会長のバースデー乾杯!翌日の朝焼けは夕焼け同様アンラッキーでしたが、アルプスの稜線はクッキリと見え蝶ガ岳頂上、長塀山を経てひたすら徳沢迄急坂を下った。蝶は強風のメッカと聞くもずっと穏やかな天候で青空ではなかったものの穂高屈指の眺望を皆さんにお見せする事が出来、嬉しかったです。皆さんの御蔭で楽しい山旅メニーサンクス、。濠?ツ、ヌ、ケ。」
4   28 焼岳 栗木、湯浅、坂下、野田 岩倉6:00・・・8:55中ノ湯登山口9:25・・・11:35昼食11:55・・・12:02旧中ノ湯分岐・・・13:35焼岳山頂14:00・・・14:40分岐14:45・・・16:05中ノ湯登山口
 連休初日、願ってもない快晴の登山日和。東海北陸自動車道はスキーシーズンの土日よりも空いており、順調に走行。ひるがのSAから大日ヶ岳や白山を眺め雪山への闘志が湧く。桜前線は丹生川町辺り。9時前に登山口に到着。先客は1台のみでビックリ。道路の先では除雪作業の音が響いていた。登山口から雪上歩行。夏道が消えた辺りからアイゼン装着。旧中ノ湯からの登山道の合流点手前で昼食。先行者が夏道沿いに斜面をトラバスしながら登っているのが見えた。我々は頭上を注意しながら谷底を直登。先行者のトレースがないため先頭を交代しながらキックステップで足場を作りながら前進。頂上直下で下山する5〜6名の登山者とすれ違ったが、足跡は1〜2名と思われたので以外であった。山頂直下の急斜面は地熱で雪が溶け、10?ほどのクレバス状になっていたので慎重に通過。中尾峠からのトレースもあったが、我々が本日最終の登頂らしく山頂は貸し切り。穂高や笠ヶ岳、乗鞍が雲一つ無い真っ青な青空の下に美しく輝いていた。明日行く上高地や蝶ヶ岳の稜線もくっきりと姿を見せていた。岩肌が出ている場所はアイゼンを引っかけないように慎重に下山。谷の斜面はシリセードであっという間に下山。分岐点で穂高と焼岳の眺めをもう一度目に焼き付けて下山した。
4 27〜
  30
奥穂高岳 村瀬、他1名 4/27 岩倉22:40・・・1:45あかんだな駐車場
4/28 駐車場5:50・・・6:25上高地6:45・・・9:15横尾9:35・・・
    涸沢12:40
4/29 涸沢7:15・・・9:10穂高岳山荘9:30・・・10:25奥穂高岳
    10:45・・・11:40穂高岳山荘・・・12:05涸沢岳12:20・・・
    13:15涸沢
4/30 涸沢7:15・・・9:00横尾9:10・・・上高地11:30・・・駐車場
    12:05・・・17:50岩倉
 奥穂高岳登山に誘われ、無理のない所まで行こうと、弟に同行しました。この時期に北アルプスに入ったことがなく、雪に覆われた山々を眺めながらの登山は新鮮でした。好天にも恵まれ、多くの人が奥穂高岳に登っていたので、パーティーの後ろをゆっくりとついて登りました。山頂からの眺めを楽しみ、涸沢岳へ。ジャンダルムの頂に人を見つけて、すごいなあとため息。涸沢までの下りで、弟がアイゼンを片方拾ったりした。最終日の下山では、明神で蝶が岳からの岩倉山岳会のメンバーと出会い、そのあとも、温泉、サービスエリアでバッタリ。縁ですかね。いい山登りでした。
4   26 御嶽山    田ノ原まで除雪が進んでいないため中止
4   25 寒狭山、
出来山
加実、寺西、今  寒狭山は往復1時間10分、出来山も難なく登頂して愛知の130山を完登することが出来ました。
4   22 越前
経ヶ岳
   中止
4   21 小津権現 青山、他1名 杉谷林道P8:45→9:55高屋山→11:10小津権現山11:50→13:25杉谷林道P
 出掛ける前の天気予報では曇り〜晴れ。しかし、杉谷林道Pは完全にガスの中。登山道の雪はほとんど消えていましたが、ときおり雨がぱらつき、雪解け水と相まって足元が悪い状態。ただ高屋山〜小津権現山は、イワウチワの花が真っ盛りで、目を楽しませてもらいました。
4   20 内平、
白鳥山、
大峠、
御殿山、
蚕霊山
加実、加光、福田、今、
角當
岩倉6:00→7:55内平登山口8:05→8:30内平山頂→9:00内平登山口→白鳥山登山口9:55→10:30白鳥山山頂→11:00白鳥山登山口→大峠登山口11:30→12:10大峠山頂→12:45大峠登山口→御殿山登山口13:50→14:35御殿山山頂→15:20御殿山登山口→御殿山登山口15:50→17:40蚕霊山登山口17:50→19:30岩倉
 小学校跡に車を止め、小雨の中出発。杉林の植林帯の急登を登り、尾根に取り付き、左へ緩やかな尾根を登り内平山頂着。来た道を下り登山口着。民家の前でつくし採りをして移動。白鳥山登山口に着。光代は車で待つ、神社後から杉林を登り、左へ廻り込み尾根に取り付き、里見平、夫婦岩、屏風岩を越え白鳥山山頂着。来た道を下り車に着。大峠は?15鉄塔登山口より登る。植林帯の急登を登り、尾根を右へ進み大峠山頂着。帰りはガスが濃くなり道が分かりにくくなりヒヤリ。無事登山口着。車の中にて食事休憩し移動。御殿山は槻神社の左から植林帯を登り、山頂往復して登山口に到着後、ヒルに襲われヒル退治。幸い血を吸われた人は無くよかった。帰りに蚕霊山により帰路に着いた。
4   18 八木三山 畑、他  晴天の下、近場の八木三山を歩いて来ました、登山道はすみれが咲き、双子山付近はみつばつつじが多く見頃で、春らしさを実感しました・・・。むしろ暑いくらいでした〜八木山から北尾根を軽く往復し日景つつじを観に行くが、満開から終りに近い感じで少し残念でした、やはり花は8部咲位がきれいかな?♪
4   16 笙ヶ岳 野田 養老(P)7:55→9:22三方山9:32→9:42笹原峠→10:28もみじ峠→11:30笙ヶ岳12:11→13:15もみじ峠→林道→14:44養老(P)
 カタクリの花を見に笙ヶ岳に出かけた。生憎の曇り空のため三方山からの眺望はかすみ、揖斐川がやっと見える程度。笹原峠からもみじ峠までのゆるやかな尾根道はリョウブとアセビの林で、タチツボスミレ、キランソウ、シキミ、ミヤマシキミ、カンアオイ、ミヤマカタバミが咲いている。もみじ峠からは斜面と登山道にカタクリが群生している。しかし、どれもツボミで一輪も開いていない。笙ヶ岳頂上まで、いたるところにカタクリの葉が見られるが、どれもツボミ。残念。頂上はガスで琵琶湖は見えない。下り道ではエンレイソウ、コガネネコメソウ、キク咲きイチゲが咲いていた。もう一週間遅いと良かったかな?しかし、山腹の山桜と芽吹き始めた木々の若い緑が実に美しく、楽しい山行となった。
4   15 南山 畑、他  今日の南山は労山が講習会で入山しており、Pは満車。男岩左端で2本登り、女岩へ移動。午後からCA○が天下峯から移動して来たりと賑やかな岩場でした!
前回練習した自己脱出の練習&クライミング・・何回やっても身に付くのは至難の技。しかも、今回は頂上部で私はATCを落とし、相方も○○を落とした!幸い誰にも当たらなかったが・・ゲレンデでは必ずヘルメット着用が良いと実感しました。
*<5/6南山参加の方は借りてでも持参下さいませ〜>♪
4   15 木曽
駒ヶ岳
暮石、他1名 自宅6:30・・・菅の台8:40・・・千畳敷9:50・・・13:00山頂13:30・・・15:30千畳敷・・・16:40菅の台・・・18:30自宅
 晴れ、無風の中、雪に覆われた千畳敷を、左手に宝剣岳の岩稜を眺めつつ直登する。無風で日差しもあり大変暑い。山頂での展望は御岳〜南アルプスと360°の大展望。下山でシリセードをするが雪が重く楽しむことが出来なかった。妻は、今日、アイゼン、ピッケルを使っての山行デビューを果たす。
4   15 青葉山 坂下、稲吉、湯浅、野田、安藤、加実、笠原、浅田、青 岩倉5:00・・・8:00青少年旅行村駐車場・・・登山口8:25・・・10:10東峰・・・11:00西峰・・・12:35松尾寺・・・13:08青少年旅行村駐車場・・・17:30岩倉
 行きの道路状況は順調で予定より早く現地に到着し、御車返しの桜(白色の花弁)の説明を青少年旅行村のスタッフから受け出発。途中、若狭の海を眺め、可憐な花を見ながら所々残雪を踏んで東峰を目指しました。難所である東峰から西峰の岩場は緊張しながらでしたがアルペン気分を体験することが出来ました。今回は時間的に余裕がありましたので、松尾寺をゆっくり参拝し、小浜のお魚センターで寿司を食べたりして、大変楽しい1日となりました。
4 14〜
  15
石徹白
一周
銚子ヶ峰
願教寺山
日岸山、
薙刀山
今、他3名 14日:中居神社8:45・・・石徹白大杉・・・14:30神鳩避難小屋
小雨の降る中、除雪された林道をスキーを担いで出発。昼過ぎに雨がやみほっとする。荷物を小屋において、小屋上の尾根から2本スキーを楽しみ、早々に夕食を済ませる。
15日:小屋5:50・・・7:45銚子ヶ峰・・・10:10願教寺山・・・日岸山・・・薙刀山・・・16:00中居神社
 一日中、晴天で、それぞれの山頂から展望を楽しみました。肝心のスキーは銚子ヶ峰からはカリカリバーンで転倒。スキーならず背セード? まだまだへただー。
願教寺山は、板をデポして急登をつぼ足で登る。板をデポした尾根から広くてきれいな谷へ滑りました。このあたりいい斜面がいっぱいですが、先にいきます。よも太郎には寄らず、日岸山、薙刀山を登りました。最後林道滑りは1/3が歩きで試練でした。
なかなか行くことが出来ない石徹白一周に挑戦させてただき、山友に大感謝です。達成感いっぱいです、ありがとうございました。
4   12 岩巣山 安藤、角當、小山、竹原、福田、牧野、湯浅、青  岩屋堂から登る予定であったが、道を間違え雲興寺から登った。距離が長いため山頂までたどり着くことが出来ず途中でリタイア。引き返し、猪鍋パーティーを2時間ほど楽しんだ。和気藹々として大変有意義な1日であった。
4   10 霊仙山 野田、坂下  岩倉5:50→6:50榑ヶ畑(P)7:00→8:50笹峠→10:45最高点→10:55霊仙山頂上11:30→11:45経塚山→13:30榑ヶ畑(P)→15:00岩倉
 榑ヶ畑駐車地は先着1台、思いのほか空いている。汗拭き峠から奥入瀬渓谷を思わせる風情の沢に沿って廃村の今畑に下る。住居を失い苔むした石垣に福寿草が咲いている。
ここから笹峠、近江展望台までは急登が続く。近江展望台からはカレンフェルトの歩き難い道。西南尾根は実に見晴らしが良い。黄砂の影響で霞んでいるのが残念。陽を受けて福寿草が岩陰で輝いている。最高点の近くから頂上にかけて若干雪が残っているが歩行に差し障りは無い。頂上でのんびり昼食。風は弱く暖かい。経塚山、お虎ヶ池を経由して榑ヶ畑の駐車地に下山。さわやかなに気分になれた一日だった。
4   9 高畑
古町高山
碁盤石山
加実,加光、湯浅,角當 岩倉8:00・・・10:10高畑大林登山口10:25・・・11:50高畑山頂・・・12:45大林登山口着、食事休憩13:20・・・14;45古町高山登山口・・・15:20古町高山山頂・・・15:45古町高山登山口・・・碁盤石山西納庫登山口16:30・・・16:55碁盤石山山頂・・・17:15西納庫登山口17:40・・・19:40岩倉
 高畑山は印、テープもしっかり付いて踏み跡も良く付いて道に迷う事は無い、ただ急登と痩せ尾根を登るので気を付けて登る。(往復2時間20分)
古町高山は広域農道を走りカーブ手前右の登山口を入り林道終点から登る。雨が降り出し雨の中を登る。(往復1時間)
碁盤石山の登山口に着いた時には雨も上がり、空身で登る。(往復45分)
4   8 銀杏峰 今、他2名
 福井のkotamaさんに案内いただき、荒島岳の西の銀杏峰(志目木谷)にいってきました。宝慶寺P9:30ー山頂13:30着。天気がよく、大汗をかき登った、山頂からは真っ白な白山がどーん。360度の展望を堪能しました。14:00山頂発 志目木谷へドキドキ、わくわくしながらドロップイン。雪は程よくゆるみ滑りやすかったです。途中、尾根からくまの足跡がくうっきりとあり、びっくり。山はもう春。沢もなんとか渡れ、車をデポした茶屋まで滑ることができました。楽し山スキーを案内してくださり、お二人には感謝です。
4   8 夏焼
城ヶ山
中当
城ヶ山
岩伏山
暮石、安藤、片田、狩野、坂下、浅田、稲吉、前川、青 猪臥山・安峰山は冬期林道閉鎖のため行き先を変更。
 雲一つ無く、風も穏やかで気持ちの良い日和の山行で、御嶽山を始め、遠くの山々も良く望むことができた。
夏焼城ヶ山 大井平公園登山口8:10・・・9:10山頂9:35・・・10:35登山口
中当城ヶ山 登山口11:00・・・11:25山頂・・・11:50登山口(昼食)
岩伏山 登山口12:50・・・13:25山頂・・・14:00登山口
道の駅「アグリステーションなぐら」14:50・・・16:50岩倉
4   7 各務原
アルプス
村瀬、大蔵、畑、他  岩倉8:30→桐谷坂9:20→向山11:00→須江11:40昼食→桐谷坂12:40
 各務原AP未踏というお二人さんをご案内…お目当ての日影つつじは、何〜と残念、1部咲き(*_*) 毎年観に来てますが、1部咲きは初めてです。今冬はいかに寒かったか…自然を通して実感できますね〜今回は山初心者さんも同行したので軽く歩き下山、車で中将姫誓願桜を観に移動、こちらもたった2輪咲いているだけ…時間が有るので好日山荘に立寄ると桑原さんがご来店、セレブは、きっとたくさん買われたんでしょうね?
今週は日影つつじ見頃だと思います、皆さまお出掛け下さいませ♪
4   6 御園富士
神野山
大峠
古戸山
八岳山
大笹山
鞍掛山
鹿島山
寺西、加実  一日目は雨でしたが歩ける4山の頂きを踏み、東栄町にて温泉に入りました。旧富山村に移動し、車中泊。
 二日目、朝一で八岳山へ登り、初めて登山者と出会いました。2山目の大笹山は昨日の大雨で林道が荒れており、落石を取り除き車道を確保しながらの前進となりました。大笹山山頂付近に整備された登山道があり、車で林道を詰めるより麓の登山口から歩いたほうが楽かも。2日間で8山と充実した山行となりました。次回は難所の高畑に挑戦します。
4   5 藤原岳 野田 藤原表道登山道駐車場8:20→10:44藤原山荘(昼食) 11:04→11:20展望台11:24→11:42藤原山荘→13:17駐車場
 聖宝寺道の方が福寿草などの花が多いが、堰堤工事のため来年3月まで通行止め。バリケードがあって断念。大貝戸道をピントンした。一昨日4月3日の強い低気圧で雪が降ったらしく、8合目から新雪が積もっており、藤原山荘のあたりで10cmぐらい。
8合目から9合目までの間で福寿草が咲いていたが、雪と低温のためか花びらが凍てついて色が冴えないものが多かった。それでも雪の中から頭をだして咲いているけなげさに感動。
頂上で雲行きが悪くなり、早々に下山。駐車場に着いたとたん雨が降り出す。ラッキー!
4   1 鈴北岳、
鈴ヶ岳
   中止
4   1 宮路山
五井山
御堂山
砥神山
青山  名電赤坂駅10:50→11:45宮路山→12:35五井山→13:45御堂山→14:30砥神山→15:10三河三谷駅
 家族旅行用に空けていた春休みの休日、都合で旅行に行かなくなったので、一人で山へ出掛けました…。今回のテーマはGPS。遭難対策として調べていたら、お手頃な機種もある事が判明。ただしそれらは英語版なので、まずは日本語版を使ってみようと、角當さんにお願いして貸して頂きました。ありがとうございました。借りたガーミン製のオレゴン300は、タッチパネル式で、地図表示は日本語なので、山頂などのポイントも簡単にルート設定できて使いやすかったです。また帰宅後に軌跡ログをGoogleMapに表示させることもしてみましたが、今日の行程が思い出されて、2度楽しめました。今後は、廉価版でどこまで使えるか試して行きたいです。
なお五井山〜国坂峠には、「落石で通れません」と書いてありましたが、問題なく通行できました。
4   1 秋葉山 前川、栗木、居初、角當、狩野、安藤、福田、田宮、浅田、加幸、笠原、文堂  若干人数が減り12名、車2台で6時に出発。浜松西ICから国道152号を北上し、さらに363号で秋葉山下社を目指した。9時7分に下社の駐車場を出発してまずは下社に参拝。そして、舗装道路を数百?北上して登山口に向かった。登山道は石畳でいきなりの急登。200?ほど進むと土の道になった。山頂まで115分、距離は4.3?の立て札があり、ここからは一本道になったのでおのおの自分のペースで山頂を目指した。道幅は広く岩場や危険なところはないトレーニングに最適な道。50回以上登っているという地元の人が我々をすいすい追い越していった。全山植林の山で変化には乏しいが良く整備された道で登りやすい。山頂の1?ほど手前、心地よい汗をかいた頃、火祭りで有名な秋葉寺があり歴史の深さを感じた。ちょうど2時間で山頂の秋葉山上社に到着。スーパー林道から多くの参拝者があり、突然場違いなところへ飛び出した感じ。立派な社殿や太平洋まで見渡せる景観は犬山の成田山を880?の山の上に持って行った感じ。境内の休憩施設で昼食をすませ12時15分に下山開始。行きと同じくおのおの1時間から1時間半で下山。岩倉よりも早く咲きかけている桜や色とりどりの花などを楽しみながら帰路についた。
3 31〜
  1
西穂高岳    中止
3   31 南山  ロープワークをやるから来ない、と.岳友より連絡有り.軽くOK!と参加した処.アルパイン初級〜中級内容でした..最初は何だか解りません?
「岩場をセコで登り核心部で登れない.さてどうする?」「上昇器とスリングでバルトザンノットを作りとにかく登る下りるを」を10回以上.目が回る程.練習しました。「確保器を落としてしまった.さてどうやって下りる?」「最強のWムンターヒッチを作り下りる」こちらも身に付く迄.何回も何回も..15時過ぎに雨も上がり濡れた男岩でロープ登りを2本「アンカーもスリングを使わずロープで取る」余分な道具は使わない!でした。「何故か?何故でしょう」答えが何となく解った方は私まで..☆やってみて感じた事は.解らない事できない事は頭で考えるより言われたとおり素直にやってみる!人の生き方として全てに通じる事かなと...
8時から17時まで.アホな私を根気よくご指導下さり本当にありがとうございました♪
3   29 恩田
大川入山
小島 快晴。ほぼ風なし:小牧自宅(4:40)→中央道園原IC→あららぎ高原スキー場駐車場(6:20分頃着)(6:35発)⇒(6:55)大川入山登山道入口⇒(9:15)1724m三角点コブ⇒(10:30)360°展望地⇒(11:00)県境付近⇒(11:20)恩田大川入山山頂(11:45発)⇒(12:30)360°展望地⇒14:45大川入山登山道入口⇒15:45駐車地  入浴:昼神温泉、阿智の里ひるがみ
登山口・駐車地:広いあららぎ高原スキー場駐車場利用。
積雪状況:ゲレンデ、1cm程度の新雪。下地を含めて数cm。尾根の上部から5cm〜10cm程度の新雪。新雪部分を含めて稜線部分で50cm〜1m。
登山道:スキー場上部リフトを斜め左に横切ると、大川入山登山道の標柱あり。しっかりした道だが、尾根の途中から雪で状況、把握できず。分岐以降、道なしということである。笹は深い。但し、1902mピークの左端コブ付近から尾根上一部、笹が茶枯れていたので多少、歩きやすいか??
展 望:大川入山分岐を過ぎてから。南アルプス全貌。八ヶ岳。乗鞍、槍穂高。愛知高原。焼山、恵那山。遠近の真ん中で、中央アルプス入れるのを忘れていた。笠置山。三角点から伊那谷の町。御岳。
動物等:目撃なし。足跡―にぎやか。但し、稜線では、新雪にもかかわらず見かけない。
花、樹木等 :下部、カラマツ林。上部、ツガ等の針葉樹。笹尾根。花は、登山道のある大川入山分岐まではともかくヤブなので期待できないと思う。
装備(特に必要な装備):スノーシュー使用。
ポイント:展望。恵那山を一見すべし。(美濃)焼山を見たい人は、橋ガ谷山から見るのとはまた違う。
その他・あららぎ高原スキー場は3月20日営業終了。
・大川入山登山道入口から駐車地点まで1時間あるのは、途中、営業終了の喫茶店のテラスで日差しを浴びながら寝転んでいたため。(単独の魅力)
3   25 藤原岳    中止
3 24〜
  25
野伏ヶ岳 栗木、寺西、今 山スキー
 中居神社泊6:40・・・8:40和田山牧場・・・ダイレクト尾根・・・11:301370?地点11:45・・・ダイレクト尾根 ・・・和田山牧場・・・中居神社
 21時に集合して出発したが、郡上付近から雨が降り始め、北濃付近から雪に変わった。降り方が激しく前が見えないほど。降りしきる雪の中、中居神社の駐車場にテントを設営。夜中はやんでいたようだが、明け方前からまたまた雪。朝までに20センチ以上の新雪が積もっていた。降りしきる雪の中、6時40分に駐車場を出発。前後して4〜5組の登山者がいたため杉林の中のショートカット以外、和田山牧場跡までラッセル無し。ダイレクト尾根に直登する中腹までトレースをたどって登ったものの、その先にはトレース無し。ダイレクト尾根に登り上げるまで新雪をラッセル。かなりの時間を費やした。尾根の上には大回りした人のトレースがすでに付いていたが時間はすでに11時すこし前。大木のある1370?地点でハイクアップ。シールをはずして新雪の滑走を楽しみながらダイレクト尾根の登り口まで下りて昼食。日の差したのもつかの間、おおむね一日中雪の降りしきるあいにくの天候。林道の雪はつながっており板をはずすことなく登山口まで滑って戻ることができた。予想外の雪の降る天候で昨年度は撤退したが、今年は新品の兼用靴をためす足慣らしのスキー山行ができて良かった。
3   18 鎧岳、
兜岳、
倶留尊山
青山、暮石、大蔵、畑、
 岩倉6:00・・・鎧・兜登山口8:55・・・鎧岳山頂9:50・・・兜岳山頂11:00・・・登山口12:10・・・12:30少年自然の家昼食13:00・・・倶留尊山山頂14:20・・・少年自然の家15:30・・・19:10岩倉
 当初の予定では国道付近から歩き、鎧・兜を縦走する予定であったが林道最奥の鎧・兜登山口まで車で入ったため、2山をピストンすることにした。登山口に戻ったのが12時10分と早かったので倶留尊山にも登ることにして少年自然の家に移動して昼食。午後1時に出発し、1時間20分で山頂に到着。雄大な展望を楽しみ、登った道を下山。少年自然の家を15時半に出発し帰路についた。
3   11 花沢山
満観峰
高草山
浅田、片田、安藤、笠原、角當、坂下、居初、村瀬、畑  岩倉6:10→焼津IC→花沢の里P8:45→法華寺9:35→花沢山10:40→満観峰12:10〜12:40→(道を間違え1時間ロス)鞍掛峠14:30→P15:00→岩倉18:45
 Pから少し歩いた時、長谷さんに至急の用事が入り焼津駅へ送る・・・登山口の花沢の里は旧家の小集落で雰囲気が良い、日本坂峠から花沢山449mまでの尾根道からは富士山が半分ですがキレイに見えました。花沢山からアップダウンを繰り返し茶畑の中を歩く(今日はダジャレのレベルが高く??座布団が飛び交う)
暑くて衣類調整時、満観峰は満汗峰と言う・・浅○さんに座布団3枚!!
満観峰470mに登頂(昼食)山頂は50人以上の人で大賑わいでした。下山道を間違え1時間のロスしごきが入った!!と言われてしまう〜(*_*)申し訳ありません・・・
花沢の里Pへ無事下山、皆お土産のみかんをたくさん買い!帰路へ・・・富士山、駿河湾、茶畑と風光明媚な静岡らしい山を楽しみました。
さて道間違いのヒヤリハットですが*下見したから大丈夫という過信 *分岐で地図を確認しなかった*違う道を歩き10分程でおかしいな?と気付いたが進んでしまった。以上を参考に今後、間違いの無い様に気を付けたいと深く反省しました。
3 10〜
  11
大森山、
常寒山、
白鳥山
加実、加光 3/10日・愛知130山を登りに二人で18:00に出発、小牧ICから入り豊川ICで出る。R151〜R69〜R257を走り鳳来三河三石の道の駅に着、夕食を取り、車の中にて仮眠する。
11日・5:00に起きる。朝食を取り大森山登山口に向かう。道の駅から少し戻り、コンビニの交差点を右折し突き当たりを左折して、織田医院の所を右折し第二東名を潜り、小阿寺川沿いを走り橋を渡り右折して、林道奥へと走り右カーブ手前の大森山登山口に着、準備をして出発、緩やかな植林帯を登り、尾根に出て右への登りを進み、緩やかなアセビの木の合い間の尾根を進み、石積の窯跡の所から、左の急登を登り大森山山頂に着、樹林帯の中で展望なし、来た道を下り車の所に着(往復1時間25分)、常寒山登山口に移動、R81〜R392を走り常寒山登山口近くの日吉神社横に着、車を止めて出発、国道沿いの民家の右側に常寒山登山口の標識が有る。民家の合い間の車道を進み、車道終点から林道を登り、樹林帯の中を登り、林道を進み大平からの稜線分岐に着、左へのなだらかな植林帯を進み、左に林道を見ながら登り、鳥居を潜り急登を登り常寒山山頂に着、左側に少し展望がある。五人の登山者が居て、話を聞いたら大平から登って来たとの事、来た道を戻り車の所に着(往復2時間)、車の中にて食事休憩して白鳥山登山口に移動、R151〜R428を走り白鳥神社前の登山口に着、神社ぁw)?フ後ろの杉林を登り、左へ廻り込み尾根に取り付き、急登を登り里見平に着、緩やかな登りを進み、岩場の痩せ尾根を登り、夫婦岩、屏風岩を越えて白鳥山山頂に着、山頂は180度の展望で茶臼山方面が見渡せる。来た道を戻り車の所に着(往復1時間15分)、帰路に向け出発、R257〜R153〜猿投グリーンロードを走り、17:45に自宅に着
3   10 高屋山
小島山
青山  小津権現山に登ろうと、久瀬方面へ。杉谷林道は、半分程度行った橋の所で、雪で通行不能でしたので、そこから歩く事にしました。朝までの雨と暖かさで、雪はガサガサで非常に歩き難く、所々夏道が見える状態でしたが、たまらずワカンを装着。それでも歩き難さは変わらず、高屋山で諦め、下山しました。
まだ時間が早かったので、近くの小島山へ。こちらは踏み跡が薄い所があり、道も荒れ気味でしたが、赤テープはしっかり。雪は山頂付近に少しあった程度で問題なしでした。
杉谷林道P8:25→林道終点8:50→高屋山11:00→杉谷林道P12:30…
茶畑P13:25→L82鉄塔14:25→小島山14:55→茶畑P15:55
3   7 竜ヶ岳 野田 駐車場7:00→7:20ホタガ谷出会→8:05蛇谷分岐→9:25稜線→9:55頂上・昼食10:12→10:50(950m地点)ティータイム11:20→11:50大日向→12:10尾根最南端→12:36宇賀渓石橋→12:45駐車場
 気温9℃:曇り:宇賀渓入口から頂上付近が見えるが、昨日までの雨で雪はかなり融けた様子。金山尾根の取りつきは案内が無く、斜面の右側を注意して進まないと見落とす。踏み跡は薄いが尾根のテッペンを歩くつもりで進めば間違いはない。危険なところはなく、急な斜面もないので歩き易い。ただやたらとイノシシや鹿の足跡、糞が多い。登山者よりも獣優先路かも。標高900m付近からところどころ雪が残っている。稜線の登山道は雨が下を流れ、雪の下が空洞になっていて踏み抜いてはまりこむ。雪が有ったり無かったりなのでスノーシューを履く気にもなれずそのまま進む。県境三叉路付近から頂上手前の鞍部には雪が残っているが大きな割れ目やデブリが見られた。頂上に登る北斜面には雪は無い。頂上からは御池岳が霞んで見える程度の眺望。昼食を済ませ遠足尾根を下る。途中単独登山者2人と行き交う。掘割のようになった登山路の中途半端な残雪は踏み抜くため歩き難い。950m付近でコーヒータイム。頂上を見ながらゆっくりたっぷり山の空気をいただく。大日向手前から宇賀渓に降りる路は整備されているが1月に通ったときぬかるんでいて苦労したので今回は遠足尾根の先まで進んで下る。尾根の最南端のピークから宇賀渓に下る路は判然としないがGPSで方向を定めて進む。石橋のたもとに降りたときにはスギ花粉のせいか登山靴が黄色く染まっていた。残雪が思いのほか少なく期待通りでは無かったが、鈍っていた体に久しぶりの山の空気はおいしかった。もう春、まもなく花の季節がめぐってくる。楽しみ。
3   4 湧谷山 竹原、大蔵、安藤、湯浅、文堂  国道の高山谷トンネルを抜けたところから山に取り付いたが、雪がぐさぐさで大変歩きづらかった。11時30分に行動を中止して昼食。登山口に13時10分に下山したが、その直後から雨が降り始めラッキーであった。
3   3 岳連
雪山
講習会
大日ヶ岳
加幸、畑  大日ヶ岳で岳連の雪山講習会に参加してきました。
*「読図、アイゼン歩行、ピッケル滑落停止、雪洞、ビーコン操作」体験講習を受け、これらの必要性を強く感じました。頂上からは白山も眺められ楽しい講習、登山日和でした・・今後も今回の様に積極的に講習会に参加しようと思い、また外部の方との交流も必要だと感じた次第です。(加)
*晴天の中、高鷲スノーパークのゴンドラに乗り、集合場所へ・・大日岳まで、受講しながら登りました。尾根道は雪上ハイキング感覚でとても楽しかったです、講習では以前、北村理事長がおっしゃていた雪山では「パーテイー全員がスコップ持参」の意味が良く解りました!!受講生23人、指導員研修7人、役員7人の参加、某山岳会は8名1グループで受講されていました・・来年は岩倉で1グループ作り、皆で参加したいと思いました。(畑)
3   3 権現山〜
猿啄城
青山  泉さんに無理を言って、芥見権現から先は一人で行かせてもらい、各務原APの縦走をしてきました。猿バミ城址まで行き、その後、少し戻って明王山の手前から鵜沼駅に出て、電車で岩倉に戻りました。春?の陽気で暑く、手持ちの水分が足りなくなり、後半が辛かったです。
なお数週間前に金山に行ってますが、その時にあった山名の看板がなぜか無くなっていました。(向山や須衛なども同様に看板なし。)
8:00伊吹の滝…10:15芥見権現山…11:20向山見晴台…12:30金山…14:30猿バミ城址…16:10鵜沼駅
3   3
権現山
前川、小山、狩野、角當、泉  三月三日、権現山に登ってきました。青山さんは、芥見権現から坂祝まで縦走したいという意志を汲んで芥見権現から別行動しました。芥見権現まで登る方は多いのですが、願成寺から展望台までは出かける人はあまりいないようです。日帰りのコースとしては、歩き甲斐があり、ピストンにしてもアップダウンがあり、足腰を鍛えるのにはハイキングよりはランクとしては上ですので好きなコースの一つです。ただ、うっかりしていると、分岐を間違えると、違ったところに出てしまうのは要注意です。コンパスの見方をすっかり忘れてしまいましたので、改めて勉強し直したいと思っております。
岩倉7:00・・・8:00伊吹の滝・・・8:50各務原権現山・・・9:20北山展望台・・・10:00芥見権現山・・・11:00願成寺・・・11:30展望台12:20・・・13:50芥見権現山13:55・・・14:40各務原権現山15:00・・・15:45伊吹の滝16:10・・・17:00岩倉
2 27 遠望峰山
聖山、
桑谷山、
風切山、
舟着山
加実、加光  小牧ICから入り音羽蒲郡ICで出る。R1を名古屋方面に戻り、山中交差点を左折して三河湾スカイラインを走り、遠望峰山、聖山の標識が有る登山口に着。スカイライン脇に車を止め出発。樹林帯の中を登り広い駐車場に出て、左への丘を上がり、緩やかな登山道を進みフェンス左の遠望峰山山頂に着。展望なし。来た道を戻り聖山に向かう。スカイラインを横切り登山道を下り、緩やかな登山道から痩せ尾根を進み、ピークを二つ越え聖山山頂に着。来た道を戻り車の所に着。(往復1時間5分)コーヒータイムして桑谷山登山口に移動。スカイラインを戻り、スカイライン脇の桑谷山登山口に着。植林帯の中を登り左から右へと緩やかな樹林帯を進み、鉄塔フェンスの横を過ぎ、樹林帯を進み球型ドームがあるフェンス横の桑谷山山頂に着。展望なし。来た道を戻り車の所に着。(往復25分)風切山登山口に移動。R151〜R69を走り風切山北登山口に着。車の中にて食事休憩して出発。ジグザグの登山道を登り弘法88ヶ所の石仏を見ながら登り、林道を横切りながら登り風切山山頂に着。180度の展望が望めた。来た道を戻り車の所に着。(往復1時間5分)舟着山登山口に移動。R69を走り林道舟着線を走り、カーブ手前の舟着山登山口に着。壊れかけた階段を登り、倒木が多い植林帯の急登を登り、くびら岩の右側を巻いて登り舟着山山頂に着。展望は少しだけ。来た道を下り車の所に着。(往復35分)常寒山登山口に移動。R69〜R151を走り民家の間を抜けダート道の林道を奥へ走り終点手前に車を止め出発。林道を進み急登の尾根を登り、ピークに登り上がったが山頂でない為、此処でタイムアウト下りて車の所に戻り、帰路に向け出発。R69〜R151を走り豊川ICから入り20:10に帰宅する。
2   26 大日ヶ岳 甲斐、坂下、稲吉、栗木、今
他2名
 キャンセルや会員外の参加者も加わり、結局、ツボ足3名、山スキー4名で山行をすることになった。それぞれのグループに分かれ、車2台で岩倉を6時に出発。白鳥ICで福井のkyuさんと合流して高鷲スノーパークに向かった。土曜日の天気予報が悪かったことも重なり東海北陸道はすごい車の量。スキー場も大変混み合っていた。7名そろって9時半前にゴンドラの山頂駅を出発したが、先週の雨と高温のため雪はガリガリの状態。1時間15分で山頂に到着。ツボ足組は天狗岳まで足を伸ばし、スキー組は大日谷にドロップインする計画。ツボ足組はガスのため途中で引き返し12時過ぎに下山。スキー組は大日谷を標高差150?ほど滑走して、ひるがのへの尾根を登り返し、カマス谷を滑走。30?ほど登り返してスキー場の途中に出た。曇り空で気温が低く雪は最後までガリガリで滑りにくいまま。13時頃駐車場で全員が合流して情報交換をし、ツボ足組はそのまま帰路に。スキー組は15時半までゲレンデキスーを楽しみ、その後「美人の湯」に直行。入浴後、白鳥ICでkyuさんとの再会を約束してそれぞれ帰路についた。雪質には恵まれなかったが悪雪の練習にはなり、それなりに楽しい山行をすることができた。
2   25 三河
本宮山
青山、畑
他6名
 愛知県の遭難事故を1件でも減らそうと、昨年12月に「遭難防止対策委員会」が発足しました。今回は一番遭難者の多い「本宮山」で検証を行いました・・・参加して感じた事
*単独で空身、前日雨が降り怪しい天気なのに傘だけ持って歩いている。全体的にハイペース、スニーカーの人も多いが、滑りやすい箇所も多い。メインルート以外への表示が少ない、現在メインルート以外は通らないようにしている!という割には山頂付近にあった地図にルートが表示されている。(青)
*今回は地図に印をつけながら、トランシーバーを使い表参道の往復を歩きましたが、道迷いが多い、東尾根 西尾根を歩いて見たいと思いました。高橋委員長のおしゃていた10件を9件に・・1件でも減らす事を考えて下さい!真摯に受け止めたいと思いました (畑)
2   25 雁峰山、
吉祥山、
城山、
弓張山、
浅間山、
瀬戸山、
腕扱山
加実、寺西  御在所三ルンゼの予定を雨の為、愛知130山に変更して一宮を出発。一宮ICから入り豊川ICで出る。R151〜R301を走り舗装路の林道を走り雁峰山登山口に着。林道脇に車を止め出発。植林帯の中の林道を進み、林道の途中から左への植林帯を登り雁峰山山頂に着。展望なし。来た道を戻り車の所に着、(往復45分)吉祥山登山口に移動、R301〜R151を戻り吉祥山登山口に着。ゲート手前の左の登山道を登り、林道を横切り階段状の急登を登り吉祥山山頂に着。360度の展望だが生憎の天気で霞んでいる。来た道を戻り車の所に着。(往復40分)浅間山登山口に移動。静岡県側から登る事にしてR301〜R69〜R47を走り渋川から林道寺野線を走り、林道奥まで走って行くとNHK、NTTの鉄塔が有るPに着。鉄塔との間にある樹林帯の中の城山山頂に着。(往復3分)車の中にて食事休憩して弓張山に向かう。林道を少し戻りT字路に車を止め、林道を進み途中から薮漕をして尾根に取り付き、尾根を進み弓張山山頂に着。展望なし。尾根を下り途中から薮の中を下り林道に出て車の所に着。(往復30分)浅間山登山口に移動。林道を戻りY字路を左へ走り鳥居の有る登山口に着。植林帯の急登を登り社の有る浅間山山頂に着。展望なし。来た道を戻り車の所に着。(往復20分)瀬戸山登山口に移動。R298〜R505を走り民家の間の林道前に着。鎖を外してダート道の林道を奥へ走り終点手前に車を止め出発。悪路の登山道を進み、沢沿いの急登を登り林道を横切り、樹林帯を登り尾根に出て右へ進み、二つのピークを越えて瀬戸山山頂に着。山頂は左側に展望が望めるくらいである。来た道を戻り車の所に着。(往復1時間10分)帰り道に有る腕扱山に登る事にして向かう。R151を走り腕扱山登山口に着。石碑の所の登山口から直登を登り明治天皇の銅像がある腕扱山山頂に着。来た道を戻り車の所に着。帰路に向け出発。R69〜R151を走り豊川ICから入り一宮に19:00に着。
2   25 伊吹山    中止
2   20 石巻山、
神石山
加実、加光、今  愛知の130山に登りに3人で出発。小牧ICから入り豊田の当たりで、登山靴を忘れたのに気付くが、スニーカーで登る事にしてそのまま向かう。豊川ICで出てR151〜R362〜R31を走り、石巻山登山口のPに着、空身で出発。石巻神社の階段の右より登山道を登る。樹林帯の中を登り、右手に大きな岩の所から、岩場の合い間に有る階段を登り石巻山山頂に着。360度の展望である。南の岩場の方に行きたかったが、登山靴でない為断念する。来た道を戻り車の所に着、神石山登山口に移動。R31〜R4を走り普門寺登山口から登る予定を、ヘルスアップの下見を兼ねて葦毛湿原に向いPに着、準備をして出発。林道を進み湿原の入り口から木道を歩き、自然歩道の緩やかな植林帯を登り尾根に取り付く。平日なのに空身で歩いている多くの登山者とすれ違う。座談山、船形山のピークを越え、普門寺峠から急登の階段を登り石巻山山頂に着。コーヒータイムして来た道を戻り、途中から右への水平道の巻き道を進み、尾根の取り付きの分岐に着。植林帯を下り湿原の木道を廻り車の所に着、湿原の中は1時間も有れば廻れそうである。車の中で食事休憩して移動する。今日は16:00には帰りたいので、ヘルスアップの下見を兼ねて賀茂しょうぶ園を見に行く。R362からしょうぶ街道を走り賀茂しょうぶ園に着、しょうぶ園の手入れの人に聞いたが5月中旬は花が少ないとの事。賀茂神社入り口の横には大きなあずま屋が有り休憩が出来る。帰路に向け出発。R31〜R151を走り豊川ICから入り、無事、16:00に小牧に着。
2   19 岳連
スキー
大会
栗木、坂下、
 6時に集合し、東の空が赤く染まるのを見ながら出発。東海北陸道は相変わらず交通量が多い。前谷で道路沿いの表示板が氷点下11度と冷え込んでいた。ウイングヒルズスキー場の満天の湯の駐車場に車を止め、直滑降でセンターハウス前へ急行し開会式に参加。競技前に足ならしで2〜3本滑走したが、初めてのスキー場で競技場所がわからず危うく遅れそうになった。9時45分から競技開始。十数本のポールをぬって滑る回転競技。今年は参加者が極端に少なく27名のエントリー。コースはポールとポールの間隔が狭く、左右に大きく振られる難しいコース。ゼッケン番号順に滑走し、2回の合計タイムで順位を競った。3名はそれなりに健闘し、11位、○位、○位であった。12時半からホテルの食堂を貸し切り、昼食兼表彰式。参加者全員と団体3位までが表彰され、和気藹々のうちにスキー大会は終了した。緊張感の中にも楽しさがあり、また、レベルアップのための課題を見付けたりと、来年に向けての意欲のもてる大会であった。午後はゲレンデを数本滑り満天の湯にもつかり、16時20分に帰路についた。風もなく絶好の天候で、野伏、薙刀、小白山を始め、荒島、能郷白山などの大展望が広がり、素晴らしいロケーションが特に印象的であった。
2   19 ナベ山行
大平山、
西山
桑原、小山、狩野、前川、湯浅、安藤、文堂、笠原、暮石、野田、甲斐、村瀬、奥野、長谷、後藤、大蔵、武田、竹原、角當、野田、犬山2名  不老公園8時10分出発。大平山登山口から登り始める。30分ほどは急登が続く。途中、素晴らしい景色を楽しみながら第2展望に着く。ここでまたまた展望を楽しむ。ここからは歩きやすい道となり、鳩吹尾根に出て西山、さらに第5展望に10時25分。恵那山を始め、北岳、中央アルプス、御岳、乗鞍、穂高、白山、鈴鹿の山々まで、すへて見ることができました。健脚の人は周遊コース、私たちはピストン。いくつかショートカットして不老公園に12時30分着。少し移動して犬山国際交流村の広場で今日のメイン「猪鍋」を作った。一番心配をしていた風もなく、穏やかでのんびりしたひとときで、お腹いっぱい食べて大満足。14時20分に解散しました。甲斐さんからのお肉と、協力してくださった方々にお礼申し上げます。
2   12 焼津
アルプス
花沢山
満観峰
高草山
 例会山行予定の焼津アルプス3座を下見で歩いてきました!
\(^o^)/展望は素晴らしいです、なかなか楽しめます、熱かった。
登山者は多いです・・・皆さま3月お楽しみに〜
〜ところで「B級アルプス」と言って、ご当地アルプスなる山が各地にあるらしい・・地元では各務原AP、田原AP、有名処は須磨アルプス(六甲山、他)私の知る限りは金勝AP、湖南AP、沼津AP、他にB級(ご当地)APをご存じの方、情報をお待ちしてま〜す♪
2   12 岩田山、
船伏山、
兎走山、
権現山、
洞山
桑原、文堂、狩野、前川、湯浅、小山、安藤、暮石、甲斐、浅田、居初、片田、角當、泉、
 春日神社9時10分出発。左側から登りだし、しばらくしてから道のないブッシュの中を赤布を頼りに直登して岩田山に9時50分着。登山道を下り、分岐からは鉄塔巡視路を行き、鉄塔をいくつか過ぎて船伏山に10時30分着。日だまりで30分ほど休息して下山開始。林道に出て再び竹林の中をショートカットでブッシュの中を登り兎走山に12時15分着。食事をして春日神社に12時50分着。次に白山神社から権現山を目指す。20分ほどで赤い鳥居のある山頂に着く。ここから20分ほどで洞山に。この先はまだ西山、金華山へと続いているが洞山で下山。白山神社に15時着。岩倉に16時5分着。岐阜市の里山歩きで、日だまりハイク、ブッシュこぎなど、充実した1日でした。 
2 11〜
  12
北八ヶ岳
北横岳
縞枯山
茶臼岳
加幸、栗木、坂下  2/11 岩倉発5:00−8:50ピラタスロープウエイ山麓駅9:30発−9:40山頂駅10:10−11:03北横岳南峰(北峰ピストン)11:48−13:27雨池峠分岐−14:00縞枯山−14:15展望台−14:50茶臼山展望台−15:28麦草ヒュッテ泊
2/12 ヒュッテ7:11−7:43白駒池−8:23高見石展望台−8:58丸山(−15℃)−9:33ヒュッテ10:42−オトギリ平−五辻(正午位)−12:41山頂駅13:00発−山麓駅13:45−鹿山の湯−岩倉着18:35
北横岳に着いた時は風が強く展望悪いも徐々に青空が広がり南八ヶ岳の眺望に感激、更にこの後樹氷の造形美の森と共に1日中360度の大展望を満喫。特に縞枯山・茶臼山からの大展望には釘付け。ヒュッテ着後さっそくビールとツマミで山談義を楽しんだ。2日目ヒュッテを起点に白駒池、丸山を周遊。空は終始どんより。途中カモシカを目の前で遭遇。白駒池では氷の上を渡る。高見石展望台からの白駒池を強風の中眺め小屋前でホッとコーヒーブレイク。ヒュッテで大休止の後、五辻経由で山頂駅を目指す。昨日同様11時頃からみるみるうちに青空が広がり、信じられないくらいの雲ひとつない青空の下、白銀の世界が広がった。感動の場面だ。途中、山スキーヤー数人とすれ違ったり、雪山の景色に酔いしれながらの歩きは実に楽しい。さすがに関東圏の八ヶ岳、2日共天候に恵まれた事もあり大勢の登山客が見えトレースはしっかりあり、積雪も記録的に少ないようでワカン・アイゼンは不要、初心者の私にとってはこの上ない最高の雪山山行となりました。参加者と天気の神様に感謝。帰路の諏訪湖SAからの縦走した眺望とソースカツ丼に再び感激。
2 11 御池岳 野田 岩倉5:00・・・一般道・・・6:20藤原簡易パーキング6:40・・・6:50白瀬峠登山口(230m)・・・7:50 R203鉄塔・・・8:45坂本谷分岐(860m)・・・9:45白瀬峠付近(1020m軽食)下山開始 10:00・・・11:25 L201鉄塔(1120m冷川谷ノ頭付近)10:30・・・10:52坂本谷分岐・・・11:26 R203鉄塔・・・12:03登山口・・・12:15藤原簡易パーキング
 岩倉を発つときは月が輝き、天気は良さそうだったが、藤原が近づくと路面はずぶぬれ、空はどんより。簡易駐車場には仮眠をしている若いカップルの車が一台。登山者は居なさそう。登山口近くでは車を止めようとしている単独の登山者を見かける。トレースはほとんど消えている。雪は少ない。標高600m付近では新雪5cm程度。ところどころ新雪の下の雪が凍っているがアイゼンもワカンもなしで登る。坂本谷と白瀬峠の分岐からトラバースになるが北側斜面ということもあり雪が深くなる。ワカンをつけたが傾斜がきつくずるずると滑り落ちる。谷は深く木はまばら。緊張する。安全確保のためストックをピッケルに持ち替える。途中ルートを見失い、GPSでルートを探すが、GPSの示す方角は傾斜がきつく進めない。やむを得ず直登することに。傾斜がきつく、ピッケルをダガーポジションにし、キックステップで一足一足確保しながら登る。尾根の上に出たときは疲労困ぱい。この先170m下って、340m直登する体力に自信がない。御池のテーブルランドを楽しみたかったが、どんよりとした雲がかかり、小雪が舞う状態で気力も萎えた。小休止した後、下山することに決定。今来た道を下る勇気は無いので、尾根を冷川谷ノ頭の方に登り、L201鉄塔から下るルートを戻ることにした。下山ルートは赤ペンキが随所にあってルートは明確。真の谷でテン泊するパーティー2組と単独の登山者2名とすれ違った。12:15無事藤原簡易パーキングに帰着した。
2   5 富士見台 文堂、野田、安藤、稲吉、坂下、栗木、加幸、桑原、笠原、加実、加光、甲斐、今  電話での問い合わせでは老人ホームまで除雪されていると言う情報であったが強引に強清水まで車で入る。積雪量は車の腹がするすれすれ。9時半に強清水を出発。登山道には前日のトレースがありワカンもアイゼンもなしで登ることができた。高度を上げると霧氷が素晴らしく、青空をバックに最高の景観を見せていた。最後の林道を過ぎると積雪量が一気に増えスノーシュウを装着。先行の2名に峠の手前で追いつく。峠からは林道を通って萬岳荘へ。一階の駐車スペースで昼食。二階は薪ストーブのある避難小屋になっており、いつか利用してみたい施設であった。萬岳荘から山頂まで30分ほどだが、ワカンやスノーシュウの無い仲間は踏んでもかたまらないさらさらの雪に悪戦苦闘。山頂に到着したときにはあいにくの曇り空になっていたが、風が全くなく360度の展望をゆっくり楽しむことができた。萬岳荘までの下山も壺足の仲間は悪戦苦闘。ワカンとスノーシュウを着けた3名はトレースのない登山道を通って直接峠に向かったが、これまた膝上ラッセルで悪戦苦闘。貴重な体験をすることができた。峠からは順調に下山でき、15時30分に強清水に到着。思いがけない霧氷の歓迎と、南アルプスをはじめとした360度の展望に大感激の山行であった。
2   1 知多
本宮山、
富士ヶ峰
田宮、福田、安藤、角當  7:00岩倉ー10:00富士ヶ峰ー13:00知多本宮−15:30岩倉
半田ICより247号道路へ入り、知多本宮へ向かうが取り付け道路を見落としたので、そのまま富士ヶ峰へ向かう。途中洗い観音さま(南知多三十三観音の一つで、東京とげぬき地蔵)で知られる数珠寺に立ち寄る。丁度寺の住職がおり、説法ととげぬき地蔵の由来などの説明を聞くことができ、有意義な時間を過ごす事ができた。昼食は有名なまるは食堂の本店でジャンボエビフライを食べた。岐路は間違えることなく、知多本宮山へ着くことがきでた。これらの山は全くの低山であり、観光気分の山行で、道路も混雑することなく、楽しい一日を過ごすことができました。
2   1 竜ヶ岳    中止
1   31 夏焼
城ヶ山、
中当
城ヶ山、
丸山、
岩伏山
加実、加光、坂下、小山、湯浅 湯浅さんが愛知130山を残す所4山になり、達成を目指して5名で岩倉を出発。小牧ICから入り恵那ICで出る。R19〜R257を走りラ・フォーレ道の駅で休憩、稲武の交差点を左折してR153国道沿いの案内板の有る夏焼城ヶ山登山口に着。小山さんは車で待つ、猪よけの柵を開けて登山道に入る。分岐を右に進み急登を登り物見岩を越え、急登を登り切ると夏焼城ヶ山山頂に着。近くの山々は見えるが、御嶽山、恵那山は見えない。(往復1時間30分)中当城ヶ山登山口に移動、R153を戻りR257を走り民家を抜け、猪よけの柵を開けて林道大林線に入る。昨年の10月に来た時は林道に入ってすぐダート道であったが、アスファルト舗装されて居て走り易く、ダート道を少し走り三差路の広い所に車を止めて出発。林道の所々に中当城ヶ山の標識が有る。林道を進み右に標識の有る所から登るが、雪が有って滑り登りにくい、木に掴まりながら登り中当城ヶ山山頂に着。(往復45分)丸山登山口に移動。R257〜つぐ高原グリーンパークから右への丸山林道へ入るが、積雪が多く登山口手前の林道脇に車を止め出発。小山さんは車で待つ、林道を10分ほど進み登山口に着。緩やかな樹林帯を登り、急登を登るが南斜面なのか雪は無い。緩やかな樹林帯を登り丸山山頂に着。30センチほどの雪が有る。三角点を掘り出しタッチ。雪が降り出し来た道を下り車の所に着。(往復1時間)岩伏山登山口に移動、来た道を戻り岩伏山2合目の登山口に着、車の中で食事休憩して出発、薄暗い植林帯の沢沿いを登る。10月の時は途中からナビで登山道を外れ、尾根を直登したが今日は登山道を登る。緩やかな植林帯を登り、左に巻いて尾根を登り岩伏山山頂に着。湯浅さん愛知130山達成おめでとう。記念写真を撮り休憩して下山する。赤い矢印の有る急坂を下り車の所に着、(往復1時間30分)帰路に向け出発、R257を走りラ・フォーレ道の駅で休憩、恵那ICから入り渋滞も無く、17:30岩倉に着。
1   29 伊吹山 野田、加幸、村瀬、兼松  岩倉6:15→7:10上野駐車場7:45→9:32三合目9:37→10:00五合目→10:40七合目滑落停止練習11:08→12:00頂上13:00→13:25五合目→13:48三合目→14:50駐車場→16:30岩倉
 登山口の気温−5℃、快晴、風わずか。 昨日は曇りでも暖かい日で多数の登山者が有ったとのこと。登山口の路面はいたるところスケートリンク状態。一合目からたっぷりの雪、トレースはしっかりついており、掘割状態に道がついている。ワカンもアイゼンもなしで歩ける。雪はやわらかい。七合目でピッケルによる滑落停止とシリセードの練習を行う予定だったが、雪がやわらかく滑落練習不能のためちょっとやってみる程度で終了。七合目からワカンを装着した。八合目、九合目は斜度がきつく、時々足を乗せたステップが崩れて後戻り。頂上は少し風がある程度。日当たりの良い小屋の影で昼食。春を思わせるうららかな陽気。一面の真っ白な雪と真っ青な空の対比の中で、荘厳さ、気高さに身を包まれたひと時であった。下りはシリセードを行いながら5合目まで30分弱で降りた。14:50分駐車場に到着。岩倉には16:30に帰着した。
1   29 坊ヶ峰
富士見岩
金山
雨生山
吉祥山
坂下、湯浅、安藤、福田、小山、青山、田宮、暮石、栗木、居初、文堂 岩倉6:00・・・7:45本坂トンネル登山口8:00・・・8:18坊ヶ峰8:25・・・9:10富士見岩9:20・・・9:45本坂トンネル登山口9:50・・・10:20瓶割峠登山口10:25・・・10:55金山(昼食)11:15・・・12:00雨生山12:10・・・12:40宇利峠登山口12:50・・・13:05吉祥山登山口13:10・・・14:00吉祥山14:10・・・14:35登山口14:45・・・16:30岩倉
 快晴の天候に恵まれ、身の引き締まる寒さの中、旧道の本坂トンネル北口から8時ちょうどに登山開始。まずは本坂峠から左手の坊ヶ峰を目指した。一気の急登であったが駐車場から18分で到着。記念写真を撮った後、来た道を引き返し、本坂峠から右手の富士見岩に向かった。展望の良いなだらかな道からは左下にきらきらと輝く浜名湖の湖面が見えていた。標高が上がり後方に雪山が見え始めると、その中に富士山を探しながら進んだ。富士見岩の上からは期待通りの富士山を見ることができ、又一つ目標を達成することができた。登山口に引き返し、次は本坂トンネルを静岡県側に抜けて金山の登山口である瓶割峠に向かった。採石場の中を通って金山に直登。風を避け、山頂の林の中で昼食。車回送組と縦走組に分かれて出発。回送組が宇利峠の登山口を出発した直後に縦走組から雨生山に到着した報告が入る。回送組は12時20分に雨生山に到達して急いで下山。吉祥山は新しい登山口を探して西側の住宅地の一番奥からスタート。自然歩道が整備され、歩きでのあるコース。南側の尾根から反射板の横を通って山頂に到着。吉祥山の山頂からはあいにく富士山を確認することはできなかった。帰りは西側の尾根を下り、学習の森を通って駐車場に下山。吉祥山は他にも登山口がある様子で、詳しく調べればいろいろなコースが楽しめそうであった。目標の5座に順調に登ることができたので15時前に帰路につくことができた。
1   26 彦坊山、
御岳山、
白岩山、
上、下の
浅間山
加実、寺西、坂下、湯浅、角當、今枝
6名で愛知130山を登りに岩倉を出発。小牧ICから入り豊田松平ICで出て、R301〜R436を走り彦坊山登山口に向かう。林道R436から右へA角に曲がりダートの林道を走り、橋を渡り林道脇に車を止め、空身で出発。林道を歩き右への谷沿いの踏み跡を進むが、険しくなり砂防提の右の尾根に取り付く。急登の樹林帯の中を登り稜線に出る。テープが有りテープをたどり、尾根を登り下りして進み、彦坊山山頂に着。樹林帯の中で展望なし、帰りはテープをたどり下りるが右の方へ行き過ぎるので、ナビを見ながら急な尾根を下り、登り口に出て林道を歩き車の所に着、(往復1時間5分)御岳山登山口に移動、R436〜R435を走り林道奥へと走り、Y字路の林道を右へ走り林道脇に車を止め出発、(正しくは左の林道を行くが林道が崩れている)植林帯の尾根を登り途中から赤テープをたどり急登を登る。鞍部から左の方へ登り下りして御岳山山頂に着、樹林帯の中で展望なし、浜松ハイキングクラブの登頂記念板の日付が平成24年4月21日になっている。おかしい?、帰りは登山道を下り林道に出て林道を歩き車の所に着、(往復1時間50分)白岩山登山口に移動、R257〜R473〜林道スズガタ線を走り白岩山登山口に着、植林帯の急登を登り白岩山山頂に着。木々の合い間から少し見えるくらいである。(往復45分)上の浅間山登山口に移動、R257を走り第二東名の下を潜り国道から右へ、(上の浅間山入口の標識が有る)舗装路の林道を走り峠に着、角當さんは車で待つ、樹林帯を登り登山道に取り付き、緩やかな登山道を登り上の浅間山山頂に着、下の浅間山に向かう、日が落ち始めて薄暗い登山道を下り、緩やかな登山道を登り、分岐を左へ登り下の浅間山山頂に着、樹林帯の中で展望なし、来た道を下り林道カーブの登山口に下りて林道を戻り車の所に着、(往復45分)帰路に向け出発、豊川ICから入り渋滞も無く、20:00岩倉に着。
1   23 竜ヶ岳 野田  自宅 5:20→一般道→6:40駐車場7:00→7:40金山尾根分岐→9:45遠足尾根分岐→10:20竜ヶ岳頂上10:25→11:10遠足尾根分岐→12:30宇賀渓下り分岐→13:10宇賀渓→13:35駐車場→15:45自宅
宇賀渓は小雨が降っていたが、よくなることを祈りつつ身支度を整え出発。蛇谷分岐から上は、ふみ跡が獣道と区別がつかないほどかすか。獣道が幾筋もあり、注意して進路を選ぶ。積雪は少なく標高600mぐらいからちらほら。標高700mを過ぎる頃から雨が雪に変わった。雪は締まっており、ワカン無しで登る。先行する登山者はいない。ガスと雪で視界が悪く、三叉路を過ぎて小高い丘に登ったところで進路を誤り、30mほど下ってしまった。やせ尾根を通ったためおかしいと気づき戻る。ガスと吹雪で頂上は視界が悪く、5分居ただけで下る。遠足尾根は笹の上に雪が積もっており、時々太ももまでハマルことがあるので、スノーシューを装着。雪は止み、なだらかな下りは快適。突然青空、悔しい。もう一度頂上へ戻ろうかと一瞬立ち止まる。2月にもう一度来ることに決め、ひたすら白いパノラマを見ながら下山、楽しい。13時35分駐車場着、駐車場は小雨だった。
1   22 平山明神
岩古谷山
大野山
駒山
小山、片田、福田、長谷、安藤、田宮、栗木、角當、居初  6時に集合し、9名、車2台で出発。恵那IC経由でR257を南下。岩村城趾横の登りで車がスリップしてひやりとする場面があったが、その他は順調で、平山明神の登山口を9時に出発。思いの外急登で汗をかいたが1時間20分で山頂に到着。山頂付近にはわずかに雪が残っていたがアイゼンを着けるほどではなかった。同じ道を下山し、堤石トンネルの登山口に移動して昼食。標高の低い岩古谷山には積雪はないと判断し、東海自然歩道のピストン予定から、堤石トンネル登山口から登り、東海自然歩道を下山するコースに変更。山頂からは360度の展望を楽しむことができた。帰り道、まだ登っていない仲間のために大野山により道。仏庫裡にも足を伸ばしたが林道が雪で通行止め。稲武の道の駅で休憩し、次に車1台、希望者6名で駒山に向かった。林道には雪が残っていたが登頂成功。道の駅に戻り全員が集合。16時20分に道の駅を出発し、岩倉には18時15分に到着した。朝方は雨上がりで路面が濡れ、濃い霧が発生していたが、次第に晴れ渡り、風のない暖かな登山日和となった。サプライズで念願の山に登ることができた仲間の笑顔を見ることができ充実した1日となった。
1 19〜
  21
北八ヶ岳    中止
1 19〜
  21
編笠山、
権現岳
   中止
1 19〜
  21
天下峰、
村積山、
焼松、
竜頭山、
仏庫裡、
棚山、
鉛山、
鳶ノ巣山
鍵掛山
高土山、
御殿山、
岩古谷山
笹頭山
加実、寺西 1/19日・寺西さんと八ヶ岳の編笠山、権現岳に登りに行く予定が、天気が悪い為、愛知130山に変更。夜勤明けの寺西さんを北区で乗せて、名二環楠ICから入り植田ICで出てR153〜R39を走り王滝渓谷の東側の天下峰登山口に向かう。R361から左折して細い民家の合い間を走り、林道奥へと走り行き止まりのPに着、準備をして空身で出発、マットを担いで登って行く人が居た。此処はボルダリングとクライミングの岩場が有る所である。岩場の合い間を登り天下峰山頂に着。山頂からは豊田の町並みが見えた。男女二人がクライミングをしていたので暫く見ている。グレイドは5.12aとの事で難しそうである。(往復30分)
村積山登山口に移動、R39を走り村積神社里宮の奥のPに着、つり池の右の舗装路を進むと右に登山口が有り、樹林帯の中を登り石段の参道を登り、社の後にある三角点の村積山山頂に着。樹林の中で展望なし。(往復30分)
焼松登山口まで39キロを移動、R301〜R473を走りダートの林道を奥へと走り焼松山頂に近い林道脇に車を止め出発。山作業者の暖を取る所から登る。緩やかな植林帯を登り三角点の有る焼松山頂に着。樹林帯の中で展望なし。杉の木に焼松の標識がある。(往復11分)
竜頭山登山口に移動、R420を走り林道奥へと走り竜頭山登山口に着。緩やかな植林帯を登り竜頭山山頂に着。樹林帯の中で展望なし。(往復12分)雨が降り出す。登山口を後に稲武の温泉に向い到着するが、定休日で休みであった。夕食を取り20:00に車の中で仮眠する。
20日・4:20に起きる。朝食を取り、仏庫裡登山口に向かう。R257から林道208号線を奥へと走るが積雪が多く林道脇に車を止め出発。林道を進み、樹林帯を登り仏庫裡山頂に着。樹林帯の中で展望なし。(往復1時間)
棚山登山口に移動、R257を戻り棚山林道を走り崖崩れ手前の林道脇に車を止め出発、小雨の中傘をさして出発。舗装路の林道を歩きゲート前に着、ゲートを潜り林道を進み、右への細い沢を横切り植林帯を登り、尾根の登り下りを繰り返し進み、最高点の棚山山頂に着、標識も無い山頂である。帰りは薮漕ぎして林道に出て車の所に着。(往復1時間55分)
鉛山登山口に移動。R151〜R505を走り林道奥へ走り鉛山登山口に着、東海自然歩道の植林帯を登り鉛山峠に着、右への樹林帯を登り倒木が多い登山道を登り鉛山山頂に着。樹林帯の中で展望なし。(往復55分)
鳶ノ巣山登山口に移動、R442から林道を走り県境2.1kmの標識の林道脇に車を止め出発、樹林帯の急登を登り尾根に取り付き、登り下りして鳶ノ巣山山頂に着。樹林帯の中で展望なし、登山道を下り林道を戻り車の所に着、(往復45分)
鍵掛山登山口に移動、R151から林道大六線を走り林道終点に着。登山道脇の木々にはすだれの様な緑の苔が垂れ下がり不思議な光景である。急登を登り急斜面を左へトラバースして尾根に取り付き、急登を登り岩が積み重なった鍵掛山山頂に着。今日初めて山頂らしい山に登った気がする。西側が開けていて明神山、宇連山が見える。コーヒータイムして温泉に入りに湯谷温泉に向かう。温泉に入り寛ぐ、名号の神社前にて夕食を取り車の中にて20:00に仮眠する。
21日・4:00に起きる。朝食を取り高土山登山口に向かう。第二東名の建設工事の方から登り口を探すが見つからない為、名号の登山口に移動。民家を抜け鎖を外して林道奥へと走り高土山登山口に着、鉄塔巡視路の所から登るが、踏み後が無くなり薮漕ぎして登る。途中でテープを見付けて登る。急登を登り緩やかな登りを進み高土山山頂に着、樹林帯の中で展望なし、下山はテープをたどり急斜面を下りて車の所に着、(往復1時間15分)
御殿山登山口に移動、R151〜R473を走り槻神社のPに着、神社の左から緩やかな植林帯を登る。急登を登り緩やかな尾根を登り大村神社後の御殿山山頂に着、樹林帯の中で展望なし。(往復1時間15分)
岩古谷山登山口に移動、R473を走り堤石トンネルを抜けた左側の空き地に車を止め出発、(岩古谷のバス停有り)トンネルの上の階段を登り岩を潜り登り、滝の有る所を進み、さるすべりの急な階段を登り尾根に取り付く。鎖の付いた岩場を登り痩せ尾根を登り岩古谷山山頂に着、突出した岩の上に登ると展望が良い。(往復1時間10分)
笹頭山登山口に移動、R257を走り林道笹頭線を走り笹頭山登山口に着、植林帯の急登を登り笹頭山山頂に着。(往復40分)帰路に向け出発、R257から猿投グリーンロードを走り名二環を走り寺西さんを送り19:00自宅に着。三日間一度もリュックを背負わないで終った。
1   16 黍生、
飯盛山、
炮焙山、
六所山、
蚕霊山
加実、加光、湯浅  愛知130山に登りに3人で岩倉を出発。小牧ICから入り猿投グリーンロードからR153を走り、足助に向かう。R153から井ノ口の交差点を左折して林道を走り、右側にテープの付いた林道脇に車を止め、空身で出発。少し登り尾根に出て右にテープが有りテープをたどり、尾根を登り下りして進むが、間違いに気付き車の所に戻り、林道奥へと走ると登山口が有り3分で黍生山頂に着。(往復15分)(ロスタイム1時間50分)飯盛山登山口に移動する。香嵐渓の有料Pに車を止め出発。登山道脇にはカンアオイが咲いていた。飯盛山山頂に到着。来た道を戻り車の所に着。(往復35分)十明山登山口に移動する。R77を走り林道奥へ走り民家を抜け、林道が下りになる手前を左に曲がり社が有る所に車を止め出発。林道を進み鳥居を潜り右から奥へと登り十明山山頂に着。山頂は樹林帯の中で展望はなし。鳥居と社を見て廻り車の所に着。(往復20分)車の中にて食事休憩して出発。炮烙山登山口に移動する。R77からR361を走り若人の森登山口に着。植林帯の急登を登り反射板の横を抜け、緩やかな尾根を進み、樹林帯の中を登り炮烙山山頂に着。ひまわりの花を真似た展望台が有り、展望を楽しみ、来た道を戻り車の所に着。六所山登山口に移動する。R361を戻り豊田市総合野外センターのPに着。愛知130山の本には無い、かもしかコースを登る。植林帯の急登を登り緩やかな尾根を左へ進み、樹林帯の中を登り六所山山頂に着。山頂は樹林帯の中で展望はなし。来た道を戻り車の所に着。(往復1時間)蚕霊山登山口に移動する。R153からR19を走り蚕霊山登山口に着。蚕霊山を3分で往復して帰路に向け出発。R11から猿投グリーンロードと東名を走り、渋滞も無く18:00に岩倉に着。
1   15 大山
雨乞山
滝頭山
藤尾山
衣笠山
稲荷山
蔵王山
青山、小山、坂下、片田、福田、角當、田宮、栗木、長谷、居初、甲斐、湯浅、後藤、桑原、文堂、畑、
 18名、車3台で6時に出発。大山はトンネル北口からピストン。緩やかな尾根コースで雰囲気のある登山道。雨乞山は揚水機場からピストン。岩の多い尾根道。山頂からの展望が良く、渥美半島ならではの絶景を楽しむことができた。滝頭公園で昼食後、滝頭山、藤尾山を周回。車で仁崎峠に移動し衣笠山に直登。下りは桟敷岩方面に足を伸ばして下山。稲荷山登山口に移動して稲荷山をピストン。寺の整備が進んでいた。最後に蔵王山山頂駐車場に15時40分頃到着。展望台から360度の展望を楽しみ16時に帰路についた。渥美半島の7座を1日で登るという当初の目的を達成することができ満足のいく山行であった。
1   14 大日ヶ岳 野田、栗木、桑原、文堂  岩倉6:00・・・7:40高鷲スノーパーク駐車場8:00・・・8:10センターハウス8:20・・・8:28ゴンドラ頂上駅8:40・・・9:58大日岳山頂10:20・・・11:20ゴンドラ山頂駅11:50・・・12:00センターハウス・・・12:10駐車場12:20・・・12:50美人の湯13:50・・・15:30岩倉
 風もさほど強くなく、穏やかに晴れ渡った絶好の登山日和。ゴンドラ山頂駅でスノーシュウやワカンを着けて出発。ふかふかのパウダースノウ。まっさらな雪をラッセルしながら前進するのは最高の気分。20?から30?ほど沈むが雪が軽くラッセルもさほど苦にならない。稜線に出た辺りでボーダーが一人追いついてきてラッセルを交代。前大日山頂までボーダーの後に続いて登る。前大日から山頂までまた先頭でラッセル。山頂に近づくと風が強くなった。山頂にはまだ誰もいない。ツエルトを広げ、中で休憩と食事。20分ほどで下山開始。このころから次々とボーダーや山スキーのグループが登ってくる。前大日との鞍部で山頂から滑り降りるボーダーをしばし眺める。「気持ちいいだろうな。」の声が自然と漏れる。前大日の山頂付近で暮石夫婦とばったり。写真を取り合い分かれる。山頂駅で食事休憩をした後、ゴンドラに乗り込み下山。センターハウスで温泉の割引券を手に入れどこに行くか品定め。美人の湯に決定し直行。ゆっくり入浴し帰路についた。天気が良く、早々とかえるのがもったいないような素晴らしい天気と、気持ちの良いパウダースノウで、あっという間のお手軽山行であった。
1   10 伊吹山 野田、坂下、安藤  ・登山口集落では、昨夜かなり雨が降ったとのこと。・7:15 登山開始。一合目までは、ぬかるみで登りつらい。・一合目から上は積雪のため地肌は見えない。・二合目、昨夜の雨のためか雪はかなり重いが、滑りやすい、メンバーはアイゼンを装着。 ・三合目では昨夜降った雪でトレースが消え、ガスで視界は10mぐらい。広い雪原のためGPSでルートを探りながら登る。時々ツボ足になるためワカン装着 ・ガスで視界が利かず、五合目からルートファインディングはGPSに頼る。・下りはシリセードを多用すると予想されるため、下りに備え、七合目でシリセードのやり方、ピッケルによる速度制御の方法、滑落停止の仕方について30分ほど練習。 ・八合目あたりで一時的にガスが切れ、下界がちょっとだけ見えた。・12:50 大和武尊像に到着 ・ 相変わらずガス。視界は50mぐらい。一時的にガスの向こうに月のような白い太陽が見える。・小屋横の風の少ないところで昼食 ・13:20 下山開始。・九合目から六合目まで、時々シリセードをし ながら一気に下山 六合目13:56着 ・二合目付近では雪がしまっていてグリセードも少し楽しめた。・15:30 駐車場到着
1   9 南山 寺西、今、
 今日は陽射しも暖かく、無風で良いコンデイション。しかも、珍しく貸切です♪ 寺西コーチのもと、今さんがリードで登る。さぞかし緊張した事と思います(ー_ー)!! 曳くロープが摩擦で思った以上に重いそうです。セコで私も登らせていただく・・ 「岩って頭を使うし、緊張から無心慣れ、墜ちまいと必死で・・本当に1本1本がドキドキ&冷や冷や!でも最高に気持ち良いです」未踏の方は是非・トライ。4ルート登り、今夏の目標「赤木沢、長次郎登攀、前穂北尾根」先人の言葉を借りるなら・・「精進あるのみ」でしょうか?満足行く内容で、あっという間の一日でした!月1〜2回は岩にへばり付きたいと思いました♪
1   9 大日ヶ岳 栗木  暇ができたので伊吹にしようか大日にしようか迷って、9時半過ぎにダイナランドに向け出発。三連休の3日目なので高速もスキー場も空いており11時前に到着。2時間ほどゲレンデでスキーの練習をして高鷲SPの山頂ヒュッテで休憩。3〜4名の登山者が下山してきたので遅がけながら山頂まで行ってみることにする。13時半頃シールを着けて出発。雪は意外としまっていて沈んでも10?程。風が強く体力的にも疲れていたので休み休みゆっくり登る。14時30分山頂に到着。強風の中シールをはずし滑降開始。15時にゲレンデに戻りそのまま駐車場に直行。15時半にはダイナを出発し、16時半に一宮木曽川ICに到着。そのまま地元のスーパー銭湯に直行して汗を流した。
1   8 離山、
大岩岳、小岩岳
加実、坂下、寺西、湯浅、  1/8愛知130山に登りに4人で岩倉を出発、小牧ICから入り恵那ICで出る。R257〜R473を走り大入渓谷の林道に入ると通行止めで戻り、R74〜R428のみどり湖沿いを走りゲート前に着、ロープゲートを外して奥へ入り橋のゲート前に着、準備をして出発、舗装路の林道を歩き落石防止用金網の扉に離山の表示が有る登山口に着。杉林を登り左へトラバースして右に戻り登ると、尾根に取り付き痩せ尾根を登る。二つのピークを登り杉林の植林帯の急登を登る。涸れ沢を横切り右へトラバースして進む。尾根を登り左が谷になる、急斜面の長いトラバースを進み尾根に取り付く。急な登りの尾根を直登りするが、皆が急登と話していたが本当に急登である。雪が無くてよかった。急な登りを登り切り緩やかな痩せ尾根を登り、ピークからクマザサの間を少し下り離れ山山頂に着。樹林帯の中で展望はなし、記念写真を撮り食事休憩にする。食事を終え、来た道を下り登山口から車の所に着。(往復3時間15分)大岩岳登山口に移動する。R428〜R74を戻り舗装路とダート道の林道を走り大岩岳登山口に着。積雪10センチほど。空身で大岩岳に向かう、林道を登り右へのクマザサと樹林帯を登り大岩岳山頂に着。樹林帯の中で展望なし、記念写真を撮り戻り反射板の所で展望を見て下りる。湯浅さんは車で待ち、三人で小岩岳に向かう。左からのクマザサと樹林帯を登り、二つのピークを越して小岩岳山頂に着。此方も樹林帯の中で展望なし、記念写真を撮り来た道を戻り車の所に着。(2山、往復1時間)車の中にてコーヒータイムして帰路に向け出発。ナビで最短ルートを検索して、R80〜R153〜猿投グリーンロード〜東名を走り無事、岩倉に着。
1   7 朝熊ヶ岳 平松、栗木、長谷、福田、小山、狩野、坂下、居初、前川、安藤、稲吉、加実、加光  伊勢方面は四日市で渋滞が予想されるのでいつもより出発を1時間早めて5時に集合。おかげで全く渋滞知らずで7時半前に朝熊ヶ岳の登山口駐車場に到着。7時40分登山開始。切り通しのように岩を削り、アップダウンを無くした登山道で登りやすい。宇治岳道との合流点からは稜線コースを直登して山頂へ。さらに金剛証寺にも参拝。旧道を通って登り上げた合流点に戻り休憩。その昔、登山バスも走ったという宇治岳道を伊勢神宮目指して縦走。全く登り返しのない林道で、12時に伊勢神宮に到着。宇治橋で参道と合流。それまでの山道とはうってかわり、人の流れに身を任せて拝殿に向かい参拝。帰りはおかげ横丁で伊勢うどんをいただき五十鈴川駅へ。朝熊駅まで一駅電車に乗り出発点の駐車場に14時40分頃に戻った。帰りも渋滞が予想されるので速やかに帰路につき、17時前に岩倉に到着することができた。雲が多く肌寒い1日ではあったが、集合時間を1時間早めたおかけで、行きも帰りも大変スピーディーに移動することができ大正解であった。
1   3 夏焼
城ヶ山

寧比曽岳
筈ヶ岳
大蔵、青山、安藤、狩野、牧野、長谷、青  1月3日は一日中好天に恵まれ、澄んだ空気の中を3座登りました。東海自然歩道は予想以上に雪が残っており、景色の良い楽しい山行となりました。寧比曽岳の山頂での展望は抜群で、なんと富士山が見えました。(まさか!と思いましたが、時々見えるようです。)山頂で筈ヶ岳組と温泉組に別れ、伊勢神トンネルのドライブインにて再び合流、みんなで五平餅を食べ、18時頃に岩倉に到着しました。
1 2〜4 天城山
金時山
竜ヶ岳
栗木、甲斐、村瀬、木村、今  20時に集合して天城山を目指したが、静岡県に入ってから渋滞がひどく、何度もノロノロ運転。おかげで天城山の駐車場に着いたのは2時であった。翌朝は7時40分に登山開始。曇り空で天城山の稜線にはガスがかかっていた。庭園の中を歩いているような雰囲気の道で、9時頃万二郎、10時過ぎに万三郎岳に到着。山頂付近は雪で白くなり、木々には霧氷が着いていた。巻き道を通って11時半に駐車場に戻りすぐに移動開始。展望の素晴らしい伊豆スカイラインを通って一気に箱根に移動。仙石原の金時山登山口を14時に出発。下山してくる人が多く、登山者の多い人気の山であることを実感。14時45分に山頂に到着。あいにく富士山には雲がかかり裾野しか見えなかったが、東京方面はスカイツリーまで見ることができた。16時に下山し、本栖湖に移動。河口湖付近のコンビニで食料とビールを仕入れ、本栖湖キャンプ場にテント泊。冷え込みは厳しくない変わりに雲が多く翌朝の天気が心配。
 3時半起床。雲一つ無い満天の星空にテンションが上がる。テントを撤収して4時半出発。樹林を抜けた第一展望台から上はいつでも富士山が見られる登山道。刻々と色を変える空とそこに浮かび上がる富士山のシルエットが何ともいえない。6時40分山頂到着。あいにく南アルプス方面には低い雲があったが富士山は快晴状態。続々と登ってくる登山者も多く、日の出直前には100名をゆうに超える人数になっていた。富士山頂が光り輝き、その中心から光が差し始める。何度見ても感動的な一瞬である。帰りは温かくなった登山道をのんびり下り、9時30に駐車場に到着。その後はおきまり通り富士山の絶景ポイントをあちこちとまわったがあいにく富士山には雲がかかっていた。温泉に入った後、13時20分に現地を出発。帰路は渋滞もなく順調で、17時前に岩倉に到着することができた。 
1   1 鳩吹山、
各務原
アルプス
栗木、狩野、加幸、平松、安藤、福田、長谷、暮石、居初、桑原、青山、前川、片田、文堂、牧野、甲斐、加実、村林、大蔵、畑、
 曇り予報にもかかわらず、21名が参加。真禅寺駐車場で登山受付をして登山開始。年々いろいろなところが整備され登りやすくなる。山頂付近の人出は例年より少なめ。日の出時刻直後は雲に遮られていたが、10分後に赤く輝く太陽の光が降り注ぎ、平成24年の初日の出を拝むことができた。風もなく、冷え込みも少ない穏やかな年の始まりで、下山後は恒例のぜんざい。手際よく準備してたくさんの餅をいただいた。9時に後片付けをすませ、坂祝町の猿啄城展望台の駐車場に移動。9時半に登山開始。こちらでも記念メダルをいただき、可児市の手袋と合わせて2ヶ所の記念品をゲット。ゆっくり展望台まで登り、さらに明王山まで縦走。360度の展望を楽しみ、12時15分に駐車場に下山。本当に穏やかな天候で心地よい山行を楽しむことができた。
12 29〜
  30
大文字山
比叡山
青山  京都への家族旅行の合間に、大文字山と比叡山に行ってきました。
29日は嫌がる下の子を連れ、大文字山へ。銀閣寺道のバス停から銀閣前を左に入り、大文字の火床経由で山頂へ行き、帰りは京都一周トレイルで蹴上方面へ行き、知恩院まで歩きました。(登り1時間、下り1.5時間)雪は全く無し。道が交錯していますが、標識が完備されており、歩きやすい道でした。ただ、街に降りると標識が少なくなり、分かりにくい所もありました。
翌30日は、車で比叡山山頂Pへ行き、車に家族を残し、大比叡にある三角点へ。こちらは雪が降っており積雪も5?ほどありました。
12   27 京ヶ峰、額堂山、観音山、西蔵、
風頭山
加実、寺西、坂下、湯浅
 小牧ICから入り音羽蒲郡ICで出る。国道1号を名古屋の方へ少し戻り、R473に向い途中、コンビニで買い物をして出発。京ヶ峰登山口に向かう民家の合い間を抜け林道へ、2箇所の車止めのコーンと鎖を外して林道奥へ入り林道脇に車を止め、準備をして空身で出発、10分程で京ヶ峰山頂に着。山頂は左側が開けていて町並みが見渡せた。来た道を戻り車に着。(往復20分)額堂山の登山口に移動する。R332を走り林道の入り口に車を止めて、空身で出発、林道を少し戻り、左側に額堂山登山口の標識が有る所から、急登の樹林帯の中を登り、右への分岐点に出るが直登の尾根を登り15分程で額堂山山頂に着、山頂は樹林帯の中で展望はなし、ケルンが積まれている。山頂から尾根を下り右への緩やかな下りを進み、分岐に出て下り登山口から車の所に着、(往復35分)観音山に移動する。R332を戻り財賀寺の本堂前まで車で入り林道登山口に着。空身で出発、林道を進み植林帯の尾根を登り、テーブルとベンチの有る見晴らしの良い所に出ると三河湾の展望が良い、尾根を進み財賀・u梹宸ヨの分岐に出て、そのまま直登し観音山山頂に着、展望を楽しんで山頂を後に下る。来た道を戻り財賀寺への分岐を左へ樹林帯の中を下り、林道に出て林道を下り財賀寺本道の裏に出て車の所に着。(往復55分)西蔵登山口に移動する。急坂での車の方向転換に苦労する。(注意、フロントが当たるので下のPに止めて登る方が良い)雨山ダム湖にて車の中で食事休憩にする。食事を終え西蔵登山口に向かう、ダム湖から先へ走ると林道入口に着、鎖のゲートがあり鎖を外して林道奥へ入り林道脇に車を止めて出発、湯浅さんは車で待つ、林道奥へ進み樹林帯の尾根を登り西蔵山山頂に着、展望は少しだけ、左への尾根を下り植林帯を下り林道に出て車の所に着、(往復30分)風頭山登山口に移動する。R37を走り林道中部線を走り、茶畑の合い間の林道を奥へ走り、林道脇に車を止めて出発、今日初めてリュックを背負って登る。林道を進み途中から登山道を登る。林道に出て林道を進み、冶山砂防提の横から登るが、踏み後が無くなり激薮の中を登り尾根に出る。緩やかな尾根を登り風頭山山頂に着。見晴台で休憩して、山頂を後に下る。急坂の尾根を下り植林帯を下り林・u椏ケに出る。来た道の登山道を下り車の所に着(往復2時間!25分、帰路に向け出発。岡崎ICから入り渋滞も無く、無事、岩倉に到着。
12   25 板取
松葉洞
甲斐、笠原、片岡、
犬山2名
犬山6:00・・・登山口8:45・・・山頂11:15・・・登山口12:55・・・15:50犬山
 行く途中から雪が降りだし、登山口は積雪15センチ。最初からワカンを付けて出発。登山道は雪も多く交代でラッセルしながら2時間30分で山頂着。山頂では雪に埋もれた三角点を探し出しましたが、雪も降り続いていたためそのまま下山。1時間30分で登山口着。積雪は20センチに増えていました。車中で食事をし帰路につき、犬山に15時50分に到着しました。ずっと雪が降っていましたが、風もなく楽しい雪山山行でした。
12 23〜
  25
八ヶ岳、
赤岳
硫黄岳
平松、野田、安藤、湯浅、栗木、坂下、暮石 23日 岩倉21:10・・・0:15美濃戸口(テント泊)
24日 美濃戸口7:15・・・8:14美濃戸8:25・・・10:55赤岳鉱泉11:20・・・12:00行者小屋・・・13:50赤岳山頂13:55・・・14:50行者小屋・・・15:20赤岳鉱泉
25日 赤岳鉱泉7:45・・・9:53硫黄岳山頂9:58・・・11:18赤岳鉱泉12:19・・・13:35美濃戸13:50・・・14:35美濃戸口14:50・・・15:05鹿の湯16:15・・・21:03岩倉
 美濃戸口にはうっすらと雪があるだけだったが、満天の星空で冷え込みが厳しく、寒さでぐっすりと寝ることはできなかった。5時半に起床し、簡単な食事をして出発準備。冬山初心者もいるが、皆、テント泊の経験を積み問題なし。美濃戸で休憩後、北沢の林道を進むが体力差のためか大きく差が開く。堰堤広場からはペースをそろえてまとまって歩く。沢沿いの登山道は一部アイスバーン状態になっていたため途中でアイゼンを装着。アイゼントラブル、体調不良などがあり、赤岳鉱泉で昼食後、リタイア組、中山展望台組、山頂アタック組に分かれる。地蔵尾根の最初の階段を過ぎた辺りで救助ヘリが頭上に飛来。隊員1名が左側の谷に降下。数回旋回して今度は遭難者をつり上げて飛び去っていった。数分の出来事で手際がよい。3つめの階段上部に、ここから落ちたであろう痕跡を確認。標高差100?ほど滑落したようだ。午前中は申し分のない快晴であったが、午後には山頂にガスがかかり全天雲に覆われた状態。天候の崩れは明らか。風が強くなる前に下山しなければ遭難者の二の前になりかねない。地蔵尾根の分岐からは山頂を目指すグループを確認することができたので先を急ぐ。山頂に到着した時には登山者は全員下山した後で人影無し。展望もなく風が強いのですぐ下山開始。天望荘に着くまでにすれ違った登山者は1名のみ。雪が舞い始め、明らかに風が強くなってきたので階段下まで一気に下山してゴーグロとマスクをはずす。後は日が傾き登山者の姿をみかけなくなった登山道を赤岳鉱泉に急いだ。温かい小屋の中で全員が顔をそろえビールを傾けた。
 25日は木々が真っ白に雪化粧。冷え込みが厳しく、グローブの中で指先が凍える。赤岳は全員登頂というわけにいかなかったので硫黄岳は全員登頂を目指し、7名が隊列を作ってゆっくりペースで体調に注意しながら登った。赤岩の頭直下で暴風対策を整え山頂アタック。山頂に近づくにつれ風が強くなり、ガスで視界は50?ほどだったが全員で山頂に立つことができた。下山は順調で、赤岳鉱泉で1時間の昼食休憩を取り、14時半過ぎに駐車場に無事下山。鹿の湯に直行して山のいで湯を満喫し帰路についた。しかし、高速道路に乗ったとたんに「飯田・・・中津川間通行止」の電光掲示板。飯田から清内路峠を越えることを確認し合って先を急いだが、飯田IC手前で大渋滞。おかげで前から4台目で通行止めが劇的に解除。もしインターを下りていたらさらにひどい状況に巻き込まれていただろうと思うと不幸中の幸いを喜び合った。
12   18 伊吹山 栗木  自宅8:00・・・8:50登山口9:10・・・11:004合目・・・12:50山頂13:30・・・15:30登山口15:40・・・16:30自宅
 週末から冬型の気圧配置が強まり、北陸方面は雪。高島トレイルが中止になったので雪山トレーニングを兼ねて伊吹山に登ることにした。滋賀県に入ると一面の銀世界。登山口から積雪があり、1合目で20?、3合目で40?、6合目で50?。8合目から9合目のルンゼはまだ埋まっていないため夏道で9合目へ。9合目からは珍しく右回りにトレースが付いていた。左回りに登ろうとしてワカンを着けていると、今朝一番にトレースを付けた本人とばったりあったので話。右回りに山頂までトレースはあることがわかったが、左回りでトレースを付けながらラッセルをして山頂へ。さすがに風が強く、髪の毛や衣服が真っ白に凍り付く寒さ。社の中で昼食・休憩。休憩後、マスクとゴーグルを付け、完全装備で三角点へ。カメラを出すだけで手が凍える。ワカンを着けたまま6合目まで下山。避難小屋の中でワカンをはずして後は順調に下山。登りも下りも6合目から上はガスで何も見えなかったが雪がたっぷりあったため雪山トレーニングにはもってこいで、1日楽しむことができた。登山者は20名ほど。昨日は積雪直後で山頂までのトレースはなく、今日ゆっくり自宅を出発したのがラッキーであった。
12 17〜
  18
常光寺山 青山  天竜スーパー林道沿いにある麻布山に登ろうと、12/17の23時過ぎに自宅を出発。水窪ダムで車中泊。翌朝、林道入り口の表示をよく見ると、ダム側からはがけ崩れで、登山口まで入れない事が判明。山住神社から回るが、こちらも登山口手前で通行止め。結局、手前にある常光寺山に登りました。登り1.5時間、下り1時間、雪は1〜2?程度でアイゼン無しで問題なし。頂上からは、南側には太平洋、北側には麻布や熊伏がきれいに見えました。往きは浜松から、帰りは飯田からでしたが、どちらも3.5時間ほど。到着が遅く寝坊したことと寒さと通行止めで気力がなくなり、素直に帰宅しました。
12 17〜
  18
高島
トレイル
   中止
12   17 鈴鹿ネコ 青山、小山、坂下、畑、
他1名
岩倉7:30→三重カントリーC前P9:20→10:00分岐→12:05ネコ614m→13:00笠ヶ岳→馬の背→15:40三重カントリーC前P
1/25000の地図を読みながらルートファイデイングをしようと、迷ってもゴルフ場へ下りれば大丈夫という鈴鹿ネコを歩きました。登り始めこそ何処に行くやら解りませんでしたが、尾根を見つけたら踏跡があり、頂上までたどり着く事ができました。余り人が入って無い為、道が悪く、いかに普段は良い道を歩いているか実感する。550m位から雪が1〜2cmありました。帰路が迷い易くて面白いとの事でしたが、ご丁寧に赤テープがばっちり付いていました。しかし、3ヶ所程迷いながら、昔陸軍用地の境界線?らしい尾根を歩き、最後、用水路を超えたりしてなかなか面白い山行でした。
12   15 八ヶ岳
天狗岳
野田、安藤、平松 ・渋御殿湯1km手前から路面にうっすらと雪。
・渋御殿湯駐車場で積雪1cm(数日前の雪?)
・登山道は数センチの積雪、雪はサラサラで融けて凍った様子はなく、歩きやすい。
・黒百合平で積雪はあるものの、地面が露出している部分も多い。青空がきれいだが、時々薄い切れ雲が速いスピードで流れてゆく。
・中山峠から頂上への稜線歩きに備え、中間着を着込む。
・中山峠から稜線歩き。風が強く時々あおられて姿勢を崩す。左側の切れ込みに落ちないように身構えながら登る。
・頂上は、立っていられないほどの強風。やっとの思いで記念撮影。阿弥陀岳、赤岳方向の山頂はどれも雲がかかって見えない。
・すぐに下山開始。強風を避けようと、岐路は天狗の奥庭→スリバチ池を通るコースを選択。
・見込みがはずれ、天狗の奥庭コースは風をさえぎるものがなく、また風が一段と強くなり苦戦。
・岩が積み重なった登山路は、雪が少なく、岩の隙間や岩角に足を取られ、強風でまともに歩けない。耐風姿勢をとってもあおられるほどの風、突然倒されることもしばしば。
・急速に、激しく体力を消耗してゆく。
・黒百合平にやっとも思いで到着。この状態がもう一時間続いたら・・・。遭難とは、こういう状態で起きるのかと実感。
・16時20分、無事渋御殿湯に到着。
・ ゆっくり温泉に浸かって岐路に着く。
朝3時半出発という強行スケジュールでしたが、全員無事下山できました。 今回は、グローブや着衣など全体的に重装備で、行動食の摂取を怠ったことや、強風のため昼食をとることもままならないという状況の中、行動を続けたこと、午後は風が強くなる注意を怠ったこと、強風を避けるルート取りを誤ったことなど、多くの反省点がありました。
予報では、1900m付近は気温-6度、風14mとなっていましたが、これをはるかに越えると思われる強風に見舞われ、風に対する勉強をさせていただきました。
今後の登山に生かしてゆきたいと思います。
12 10〜
  11
愛鷹山    中止
12   10 金勝
アルプス
浅田、安藤、青山、狩野、桑原、小山、竹原、平松、福田、青、
畑 他1名
 5:30岩倉→7:40栗東IC→8:05上桐生P→8:40落ヶ滝→9:15分岐→9:50鶏冠山491m→11:00天狗岩→12:05竜王山605m→13:30狛坂磨崖仏→14:45上桐生P→17:15岩倉
 芦生の森は9日に降った雪で道路から登山口まで積雪の為、残念ですが行先変更。・・・8名が未踏という事で大津市と草津市境の金勝アルプスを目指しました。
金勝アルプスはミニミニ瑞牆山の様な雰囲気で、変化に富んだ道と巨岩と奇岩が連なる稜線と山岳仏教の山です。天狗岩は巨大な岩峰で皆で岩を登り、しばし三上山(近江富士)JRAのトレーニングセンター、滋賀の街、山並みを眺める。竜王山で昼食休憩をとり、大きな岩に仏像が彫ってある狛坂磨崖仏(必見の価値有り)へ下山。晴天に恵まれ11名が参加して下さり、とても楽しい山行でした。ありがとうございました、芦生の森は5月に改めて計画したいと思います。 
12   5 荒島岳 野田  岩倉発午前3時30分。郡上あたりからポツリポツリと雨模様白鳥ICあたりから激しい雨。とりあえず登山口まで行くことを決断5:20勝原スキー場の登山口駐車場に到着。激しい雨。夜が明けるまで様子を見ることにして仮眠。6:20空が白み始め、雨が止んでいる。雲は低く、西から東へ速い流れ。しかし、時折切れ間から青空らしきものが見える気配。他に登山者は見当たらない。登ることを決断6:37登山計画書を電話ボックスに設置された入山届け箱に入れ、登山開始。天気が回復する気配なし。標高810m付近で突然強風と濃いガスが巻いてきた。強い雨。8:04登頂をあきらめ、引き返すことに。8:57登山口駐車場到着。帰路郡上あたりでは、日差しが出ており、良い天気。登るべきだったかなとしきりに後悔。先月から荒島岳に登るチャンスをうかがっていたのになかなか天気やスケジュールが合わなくて、やっと出かけたのに、悔しい。次回は、雨ではなく雪の季節になってからリベンジしたい。
12   4 御在所岳 寺西  御在所岳、前尾根を登りに出かけたのですがあいにくの雨。1ピッチ登ったところで前尾根を断念。三ルンゼを登り、本谷を下山しました。
12   4 日野山 桑原、浅田、前川、片田、角當、居初、笠原、青、
 小雨の中、日野神社の左側から登り始め、五合目で一休み。杉林の中を作業道を数回横断して奥宮のある日野山に着きました。展望のよい山だが、合いにく部子山方面はガスで見ることができず、武生市街や杣山方面は見ることができました。帰りには天候も回復し、晴れ間も見えるようになり、早く下山したのでもう一座登ることにしました。杣山は県道202号沿いに第2登山口があり、休憩所とトイレがあります。途中から岩屋不動尊コースを登り、東御殿跡を過ぎ、杣山(本丸跡)に着きました。展望も良く、形の良い日野山が目の前に見えました。帰りは姫穴コースを下り、西御殿跡を見て50分ほどで駐車場に着きました。姫穴とは、新田義貞公の女性が一時身を隠したと言われている穴です。
12 3〜4 愛鷹山、
浜石岳
青山、湯浅、暮石、栗木、長谷、安藤、加幸、文堂、平松  位山〜川上岳の予定でしたが、冬型の気圧配置で北の方は天気が悪いと判断し、行先を愛鷹連峰の最高峰、越前岳に変更しました。
岩倉を3日夜9時すぎに9名で出発し、登山口の十里木高原Pでテント泊。
翌朝は雲一つない最高の天気。雪を被った富士山を間近に見ながら、2時間弱で山頂へ。富士山をはじめ、駿河湾、伊豆半島などの大展望を楽しむことができました。下山後、車で浜石岳の山頂まで移動。ここも360度の大展望、越前岳とは違った角度の富士山を眺めながら昼食をとりました。下山途中、ミカンを収獲していたオジサンに交渉し安く分けてもらい、由比漁港では桜エビをゲットし、岩倉に17時に帰りました。今回は天候不順でどうなる事かと心配していましたが、行先を変更した事で、地元の人(ミカンのオジサン)もめったにないと言うほどの天気に恵まれ、充実した山行になりました。感謝です!
11 26〜
  27
忘年山行
狗留尊山
烏帽子岳
鎌ヶ岳、
水沢岳
栗木、浅田、湯浅、長谷、安藤、稲吉、桑原、狩野、福田、文堂、前川、暮石、片田、加幸、奥野、加実、加光、笠原、甲斐、野田、青山、大蔵、村林、畑   26日は16名が岩倉を7時に出発。長楽寺から篠立林道を15分登った所にある登山口から狗留尊山に登り、さらに烏帽子岳まで足を伸ばした。緩やかな尾根道は日だまりハイキングと言った感じで、おしゃべりを楽しみながらゆっくり登った。烏帽子岳の山頂には細野コースから登ってきた2組のパーティーが昼食を取っていた。そのうちの1グループが、我々が狗留尊山経由で県境尾根から細野の登山口に向かうことを聞きつけ同行を申し出てきた。車を回送する5名は長楽寺に下山し、残りの11名が道のない県境尾根を下山。途中からトラバスしてさらに西側の尾根に取り付き細野登山口に無事下山。GPSがあると道のない尾根でも全く心配なく下山することができる。GPSは本当に優れものである。
 14時に細野登山口を出発。3台は阿下喜のスーパーに食材と酒の買い出し。2台は緑の村キャンプ場に直行して準備。全員が協力し合って手作り忘年会の準備をすませ、17時に宴会スタート。18時には後発隊も到着。総勢24名が集結し、ますます賑やかに盛り上がることができた。
 27日はキャンプ場を7時半に出発。途中コンビニで買い出しをしたりして宮妻峡の駐車場に8時40分に到着。11名が水沢岳から鎌尾根を通って鎌ヶ岳へ。3名が入道岳のピストンに向けて9時に駐車場を出発。11時に水沢岳山頂に到着。アップダウンの連続する鎌尾根を1時間40分で通過し、鎌ヶ岳の肩に12時40分到着。昼食後、空身で鎌ヶ岳をピストン。13時25分、岳峠を後にして下山開始。カズラ谷のコースは割と歩きやすいなだらかな道。14時30分に駐車場に下山し、入道組のメンバーと無事合流することができた。二日間でのんびり日だまりハイキングと、鈴鹿で最も難度が高い鎌尾根の縦走をやりとげることができ、満足のいく山行となった。
入道ヶ岳 報告 浅田 安藤 畑
9:00宮妻峡P→10:50入道ヶ岳11:30→12:40宮妻峡P
 前日、飲み過ぎ&寝不足で、鎌尾根を苦しい思いで登る気力無し…無理に入道コースをお願いし、2名がお付き合い下さる事に、ありがとうございます!13年?ぶりの新道は馬酔木のトンネル&癒し系の、なだらかな道、頂上には椿大社からの人も多く賑わっていました。正面に皆が登っている鎌ヶ岳を終始、観ながら宮妻峡の帰路に着きました。
11   24 坊ヶ峰
富士見岩
雨生山
金山
富幕山
加実、寺西、野田、角當  愛知130山を登りに4人で岩倉を出発。小牧ICから入り豊川ICで出て、R362を走り旧姫街道のトンネル前に車を止る。今日は冬型の気圧配置で外は風が強い。トンネル手前右の登山口から本坂峠に向かい、峠から左への尾根道を登り石祠の裏の坊ヶ峰山頂に着。休憩して来た道を下り峠に戻る。峠から反対方向の富士見岩に向かう。急登を登り緩やかな登り下りを進み富士見岩に着。浜名湖方面の展望が良い。山頂を後に来た道を戻る。途中に、アケビの実が有り木に登り採る。まだ実が熟す前で割れてない。他の山のアケビは既に終っているのに不思議である。車に戻り、(往復2時間25分)雨生山登山口に移動。旧本坂トンネルを潜り静岡県側へ走り宇利峠に着。林道入口ゲート前に車を止め出発。植林帯の急登を登り、緩やかな樹林帯をすぎ雨生山山頂着。山頂は石が積まれた笹原の中、登山道脇にはリンドウが咲いていた。金山の方へ行けるが来た道を戻り車に戻る。(往復1時間)車の中で食事休憩して金山登山口に移動。瓶割峠の林道脇に車を止め、砕石場の入口から右奥へと進むと林道が有り、林道を進む。途中から左側の植林帯の登山道に取り付く。ジグザグの急登を登り反射板の有る金山山頂着。樹林帯の中で展望は望めない。左へ進み登って来た途中の登山道に出て、来た道を車に戻る。(往復1時間35分)富幕山登山口に移動。奥山高原に向う奥山林道を走り、鉄塔に向かう林道ゲート前に車を止めて出発。角當さんは富幕山に登ったので車の中で待つとの事、三人で出発。林道を進み途中から樹林帯の中を登り、鉄塔の後から登山道に出て登山道を登り富幕山山頂に着。林道を下り車の所に着。(往復1時間)帰路に向け出発。豊川ICから入り渋滞も無く岩倉に18:20到着する。
11   23 ヘルス
アップ
ウオー
キング
加実、加光、文堂、居初、村林、角當、狩野、前川、稲吉、小山、田宮、片田、暮石、栗木、湯浅、安藤、泉、畑  中山道、醒ヶ井宿の湧水の川の流や梅花藻、柏原宿の風情を楽しんだ後、大河ドラマで有名になった、京極家の菩提寺、清龍寺徳源院を見学した。京極家代々の墓があり、見学者も次々と訪れ、にぎわいを見せていた。紅葉も見頃で、境内で昼食。その後、三島池に移動して池を一周するハイキングコースを歩いた。あいにくの曇り空で、肌寒い1日ではあったが、ちょうど紅葉の見頃でもあり、醒ヶ井、柏原、三島池と、それぞれの見所を楽しむことができた。バスはその後、伊吹薬草の湯に直行したが、山岳会の車は空模様が思わしくないため岩倉に向かった。関ヶ原ICから高速に乗った直後からそれまで持ちこたえていた雨がついに降り始めた。ヘルスアップウオーキングが雨に降られることなく終了できて何よりであった。
11   21 大鈴山、
鹿島山
   中止
11   20 金草岳 狩野、小山、浅田、後藤、湯浅、安藤、稲吉、桑原、前川、角當   
11   20 高島
トレイル
栗木、居初、今  3名、車2台で5時に岩倉を出発。滋賀県の降水確率は50パーセントだが、福井県との県境稜線は黒い雲に覆われていた。車1台をマキノスキー場にデポして家族旅行村ビラデスト今津に移動。登山口を確認した後、三重嶽の登山口である、河内谷林道のゲートを確認しに行く。ゲートまで7?、乗用車でも走れる道。紅葉が素晴らしくきれいであった。旅行村の大御影山の登山口に戻り、8時20分に登山開始。近江坂分岐に10時着。ここまではなだらかで歩きやすい道。ここからいよいよ高島トレイルの縦走にはいるのだが、縦走路の方がかえって道が細く、アップダウンも多い。分岐近くで寒風から武奈ヶ嶽まで行くと言う夫婦連れとすれ違う。この直後、雨が降り出し雨具を付ける。雨は次第に強くなり、下山するまで降り続いていた。抜土に10時50分、大谷山に12時8分、寒風に12時50分、スキー場に14時に到着。今回は雨と強風であいにくの山行であったが、起点からの合計20?を踏破したことになった。
11   17 三周ヶ岳 野田、他2名  池ノ又谷林道の登山口駐車場は50台程度駐車可能、駐車場入り口にきれいなトイレが整備されている。駐車場には先着が2台登山道の両脇にいたるところイワカガミ(イワオウギかも?が群生している。花の季節はさぞ見事であろうと思う。全山広葉樹(ブナが多い)で、巨木も多く見られ、若葉の季節、紅葉の季節は圧巻であろうと思う。幽玄の滝、昇龍の滝はいずれも水量が少なく若干迫力に欠ける感じがあった。水量の多い時期であれば、すばらしい景観が味わえると思った。夜叉ヶ池から三周ヶ岳に至る道は薮コギ状態で、メガネのおかげで怪我をせずにすんだヒヤリとする場面があった。山頂からは白山が間近に見え、御岳、中央アルプス、南アルプス、琵琶湖が良く見えた。三周ヶ岳山頂には先客が1名。先にその方が帰られる前に、山頂一帯のごみを集めて持ちかえって行かれた。見習わなければと反省。夜叉ヶ池は帰路にゆっくり堪能した。往路に通ったときと帰路では3時間の間があるが、ずいぶんと雰囲気が違って見えた。池の水面が鏡のように木立ちを移し、水中には天然記念物のヤシャゲンゴロウやイモリの泳ぐ姿が見られた。この地帯は火気厳禁でガス機器の使用も禁止されていると、林野庁の監視員から注意があった。<特記>往復ともETCの通勤割引が使える時間帯だったので一宮ICから木の本ICまで高速を利用、一宮ICから登山口まで2時間弱であった。
11   13 救助訓練講習会
南山
畑、今 縦走コース*畑
獲得目標「登山道からの転滑落者を吊り上げ、吊り降しなどで移動させ、登山道を雨具、ザック、背負いで搬送する」
*岳連の会員はピーク時より150人減って約1150人です、しかしH21:22年の遭難は増えているそうです。
当会はベテランさんが多いので、今さら説明するまでも無いかも?しれませんが、新しい方もいらっしゃいますので参考にして下されば幸いです…緊急装備の持ち物のですが、これから日が短くなりますので<ツェルトにヒモを付けておく、ヘッデン、予備電池 登山計画書、 保険証コピー、免許証コピー、緊急連絡書、テーピング、バンドエイド(富山山岳警備隊の方がおっしゃってた事、火が大事、ライターよりマッチ予備 固形燃料)行動食意外に賞味期限の長い食品、チューブ系はちみつ 練乳 マヨネーズ等>ツェルトビバーグ訓練を近いうちにやりたいと思っています。
岩*初級 今
獲得目標「クライミング中に墜落確保したパートナーを固定自己脱出をし、パーティーだけで安全地帯まで下降させる」
*来年は一人でも多くの方に参加いただきたいと思います
11   13 蓬莱山 村瀬、坂下、青山、伊藤、湯浅、角當、大蔵、狩野、笠原、浅田、前波  ゲートに8時10分に到着。30分にゲートが開くのを待って登山口に向かった。11時30分に打見岳に到着し昼食。その後、蓬莱山に登頂。先への縦走も考えたが天候が思わしくないため、来た道を下山。14時に駐車場に下山し、岩倉には18時30分に到着した。
11 12〜
  13
高尾山〜
小仏
   中止
11   12 伊木山 加実、加光、今枝、寺西、大蔵、安藤、M、畑、
他3名
 伊木山で岩登りの練習をしてきました。先ずは懸垂下降です。これができるとできないとでは、縦走路においても万が一の時に困らないだろうなと思いました。伊木山は岐阜の岩場でもレベルが高い方なので初級コースでも皆さん四苦八苦の苦戦をしました。そんな中ベテラン勢はササっと登って行きます・・・。いつかは??あんな風に登ってみたいもんですね〜!!!お昼に加藤奥さまの美味しい豚汁をいただき冷えた体に身に染みます。ありがとうございました。近々、南山で岩合宿等企画したいな〜と思いました。
11   6 五蛇池山    中止
11   2 ヘルス
アップ下見
加実、加光、居初、村林、安藤、湯浅、他1名  岩倉を8:00に出発。伊吹PAで当日休憩予定なのでトイレの数確認、仮説トイレ有り。山岳会の車組と当日、此処で合流する予定。醒ヶ井東で6名を降ろして地蔵川沿いを歩いてもらう。醒ヶ井駅までゆっくり歩いて40分ほど。車に乗り柏原宿へ移動。海洋センターPに駐車し、柏原宿から清龍寺徳源院まで歩く。ゆっくり歩いて40分ほど。当日は徳源院の中庭を見る予定。(有料)徳源院のPから車に乗り、グリーンパーク山東に移動して三島池で食事休憩にする。池には水鳥がいて餌が欲しくて寄って来る。横山先生との話で、昼食は徳源院で昼食にする予定でしたが、皆が此処で昼食の方がいいとの意見のため、横山先生に話してみることに。食事を終え、池の周りを周遊、約30分ほどして下見を終える。帰りに泉神社の湧き水を汲みに行き、南濃町へ干し柿用の柿を買いに行くが、無くて富有柿を買って帰路についた。